約半数の人がゲームと犯罪は関係あると考えている 307
ストーリー by yoosee
世の中の大抵の事は全部「犯罪と関係」あるかもね 部門より
世の中の大抵の事は全部「犯罪と関係」あるかもね 部門より
ssig 曰く、 "C-NEWSはゲームに関するアンケート調査の結果を発表した。そのアンケートの項目には、所有するゲーム機の種類などとともに「マスコミなどで、ゲームと犯罪の関係が取りざたされていますが、あなたは、ゲームと犯罪には関係性があると思いますか?」という項目があった。それによると、母数1000人のうち「関係ある: 47.5%」「関係ない: 23.2%」「分からない: 29.3%」と言う回答になっており、半数近くが「関係ある」との回答をしている。
回答の理由には、関係あると思う人では「人付き合いが下手になる」「ゲームの登場人物が、何度死んでもリセットすると生き返る事」等があり、無いと思う人では「結局は周りの環境が悪いだけだと思う。育ち方、育てられ方、周りにいる人の影響など」「ゲームをしている人全てが犯罪を犯すわけではない。ゲームをしなくても犯罪を犯す人がいる」といった意見が見られる。「科学的根拠がわからない」「するゲームの内容による」などの理由から分からないと回答した人もいるようだ。
ところで、タレこみ人は47.5%もの人がゲームと犯罪が関係あると考えていることの理由のひとつには、「ゲーム脳」云々と言う科学的根拠に乏しい珍説の影響も少なからずあると思うのですが、どうでしょうか。"
バールのようなもの (スコア:3, おもしろおかしい)
「これから殺人とかの犯罪するときは凶器に教科書を選ぶべきだよ。
そうすると『勉強のしすぎが悪いんです!』つって
一気に教育問題まで発展してさぁ(笑)」
「……ってならないのはなんでだろうね。」
「ゲーム脳」はさておき、マンガでもアニメでもいいんですが
「良識ある大人」が「単に知らない」物に責任転嫁をする風潮はあると思います。
「臭いものには蓋」という日本の文化もこの問題を解りにくくする要因の一つではないかと。
あと個人的な意見としては部門名にほぼ同意ですね。
Re:バールのようなもの (スコア:1, 興味深い)
娯楽に中毒性があること、中毒性がなんかヤバイってことに
異を挟む奴は少ないやろね。
「良識ある大人」が、中毒性を既存のメディアに対して過小評価
&未知のメディアに対して過大評価してるっぽいのがなー。
# FF3の学者思い出したのでAC
パールのようなもの (スコア:1, おもしろおかしい)
#フォントサイズによっては理解されないなぁ
Re:バールのようなもの (スコア:1)
まあ、教育現場も凶器に満ちているわっ
危険だわっ
排除しなきゃ
#そして誰もいなくなった・・・・
Re:バールのようなもの (スコア:1)
# 最近はCDの方しか買ってない軟弱者
マラソンで二位を抜いたら何位?
どんな関係? (スコア:3, すばらしい洞察)
見て、もう一度リンク先の質問
Q:マスコミなどで、ゲームと犯罪の関係が取りざたされていますが、
あなたは、ゲームと犯罪には関係性があると思いますか?
を見て思ったんだが、訊き方がずるい。
そりゃ周囲の環境は全て何らかの関係性はあるよね。
テレビ然りラジオ然り電話然り。
生活してて周りにあるものだから、「全く無関係とは言えないな」と
思って、つい「関係性はある」と回答したくなってしまう。
関係の[ある/なし]じゃなくて
Q:テレビゲームがあることで犯罪が増加していると思いますか?
Q:テレビゲームにより犯罪が誘発されていると思いますか?
という質問が適当だと思うんだけど。
だからなぜ質問に余計な語句を足すのかと (スコア:2, すばらしい洞察)
> あなたは、ゲームと犯罪には関係性があると思いますか?」
前半部は不要じゃね?
Re:だからなぜ質問に余計な語句を足すのかと (スコア:4, 興味深い)
設問を読んでないだけじゃ? (スコア:2, すばらしい洞察)
影響の方向性や深さや危険度を問うている訳じゃないのだから「有る」以外ありえないだろ。
そこで「関係ない」と答えているって事は、
(1)設問を読んでいない
(2)設問を理解していない
の二つに一つだと思われ。
Re:設問を読んでないだけじゃ? (スコア:2, すばらしい洞察)
もし、「関係性」とは「悪影響と言う意味ではない」とか「程度は一切考慮ぜす少しでも関係があれば」と言う意味であれば、「わからない」と答えた23%も微妙だな。
何がわからないんだろう?思考の停止?
アンケート結果は「わからない」と「ひらがな」だが、タレコミは「分からない」と漢字。
「分からない」は理解と判別の両方の意味の様な気もするが、あえて漢字の「分からない」とタレコミ者が書き換えた目的もよく分からん。分からない事ばかりだ。
Re:だからなぜ質問に余計な語句を足すのかと (スコア:3, すばらしい洞察)
>首切りシーンに触発されたそうですが、テレビ局は
>公共に役立つ放送をしていると思いますか
・はい
・いいえ
Re:だからなぜ質問に余計な語句を足すのかと (スコア:3, おもしろおかしい)
理由:殺人事件が起こらないとマスコミの仕事が減り、いままでマスコミ業界でのみ生存を許されていた人間のクズが世間に放たれて社会不安の原因となる。このような事態を防ぐため、マスコミ各社は模倣したくなるような犯罪の手口を開発してドラマ等を通じて視聴者に啓蒙し、ニュースのネタになる殺人事件の拡大再生産に努力していただきたい。
Re:だからなぜ質問に余計な語句を足すのかと (スコア:1)
逆に考えると (スコア:1, 興味深い)
普通に聞いたら過半数の人が「ゲームと犯罪は関係ない」と答えるのではないでしょうか。
そして結果が一人歩きを始める (スコア:1)
↓
「ゲームと犯罪には関係性が「あると思う」、5割弱」
↓
「約半数の人がゲームと犯罪は関係あると考えている」
↓
・・。
ゲームよりも (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:ゲームよりも (スコア:3, すばらしい洞察)
Q2 マスコミと犯罪は関係があると思うか?
Q3 ゲームと現実の区別が付かない人はいると思うか?
Q4 マスコミの報道内容は現実だと思うか?
Q5 Q1~Q4までの自分の回答を見て、自分の考えは正しいと思うか?
1を聞いて0を知れ!
テレビとゲームの影響力 (スコア:3, 参考になる)
「テレビや映画などで見たことがあるから」が29.2%
「ゲームでリセットできるから」の7.2%
明らかにテレビの方が影響が大きいですね.とか言ってみる.
理由はどうあれ「人間は生き返る」と思ってたりとか「死」というものに対する実感が無いから殺したりするんだろうなぁ.
Re:ゲームよりも (スコア:2, すばらしい洞察)
マスコミに責任は無いのでしょうか。
それとも「死にたい奴はどんな方法でも死ぬ」から「自己責任」なんでしょうか。
関係があってあたりまえ (スコア:2, すばらしい洞察)
関係ないと回答した23.2%の人間の方がむしろおかしいだろう。
#理由を見ると、関係ある/ないどちら側の意見もおかしいけどな
Re:関係があってあたりまえ (スコア:1)
ゲームも本もテレビドラマも、入力される情報は、行動に影響を与えるもんでしょう。
訊くなら、「どの程度か」「他の事柄と比べて際立った影響か」というような設問にしないと無意味。
ややオフトピながら…、
> #理由を見ると、関係ある/ないどちら側の意見もおかしいけどな
まったく。特に、
>「ないと思う」理由
>・ゲームをしている人全てが犯罪を犯すわけではない。ゲームをしなくても犯罪を犯す人がいる(専業主婦・40代)
これが成り立つなら、
「喫煙は肺がんと関係があるか?」
「無いと思う、なぜなら、喫煙者全てが癌になるわけでは(略)」
ってのもなりたってしまう。
でも、世の中、こういう思考回路の人が多いですから、残念!
円周率を3にするのはともかくとして、論理的思考の基礎くらいはきちんと叩き込んで欲しい。
(「逆は必ずしも真ならず」、対照実験、律速段階等)
関係はあるだろう (スコア:2, すばらしい洞察)
当然その日の朝飯なども関係しているだろうし、隣のガキの泣き声とか、近所の猫好きのおばさんなども関係してる可能性も高いな。
世間がゲームを悪く言うのには理由がある (スコア:2, すばらしい洞察)
しばらくサークルに顔出さないと思ったらゲームにずっぽりハマッていた。
顔色悪い、顔も洗っていない。講義もしばらくさぼりっぱなしだという。
笑ってられたうちはいいが、その後単位落とす、留年などと繰り返し、
久々に会ったときにはもう人が変わったかのように卑屈な奴になり果てていた。
同様な知り合いを持つ人はかなりいると思う。
こういう奴の場合、刻々変わる周囲とのコミュニケーションをサボってゲームばかりしてたこと、
自分が果たすべき義務を放棄してまでゲームに明け暮れたことが原因であって
ゲームそのものが人をそうさせる力を持つか、なんていう問題ではないのだが
周囲は「ゲームばっかりしてるからこうなるんだ」と当然思う。
アンケートに答える一般の人はそういうノリで答えてるんだと思う。
スラド住人のゲーマーたちが自分の屈折をゲームのせいにはしないのは実に見上げた心映えだが
ゲームにハマッて変わり果てたもと仲間を持つ身としては
「ゲームなんてやってなけりゃよう」
と、そいつの人間性以外のところに原因を求めたくなるのは良心。
大好きなゲームをコキおろされたくないのなら世間から後ろ指さされない人間になりやがれ、
といいたくなるような奴はゴマンといるぞ。
Re:世間がゲームを悪く言うのには理由がある (スコア:1)
ゲーム以外のきっかけでは発現しない素質だったのかもしれないし、
他にきっかけとなり得るものがあったとしても、
ゲームに出会いさえしなければ、発現しなかったかもしれない。
あなたは今、たまたまきっかけを得てはいないが、
あなたも同じような素質はあるかもしれない。
もちろん、私にも。
まあ、この程度の情報じゃ、確定的なことは言えないですね。
Re:世間があなたの後輩を悪く言うのには理由がある (スコア:2)
正確ではないね。
「ゲーム依存を断ち切る意志の強さ」が無かったのは結果的に事実、とは言えるだろうけど。
意図的なミスリードですか?
心理的に (スコア:2, すばらしい洞察)
人間はそうやって少なからず理由付けをしたがるのかな、と思う時があります。或いは日本人にそのような習性があるのかもしれない。
いずれにせよ「犯罪は○○のせい」等と単純に片付けられる問題では無いのは明白ですが、とりあえず「あぁ、ゲームのせいも、あるかもしれないねぇ」とyesを選ぶのは割と容易だと思うんです。
これはゲームに限った事では無いはずですが、まぁこのような視点からもこのアンケートの結果は何かの参考にはあまりならんでしょうと思いました。
ハードコアゲーマーな若輩者より。
# いつも心にサングラス。
逆 (スコア:2, すばらしい洞察)
ゲームやるから -> 犯罪予備軍 という助長関係ではなく、
犯罪予備軍 -> にとってゲームは手の届きやすいメディアというだけの事。
そこでゲームが悪影響を及ぼすか、良い影響を与えるかは別の話。上に書いてある、大学をドロップアウトするはめになったというネガティブな話も聞くが、逆に人間関係を断ってヒキった人を徐々に現実社会に引き戻すきっかけになったという話も聞く。
こんな安易なアンケートに釣られて漠然とゲームを危険&無益だと思い自分の知らない物を否定出来る人 (特に子供を持つ親) も見方によっては大概だと思うが。
# 例えばゲームと良い付き合いが出来ないという枠で括れば同じ穴の狢。
# 徹夜で眠いので適当
Re:逆 (スコア:2, 参考になる)
このような事例を認知させ、また、実例を増やしていくことが、ゲームに対する印象を良くする道かもしれないですね。
あからさまに良い影響を与える(ように見える)ゲームがあっても、良いのではないでしょうか。
「悪影響を与える」ゲームを、無くすのではなくて。
# 以下蛇足です。
AC#715805さんが、どのようにお考えなのかは分かりませんけれど、この文脈では、「ひきこもり」→「犯罪者予備軍」である、というように読めてしまいます。
そうではない、と一言申し上げると共に、印象は文脈に大きく影響されるということを、すぐそこで実感させられました。
問題なのは「ゲーム」ではない (スコア:2, すばらしい洞察)
たたきやすいから「ゲーム」と言っているんでしょ。
問題の本質は、現実と非現実を区別できないこと。
人を殴れば痛い、殴られれば痛いと言うことを体得していない。
力比べで、超えてはいけない一線が判らない。
ゲーム「も」原因だけど、「が」じゃない。
いじめも子供の虐待死も根は全部同じだと思う。
いい加減、くさいものに蓋、はやめようよ。
--- By Hydrogen % 迷廊館のチャナ単行本化希望
人付き合い (スコア:2, すばらしい洞察)
我が家は親が堅物で、子供の頃はゲームを所持することはおろか
他人の家で一緒にゲームをすることも禁止されていました。
(友達の家でゲームをしたことがバレると、ボッコボコにされた)
当時はファミコンが大流行していたので
僕はよく独りで過ごしましたし、ゲームの話題にもついていけません。
大勢の友達とゲームを楽しんだり
同じゲームの話題を共有するということは、
人付き合い面ではそこそこ大事だと思いますがどうなんでしょうか?
とはいえ、「ハマり過ぎ」が良くないのも確かです。
人生、何事もバランスが肝心で
そのバランス感覚を身につけるのが難しいのです。
とはいえ (スコア:2, 興味深い)
設問に問題があるとはいえ、その設問を素のまま公開しているということは
ある意味良心的なのではないでしょうか。
新聞などでよく使われている「わが社独自のアンケートによると」とかいう結果よりも、
どのような層がどのような設問に答えた結果なのかが公開されているからこそ、
「このアンケートからこの結論を導き出すのはおかしい」との議論がここで可能になっているわけですし。
#集計結果の発表方法はともかく、設問を公開していることは評価しているので
#叩かれたといって、今後は集計後には設問を非公開に…とかならないことを祈る。
CEROの出番? (スコア:2, 興味深い)
CEROのような団体は真っ先に「ゲームによる犯罪を助長しない
よう、我々で自主的にレーティングをしているので、介入を
しないでもらいたい」と抗議すべきですが、そのような話を
聞いたことがありません。これでは機構としての役目を
果たしていないと感じるのは、私だけではないと思います。
シリアスゲーム (スコア:2, 参考になる)
用途としては具体例で
レーシングゲーム→自動車教習 [nikkeibp.jp]
First person shooting→軍事訓練 [goo.ne.jp]
こういうことですよね。
今でもなにかテレビの特番で「生きる力を伸ばす教育を!」なんて言ってるんですけど、
学校の勉強もゲームも生活に役に立たない部分では同じレベルで。
その(生きる力を伸ばす)意味では、これからの議題だし、
「フライトシミュレーターにハマってハイジャック [google.com]」と「フライトシミュレーターの技術を応用してパイロット養成 [japonet.com]」の両者を
明確に区別するためにも必要な議論だと思われますが。
#個人的にはときめきメモリアルにハマった男が現実に女を口説けるようになれば「勝ち」と思っているが、現実は正反対の方向に突き進んでいるわけでして。
設問の文章が漠然としすぎてないか? (スコア:1, 興味深い)
買ったばかりのドラクエをカツアゲされた事件とか現にあって、マスコミ報道もされたわけだけど、そういうことを聞いているのかな?
サンプルからして変。 (スコア:1)
>『専業主婦』が1割半ば、『無職』が2%。
この偏った職種分布は一体何ですか‥‥‥。
逆説だけど (スコア:1)
ゲームクリエイターがいて、確かにその種の「作品」とよばれる
類のゲームはそうかもしれんと思いました。
ゲームが犯罪に全く関係ないかといえばあるでしょうし、
それはTVや映画が犯罪に関係するのと同程度に関係あるでしょうね。
あびる優って、たぶんドラクエやったことあるんじゃないかな。
やれやれ (スコア:1)
個人的意見 (スコア:1, 興味深い)
ゲーム脳がトンデモ説だと言う事はよくわかるけど、ゲーム脳を否定することで、「ゲームと犯罪は無関係」と言い切ることは出来ないと思う。
もちろん、ゲームだけが犯罪と関係があるかというと、それもおかしいだろう。またまた個人的な感覚だが、たとえば「レッドドラゴン」を読書した後は、なんとなく犯罪への敷居が低くなるように感じる。「読書」が良くて「ゲーム」が悪いということは基本的にはないと思う。
ただ、ゲームってメディアとしては突出して「真にせまっている」のよね。テレビも本も自分が「殺人行為」のトリガーにならない。でもゲームは自分がトリガーをひく。
架空とは言え殺人行為を自分の意思で行うメディアが、犯罪への敷居を下げる効果が(他のメディアと比べて)有意に高いかも知れない、と考えるのはそんなに非科学的だろうか?
# 犯罪予備軍と言われるのはヤなのでAC
Re:個人的意見 (スコア:1)
日本では銃を所持するのは敷居が高いが、アメリカなどは違うわけで、あちらの国の人たちはどんな思いを感じながらやっているんでしょうかね。
FPSは特に一人称視点で進むので中高生の段階でどっぷりつかるのは精神衛生上良くないかもしれないですね。
以前、ヒーロー物を好む方が暴力性が高いというトピックがあったような…。
AmericanArmyのようなFPSですと自分はアメリカ軍兵、敵は全部テロリスト(相手からは自分がテロリストに見える)なわけで、「悪い奴は殺してよい」という論法に行き着く危険性は十分あると思います。
最近、2歳ちょっとの娘がFPSをやっているとひざの上によじ登ってじーっと画面を見るようになり、撃たれて死ぬと「あーあ、やられちゃった」と言う様になったので娘の側ではやらないようにしています(苦笑)
#嫁に隠れて戦車(独第三帝国製)の名前を娘に覚えさせようとしているのは秘密です(ぉ
Re:個人的意見 (スコア:3, おもしろおかしい)
父:娘よ、これがタイガー戦車でこっちはパンサー戦車だ。
娘:違うよ、パパ。これはティガー。こっちはパンターだよ。鬼畜米英の言葉なんか使っちゃダメ。
Q3 (スコア:1)
・よくする
・ときどきする
・あまりしない
・まったくしない
この結果が公表されてないのは…
母数1000人のうち
まったくしない :47.5%
よくする : 23.2%
あまりしない/ときどきする. : 29.3%
だったから?と邪推してしまいますが
それは自分が良くゲームをするからなのでしょうか…
> 母数1000人のうち
>「関係ある: 47.5%」
>「関係ない: 23.2%」
>「分からない: 29.3%」と言う回答
ゲームの定義 (スコア:1)
まあ、質問自体は「家庭用ゲーム機でゲームをプレイすることで犯罪がおきやすくなると思いますか?」という意味なんでしょうが。
回答は……推測される質問者の意図に沿って回答するならNo、文意どおりに解釈するならYesってところですかね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:ゲームの定義 (スコア:1)
Re:テレビの方が犯罪に対する影響が多い (スコア:2, 興味深い)
テレビも映画も、犯罪との関係は常に言われてきましたからね。新しいメディアには共通のことでしょう。
http://www8.cao.go.jp/youth/kenkyu/tv/tv.htm [cao.go.jp]
20世紀初頭に電話が登場したときには、電話によって家族がばらばらになり共同体の絆を弱めるといわれたそうです。
Re:テレビの方が犯罪に対する影響が多い (スコア:1, 興味深い)
> 新しいメディアには共通のことでしょう。
テレビも映画も、青少年への影響を考えることを要求されていますよね。放送倫理規定とか。ゲームよりもそういう規定は厳しい気がします。
>20世紀初頭に電話が登場したときには、電話によって家族が
>ばらばらになり共同体の絆を弱めるといわれたそうです。
少なくとも、休日の家族サービスのときでもケータイで呼び出される
人なんかだと電話によって家族の絆が弱まってますよね。
Re:テレビの方が犯罪に対する影響が多い (スコア:2, 興味深い)
ドラマの殺人シーンとか、凶悪事件の報道とか、暴走したバラエティとかが放送倫理規定に引っかからない時点で効力は不明ですね。
王シュレット事件みたいなのが平気で起こることを考えると、世間への影響を考えない企画(=自慰行為)が規定の網を抜けてくることは事実起こってるでしょうから。
---- 何ぃ!ザシャー
Re:テレビの方が犯罪に対する影響が多い (スコア:1, 参考になる)
与える可能性があるということが共通認識であるためです。
その効力が不明であっても、悪影響は認めてます。
ゲームについても、テレビ、映画にあるんだろうから当然
あるだろ、って思うのがそんなに風変わりな主張でしょうか?
Re:テレビの方が犯罪に対する影響が多い (スコア:2, すばらしい洞察)
>あるだろ、って思うのがそんなに風変わりな主張でしょうか?
いえ、主張自体は当然だと思います。実際にCEROとか存在しますし。
むしろ問題なのは放送倫理規定(運用を含めて)が看板だけ、つまりザルである可能性が高いということです。悪いところを反面教師として活かすならばともかく、ザルを模倣してもザルにしかならないのでは…
(現状うまく回っている、などとエライ人に勘違いされるのが正直キツイ)
---- 何ぃ!ザシャー
Re:テレビの方が犯罪に対する影響が多い (スコア:2, 参考になる)
危険度は同じだと思う。他のスレにもあるが、犯罪を扱うドラマ (と犯罪報道) の主人公に自分を投影するのが「模倣犯」でしょ。
動機は自己中心的なもので、手段を考えないで良い分誰にでも可能。
見方を変えればゲームよりお手軽。
# 奈良女児のときも、手口が報道されるたびに模倣犯出ていたよね。
# 「同様被害者を防ぐ」といいつつ、「同様加害者を増産」していながら、
# そっちの方はあまり報道されていないのには腹が立つ。
--- By Hydrogen % 迷廊館のチャナ単行本化希望
Re:う~ん; (スコア:2, 参考になる)
「(研究対象コミュニティの)内部に入らなければわからない。内部に入ってしまっては客観的観測ができない。」
つまり「何も知らない素人が勝手なこと言ってんじゃねーよ」か
「そこまでゲームを知っているなら意見は親ゲーム派になるに決まってるじゃないか」
しかないわけで。客観的観測って難しいですね。