ニコンのRAW画像暗号が解読される 104
ストーリー by Acanthopanax
DMCAの影 部門より
DMCAの影 部門より
suexec曰く、"CNET Japanの記事によると、マサチューセッツ州在住のプログラマーDave Coffin氏がリバースエンジニアリングにて、ニコン製デジタルカメラのRAW画像スクランブルを解除したようだ。これによりユーザーはNikon Captureに縛られることなく、他社の画像変換ソフトを使う道が開けたことになる。人によっては、高価なNikon Captureを買う必要も少なくなり嬉しいはず。
記事ではこの件へのAdobe社の対応に注目が集まっている。ニコンの暗号化によって完全対応が出来なかったAdobe社がこのハック情報を取り入れるどうかだ。しかしながらそれは難しそうだ。"
ソフトは無料でも配布されていますが、何か? (スコア:3, 参考になる)
「ユーザーはNikon Captureに縛られることなく、他社の画像変換ソフトを使う道が開けた」
「同社が提供する有償ソフトウェアを使わざるを得なかった」 [cnet.com]
とありますが
NikonのデジカメのRAWの変換(現像)には有償(Nikon Capture [nikon-image.com])と
無償(Nikon View/PictureProject [nikon-image.com])のソフト
およびPhotoShopプラグイン(NikonNEFplugin [nikon-image.com])がNikonから
提供されています。
よって、Nikon Capture(有償)を用いずに
例えばAdobe Photoshopでも NikonのデジカメのRAWの変換(現像)
ができます。ですから、上記のタレコミ文などはミスリードと思います。
プラグインはNikonViewなどに付属している形で配布されているので
恐らく、タレコミ主と編集と採用担当者は知らなかったのでしょう。
それからgimp用のNEFドライバがあったと思いました。
(過去形なのは現在のリンクが見つからなかった事と
ドライバが古くD100,D70には対応していないっぽいから)
Re:ソフトは無料でも配布されていますが、何か? (スコア:1)
Re:ソフトは無料でも配布されていますが、何か? (スコア:1, 興味深い)
レンズとかはやはりそれなりにいい物をそろえるとウン十万かかる物ですし、野鳥観察などで高価なレンズ使ってるという場合もありますし。
むろん新規に購入するとか金は関係ないというのでしたら関係ないんでしょうけど。
Re:ソフトは無料でも配布されていますが、何か? (スコア:1)
なんて、思ったりもしますが…特に特殊なレンズだったら。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:マウントアダプタ (スコア:2, すばらしい洞察)
タムロンのレンズはマウント部分が独立していて交換可能になっていたので、
別のメーカーのカメラマウントに変更なんて、ユーザーにも簡単に交換可能でした。
確かシグマなんかも、メーカー行きにはなりますが、マウントの変更改造サービスをやってたかと思います。
オートフォーカスになってからは、電子化が進んだせいか、
そういうことは出来なくなりました。
それから、ストロボなんかも、シューの形は全メーカー共通(ただしミノルタは除く)だから、
一見流用が可能に見えるけど、単なるフル発光以上の
細かい制御を行うための通信用端子は互換性ないから、
メーカーが変わると、まず使い物にならなくなります。
電子化が進むにつれて、メーカー間の使い回しが出来ない方向にどんどん進んでますねぇ…
不便な世の中になったものです。
Re:マウントアダプタ (スコア:1)
snip
>>メーカーが変わると、まず使い物にならなくなります。
実はシュー交換式のストロボ [sunpak.jp]なんてのがあります。
ただ連動がイマイチなので、
レンズのように個別対応が主流になっているようです。
Re:ソフトは無料でも配布されていますが、何か? (スコア:1)
まさに、現像前のフィルムみたいなもんですね。
そこから、目的にあった現像をして、画像を得たいわけです。
紙媒体の記録ならハイコンストラストに、風景写真なら階調豊かに、特殊用途(私は天体写真ですが)なら特殊な現像を。
すでに現像されたものしか得られない現状では、そこからいくら画像処理しても限界があります。
デジタルになって、ユーザはフィルムを選べないわけですが、まだ現像を行うことは出来ます。
今は、事実上Nikonの純正しかないわけで、さすがに特殊な用途までは対応できないです(コストも見合わないでしょうから対応しないでしょうけど)。
それなら、せめてオープンにして、サードパーティーの物を使わせて欲しいです。
Re:ソフトは無料でも配布されていますが、何か? (スコア:1)
この文脈で、その比喩は感心しないなぁ。
だって、銀塩フィルムの場合、現像法は規格化されていて、その規格に従えば誰でも現像できるのだから。
フジフイルムの現像は、フジフイルム系のラボでないとできないわけじゃありません。
フジフイルム純正現像キットを使わないと現像できないわけでもありません。
例えば、銀塩フィルムのデータシートには とか書いてあります。
Re:ソフトは無料でも配布されていますが、何か? (スコア:1)
RAWフォーマットも、誰にでも好きな方法で現像できます。
現像するソフトも多数(ってほどでもないけど)あります。
暗号化されていては、それがかなわないだけで。
#製造メーカーしか開けられないフィルムって感じ?
Re:ソフトは無料でも配布されていますが、何か? (スコア:1)
romfffromのコメント設定
AC-2、プラスモデ+3、閾値0、スコアを表示しない(推奨)、高い評価のコメントを親にする
なぜ暗号化? (スコア:2, 興味深い)
Re:なぜ暗号化? (スコア:3, 興味深い)
単に互換ソフトを出せないようにして自前のソフトしか選択肢がないようにするため。
有償のNikon Captureを買わせたいというよりも、お許しを得ずに勝手に対応できないように主導権を握ることが目的(だから、Nikonは無償でも現像ソフトを提供していますが何か?、というのは的外れ)。
NEFがプロプラとはいっても、第三者が自前で対応コードを書くことは止められない(Nikonが特許をもってる手法を使ったりしない限りは)。
そこで、技術的必然性はない形だけの暗号化をしておけば、暗号自体は脆弱なものでも、「解読したこと自体」をDMCA違反で訴えられる(そもそも暗号は何の著作権を保護していたのか、が問題になるはずだけど、これまですごいこじつけが通ってるので油断できない)。
プリンタのトナーとかリモコンとか、ウチの製品を買ったんだから周辺機器もサプライも対応ソフトも当然ウチの純正品を買って当然、消費者の選択肢?競争?何ソレ?という会社にとってDMCAは、特許その他を侵害せずに正当に互換製品を作る競争相手も潰せる強い味方。
Re:なぜ暗号化? (スコア:1, 興味深い)
これも、暗号化が問題になってるよ。 [jftc.go.jp]
Re:なぜ暗号化? (スコア:2, 興味深い)
少し前にデジタルカメラ等のバッテリで
偽造バッテリが問題となったことがあります。
取り付けると発熱等が起こり、機器が異常動作したり、
使用者がケガをした、というものです。
この偽造バッテリ対策としてバッテリと機器間で通信して
(この通信を暗号化)純正バッテリか確認するという解決法が取られそうです。
# トナーは印刷品質を別とすれば印刷可能かもしれないので
# サードパーティによる再生品等あってもいいのかもしれません。
Re:なぜ暗号化? (スコア:2, 興味深い)
無茶苦茶 (スコア:2, すばらしい洞察)
要するに、純正だろうが非純正だろうがこのWBスクランブルについていえば品質もなにもなく、解読できるかできないかだけ。互換ソフトだからやや画質がおかしい、なんてことはない。
>たたでさえデジカメの場合は撮影後にレタッチでいろいろと
いじられるというのに。
純正でもレタッチは防げないんでしょ?だったらRAWを自前でしか読み込めないようにしても絵には手も足も出せないんだからWB暗号化のいいわけになりようがない。
品質を保つ?Nikonのカメラで撮ったとして発表されたら困る?
そんな理由なら現像できるソフトもそれを走らせるOSも使っていいレタッチ法も出力するプリンタもNikonが決めることになるけど?自分で買ったカメラで何を撮ってどのソフトを使ってどう使おうがカメラ屋にガタガタいわれたくないね。「技術者として」嫌ならカメラ売る前に契約書でも書かせれば?カメラの腕ももちろんテストしてさ。
「当社のカメラの評判を守るために、あなたが撮影した写真の品質を当社基準によって判断し、基準に満たないものは公表してはいけません。画像処理ソフトウェアおよびOSおよび出力機器および写真の質に影響を与える一切の周辺機器は当社の認めた製品のみが使用できます。また使用者には一定の技能試験も義務づけられます。以上に同意できる場合のみこのカメラをしようできます。罰則その1…」って箱にシュリンクライセンス付ければいい。そんな契約有効になる国はないけどな。
Re:なぜ暗号化? (スコア:1)
Re:なぜ暗号化? (スコア:2, 興味深い)
CNETの元記事 [cnet.com]をよく読むと、D2HやD2X等D2系のハイエンド機のホワイトバランス情報が暗号化されているということらしい。なぜ暗号化するのか、といえばユーザーにNikon Captureを買わせたい、ということよりは競合他社にホワイトバランス関連の技術を見られたくないのでは?という気がします。D2系は"おでこ"の部分の環境光センサで拾った情報も加味してホワイトバランスを決定していたりして、ホワイトバランスに関してかなり頑張っているイメージがありますので。もちろんただの想像でしかないですが。
そういえば昔「源蔵」という名の無料のRAW現像ツールが公開されていたのを思い出しました。あれは多分自分で解析して作っていたのではないかと思いますが、今調べてみたら公開が停止 [tsukaeru.net]されてしまっているようです。公開中止の理由は想像するしかないですが。
技術を見られたくない? (スコア:1, すばらしい洞察)
ありえません。すくなくともこの暗号化は「ホワイトバランス関連の技術」を隠すためには役に立たないからです。
各種センサから送られた情報をNEFのホワイトバランスとして書き込むのはカメラのファームウェアであって、今問題になっている描き出されたファイル内のWB情報暗号化とは無関係です。「競合他社」は暗号を解くまでもなくファームウェアをリバースエンジニアリングしたり、センサ自体を調べたりできます。
暗号についても、解読しようとすれば個人ですら簡単にできるものなので、「競合他社」から技術を隠す役には立ちません。
解読が問題になる(かもしれない。法的根拠は怪しいけれど訴訟圧力はかけられる)のは、一部暗号化されたNEFを読むソフトを作って公開したときです。競合他社がWB関連技術を調べることを止める効果はありません。
Re:なぜ暗号化? (スコア:2, おもしろおかしい)
#個人的には、デジカメに恥ずかしい内容が撮影されたまま、置き忘れて、非常に焦った経験がある…
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
専用のソフトを買ってもらうためでは? (スコア:1)
屍体メモ [windy.cx]
Re:専用のソフトを買ってもらうためでは? (スコア:2, 参考になる)
実際には付属のPictureProjectでRawデータを扱えます。
Nikon CaptureはPictureProjectの高機能版に当たります。
# 何故、暗号化するのかはよく分かりませんが。
Re:なぜ暗号化? (スコア:1)
−・・ ・ ・ −・−・ ・・・・ −−−
手垢で汚れた少年漫画とソースの香りがいい感じ
NEF SDK (スコア:2, 参考になる)
開発者にはSDKを公開しているようです。
ただ、bona fide software companiesとのことなので、
アマチュアやオープンソース開発者などは駄目でしょうね。
Re:NEF SDK (スコア:2, 参考になる)
SDKがあるのになぜAdobeが使っていないかを調べてみると、gphotoの開発者のブログでCamera manufacturers and software vendors [figuiere.net]という記事を見付けました。
斜め読みしてみると、NikonのSDKはAdobeのCamera Rawが必要としている機能が不足しているそうです。
つまり、SDKはデータ全てにアクセスできるようなものではないようです。
別の記事(Nikon encrypts RAW file data [imaging-resource.com])でもそのような記述があります。
その他見付けたそれっぽいページ(未分類、誰か適当にまとめてください):
How to get a Nikon Software Developers Kit (SDK) [nikontech.com](Nikon Knowledge Database
Nikon encrypts D2X white balance metadata [photoshopnews.com](PhotoshopNews.com)
Adobe Camera Raw [adobeforums.com](今回のストーリーの発端となったAdobeのフォーラム。見るだけならguestとしてログインできる)
#英文を読んでると日本語も翻訳調になるID
Re:NEF SDK (スコア:1)
どうも今回の件は、アドビが自社の技術不足をニコンに責任転嫁しているように聞こえてならないです。過去のACRがニコンキャプチャ並の品質で現像していたならいざ知らず、D2HのRAWをACRで現像したものは、「どうなの?これ」って程度の品質でした。あんなレベルのRAW現像ソフトなら正直いらないです。
Re:NEF SDK (スコア:1)
それで無くともスピードやUIの面でAdobeは不満があるようです。
無償かつ純正のソフトでの現像も可能だから (スコア:2, 参考になる)
・ニコンは RAW(NEF) を現像する純正ソリューションとして有償の Nikon Capture
以外に無償の NikonView / PictureProject 等もバンドル・提供している。
・カメラに関する機密情報を隠すためには役に立ちそうにもない。
・NEF現像ソフトの公開・販売に訴訟圧力を加えることが可能かもしれない。
・ニコンはすでに SDK を提供している。
というようなことになりますね。これから考えられるのは、やはり(ニコンのリリースにかかれているように)NEFの取り扱いとその効果を自社の管理下に置きたい(リバースエンジニアリングによって作られた現像ソフトの流通をよしとしない)ということはありそうです。例えば異なるメーカのカメラ同士を、共通の現像ソフトの出力結果をもって評価されることなどを恐れているのかもしれません。
もともとRAWは文字通り「生」で、カメラそのものに依存する部分が大きいし、最終結果と言うよりは途中データのようなものですよね。だから、それの仕様や公開度をとやかく言われるのはニコンにとっては迷惑な話かもしれません。別途、JPEGなりTIFFなりの共通フォーマットでの出力機能はあるわけだし。結局、今回の一件はアドビがDNGを認知させ流通させるためのFUDであったという意見が至極まっとうのような気もします。
しかし画像の現像処理は、問題のホワイトバランスの部分も含めてまだまだ発展途上という部分もありますから、ユーザにとって選択肢が狭まるとか、競争原理が働かなくなるような措置はあまり歓迎できないのは確かですね。
サードパーティソフトでの現像も可能です (スコア:1)
結局のところ、アドビの怒りが向かうべきは(DNG 普及のためのマッチポンプではないと仮定して)ニコンではなく、的外れな法律を施行したアメリカ政府なのです。dpreview など英語圏のフォーラムではこの点まったく無視していますが。
PNGに (スコア:1)
一般ユーザーがPNGなんかで保存しておけばいいんじゃないかという事は?
利便性だけ考えればアドビで直接開けるというのはいいかもしれないが
暗号化解除ソフトが(別に内包しなくてもいいけど)PNGに直接変換する機能でも備えれば後はフリーという感じの使い方というのになるのではないのか
RAW形式はPNGよりも情報量が多い (スコア:4, 参考になる)
表現できない。これが前提。
仕方ないので各社CCDの前段に付くカラーフィルタの格子形状を工夫
したり、補間処理のアルゴリズムを高度化することにより1CCDの不利
を補って色情報を補間処理している。
これが同じCCDを使った(さらにレンズが同じ)カメラでも、
メーカーによって絵作りが異なるゆえん。
PNG形式はこの色情報の補間再生後のフォーマットなので、カメラの
補間処理特性に依存する。
RAW形式は色情報の補間再生前の、CCDからの入力情報を保存したもの
なのでカメラの補間処理特性に依存しない。
当然、RAW形式の方がPNGとは比較にならないほど情報量は多い。
カラーフィルタの話や補間処理の話はたとえば
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/aboutus/pdf/tech/ff_rd046_005.pdf
などに出ている。以上。
Re:PNGに (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:PNGに (スコア:2, すばらしい洞察)
RAWであることが重要なんです。
Re:PNGに (スコア:2, オフトピック)
従って、JPEGなどの様に離散コサイン変換で画像を劣化させて劇的にデータ圧縮する物とは根本が違います。
RAWだけが劣化しないフォーマットでは無く、TIFFやPNG,GIFなんかも画質は劣化しません。
# bpp値の変更とかは別の次元の話ですので…
Re:PNGに (スコア:4, 参考になる)
画像ファイルではないし、そのまま表示することもできません。
表示させるには、画像に変換(現像)する作業が必要です。
また、この工程をあとからパラメータを変えて現像し直せるので、
(たとえば本来撮影時に設定すべき色温度等をあとから直せる)
RAW が使用されます。また、カメラ内部の画像処理エンジンと
違うものを使用することによって、別のキャラクターの絵を得る
目的もあるでしょう。
可逆圧縮とかは別の次元の話ですので…
Re:PNGに (スコア:1)
RAW 形式の解説,参考になります :)
まぁ,RAW といっても CCD の画素の出力電圧がアナログで保存されているわけではなくてディジタル値になっているので,(条件付きで)PNG 変換は可能だと思います.
問題があるとしたら,RAW の画素の量子化ステップ数が PNG の量子化ステップで表現できるか,というあたりかな.
あと,問題になるとすると,画素の並びだと思うけど,1CCD とかで
のような格子パターンになっていれば(昔いじった CMOS カメラがこんなパターンでした),そのまま PNG 形式とすればいいですし,仮に六角形の画素だとしたら のような格子パターンで PNG 形式に変換は可能だと思います.ただ,やはりそのままでは鑑賞に堪える画像ではないので(何が写ってるかぐらいかはわかると思うけど),画素の補間や輝度曲線の補正などのフィルタリングは必要なわけで. これがいわゆる「現像」という処理に当たるのかな.
ここらも(知識とやる気があれば)自分でいろいろアルゴリズムをひねることができるようになった,という意味では今回の hack は意味があるのかもしれません.
Re:PNGは非圧縮形式もサポートしてるのでは? (スコア:1)
LAN内LAN稼働中
Re:PNGに (スコア:2, 参考になる)
汎用のRaw画像フォーマットとしてはDNG [adobe.co.jp]がアドビから提案されていますが、
これを標準のフォーマットして採用しているカメラを今のところ私は知りません。
ただし、DNGへの変換ツールはアドビから公開されていますし、
ほとんどTIFFそのものなので必要に応じて自作することも容易です。
Re:PNGに (スコア:1, 興味深い)
それぞれの画像処理エンジン(名前が売れているのはCanonのDigicなど)に
合わせた付加情報、処理ロジックがあるわけで(これが画像処理のキモ、特許
部分だったりする)。
さらに各社が利用しているCCDの特性やレンズの特性に合わせた調整がある
から、やはり各社のオリジナルRAWが必要なのでは、と思うのですが。
まぁ、各社現像ソフトは確かに高いと感じることもあるかもしれないけれど、
従来の銀塩にもカメラやレンズに合ったフィルムがあり、現像にもフィルムに
あわせた溶剤の使い方もあるわけで。
なんか書いてるうちに脱線してきたような。でも、いいや。
Re:PNGに (スコア:2, 参考になる)
JPEGは基本的に不可逆圧縮であるというのもありますが、各色が8ビットしかないというのが問題です。
画面に表示したり印刷したりする分には各色8ビットあれば全く問題ないと思うのですが、レタッチなどで各種演算を繰り返していくと8ビット=256段階という段階の狭さが問題となって、階調飛びが激しくなったりします。この点RAWは各色12bitで記録されているため、JPEGよりもレタッチ耐性が強いということになります。
PNGについてはやはり各色8ビットで使われることが多いように思うのですが、規格としてどのくらいの色深度までサポートされているのか、少し調べてみましたがはっきりとした答えは見つかりませんでした。
それに加えてRAWにはレンズ/絞り/シャッタースピードなどの撮影情報や、撮影時にカメラが判断した撮影パラメータ(コントラストやホワイトバランスなど)なども記録されていて便利なので、わざわざ他のフォーマットにしようという気は起こらないですね。
Re:PNGに (スコア:3, 参考になる)
えぇっ!?PNGの色深度サポートなんて、ちょっと調べればすぐ出てきますが?
現在はRGB各16bitで48bppまでいけます。RGBAなら64bit。
参考までに、PNGのことならまずはここを見れ!というサイトを挙げておきます。英語なんですが。
以下オフトピック:
卒論をやった研究室では白黒2値画像をJPEGで保存するというバッドノウハウが蔓延ってまして…orz。
ふつー2値画像はPNGなりGIFなりWindows BMP(もちろんRLE圧縮)なりといった相応のフォーマットで保存するもんでしょうに、よりにもよって一番不適切なフォーマットで保存するとはなんてアホなんでしょ、と呆れ果ててました。
しかも、その2値画像は画像解析ソフトにかけて白黒のピクセルの数を数えるのですが、JPEGで保存しているから当然読み込んだときにきっぱり2値になんかなっていない。解析ソフトで2値化フィルタをかけなおす馬鹿馬鹿しさ。
画像フォーマットは正しく使いましょう。
一種のFUD (スコア:1)
今までのところニコンはこれに対して静観を決め込んでますが、アドビとしては、今回の一件をぶち上げたことで少なからずDNGへと世論を誘導できたのではないかと思います。
メーカー独自のRAWフォーマットだと、いつ読み出せなくなるかわからないよ、と。一種のFUDですね。
RAW形式という言い方の違和感 (スコア:4, すばらしい洞察)
Re:RAW形式という言い方の違和感 (スコア:1, すばらしい洞察)
信号を吐くわけじゃあるまいし、SD10なんかはどういう
扱いにするつもりなんだろうか。(S3もちと特殊か?)
そもそもRAW→JPGの処理過程に「現像」という言葉を
あてはめること自体、間違ってるような。
フィルムでも現像過程で少しはいじくれるけど
デジカメのそれは激しすぎ。
(ポストレタッチ?と言ってもいいくらい)
Re:一種のFUD (スコア:1)
Adobe自身は何も言ってないんですけど。
開発者が「DMCA違反になる恐れがあるから完全にはサポートできません」と言っているだけで。
Adobeが「今回の件をぶち上げた」なんて事実は存在しないというわけです。
ぶち上げたとしたらCoffinということになるでしょう。
それもDNG推進になんてならないと思いますが。
そもそも、これじゃぁ、「暗号化された」RAWへのネガティブキャンペーンになっても「メーカー独自の」RAWへのネガティブキャンペーンになってないワケで。
記事中でもCanonのRAWはそんな暗号化はされてないって書いてありますよね。
Re:一種のFUD (スコア:1)
Thomas Knoll が誰であるかは、Photoshop ユーザなら誰でも知ってます。それを承知で彼はポストしたはずなので、「アドビがぶち上げた」という解釈は間違ってないと思います。
Re:一種のFUD (スコア:1)
しかし「メーカー独自のRAWフォーマットだと、いつ読み出せなくなるかわからないよ」なんて言ったのですか? (言ったとしても、その指摘は事実だと思うけど。)
やっぱり「暗号化されたRAW」と「メーカー独自のRAW」の区別ができていないように思いますけど。
Re:一種のFUD (スコア:1)
RAW->DNGが可逆か不可逆かは知らないけど、可逆という前提で話を進めると、
とりあえず、Adobeのようにソフトウェアを作る立場からしたら、統一フォーマットがほしいという気持ちは分かります。
ユーザから見ても(そのフォーマットが公開されているなら)統一フォーマットでも悪いことはないでしょう。
1を聞いて0を知れ!
Re:たかが1万5千円なのに‥ (スコア:1)
Re:たかが1万5千円なのに‥ (スコア:1, 参考になる)
Nikon Captureを使わなくても
ニコンユーザなら無償でダウンロードできる
Nikon ViewにPhotoshopのプラグインが入っています。
#最近の製品に添付されているPicture Projectにも
#入っていたかもしれない(こっちは評判が悪いので
#試してません)。