地球シミュレータ後継機の計画、発表 125
ストーリー by yoosee
より詳細な世界を計算する箱 部門より
より詳細な世界を計算する箱 部門より
Anonymous Coward曰く、"
NewsScientist の記事は、
地球シミュレータの後継として史上初のペタフロップスーパーコンピュータが、
NEC、日立、東大、九州大、理化学研究所により共同開発されることを報じている。
地球シミュレータ同様、気候や宇宙生成のシミュレーション、そして新薬開発が
主目的となる。発注元は文部科学省で、性能は 10PFlops (=10,000TFlops、 現行の地球シミュレータは約36TFlops) 、費用は最大 900 億円
程度の見込み。
現在最速のスーパーコンピュータは IBM、米政府共同開発の Blue Gene/L (137
TFlops)で、読者周知の通り、地球シミュレータの首位に危機感を抱いた
米国が首位奪還を目指して核兵器開発用に発注したもの。このペタフロップ機の
計画発表により再度の首位争いが活発化すると考えられている"
富士通も (スコア:3, おもしろおかしい)
って発表したばっかなのに。
相変わらず流れに乗っていけない会社だな>富士通
Re:富士通も (スコア:3, 参考になる)
ストーリーで言及されているように Blue Gene をはじめとする米国のモンスターマシンも
その多くが核兵器開発用ですし、むしろ日本が特殊事例といってよろしいかと。
Re:富士通も (スコア:1)
そう考えると・・・勿体ないなぁ、と思いますよね・・・
というか、・・・・ざっくり言えばバカばっかり・・・・
核兵器開発の途中で有益な副産物が・・・・何て話があっても
副産物の発見に注力する方がいいと思いますし。
関連記事 (スコア:3, 興味深い)
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:関連記事 (スコア:2, 参考になる)
そういや、後継機が完成したら、地球シミュレータどうなるんでしょうね?
TomOne
Re:関連記事 (スコア:1)
特定民間企業が何処かは判りませんが、もし、NECあたりだとしたら、
メンテナンス業務とのバーター取引、という可能性もあるのではないかと。
10PFlopsあれば (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:10PFlopsあれば (スコア:1)
Re:10PFlopsあれば (スコア:1)
データ入力中に結果が出力されるさ。
# なーんてな
Re:10PFlopsあれば (スコア:1)
らじゃったのだ
活かしきれるのかな? (スコア:1, 興味深い)
しかし、現行の地球シミュレータなどを活かし切ったソフトウェアは開発されてるんですかね?
その辺りがかなり重要な気がする。
Re:活かしきれるのかな? (スコア:5, 参考になる)
いろいろあるらしく。
http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main66.htm [www.ne.jp] あたり参照。
で、数十Tflopsで足りないアプリケーションなんてそこいら中に山の
ように転がってます。
とりあえずタンパク質のMD(分子動力学計算)を使った構造解析ですら、
所要時間の面でX線回折を使った方法とタメを張れるようになるには最低
1Pflopって言われてます。
#MDにはMD-GRAPE使ったほうが安いんですけどね。
Re:活かしきれるのかな? (スコア:1)
>> プログラマが性能分析ツールを駆使して 直接コードをいじってベクトル化率・並列化率を上げるそうである
とあります.
このプログラマがコードを最適化する時間(日数)やこのプログラマを雇う人件費etcを考慮しても
地球シミュレータが目的としている分野の計算では圧倒的なパフォーマンス
(コスト,計算時間,やりたいことが実現できているかetc)を示すと思っていてよいのでしょうか?
Re:活かしきれるのかな? (スコア:3, 参考になる)
実際に多くのプログラムでは, 性能に影響する部分は全コードの1%にも満たない部分(多重ループの最も内側とか)であるか, あるいは逆に主要なアルゴリズム自体に問題があるかに大別できる場合がほとんどです.
ここで人手による最適化を行うのは前者ですね. ソフト的な面からはコンパイラが予想できないデータ(問題)の特性をコード内にヒントとして埋め込んで一層の最適化を進めたり, 既に最適化されたライブラリを使わせるようにします. ハード的な面からは, 昔はパイプラインを伸ばすためにループアンローリングさせたり, メモリバンクアクセスのバッティングを防ぐために配列サイズを奇数にしたりしましたけど. テストランできる環境(例えばSX-6i等)があれば, それほど大きな手間じゃないことが多いです.
後者のアルゴリズムの問題は小手先じゃどうしようもないですね. 分子動力学や多体問題なんかはGRAPEを使った方が良いですし, 問題が十分に疎ならばPCクラスタの方が有利でしょう. これらの手段も使えないとなると
という選択です.
Re:活かしきれるのかな? (スコア:2, 興味深い)
プロセッサは良く知らないのですが、興味が出たので調べてみました。
IBMによるPOWER3の説明 [ibm.com]によると、「PowerPC 620のプロセッサコアを受け継ぎ」と書いてありますので、「Power3はPowerPCをベースとし」は問題ないようですね。
ただ、PowerPCの系譜 [ibm.com]によると、PowerPCはPOWER1をベースにしているように読み取れます。
3と1を間違えたのでしょうか?
Re:活かしきれるのかな? (スコア:2, 参考になる)
Re:活かしきれるのかな? (スコア:1)
(そもそもCなんてほぼ動かんorコンパイラがバグってる、みたいなチップも多数あるし...)
Re:活かしきれるのかな? (スコア:1)
一からアッセンブラで組んだら劇的に早くなりましたよ。
こんな事例、いろんなCPUでなんぼである。
コンパイラ後手動最適化どころか、手組が早い分野はまだまだあるよ。
Re:活かしきれるのかな? (スコア:1)
#MD法で水中のアミノ酸オリゴマーの3D形状計算。
コンパイラまかせじゃすまない部分はまだまだあります。
Re:活かしきれるのかな? (スコア:1)
このご時世 (スコア:1, 興味深い)
とはいえ,環境問題に疎いのでAC
Re:このご時世 (スコア:1)
# 次世代地球シミュレータが「自分が環境に与える影響」も織り込んでシミュレートできるとすごいかも。
Re:本当に国民の利益になっているだろうか? (スコア:2, 参考になる)
>> それに見合うだけの成果を当初の予定どおり に出さなきゃいけない.
官僚はいくら論文出せば900億に見合った成果だと認定してくれるんですかね?
例えば,文科省のタンパク3000プロジェクト [mext-life.jp]では
昨年度約90億の予算 [mext.go.jp]で約750報の論文 [mext-life.jp]が出ています(3年で2000報).
小泉首相も素晴らしいと言ったとか言わなかったとかいう噂も耳にしますが,
とりあえず財務省からも比較的よい評価を受けているそうです.
だとすると,10倍だから年7500報出さないといけないの?
もちろん,成果 = 論文数ではないのですが,
もし官僚が 成果 = 論文数 と見なしているのなら,それに対する対策はしないといけない訳で・・・.
Re:本当に国民の利益になっているだろうか? (スコア:2, 参考になる)
Re:本当に国民の利益になっているだろうか? (スコア:1)
>SPring-8のシンクロトロン放射光は砒素の検出で大活躍だったみたいだけど
これだってカレー事件があって良かったみたいですよね。
地球シミュレータだって、コンピューティングのおいしくて重要なところからはかなりはずれてるよね。だけどそこに既得権があるので、「計算科学」という名前をつけてメーカー、官僚、学者も含めてつるんでいるんだが、いくらお金を投下しても、NECがインテルやM$に近づける訳では全然なさそうなところがプロジェクトを暗いものにしている。
第5世代に夢があったとは言わないが、それなりに一般の人にもアピールしていたし、今になってみるとprologのような面倒なものは使わないがJavaプログラムの中で当時考えられていたことがありきたりに行われているので、全く無駄な失敗というほどではなさそう。
最近の精密な気象衛星画像を見ていると、台風といっても「台」と書いた丸い駒みたいのが動いているわけでは決してない。進むに従って渦や雲の固まりが、割れてしまうように見えることもある。前線という「線」があるようでもない。これらは20世紀の気象の理解、可視化だと思うが、実際の気象はもっと多彩に見える。それを、10kmのメッシュを1kmにすればよいとか、複雑系の一言で片付けているのを見ると実につまらないと思う。
Re:本当に国民の利益になっているだろうか? (スコア:1)
ぴたりといっても、雨が降るタイミングが1時間くらいずれても良いけど。
俺の部屋クーラー無し&パソコン常時稼動で、窓を閉めると.....
先日の台風の時だって窓開けてましたよ。
風向きとか降水量とかぴたりと当てて欲しいです。
とんでもなことになってしまうので....
Re:本当に国民の利益になっているだろうか? (スコア:2, 参考になる)
>論文が出ているのでしょうか? 専門的な人の評価が聞いてみたいものだと思う.
学問的なヘゲモニーという点ではアメリカが握っています。
地球物理関係だとAGU(米国地球物理学連合)の権威が高いでしょう。
固体・流体・電磁気の総合学会ですが、気候の研究が絡む流体系でも権威です。
また、気象という観点では米国気象学会(AMS)も重要でしょう。
これらの学会のjournalに出せば、ほぼ世界中の気候・気象関係の研究者の目に触れられることになります。
その他、モデリング・数値計算などの専門雑誌はありますが、計算物理ではなく現象を解析している一流の研究者の目からも
「その数値モデルは現実を正しく表現しているか」という視点で論じられているという面ではこの2つが欠かせないでしょう。
#Nature、ScienceなどのI.F.の高いjournalは「世間をあっと驚かす」成果しかでないので
#一般研究者はあまり注目していない
AGU、AMSのjournalにはESの論文も既にでていますよ。
#内部の人ではないけどAC.
Re:このご時世 (スコア:3, 興味深い)
単純な話ではないだろうけど。 (スコア:1)
Re:単純な話ではないだろうけど。 (スコア:1)
Re:ありきたりだけど (スコア:2, 興味深い)
10PFLOPS 出すには、単精度の理論性能でも 3.5万台ですね。
実効速度は、倍精度 3GFLOPS だと予想されるので、333万台は最低必要。
ネットワークまで考えると、1000万台?
TomOne
Re:ありきたりだけど (スコア:3, 参考になる)
地球シミュレーターを計画していた時は、ベクトル計算機は高価といわれつつも速度の優位性を持っていたのだが、事情は今は違っていて、考えられるどのようなプロセッサを持ってきても10万台とかになってしまいそうである。
高額なプロジェクトなので、政府の情報科学技術委員会 計算科学技術推進ワーキンググループ [mext.go.jp]のような委員会で偉い先生たちが議論しているが、ざっとみる限りこれでいけるというようなアイデアはなさそうなところが非常に不安である。
とりあえず速度を出すとか、既存のアプリケーションを動かすとか言った理由から、GRAPE、FPGA、ベクトル、スカラーを適当に組み合わせた設計が考えられているらしい。FORTRANコードを自動的にアーキテクチャごとに最適化するようなコンパイラが構想されたこともあったが、さすがに実現不可能と判断されたとか。
Re:ありきたりだけど (スコア:1, 参考になる)
CPU0.2TFLOPS + GPU 1.8TFLOPSということだから、
浮動小数演算の能力では2Tかもしれないけど、
現実問題、GPUの能力をスパコン的に活用できるかというと甚だ疑問。
たいした数ではない (スコア:1)
各家庭にあるこれらが繋がれば、楽勝じゃないか。
同じだけ売れればネ…。(ボソ)
Re:ありきたりだけど (スコア:1, おもしろおかしい)
何台が期待性能を発揮できなくて
何割が一年後に何らかの動作不良を起すのか。の方が興味ある
#25台/50台/500台だったら許容範囲なAC
Re:ありきたりだけど (スコア:2, 参考になる)
某大学でクラスタの研究をしていましたが、100台を超えると、正直、毎日のようにトラブル続きで、全ノードがまともに動くなんていうのは幻想だなぁと思えてくるものでした。
Re:ありきたりだけど (スコア:2, 参考になる)
Re:名称 (スコア:1)
既に実現されております。 [tecmo.co.jp]
・・・ごめん、人体の一部シミュレーターだった。
Re:名称 (スコア:1, おもしろおかしい)
> 既に実現されております。
南極2...と思ってしまった(^^;
恥ずかしいのでAC
Re:名称 (スコア:1, おもしろおかしい)
なわけですね。
Re:名称 (スコア:1)
そしてナノセイバーが治療を。
TomOne
Re:名称 (スコア:1)
# DVD版はどうなんだろう… 知らないけどリアルで見ていたのでID
-- やさいはけんこうにいちば〜ん!
「京速計算機システム」 (スコア:1)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050725-00000032-kyodo-soci
Re:名称 (スコア:1, おもしろおかしい)
じゃ駄目ですか?
Re:名称 (スコア:1)
#小説版
らじゃったのだ
Re:名称 (スコア:1)
答えが出る5分前に、ここは高速道路が通るから立ち退きなさい、 と宣告されて黄色い乗り物に破壊されてしまいます。
Re:京大? (スコア:1)
御指摘ありがとうございます。
Re:現実世界と遊離していいのか? (スコア:1)
地球シミュレータを若干チューンダウンした SX-7 [nec.co.jp]は 普通に売ってたわけですが、「そこから発展する市場」は BlueGene/L並にはあった、とは言えませんか?
Re:現実世界と遊離していいのか? (スコア:2, 参考になる)
訂正。 地球シミュレータをチューンダウンしたのはSX-6 [nec.co.jp]でしたね。
そう考えるともう2世代前かあ。
参考: 比較記事 [geocities.jp]
Re:現実世界と遊離していいのか? (スコア:1, すばらしい洞察)
薬剤と人体の相互作用、遺伝子治療/遺伝子組替え食品が人体や生態系に与える影響、物性物理/ナノテクノロジーの基礎研究...etc、ビジネスにはならないかもしれないけど、必要な研究って腐るほどあるもんだ。また、そういった基礎研究の成果として新たなビジネスが展開できる事を考えると、あながち無駄でもあるまい。
# インターネットの基盤技術ってどこが研究してたんだっけ?