太陽似の星の近くで生命のタネ発見? 82
ストーリー by kazekiri
起源探求 部門より
起源探求 部門より
akira.shibata曰く、"本家の記事 より、
NasaのSpitzer宇宙望遠鏡によると、同望遠鏡が、太陽に似た星(IRS 46)の近くで、生命の基本的な構成要素を発見したという。
これは太陽系で言うところの「居住可能区域」、つまり地球の回っている軌道周辺に相当する部分で観測されたもの。このような空間では、水がガスでも固体でもなく液体で存在している。今回見つかったのはアセチレンと水素シアン化合物で、これがが水と混ざり合うとアデニンを形成する。アデニンはDNAの四つの基礎のうちのひとつとして知られている物質。
この観測は多数から支持されている理論にもとづいていて、それによると生命の誕生に必要なパーツの多くが、惑星の形成以前から太陽系の中で生成されていて、それが初期の生命の誕生に使われた、ということを説明している。"
惑星が見つかってないと思って…… (スコア:3, 興味深い)
あービックリした。
私の勘違いはともかくとして、なかなか面白い話ですね。
惑星が生成するとき、水のあるあたりにはそれらしいものも有りやすい、となると炭素系生物の発生可能性も上がりそうです。
ドレイクの方程式 [wikipedia.org]の ここでいう fl (惑星で生命が実際に発生する割合)を少し多めに見積もっても良さそう、ってとこですね。
夢が広がるなぁ。
Re:ドクシンの方程式 (スコア:1, おもしろおかしい)
アハハー
Re:ドクシンの方程式 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:惑星が見つかってないと思って…… (スコア:0)
Re:惑星が見つかってないと思って…… (スコア:5, 参考になる)
2003年09月04日 日本で初めての系外惑星発見 [srad.jp]
2004年08月28日 50光年先の地球型惑星? [srad.jp]
2005年04月04日 系外惑星の撮影成功が確認される [srad.jp]
などのタレコミがありますが…
今まで発見された系外惑星は恒星本体から離れたガス型のものばかりなので、
炭素型の惑星が出来そうなところでの発見というか、
それほど恒星に近いところで観測できたというのは
結構すごいことだと思います。
Re:惑星が見つかってないと思って…… (スコア:1, 興味深い)
御自分が貼られたリンク先ぐらいは読むべきかと。
2003年09月04日 日本で初めての系外惑星発見 [srad.jp]
>木星質量の6.3倍、主星からの平均距離0.8AU、公転周期198日、軌道離心率0.03
2004年08月28日 50光年先の地球型惑星? [srad.jp]
>その質量はこれまでに発見された惑星の内でもっとも軽く、地球の14倍(天王星程度)"しか"ありません。
>(中略)初の地球型惑星の発見ということになる可能性もあります。
「恒星本体から離れていないもの」も「ガス型ではない(可能性がある)もの」も見つかっています。
摂動を使う方法だと、「恒星の近くにある重い星」ほど見つかりやすい(∵重力の影響を大きくおよぼす)ので、
「本体の近くにある木星型(=重い)のもの」が大半のはず。
今回の話は、惑星自体ではなく、DNAの原料が見つかったことです。
#ところで、炭素型惑星って何?
#それってうまいの?
DNA? (スコア:2, 参考になる)
Re:DNA? (スコア:1, 興味深い)
Re:DNA? (スコア:1, 興味深い)
DNA等の仕組みは起源的由来が同一である生命が結果継承されている仕組みですからね
遠く離れた場所でも同一形態の生命が発生して
しかも生存しているかは疑問ですよ
実際地球だって今後も今の生命体が存続していけるのかすら
解ってないのですから
Re:DNA? (スコア:1, 興味深い)
生命の定義自体に自己複製するって条件があるのですから、
生命の存在にはDNA/RNAかそれに類する構造が必須だといわれています。
必須要素のパーツが新たに見つかったんだから、
「生命のタネ発見?」でいいんじゃないの。
> 遠く離れた場所でも同一形態の生命が発生して
同一形態かどうかはこの際どうでもいいんですよ。
Re:DNA? (スコア:1)
>生命の定義自体に自己複製するって条件があるのですから、
ええっ、生命の定義ってそんなもんいつの間にできたの???教えてタダとは言わないから。
って、我流じゃだめよ、それなら俺でも持ってるし。
Jubilee
Re:DNA? (スコア:2, 参考になる)
2.エネルギー代謝すること
3.外界と仕切りがあること
ってのが一般的でしょ?
# もしかして、古い?
Re:DNA? (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:DNA? (スコア:1, 興味深い)
人間から見て単なるエネルギーだと思えるような存在が生命である可能性すらあるわけですし
単に岩だと思っているものが実は生命かもしれませんから
# 人類は遠くの星の生命を探すより足下の地球環境が壊れそうなのをなんとかする方が先なんじゃないかな。
Re:DNA? (スコア:1)
2. 核エネルギーを利用。
3. 恒星風によって圏外と区別。
ということで、太陽は生物です!?
#どれが嘘なんだろう?
Re:DNA? (スコア:0)
それは生命じゃないのかな。
Re:DNA? (スコア:1, 興味深い)
>単に岩だと思っているものが実は生命かもしれませんから
これは「定義」の話なのだから、そういうものは定義上は「生命とは呼ばれない」ことになるのでは。
今ある「生命」という定義の境界条件を超えているものを「実は生命」と判断することは出来ないでしょう。
(元コメントの条件が正確な定義かどうかは知りませんが)
その星の先住者が「生命」と位置づけているというのなら、単に生命の定義が違うだけ、ということになるし。
極端なことを言えば、定義を変えれば条件次第で地球上にある岩だって「生命」と呼びうるのではないの?
Re:DNA? (スコア:1, 参考になる)
仮に条件を満たさずに、知的活動を自律して行ったとしても、
そりゃ生命って呼ばないんですよ。
もっと別の何かになってしまうんですよ。
Re:DNA? (スコア:0)
Re:DNA? (スコア:1, 興味深い)
「生命」って、人間が定義するんじゃないかな。
だから、人類が生命と認めないものに、生命はないって言っても、問題ないんじゃない?
もちろん良く調べたら、人間が生命と呼ぶ条件を備えていることがわかったって事はあるだろう。
でも、その条件も人類が作るんだろ。
意思の存在? (スコア:1)
「単なるエネルギーだと思えるような存在」として『3001年』のハルマンを思い出してみましたが、
あれは生命というよりは亡霊になるのかな。
# HALは機械なのに擬似生命扱いされてることに今更気づきました。
Someday, somehow, gonna make it alright but not right now.
Re:DNA? (スコア:0)
まあ、地球ではそうなってますが、
その物質が他の星で生命を築き上げるかどうかは疑問だ、
という話じゃないんですか?
勿論、疑問なだけで可能性はあるわけですが。
> 同一形態かどうかはこの際どうでもいいんですよ。
この「形態」というのは、文脈からすると分子レベルの話ではないかと思うのですが。
Re:DNA? (スコア:2, 興味深い)
我々は「宇宙の孤児」もしくは「宇宙で特別な存在」ではないと言うことが現実味を帯び始めただけでも大きな一歩だと思いますよ。
375光年 (スコア:1)
光速の10分の1でも3750年かかる旅。
なんとかならんもんですかね
Re:375光年 (スコア:2, すばらしい洞察)
速度が速くなると宇宙船の中の時間は遅くなるから
Re:375光年 (スコア:1, 興味深い)
こちら [nifty.com]をどうぞ。
Re:375光年 (スコア:0)
亜高速でも400年近くかかるのか...
SFではなく現実として考えると(Re:375光年) (スコア:2, 興味深い)
一番現実的なのは自己修復するロボットの集団が件の惑星を監視してデータを常時地球に送りつづける。って辺りだと思いますよ。
人間を下手に送り込むと、向こうの生態系に干渉することになり、非常に危機的な状況になると思いますので…
Re:375光年 (スコア:0)
# めざせ 烏賊住んでる
## 戦後60年
Re:375光年 (スコア:3, 参考になる)
光速を越えた航法(ワープやタイムトラベルなど)を行った場合、(因果律的な意味だと思うのですが)時間軸から短縮された時間以上のペナルティーを負わされる。と言う学説が趨勢を占め始めているようです…
Re:375光年 (スコア:0)
大きな亀の上の象に支えられた平らな大地と、
素粒子理論ぐらいの差があるのにな。
ワープについて語るなら、せめて波動エンジンの基礎理論ぐらいは
完成させないと、お話にならない。
Re:375光年 (スコア:0)
それだけの距離を旅行できる技術をもった時代には、
人間の寿命はかぎりなく伸びているかもしれない。
「次の駅まで500年か、小説1冊読めるな…」
Re:375光年 (スコア:2, おもしろおかしい)
一冊読むのに500年かかる小説ってどんなものなのでしょうか?
今ある普通の小説一冊に一週間かかるとして、2万6千倍のボリューム
ローダンでも10回読み返せます。
あっ、その頃にはローダンはもっと話数は増えてるだろうし、
文庫は1冊に2万話収録、とかなってればいいのか…
生命のタネ (スコア:0, おもしろおかしい)
Re:生命のタネ (スコア:2, おもしろおかしい)
「太陽似の星の近くで生命のネタ発見?」
と、誤読したぞ・・・
あんまり意味変わらんな・・・
Minder
Re:生命のタネ (スコア:1, おもしろおかしい)
そこ、誤変換をしないように(笑)
Re:生命のタネ (スコア:2, 参考になる)
プールの体積25000mm x 12500mm x 1000mm = 312500000000ml
射精時の平均約2~6ml、平均4mlとして
312500000000 / 4 = 78125000000人(781億人)
なのでネタかと。
#イブの夜に何計算してるんだ俺orz
Re:生命のタネ (スコア:4, すばらしい洞察)
1ml は 1cm x 1cm x 1cm ですから、3桁違ってますよ。
7813万人になります…それでもちょっと多過ぎる気はしますね。
黄金銃を撃つ男(但し空砲) (スコア:2, おもしろおかしい)
>7813万人になります
人類が有史以来、採掘した黄金の総量は50mプール一杯分でしかないらしい。
そーか、7000万人の一晩の量と同じなのかー
どうりで希少な筈だ!
Re:生命のタネ (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:生命のタネ (スコア:0)
Re:生命のタネ (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:生命のタネ (スコア:2, 参考になる)
複数回出したいのは『若いから』。
記念日だからと、複数回求められるのは若いからとは限りません。
#無理なものを無理という勇気が必要と思う今日この頃
Re:生命のタネ (スコア:1, おもしろおかしい)
そうか!
/.Jで無理を言う上司に対するねじくれた反発が多い原因は家庭にあったのか!?
# ん? オイラだけですか?
Re:生命のタネ (スコア:1, すばらしい洞察)
求められてるのは複数回出すことではなく複数回昇天させることかと・・・
Re:生命のタネ (スコア:2, すばらしい洞察)
「若さゆえの過ち」もあります‥
数ヵ月後「責任とってね」と言われないように‥
私は妻と一緒に風呂に入ったけどそれ以上何もしてません‥
#えろげしていたら先に寝られただけだけど(ぉ
Re:生命のタネ (スコア:1)
♪あいむのっといんら~ぶ♪
Re:生命のタネ (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:生命のタネ (スコア:0)
Re:どこぞの国の (スコア:0, 余計なもの)
それを言っちゃうと、日本の考古学者は全部……って事になっちゃいますよね。
//Sinraptor