コニカミノルタ、カメラ・写真分野から完全撤退 172
ストーリー by Acanthopanax
残念 部門より
残念 部門より
Technobose曰く、"コニカミノルタのプレスリリースによると、同社はカメラ・写真関連分野から完全撤退することになり、一部デジタル一眼レフについてソニーに譲渡し、アフターサービスも同社に委託することとなったとのこと。αマウントはソニーが継承していくそうです。先日のニコンといい、カメラ・メーカーの整理淘汰が進んでいることを実感しますね。"
またznc曰く、"フォト事業については06年度下期末までに生産を終了、ミニラボ事業はメンテナンス・アフターサービス事業を別会社に譲渡する模様です。"
何が残る? (スコア:5, すばらしい洞察)
一体何が残るってのさ?
Re:何が残る? (スコア:4, 参考になる)
情報機器事業 281,394
オプト事業 44,008
フォトイメージング事業 142,824 ←これ
メディカル&グラフィック事業 60,900
計測機器事業 2,643
その他事業 3,344
計 535,115
だそうですよ。(単位:百万円)
# 赤字とはいえ、売上が3/4になるのか。
Re:何が残る? (スコア:1, 興味深い)
同様に市場縮小に直面した業種の会社で思い浮かぶのは.......
TEACはもう産業機器の会社なのかな?
ユニデンはコードレス電話がまだまだ米国で好調らしい
パイオニアはもうカーナビ会社でしょ
ニコンだってかなり前からステッパの会社になってたんだし
AKAIみたいな末路をたどった会社もありますが
Re:何が残る? (スコア:3, 興味深い)
■■◆ Goma2112
Re:何が残る? (スコア:2, 参考になる)
Re:何が残る? (スコア:2, おもしろおかしい)
# さすがにそれはないよな。
コピー機やプリンタが残る (スコア:2, 参考になる)
もう写真部門はメインじゃなくなっていたのね。
情報機器53
オプト9
フォトイメージング25
メディカル&グラフィック12
計測機器他1
http://profile.yahoo.co.jp/biz/fundamental/4902.html
Re:何が残る? (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:何が残る? (スコア:1)
----------------------------------------
You can't always get what you want...
よくよく考えたら、産業史的にも事件だよな。 (スコア:5, 興味深い)
というのは国内の写真産業史的に非常に痛い事件であることに気づいた。
なぜなら、国内で初めてフィルム/カメラ製造事業に携わった企業は
「六櫻社」という会社なんだが、この会社の社名変更や統廃合を追って行くと
六櫻社→小西六→コニカ→コニカミノルタ
という事になるから。
10年以上前の話だが、小西六製フィルムのブランド名は
「さくらフィルム」というものだったか、
この名前も「六櫻社」から来ていた由緒ある名前、というわけでして。
Cube
Re:よくよく考えたら、産業史的にも事件だよな。 (スコア:2, 参考になる)
>なぜなら、国内で初めてフィルム/カメラ製造事業に携わった企業は
創業当時,フィルムはなかったので,「感光材料」と訂正します.
ついでに,言い忘れたトリビアも.
「小西六」の社名は創業者「小西六兵衛」さんから来ているみたいですね.
「六櫻社」の「六」もヘキサノンやHEXERに代表される接頭語「HEX」も
ここに由来する,と.
Cube
以前から前兆はあったのですが… (スコア:3, 参考になる)
前兆とは (スコア:3, 興味深い)
今になって振り替えてみるとコニカとミノルタの合併効果は、この分野に関してはほとんど何もありませんでしたなあ。
Re:以前から前兆はあったのですが… (スコア:1)
どのマウントを選ぶかってわけで、
SONYがSTFなレンズを出してくれるとは思えず…
あ、ツァイスを出してくれるならうれしいかも?(違)
ってのは別にしてPentaxもOLYMPUSも心配ですな。
…とりあえずちゃんとレンズを出してくれているから
このままがんばってもらいたいです>OLYMPUS
とりあえずE-1の後継機を早く発表してください。
#心配でしょうがない…
kusanagi shin
Re:以前から前兆はあったのですが… (スコア:3, 興味深い)
コニカはフィルムメーカーだった事情もあるでしょうが、同じ立場のフジ
やコダックが積極的にデジカメを出してきたのに比べると参入が遅かったし、
参入後もあまり積極性を感じられませんでした。
αデジタルも、投入が遅すぎたと思います。
オリンパスも、共通マウントとして立ち上げた4/3が他のメーカーに全然
広がらない。これでは、新しい独自マウント作ったのと変わりません…。
構想はとても魅力的だったのに。:-(
# ついでに、コンパクトデジカメの方のxDやめてほしい、かも。これのせいで
# オリンパスのコンデジは最初から選択対象に挙がらない、という人はわりと
# 見かけます。
# (少なくとも私はそう。これが購入層の大多数を占めるのかは不明ですが)
ツァイス・レンズといえば (スコア:1)
で、ニコンFマウント用ZFレンズが発表 [zeiss.de]されましたね。まずCONTAX RTS用と同じ設計のプラナーの50mm F1.4と85mm F1.4が発表され、今年の夏をめどに販売開始するようです。
こちらの記事 [zeiss.de]を読むと、ほかにはM42マウントが計画されていて、キヤノンにはこちらを使え、とあります。専用マウントと比べて、かなり使い勝手が落ちると思うんですけど。(^_^;)
十数年前になりますが、『日本カメラ』の広告で、Fマウントに改造されたツァイス・レンズをみたことがあり、色の表現に優れたツァイス・レンズを使ってみたいと思っていましたので、このレンズにはとても興味があります。
しかし、このような状況もフィルム・カメラの市場が衰退期に入ったからこそといえるかもしれませんね。
で、注目すべきは、このページ [zeiss.de]です。状況を考えるとCONTAX/YASHICAマウントよりもニコンFマウントの方がよいような気がします。
Re:ツァイス・レンズといえば (スコア:3, 参考になる)
Re:ツァイス・レンズといえば (スコア:2, 参考になる)
ZF,ZM,ごく一部のドイツ製を除き,すべて COSINA 製ですから.
Re:以前から前兆はあったのですが… (スコア:4, 興味深い)
Re:以前から前兆はあったのですが… (スコア:4, 参考になる)
とはいえ、オリンパスのカメラは伝統的に小型という点にこだわっており、どちらかというとマニア受けする製品なので、今後、キヤノンのようなマスに受けるものを発売できるかどうかは疑問ですね。手ぶれ補正もないし、高感度撮影にも弱いし。。。オリンパス自身はさまざまな技術開発を進めてはいるようですが。
今月26日にはデジタル一眼レフ初の液晶ライブビューを装備した(という噂の)新機種E-330が発表されるらしいです。
かつてカメラは機械の集合体であったわけで、そこらの町工場レベルでも作ろうと思えば作れました。実際、世界中に小さなカメラ関連メーカは多くあったわけです。しかし、電子化の進展とともに開発費の高騰が始まり、そうした小さな個性は消えていきました。その極限が現在のデジカメですね。この過程はオートバイ産業の通った道にも似ています。
# そういう私はもちろんオリンパスユーザ
Re:以前から前兆はあったのですが… (スコア:2, 興味深い)
xDカードは、結局のところ要素デバイスを他社にすべて抑えられるのを防ぎたい、という目的でSDカードやMemoryStickをけって策定したらしいです。
やばいのでAC
スマメやxDピクチャーカードの利点? (スコア:4, 参考になる)
カード側からみると、あと何セクタ分の書き込みが続くのかわからず、
メモリカード内部のNANDフラッシュのブロック内コピーなどが
多発する場合もあって、NANDフラッシュにあまりやさしくないです(^^;)
スマートメディアやxDピクチャーカードは、NANDフラッシュの制御を
デジカメのマイコンが直接行うため、これから書き込もうとする
ファイルサイズにあわせた処理ができるので、NANDフラッシュに
やさしいです(笑)
以上、技術的にはNANDフラッシュをダイレクトに扱う(に等しい)
スマートメディアやxDピクチャーカードにも、利点があるにはあるんですが…
使う側にゃぁ~「知ったこっちゃない」ですわな・・・
(個人的にはこの利点については納得はするけど、
いざファームウェアで実装しろと言われたら
LBA方式のほうが断然楽だわな…(汗))
Re:以前から前兆はあったのですが… (スコア:2, 参考になる)
Re:以前から前兆はあったのですが… (スコア:2, 参考になる)
・基本機種は1機種のみ、官公需向け特殊機能品を安定供給
・国内メーカー本格デジカメ初の中国製産(RR30から)
あたりがポイントのようです。
しかし、コピーのリコーがデジカメで黒字の一方、カメラのコニカミノルタが高速コピー機市場でリコーを猛追、世間のブランドイメージとずれてきてるな。
一発逆転 (スコア:2, 興味深い)
コンパクトカメラに光学手ぶれ補正を組み込むことで一発逆転、
一気にトップ3に割り込んだ。
こういう事例もあるんだから、各社とも、頑張ってほしい。
(゚ρ゚) (スコア:3, おもしろおかしい)
まだ望遠レンズは届いてないよう。
クレジットが引き落とされる頃には業務終了かよ。
というか自分で使うんじゃなくて人に買ってあげたので
そんなにショックではなかったりする。
引き取るついでに (スコア:3, おもしろおかしい)
開催中の (スコア:2, 興味深い)
Cube
一部をソニーが引き取るみたいです。 (スコア:2, 参考になる)
詳細はこちらの発表をどうぞ。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200601/06-0119/ [sony.co.jp]
Re:技術者はどうなるのかな? (スコア:2, 参考になる)
岩居文雄社長いわく
とのこと。
APSのフィルムスキャナー (スコア:2, 参考になる)
APSはAPSのフィルムスキャナー買っておかないと
読めなくなりそうですね。
個人的な感想だと
お店プリントとか見ると
どう見てもpcです
本当にありがとうございました
って感じで、なんか味気ない感じがする。
家にある厚めの高品位専用紙使えば同じですからね
#写真屋さんは何に転職するんでしょうかね
Re:APSのフィルムスキャナー (スコア:4, 興味深い)
映画『Always 三丁目の夕日』の中で、
冷蔵庫が届いたことで氷式冷蔵庫が投げ捨てられてる様子を、
リヤカーひいた氷屋さんがみて溜息つくってシーンがありまして。
そういえば氷屋さんってのが町にはあって、
各家庭にも氷を供給していたのだと。
そういえば写真屋さんってのが町にはあって、
個人のフィルムを現像してプリントしてくれていたのだと・・・
Re:APSのフィルムスキャナー (スコア:2, 参考になる)
印画方式が全く違うんだが・・・
お店のミニラボは印画紙にレーザで焼き込み(露光)して現像。
プロセスとしては銀塩プリントと同じ(ソースが違うだけ)
家でできるのはインクジェットかトナーだろ。
インクジェットなら1ヶ月も陽に晒しとけば違いがわかる。
トナーは発色が全然ダメ
>#写真屋さんは何に転職するんでしょうかね
最近では写真屋(DPE屋)の儲けの主力はデジカメプリントですよ。
あとCD書き込みとかね。
意外と、家にPC無いけどデジカメ使ってるという人が少なくない。
そういう人は、デジカメがいっぱいになったら写真屋に持ってきてCD書き込み&プリント→デジカメ消去、という感じで使ってるっぽい。
社長との一問一答 (スコア:2, 参考になる)
%Subject%てな記事が日経 [nikkei.co.jp]に出てるんですが(リンクの恒常性は保証しません)
だそうで、「要はコンシューマからの撤退」ということのようです。
工事現場用カメラ (スコア:2, 興味深い)
なんかソニー製品には耐久性・信頼性を求めるべきではないようなイメージがあって…。
どうせならカシオか松下あたりが買ってくれないかなぁ。
Re:工事現場用カメラ (スコア:2, 参考になる)
リコーのデジカメ部門はずっと赤字続きでしたけど、最近ついに黒字化。
1機種+派生機種のみの開発でスリム化しつつ、官公需向けに強いリコーの営業力を生かして特殊用途向けを安定供給してます。高いけど。
ミノルタ現場カメラユーザーはこちらを買えば大丈夫では?
そういえば、リコーのGPS連動デジカメは全国の警察の鑑識に売れたそうです。証拠写真専用ね。
カメラメーカーの終焉 (スコア:2, 興味深い)
デジカメ市場にも家電の取引慣習が持ち込まれても会計処理上の無理難題を販売店に言われるようになったと。
家電メーカーはAVやPCに白物を含めた全社体制で仕入交渉できるがカメラメーカーには卸値交渉力しかないため売れば売るほど赤字のモデルまであったとか。
一方の家電メーカーの営業さんからは写真業界は保守的過ぎて自己改革の意識が足りないなどと言われていました。
もともとカメラメーカーはデバイスをライバルの家電メーカーに依存していた部分もあり、この競争は初めから不利だったのではないでしょうか。
ふと気が付けばニコン、キャノン以外に存続できそうなカメラメーカーは無くなり写真業界の主流も家電メーカーになりました。
技術面だけではなく経営面もアナログ時代からデジタル時代への移行しつつあるのでしょうか。
時代の流れとはいえ (スコア:1)
100年プリントより (スコア:4, おもしろおかしい)
Re:時代の流れとはいえ (スコア:2, 興味深い)
Leica と関係の深かったミノルタが
ZEISS と組んでいる SONY に事業売却したら,
今後開発されるαレンズの設計ポリシーどうなるんでしょうね.
(新しいレンズはもう出ない,という可能性も)
根拠はありませんが,個人的に
35/1.4, 85/1.4 とか STF 135/2.8 といった名レンズは,
Leica と手を組むことで磨かれた光学設計能力によって生まれた物だと見ているんで.
αレンズの行末が心配です.
特に,開発を始めた,というアナウンスのあった 35/1.4 が本当に発売されるのかと.
Cube
Re:時代の流れとはいえ (スコア:1)
Re:時代の流れとはいえ (スコア:1)
いいなあもってたんだ、中古屋さんで10万以上の値札をみてためいきついていたのでちょっとうらやましい、
前兆 (スコア:1, 参考になる)
ハイエンド製品(レンズ交換式一眼レフおよび高級コンパクトデジタル)は残すのかというかすかな期待は
していましたが、残念なことです。コニカのカラーフィルムも消滅ということで、普通にコンシューマの
目に触れる製品は殆どなくなっちゃうんでしょうかね。
Re:前兆 (スコア:3, 興味深い)
何年か前に全業務を他現像所に委託して、閉鎖しちゃったみたい。
あやしぃなぁーと思ってたけど、その時点でこうなる運命だったのでしょうか・・・
Re:前兆 (スコア:2, 興味深い)
黒字化の目処があればまだ続けていけたけど競争が激化する中で使用デバイスも他社頼みが多いし今の経営方針(選択と集中)からすると続けるメリットが無くなったからでしょう。
中の人なのでAC
前兆というのなら (スコア:3, 参考になる)
後楽園球場の「サクラカラー」時代からバックスクリーンすぐ右下が小西六=旧コニカの広告定位置でした。
昔は(恐らく)技術的な問題で、TV放映はネット裏からの画像が大半を占めてましたので、特に左バッターとピッチャーと両方映し込んだときにはその間に必ず「サクラカラー」が映り込んでいた、という訳です。
時は流れ、TV中継はバックスクリーン側からの映像が当たり前となり、サクラからコニカへブランドが変わり、それでも広告は残していましたがある時期から右下から左下に位置が変わりました。左中間へのホームラン映像で、オーロラビジョンの並びのフジ広告と一緒に映る確率が高いと踏んだのでしょう。上下関係がシェアそのもので笑えましたが。
#フジのでかでか広告の下、客席を挟んでフェンスに企業名だけってのが(苦笑
そしてコニカミノルタとなり、よそでは一切見られない「コニカミノルタ」というカタカナのフェンス広告を出し(通常、広告ロゴはアルファベットと例のマークなのに)、昨シーズンから加わった文字が
「カラーコピーも、プリンタも!」
それを見た時点で、ああこの企業は写真屋やめるんだ、と、ある意味確信しました。
今シーズンの、そして今後のフェンス広告がどうなっていくのか、生温かく見守ることにします。
DiMAGE 消滅 (スコア:1)
200万画素だけどレンズいいのでいまだに現役です
DiMAGE7とXは、出遅れたデジカメで挽回する起死回生策で気合はいりまくってたんですけど結局αごと撤退かぁ
堺の町はさびしくなるなぁ
携帯のせいにしてみる (スコア:1, すばらしい洞察)
趣味人が使うものはともかく、今までコンパクトカメラでたまにスナップ撮ってたあたりは、全部携帯のカメラで間に合わせてる気がする。
Re:携帯のせいにしてみる (スコア:3, すばらしい洞察)
カメラの斜陽はもっと前から始まってたけど、フィルムはレンズ付きフィルムで凌いでいたのさ。
ケータイに食われたのはこのレンズ付きフィルムの方で、年50%減とかいうスピードで売上が落ちてしまっては、どうにもこうにも……。
Re:誰も言ってないので言うが (スコア:3, 参考になる)
#割と誤解されてるかも
#元関係者だけどID