ZETA OS開発元が日本総代理店との契約を破棄 61
ストーリー by Oliver
どこで買いましたか 部門より
どこで買いましたか 部門より
Anonymous Coward曰く、"日本のユーザグループ JPBE.net や OSNews.com などで既に伝えられていますが、ZETA OS を開発する yellowTAB が日本の総代理店だった Berry Japan との契約を打ち切った。yellowTAB が契約を破棄した背景には、長期間にわたる Berry Japan の契約違反があったと主張し、具体的には ZETA の売上げを一切 yellowTAB に支払われてなかったことだという。本家で ZETA のバージョン 1.1 がリリースされても (ZETA 1.1 が登場し、アップデーターもリリース)、Berry Japan から国内ユーザ向けの発表がなかったり、日本語での ZETA の情報が長い間更新されなかったりして、総代理店としての戦略や yellowTAB との協力関係が今一つ見えて来なかった。
Berry Japan との契約破棄を発表すると同時に、yellowTAB は日本のユーザ向けに、サポートやユーザ登録 (support-jp@yellowtab.com) と製品アクティベーション (activation-jp@yellowtab.com) の問い合わせを日本語で受け付けるメールアドレスも公開していますが、BeOS の正式後継だとされている ZETA の日本市場におけるの今後展開がどうなるのか気掛りです。"
10月あたりに何かあった? (スコア:4, 興味深い)
Re:10月あたりに何かあった? (スコア:3, 参考になる)
更新されているところをみると、会社組織をつぶして雲隠れしたとか
そういうことではないようですね。
ただ、会社サイトからはZETAのサイトへ全くリンクが貼られていないあたり
なにやらキナくさいものを感じますね。
担当者が「辞めた」から何もできなくなるというのは、特に資本金25,000円で
作った小さな会社ならありがちな話かも知れないけど、そんな会社が
今でも営業を続けているのは問題だなぁ。
#しかし前も書いたけど [srad.jp]、相変わらず素人くさいサイトだなぁ。
1/10には、SUNとStarSuite8とSolaris10のOEM契約締結なんて
プレスリリース出していますが、この調子だとSUNもお金払って
もらえないんじゃないですかね。
とまぁ、この件に関するBerryJapan側からの反応が今のところ何もないので
上記のように書いては見たものの、反論を期待したいところですね。
Re:10月あたりに何かあった? (スコア:2, 興味深い)
Re:10月あたりに何かあった? (スコア:0)
書き方に悪意を感じるのはおれだけか?
HTMLの書き方が素人くさいとか重箱の隅はつつかんとこうや
Re:10月あたりに何かあった? (スコア:0)
Re:10月あたりに何かあった? (スコア:0)
怪しい動きしてたよね (スコア:2, 興味深い)
Re:怪しい動きしてたよね (スコア:1)
利益がでない事業を続ける方が間違っています。
Re:怪しい動きしてたよね (スコア:2, すばらしい洞察)
売上を一切払わないというのはまた別の問題。
最初から代理店契約をすること自体が間違っている
という説もありそうですが……
Re:怪しい動きしてたよね (スコア:2, 興味深い)
Berry Japanの会社概要 [berry-japan.co.jp]をみると資本金が25,000円となってる。
無論、法律上まったく問題ない。
そして、資本金の額と財務状況は無関係。
だけど、もし私が取引相手ならこのての「1円起業(企業)」との取引は躊躇するな。
#経営への「本気度」が感じられないというか、なんというか・・・
Re:怪しい動きしてたよね (スコア:3, 興味深い)
ちっとも無関係ではありません.
資産を増やそうと思えば,資本か負債を増やすしかありません.
資本に組み入れられない負債がノーリスクであるはずはないし,仮に役員からの借り入れだとすると,役員が会社を信頼していないことの証左です.
# 20,000円で起業し,己の甘さに深く懺悔したID
from もなか
Re:怪しい動きしてたよね (スコア:1)
> まあBerryなんとかって会社に内部留保があるとは
> 思えんのだけど。
第1期を終えていない会社(設立17年3月)ですからねぇ.留保があったとしたら,むしろその経緯が気になって仕方ないでしょうねぇ.
from もなか
Re:怪しい動きしてたよね (スコア:2, 興味深い)
http://blogs.itmedia.co.jp/oreore/2005/08/zeta_5791.html によると
>Berry Japanは、もともとはある法人で社内ベンチャー的な感じで発足し、それが独立した。
>ZETAの開発元であるYellowTAB社とはその時から代理店契約に関する話があり、独立時に総代理店となる。
という経緯があるようです。
「ある法人」のような企業がバックにいるからみたいな安心感も当時はあったのではないかと。
Re:怪しい動きしてたよね (スコア:2, 興味深い)
>という説もありそうですが……
実績を求めない企業があるなら、詐欺師にとっては魅力的でしょう。
逆に、それでは困るから企業は相手の値踏みを慎重に行うと思うんだけどね。
ZETA側は、とにかく日本での足がかりが欲しくてそれを怠った。
Berry側は、相手は海外企業だから、ずさんに対応してもバレないと足元を見た。
最初はそんなつもりは無かったかもしれないが、あまりに売れないから入金が面倒になったか。
要は契約をした時点で、両者に間違いがあったんだろう。
もちろん、後者のほうが悪質な動機だが、前者にも欲に目がくらんだ責任はあるね。
結局、ZETAなんて、日本ではマニア受けしかしない商売になりそうもないものは、
商業ラインに乗せようとすると詐欺師の餌にしかならないって事じゃないのかね。
Re:怪しい動きしてたよね (スコア:0)
#868845の指摘は外れていませんね。
>最初から代理店契約をすること自体が間違っている
>という説もありそうですが……
説というよりこれが真実でしょう。
元々怪しい (スコア:5, 参考になる)
元の会社 [tokyo-fxf.com]もこんな [fsa.go.jp]ことになってるみたいだし。
Re:怪しい動きしてたよね (スコア:0)
このOSって売れてたの? (スコア:1, 興味深い)
業務用として使ってるところってある?
Re:このOSって売れてたの? (スコア:3, 参考になる)
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:このOSって売れてたの? (スコア:2, 興味深い)
Re:このOSって売れてたの? (スコア:0)
残念 (スコア:1)
こう見るとBerryは目立ちたかっただけなのか?とか考えてみたのだが、内情分からないゆえ突っ込めない。
記事見ても明確に触れられていないPC-CRAFTの扱いはどうなんだろう?Zetaが言う安売りしてる所には該当するんだけど。
# ぷらっと店舗で最後に買ったのがHHKBケースだったID
Re:残念 (スコア:2, 参考になる)
Re:残念 (スコア:1, すばらしい洞察)
とりあえず (スコア:1)
PPC版があったなら (スコア:1, 興味深い)
OSとしてはニーズが多少なりともあったような気がす
るのですが、、。
最初からWindowsがバンドルされているPC市場では、
サーバーOSとしてスタートでもしない限り生き残る
のは難しいのではないかと思います。
Re:PPC版があったなら (スコア:1)
BeOS界隈には (スコア:1, すばらしい洞察)
折角の技術をビジネスとして活用できない苛立たしさは
昔から感じている
Re:BeOS界隈には (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:BeOS界隈には (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:BeOS界隈には (スコア:1)
そもそも商材として魅力的なんでしょうか?
# BeOSは実験に買ってちょこちょこ遊んだけど、
# あえて使う理由が無かったので放置しました。
--- (´-`)。oO(平和な日常は私を鈍くする) ---
確かLive CDがあったような (スコア:1)
Zeta でのプログラミングってどんなもんか、VMware 上の Zeta で GUIな Hello world くらいはつくって体験してみたいと思うんですが、可能?
屍体メモ [windy.cx]
Re:確かLive CDがあったような (スコア:1)
当時、Berry Japan にはそこへのリンクがありませんでした。
あの時から「ここヤバいかも」と思っていました。
雑誌の付録にもありましたね。名前は…肝心なトコロで失念。
「人生は最大のバクチだ。そうだよなブラザー」
Re:確かLive CDがあったような (スコア:1)
Re:確かLive CDがあったような (スコア:1)
LiveCDの1.0の様ですが。手元にその記事があるのですが、yellowTABと日本BeOSネットワークで対応環境を云々しか書かれていませんね。
ライブドアショック? (スコア:0, オフトピック)
http://www.berry-japan.co.jp/company.html [berry-japan.co.jp]
関係なさそうだ。
Re:ライブドアショック? (スコア:0, オフトピック)
livedoor [livedoor.com]が代理店やっているん
ですよね。弥生会計とか(これは買収か)。
どうするんだろ。
あ、完全にオフトピだ。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
使ってる奴いるの? (スコア:0)
NETA OS (スコア:0, おもしろおかしい)
#つまらないのでAC
Berry Japan 企業として恥と思え (スコア:0, 荒らし)
Re:Berry Japan 企業として恥と思え (スコア:1)
現在のZetaはビジネスモデルが存在しないので儲かるとは思えなかったのですが、ビジネスモデルの構築も含めてやって行くのだろう…と期待していただけに非常に残念です。
Re:Berry Japan 企業として恥と思え (スコア:2, すばらしい洞察)
自分たちのシステムのためにZetaを使うぐらいの気合があれば、方向は違ったのかもしれませんが。
人は急には変わらない。最近、そう思うことが多いです。
Re:Berry Japan 企業として恥と思え (スコア:0)
ホント、何人いるんだろう?
#そして何に使ってるんだろう?
Re:Berry Japan 企業として恥と思え (スコア:3, 興味深い)
あと、システムの立ち上げやアプリの起動が早いので、急いでメールチェックしたい時などに便利です。
もっとも、最近ハードウェアをアップグレードしたらシステムが不調になって、ここしばらく使っていないのですが(^-^;
Re:Berry Japan 企業として恥と思え (スコア:1, 興味深い)
初代FIVAでさくさく動くのがいいのよね。
そしてFIVAを持ち歩かなくなった時点で…すべて休眠状態に。
#マイナーOSの使われ方なんてこんなもんなのかしらん
Re:Berry Japan 企業として恥と思え (スコア:0)
# いや、ちょっと前にそんな人、いたんよ。
BerryOSをアップデートしてない? (スコア:0)
BerryOSっていうLinuxを大分前から発売してますけど、使われているソフトなどにセキュリティの問題とかありそうなのに、 サポートや製品情報のページを見ても、 アップデータの配布がまったく見当たりません。セキュリティ情報を 購入者のみに公開して、私が知らないだけなのかもしれませんが。
Berry OS JapanがOSDLに参加 (スコア:2, 参考になる)
などとコメントをしておられますが、結局どうだったんでしょうか。
屍体メモ [windy.cx]
Re:BerryOSをアップデートしてない? (スコア:0)
Re:BerryOSをアップデートしてない? (スコア:2, 興味深い)
Berry Linuxの開発者の中田さんは、Berry OS JapanのCTOでしたので、
全く別物ではないのでは?