8MHz で動く Windows XP 147
ストーリー by GetSet
スローなXPにしてくれ 部門より
スローなXPにしてくれ 部門より
oltio曰く、"diggの記事より: Socket 3 のマザーボードに Pentium ODP 83MHz を載せ、さらに 8MHz にまでクロックを落とした状態でなんと Windows XP を走らせるという、オーバークロッカーの真逆を行くような挑戦者がいた。
"XP Minimal-Requirement-Test" というページにその実験過程と結果が詳しく記されている。それによると、始めは Pentium 75MHz を 100MHz にオーバークロックした、搭載メモリ 64MB のマシンで Windows XP のインストールに成功。その後メモリは 32MB まで減らしても無事動いたそうだ。そしてスペックの低下はだんだんエスカレートし、最終的には動作周波数 8MHz、メモリ 20MB での安定動作に成功。なお、この状態だと、電源を入れてから最初のアイコンが表示されるまで13分、実際に操作ができるようになるまでさらに17分かかるとのこと。
まともに使えるかどうかは別として、ちゃんと昔のマシンでも動くというのは凄い。昔のマシンを捨てられずに押し入れの肥やしにしている皆さんも試しにインストールしてみてはいかがだろう。意外にもそこそこ使える速さで動作するかもよ?"
今日中に起動できるなら、早いじゃん! (スコア:5, 興味深い)
・・・と思っちゃった。
Re:今日中に起動できるなら、早いじゃん! (スコア:2, すばらしい洞察)
電気用品安全法 (スコア:5, 参考になる)
古いパソコンと言えば、電気用品安全法で4月から PSE マークが付いていない製品を販売できなくなります。なんらかの理由で2001年より古い製品が必要な人は早めに確保しておいた方がいいでしょう。
販売できなくなるものの判断方法 (スコア:4, 参考になる)
知人曰く、販売できなくなるものの簡単な判断方法は次の通り:
しかし、本体にマークがあってコードにないとか、本体と電源コードが外れるかどうかだとか、電源コードがACアダプターかどうかだとか、ややこしいらしいです。
Re:電気用品安全法 (スコア:2, 参考になる)
http://d.hatena.ne.jp/softether/20060129#p3
PSE マークにも期限はあるし (スコア:4, すばらしい洞察)
はい、電安法および、その前身である「電気用品取締法」(電取法) 自体についてです。賛成もクソもなくて、電気用品 (電気器具全般じゃなくて「電気用品」という特別な用語であることに注意!!) の製造・輸入業者をイジメル法律は平成13年以前からありました。つい最近降って湧いた話ではありません。
そもそも PSE マークが付けたら未来永劫製造できるわけじゃありません。適合性検査の有効期間(3年〜7年)が過ぎたら、それは無効になるからです。ですので、T マーク (電取法の適合マーク) が一律無効になるからといって、騒ぐのはなんか変だと思ってしまうわけです。
# 製造時に T マークをつけていい、という移行措置は平成16年に終了しています。
ただ、販売業者は、PSE マークが古くて無効になってるかどうかまではチェックする必要がありません。期限切れになっていても PSE マークがついていたら販売してもいいはずです (期限を確認するのは非常に困難だったりする)。このへんが「T マークしかついてない電気用品が一律販売禁止」となるのとは違うわけで、問題視されるのは理解できます。
いっそ、販売業者に PSE マークの有効性を確認させる義務を課してみますか?? それなら T マークと PSE マークが公平になります。あまり電安法について騒いでしまうと、そういう「なくてもいい義務が追加される」危険があると思っています。
何か運動をするんだったら、一部の品目 (ゲーム機等) に限って「移行措置」を無期延期にするというのはアリでしょう。電安法自体を潰すという運動は、変てこすぎます。メーカーと輸入業者は喜ぶでしょうけど、それこそ、ハロゲンヒーターから煙が出てきただの、AC アダプタが発火しただの問題が多発しそうです。PL 法でカバーできるという意見もある??
Re:それは大変(汗 (スコア:3, 参考になる)
(全店同様かはわかりませんが)ハードオフでは2/11限りで
該当商品の買い取り停止・処分セール開始(当然現品限りですが)とのことです。
http://535.teacup.com/knisi/img/bbs/0001673.jpg
どこまでシステムクロックの周波数を落とせるか (スコア:5, 興味深い)
でも割り込み処理やI/O周りを除けば原理的には十分な時間さえかければ動くはずなんだよね。VMwareなどの仮想マシンに与えるCPU時間をきわめて少なくしたのと同じような状況なんだから。
こういう実験をすると、「CPUの速度が充分速い」という曖昧な前提に頼って動作しているコードとそうでないコードの峻別になりますね。
昔ポケコンで同じようにクロック落として動かす実験してたら、まずはじめにLCDがうまく表示されなくなりました。
屍体メモ [windy.cx]
Re: 1ヘルツですか (スコア:5, おもしろおかしい)
#まずはじめにLCDが見えなくなり…
Re:どこまでシステムクロックの周波数を落とせるか (スコア:4, 興味深い)
「CPUの速度が充分遅い」という曖昧な [microsoft.com] 前提に [microsoft.com] 頼って [mozilla.org] 動作している [mozilla.org]コードもあります。
逆に (スコア:3, 興味深い)
Win3.1ユーザーの巣窟へようこそ (スコア:2, 興味深い)
3.8GHzの世界は知りませんが、今でもCalmira Online [calmira.net]へゆけば
Win16な人たちの世界を見ることができますよ(^^)
Re:逆に (スコア:3, 参考になる)
2.1 GHz を超える高速な CPU では NDIS で Windows 保護エラーが発生する [microsoft.com]
てことは (スコア:2, すばらしい洞察)
その気になればi386でも動いたりして
Re:てことは (スコア:3, 参考になる)
Pentiumで追加されたCMPXCHG8BやCPUID命令を使っているようです。
# 一部の486にはCPUIDならあるんですが。
XPだとPentium以降であることが保証されるとして何か利点があるかな?
FPUの存在が保証されるぐらい? とはいえ可能ならSSE/SSE2を使った方がいいんですよねぇ…
ついでにMS-DOS もテストしてほしい (スコア:2, 興味深い)
Re:ついでにMS-DOS もテストしてほしい (スコア:3, 参考になる)
当時はFPUなんて一般的ではありませんでしたし、下手にFPU呼ぶとバスの受け渡しでオーバーヘッドくらって遅くなったりとかあったようですし。
参考までに8086の乗除算関係命令の実行クロック数。最悪値は並のコーディングじゃありえないと思うけど。
AAM(乗算の際のBCD補正)→83clk
MUL(符号無し乗算)→70〜155clk
IMUL(符号付き乗算)→80〜120clk
AAD(除算の際のBCD補正)→60clk
DIV(符号無し除算)→80〜184clk
IDIV(符号付き除算)→101〜206clk
#久しぶりに8086ファミリハンドブックなんて開いた(^^;
凛々しく、あほらしく。
Re:ついでにMS-DOS もテストしてほしい (スコア:2, おもしろおかしい)
南青山アドベンチャーがやりたかったがために。(笑)
フルアセンブラで、Z80換算300kHz相当くらいだった記憶が...。
ちょっと趣旨は違うかもしれませんが (スコア:2, 参考になる)
うちではWin2kを三千円で買ったMMX Pentium166のサブノートに入れてますが、普通に実用しています。ゲームとかは無理ですが、Operaも(重いですが)問題なく動かせてますよ。
とはいえ、このレベルだとCPUパワーよりメモリの量の方が重要な気もしますね。
That is not dead which can eternal lie,
And with strange æons, even death may die.
MS-DOS (スコア:2, 興味深い)
みてみたい。ソフトはDOS版のWordとか一太郎。
きっと速いんだろうなぁ。パラレルポートから
セントロへつながるプリンタがあり、ドライバが
あれば、ワープロとしても十分なような・・・
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
私のは何が原因で (スコア:2, おもしろおかしい)
CPUがPentium4で1.6GHz、メモリが512MB、Windows XPなのに、使える状態になるまで5分はかかる。
Linuxとのマルチブートが問題なのか、Norton入れてるのが問題なのか・・・。
それにしても、結構なことに挑む方もおられるのですね。この記録、ギネスなんかに申請したら良いんじゃないでしょうか。
// 私のPCは最近、よくレジストリーエラーが発生します。ブルースクリーンのオンパレード! //
Li-ion DC 1.2V(定格:3.7V) 500mA 乾電池はリサイクルへ
Re:私のは何が原因で (スコア:2, 参考になる)
メモリ腐ってました(==;
原因はそれだけじゃないかもしれないので頭痛い・・・
# あとはSW-IDEドライバ入れて確認かなー
8MHz という事はだ… (スコア:2, 興味深い)
この世界を8MHzにクロックダウンしてもHDDの回転速度が1/500にはなるまい。動作比率だけで見ると、4GHzのCPUに 3,600,000rpmで回るHDDを繋いだ場合、相当の速度比率になるわけだ。
なんとなくだが、「めちゃくちゃ早いHDDを繋いだ場合、このDBMSはどのような動作をするでしょう?」的な実験に(つまりHDDボトルネック『ではない』部分のボトルネック解析に)使えそうな環境だなぁ。
ただし、Memoryは増やしてもらわないと困るが。
fjの教祖様
メモリが足らない (スコア:2, すばらしい洞察)
メモリが足らなくてスワッピングで時間食ってそうな。
8MHzでも、メモリ1GBくらい積んでたら、
もっと速くなりそう。
というか、そっちの方が素直な計測値のような。
NEC PC-9821Ap2 PODP83 (スコア:2, 興味深い)
この夏まで、FreeBSDいれてApacheで
公開サーバ立ち上げていました。
アクセスもそれほど遅くなかったですけどね。
この2年ほどは24時間うごかしていましたので
この夏に 逝かれてしまいました
11年間 トータルで100万ほどでした。
思い出モードで住まん
起動に17分かかると言う事は (スコア:1, おもしろおかしい)
1天文単位が8.317光分らしいので
Re:起動に17分かかると言う事は (スコア:3, すばらしい洞察)
1時間くらいかかるものだと思ってた。
Re:起動に17分かかると言う事は (スコア:1, 参考になる)
動作クロック8Mhzだってぇ? (スコア:1, おもしろおかしい)
#起動テストを繰り返すのに耐えられそうもないAC
古い機械はあるけれど (スコア:1, 興味深い)
これがなければ、チャレンジしてみたいノートがいくつかあるんですけど…
#とりあえず、DECのHinote Ultraに。
Re:古い機械はあるけれど (スコア:3, 参考になる)
WindowsMeの時には \setup.exe /nm ってオプションでハードウェアチェックが外せましたよね。
2000とかXPにはその手のチェック回避オプションってないのかなぁ。
Re:古い機械はあるけれど (スコア:2, 興味深い)
別のマシンでインストールした後、HDDを移植すれば動くのかな。
Re:古い機械はあるけれど (スコア:2, 参考になる)
HDD移しても動かないケースがありますよ
起動途中に黒画面白字で「…起動できません」とか出る
○NorthWood(i850)→NorthWood(別メーカーのi850マザー)
×NorthWood(i850)→NorthWood(i845)
×Coppermine(i815)→Willamette(i850)
Win95,98はチップセット変わっても起動できたのですが…
Re:古い機械はあるけれど (スコア:2, 参考になる)
動いたと思いますが.
#チップセットというか、IDEなりSATAなりのコントローラ用のドライバ
#がきちんと入ってないとHDD見つけられない,というだけのことだったはず.
Re:古い機械はあるけれど (スコア:1)
試すにしても (スコア:1, すばらしい洞察)
空いてるXPなんて手元にないし、そのために買うのもな…
アンダークロッカー (スコア:1, 興味深い)
当然ハイスピードばかり使ってましたが、某アクションゲームで目一杯スピードを落して使ったことがあります。
楽々ゲームクリアできました~♪
Re:アンダークロッカー (スコア:1, おもしろおかしい)
一部のゲームはちゃんと割り込みの発生元をチェックしておらず、ゲームが遅くなるくせに、音楽が爆速になりました_| ̄|○
#そういえばワンチップMSX [msxa.org]はどうなったんだ?
Re:アンダークロッカー (スコア:1)
辞書にない (スコア:-1, オフトピック) (スコア:1, 興味深い)
最近よく見るけど、「真逆」という言葉が気持ち悪くて仕方ない。
Re:辞書にない (スコア:-1, オフトピック) (スコア:3, 参考になる)
Re:辞書にない (スコア:-1, オフトピック) (スコア:3, 参考になる)
Re:辞書にない (スコア:-1, オフトピック) (スコア:1, おもしろおかしい)
反対なのに正だなんて。
8MHzというと (スコア:1)
大体20年ぐらい前だったかな。
でも、当時はメモリ20MBなんて夢のまた夢だったから
(確かHDDが10MBで20万円とかそんなレベルだったと思う)、
当時の世界にXPを持っていっても、動かす環境を作るだけで
桁違いの金が必要だろうなあ。
……とここまで書いてからよく考えたら、CPUが80286だから
32ビットOSは動かしようがありませんでした。
Re:8MHzというと (スコア:2, 興味深い)
そのままでやるとCPUチェックでひっかかって起動しないけど、
一度DOSで起動してCPUを設定した後HSBで再起動すればだいじょうぶ。
とてもじゃ無いが使えたような物ではなかったけど
Re:8MHzというと (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:前から不思議だったんだけど (スコア:5, 参考になる)
CPU情報を取得するようなソフトでも一般的に使われている手法です。
timeGetTimeやGetTickCountなどのカウンターよりもQueryPerformanceCounterは通常精度が高いのですが、CPUのクロックに依存しているので、クロックが変わったときに正常な動作は期待できません。
なので、一部のソフトでは、QueryPerformanceCounterとtimeGetTimeやGetTickCountを組み合わせることで正確に表示されるようにしています。
あと、timeGetTimeやQueryPerformanceCounterは、古いCPUではサポートされない場合があります(その場合、RDTSC命令も対応してるのか怪しいですが)。
#以前CPU情報取得するソフトをお勉強と思ってDelphiで書いてみたことがあったので。HPにて修正BSDライセンスでソースごと配布してるので興味のある方は覗いてみてください。
Re:前から不思議だったんだけど (スコア:3, 参考になる)
うちのWindowsXPはQueryPerformanceFrequencyで3579545を返し、これはACPIタイマーと思われます。
Windows2000の頃では、rdtscの値そのものが帰ってきた記憶もあります。
Re:rdtsc命令 (スコア:2, 参考になる)
cygwinでしか試してないけど、こんな感じで
プロセッサのカウンタ値をゲットできます
#include<stdio.h>
main() {
long long foo1,foo2;
__asm__ __volatile__ ("rdtsc":"=A"(foo1):);
sleep(10);
__asm__ __volatile__ ("rdtsc":"=A"(foo2):);
printf("%lld \n",(foo2-foo1)/10LL );
}
Re:こう言うのを見ると (スコア:2, 興味深い)
CPUがHALT時に消費電力を減らしてくれるかどうかも重要でしょう。
Auto HALT とか Suspend on HALT といった名前の機能。
PentiumII 以降は結構がんばってますけど、
無印Pentium はHALTしてもほとんど効かなかったような覚えがあります。
#それでPentiumII以降の機能だと信じてたのですが、Pentiumから積んでるらしいです [srad.jp]
Z80だと、HALTしても内部的にNOPを実行し続けるので、消費電力的には何も変わらないですね。
そもそも、HALTから復旧できるような機構を持ったZ80パソコンは見た覚えた無いですが…