自分で自分を清掃する浴室 62
ストーリー by yoosee
カビキラー要らず 部門より
カビキラー要らず 部門より
防水ラジオ愛好家曰く、"暦の上では春ではあるが厳寒の続くこの季節、熱い風呂で温まるのが日本人の贅沢であるが、湯垢による風呂の汚れを掃除するのが悩みの種である。それに対して、オーストラリアニューサウスウェールズ大(UNSW)の研究グループが「自己清掃機能付浴室」のためのコーティング材を開発したことをPhysorg.comの記事やUnited Press Internationalの記事が伝えている(UNSWのプレスリリース)。
このコーティング材は有機物を分解する活性酸素を発生させる二酸化チタン微粒子の光触媒作用を利用したものである。従来製品は紫外線吸収による光触媒を用いていたため、太陽光等の紫外線を含む光源が必要であり、屋外での利用にとどまっていた。UNSWの研究グループは鉄や窒素を加えることでより長波長の光による触媒効果を可能とし、屋内利用に結びつけたという。室内実験では可視光によってこの微粒子が大腸菌を分解することが確認できたという。風呂掃除から解放される日は近いか。"
罰として風呂掃除すること! (スコア:3, すばらしい洞察)
これからはどうやって罪を償えばいいんでしょうか。
Re:罰として風呂掃除すること! (スコア:2, 興味深い)
トイレでしょうな。
こんな調査結果 [duskin.co.jp]も出てますし(「学校における掃除の状況」(9)参照)。
明大野球部って、最上級生がトイレ掃除するって
なんかで読んだ気がする・・・。
--- #寝て起きて食べてまた寝る
Re:罰として風呂掃除すること! (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:罰として風呂掃除すること! (スコア:2, 参考になる)
from もなか
これで (スコア:2, すばらしい洞察)
俺にコーティングして! (スコア:2, おもしろおかしい)
最近は毎日、常識的な時間に帰れるようになりましたけど。
ヒースキット山口 heath yamaguchi
Re:俺にコーティングして! (スコア:5, おもしろおかしい)
「あれは、heath_yam に塗ってあったコーティングだよ、
彼自身が<<よけいなもの>>ってことで分解されちゃったんだ。」
「垢太郎だったってこと?」
# heath_yamさん、失礼!
Re:俺にコーティングして! (スコア:2, おもしろおかしい)
)´∀`) <おはようございまーす
/ つ つ
,~ノ /
ノ ソ__ノ
ノ_ノ~
´~
でも翌日は何事もなかったように出社
ヒースキット山口 heath yamaguchi
Re:俺にコーティングして! (スコア:2, 参考になる)
触媒用じゃなくて色素用だから、活性は低いけど。
Re:俺にコーティングして! (スコア:2, おもしろおかしい)
> このコーティング材は有機物を分解する活性酸素を発生させる
> 二酸化チタン微粒子の光触媒作用を利用したものである。
あ、無機物で出来てる人だったらごめんなさい。
Re:俺にコーティングして! (スコア:2, おもしろおかしい)
そこで機械の身体ですよ
Re:俺にコーティングして! (スコア:1)
# あ、でも周りに迷惑(悪臭を放ったり)かけないのでそれはそれで良いのかな。
Re:俺にコーティングして! (スコア:1)
「ねえちゃん、そんなかっこでさむくないかい?」と言う問いかけに、なんとか(忘れた)ポリマーで体を被ってるので、寒くないし、銃弾よけにもなってるとか・・・
Minder
Re:俺にコーティングして! (スコア:1)
持ってるだけじゃなく、惑星一つぐらい爆破してますよね^^;
Minder
Re:俺にコーティングして! (スコア:0)
湯垢じゃなくて (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:湯垢じゃなくて (スコア:2, 興味深い)
炭酸カルシウムとか炭酸マグネシウムは酸で溶かすしかないんじゃないかな。もしくは水に溶けているMg+だのCa2+イオンを事前にイオン交換樹脂で除去しちゃうとか。
電気ポット掃除のクエン酸を切らしているのでID。
風呂掃除が悩みの種? (スコア:1)
がけしてから、水を抜いて、風呂場の窓をあけて
風通しを良くして出てくるだけなんですが、
皆さんのお宅ではどういう風呂掃除をして
(させられて)いるのでしょうか?
Re:風呂掃除が悩みの種? (スコア:2, 参考になる)
Re:風呂掃除が悩みの種? (スコア:1)
Re:風呂掃除が悩みの種? (スコア:1)
# というおうちはあんまり無いのかな?
ちなみにうちでは、掃除直前まで水は抜かず蓋は閉めておいて (これで浴槽内壁は湿ったままになり、浴室は換気扇だけで乾きます)、掃除はスポンジに洗剤を一吹きして内壁全体を二周 (一周目は塗付目的、二周目はこすり洗い目的) したら水ですすいで完了です。そのまま給湯に入ります。
Re:風呂掃除が悩みの種? (スコア:0)
吹き付けるだけしかしてません。
その後お湯でざーっと流すと。
壁はお湯をかけるのみ。水垢が結構たまりますな。
流した後は、浴室乾燥かけます。それで終了。
Re:風呂掃除が悩みの種? (スコア:0)
コーティング (スコア:1)
この技術で分解されるのは、大腸菌だけ?
文頭にある湯垢もなくなるの?
ラジオネラ菌とかもよく温泉で話がでますがこの辺も分解されるのかな。。
#理解力なくてごめんなさい。。
#気づけば実家~一人暮らしで15年ぐらい風呂洗ってる気がする。。
Re:コーティング (スコア:2, 参考になる)
>文頭にある湯垢もなくなるの?
湯垢は主に無機物なので分解されないと思います。
それよりも、可視光応答型光触媒って、主に紫外光側の可視光を吸収するので、
見た目は良くて黄色、多くは茶褐色の粉末だったりします。
これを壁面に塗る。。。
うまくやらないと、湯垢やカビで汚れた浴室と大差ない代物になったりして。。。
Re:コーティング (スコア:2)
現実に酸化チタンを塗布したサイドミラーなんかがあるわけで、たっぷりべっとり塗らない限り大丈夫そうです。
I think I can
Re:コーティング (スコア:1, 参考になる)
酸化チタン光触媒は、基本的に有機物を酸化分解します。
大腸菌を殺すくらいなら、確か蛍光灯に含まれている紫外光くらいで充分だったはず。
鉄とか窒素とかを入れると、確かに可視光に応答するんだけど効率が落ちるんで、トータルでは得しないと聞いてたんだけど、どうにかなったのかなあ。
鉄とか出なければ、TOTOが10年位前にタイルを売り出してるはずです。
機構に関しては、「光触媒」とか、「本多-藤嶋効果」とかで検索を書ければ出てくるでしょう。多分。
Re:コーティング (スコア:0)
白人どもは、自宅の照明に蛍光灯をあまり使わない傾向にあるので、
可視光線ってのはオーストラリアではかなり意味があるんじゃないですかね。
Re:コーティング (スコア:0)
ぐぐると「ラジオネラ菌」もそこそこ(100件以下)出てくるけど。
# 数日前の「PCパーツ名、正しく発音できてますか?」ネタだな。
Re:コーティング (スコア:1)
というより、単純なタイポか勘違いの類いでしょう。「レジオネラが一般的で、ラジオネラはマイナー表記」なのでなく、ラジオネラは単に「誤り」です。
これが「レジオネラ菌」になると表記の揺れっぽくなります(細菌学での正式表記は単に「レジオネラ」なので)。「リージャネラ」って英語風発音の表記も見たことないなぁ。
タッチタイプ性はどう? (スコア:1, おもしろおかしい)
アルファベットに比べると2/3程度の細いキーになっている。
案外、こういうところで使いづらいことがある。
アジアで作られたミニキーボードでは¥とBSの入れ換えが多かったけど
このキーボードも特殊記号を多用する人のことを
あまり考慮していない可能性はあるなぁと思った。
廉価版でも失敗できる価格じゃ無いと思う。
ヲレは手が出ない価格だし orz
Re:タッチタイプ性はどう? (スコア:1, 興味深い)
キーボードに塗っておけば、手垢を分解してくれるかもしれませんね。
キーの内側にこぼしちゃったお菓子のかけらなんかも、分解してくれるかな?
Re:タッチタイプ性はどう? (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:タッチタイプ性はどう? (スコア:0)
食事を返せ! (スコア:1)
らじゃったのだ
ウチの浴室には使えないような... (スコア:1)
マンションなどの窓がない浴室だと,普段真っ暗じゃありませんか?
節水効果 (スコア:1)
Re:節水効果 (スコア:2, すばらしい洞察)
一時期、大腸菌騒ぎがあったような気がしますので、ぴったりかと。
レジオネラ(Re:節水効果) (スコア:2, 参考になる)
あれは大腸菌ではなくレジオネラです。昨今、温泉などでの感染例が報告されているのも同じ。
24時間風呂や温泉などの水中で増殖したレジオネラが、その水をシャワーなどに用いたりして生じる微小な水滴を介してヒトの肺に感染し、肺炎の原因になります。これで死者まで出したので24時間風呂は販売停止になりました。
実はレジオネラ自体は、そんなに耐熱性なんかが強い細菌ではなくて、それ単独ならば24時間風呂にあった加熱装置で十分殺菌が可能なんです。
それなのになんで感染が起きたかというと、2つほどの原因があって
で、今回のヤツについてですが、いちばん問題になるのはバイオフィルムや湯垢などの不純物が混じった状態やアメーバ嚢子内でもちゃんとした殺菌作用が発揮できるのか、というのがいちばんのポイントになります。
バイオフィルムについては、有機物ということもあり分解は可能でしょうけど、実際問題として、大量の菌が付着した場合に、その分解がレジオネラの増殖に追いつくほど十分高いものなのか。そして、他のところにも出ていますが、無機物系の湯垢は分解できないでしょうし、これらが表面に付着すると分解能力が低下すると予想されますが、それでもなお十分な効果が発揮できるのか。またアメーバ嚢子などの非常に耐久性の高い状態に対しても、十分な殺菌作用を発揮できるのか。
こういうのは、たとえ「原理的には」可能であるとしても、やはり実際に(できるだけ汚い環境を想定して)細菌学的試験をやってみないと十分とは言えませんし、万一の場合には、使用者の健康や生命にまで関わることになります。そう考えると、少なくとも今の確認試験だけでは「安全かどうか」の判断はつきかねます。
現時点では、少なくとも「普通の浴室」に比べると、「抗菌的」だということは可能ですし、またそこらへんに出回ってる、いわゆる「抗菌グッズ」に比べてもきちんとした効果に基づいたものだという点で評価できると思います。しかし24時間風呂とかになると、特に万一の場合には使用者の生命に関わることなので、まともな企業であれば、そのような場合のリスクを考えて、慎重に事を進めると思います。
Re:レジオネラ(Re:節水効果) (スコア:1)
知っている人は知っているでしょうが、誤解があるとイケナイので。24時間風呂はレジオネラが問題になった時に広告自粛・一時販売停止などをしてはいますが、現在でも販売されています。因みに家庭用の機器で発症した例は殆どなく、多くは医療機関や入浴施設でおきていました。
bobsaqu
どうせなら (スコア:1, すばらしい洞察)
入浴剤は? (スコア:1)
牛乳風呂のはずがだんだん色が無くなっていったり、
たまごパックしようと思ったらたまごが消えてたとかいったら
怖いような
お高い入浴剤が、一瞬で分解されたらきっと泣く
自分で自分を洗う浴室 (スコア:0)
#お金かかるけど。
Re:自分で自分を洗う浴室 (スコア:0)
# 無粋or自慢or皮肉なのでAC
Re:自分で自分を洗う浴室 (スコア:2, おもしろおかしい)
#いいもんいいもんorz
春? (スコア:0)
どういう暦で生活していらっしゃるのでしょうか。
Re:春? (スコア:3, おもしろおかしい)
寒くて納得行かなくても春です。
例え14日が極寒であろうとも春です。
頑張って生きていきましょう。
#臆病な臆病者
Re:春? (スコア:0)
活性酸素 (スコア:0)
本家記事 (スコア:0)