パスワードを忘れた? アカウント作成
12264 story

物理学論文の被引用数で東大が世界2位 53

ストーリー by yosuke
言及されると研究者もうれしい 部門より

tectaro曰く、"読売新聞の記事が、学術論文で引用された回数のランキングにおいて、物理学分野で東京大学が、材料科学分野で東北大学がそれぞれ世界2位をとったと報じている。(thomson scientificのプレス・リリース)
総合では東京大学が13位で国内最高となっており、国内2位で世界ランク31位の京都大学に比べて、底力を見せつけた形になっている。
asahi.comにも同様の記事が載っており、材料科学分野の5位に産業技術総合研究所が、化学分野の3位に京都大学、4位に東京大学が入っていることも伝えている。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by anonymouspage (28678) on 2006年04月11日 2時51分 (#918673)
    大学や研究機関の規模も考慮に入れたら、このランキングはどう変わるのか見てみたいですね。
    • by soy_milk (26202) on 2006年04月11日 3時08分 (#918678) 日記

      規模を考慮に入れるというのは、具体的にどうすればいいんでしょうか。試みに、安直に論文の平均被引用回数で比較してみると……トムソンサイエンティフックが出している表 [thomsonscientific.jp]だけで見れば、総合ランクは、

      1. (独)科学技術振興機構(13.92)
      2. (独) 理化学研究所(12.81)
      3. 東京大学(11.86)

      のように変わりますね。まあ、科学技術振興機構もかなり大きな組織だったと思いますが。

      本当はもっと色々な比較方法や比較結果があるんでしょうけど、そのへんは科学計量学の文献にでも当たってみろってことですかね。トムソンサイエンティフックのデータベースは個人では利用できませんから(契約は組織のみを対象としています)、ちょっと自分で計算してみるというわけにもいきませんし。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2006年04月11日 7時44分 (#918723)
        >規模を考慮に入れるというのは、具体的にどうすればいいんでしょうか。

        研究予算で割ってみるとか
        親コメント
      • by gigo (21150) on 2006年04月11日 8時13分 (#918736)

        科学技術振興機構(JST)の中身が、もしCRESTとかさきがけ [jst.go.jp]なんかのことだとしたら、本来の所属は大学とか研究所の人が、プロジェクトの間だけCREST、さきがけの肩書きで仕事しているものが含まれますよね。というか、どちらかというとJSTはスポンサー(funding agency)だと思うので、東大、理研と同列に扱うのは分類の仕方として良くないんじゃないかなあ。

        親コメント
    • 東工大はどうなっているのだろう?
  • 予算 (スコア:3, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2006年04月11日 9時32分 (#918763)
    > 総合では東京大学が13位で国内最高となっており、国内2位で世界ランク31位の京都大学に比べて、底力を見せつけた形になっている。

    東京大学の予算は京都大学の倍です。
    • Re:予算 (スコア:3, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2006年04月11日 11時47分 (#918856)
      東大は本体の予算規模が大きいだけでなく,規模の大きい付属研究所・研究施設をたくさんかかえてるのも特徴です.
      その分,研究に携わっている人の頭数もかなり多いのではないかと思いますが.
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2006年04月11日 3時10分 (#918682)
    こういう「参照論文数」って、
    執筆者や共著者や協同研究者等からの参照を除いてみないと
    「客観的な」評価にはならないと思うよ。

    よくいるよね、参照の半分ぐらいが自分や上司の論文って人。
    • by DeltaS4 (9435) on 2006年04月11日 7時19分 (#918719)
      対象の論文がWeb化されていたら、GoogleにSEO対策だと判断されて
      ロックアウトされちゃったりして。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2006年04月11日 8時51分 (#918746)
      研究には流れがあるから、自分や仲間の論文を参照するのは仕方ないでしょう。
      参照の半分くらいを自分や上司の論文で埋められるくらい論文書いてるんだったら、そのグループはそれなりに仕事をしているということではないかと思いますよ。

      もちろん、論文数だけで評価はできないですけどね。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2006年04月11日 3時52分 (#918691)
      それは、客観的という言葉の使い方を間違えているかと。

      今回の評価が主観的か客観的か、と言えば間違いなく客観的だと思いますが。
      親コメント
    • by marimo company (26471) on 2006年04月11日 8時20分 (#918737)
      ごめんなさい。

      自分の論文のみ参照してる論文書いたことあります。。。
      論文というより、研究日誌を投稿してる感じに。。。

      >よくいるよね、参照の半分ぐらいが自分や上司の論文って人。

      BやMぐらいの時は、おつきの先生の研究のお手伝いなので、
      しょうがないと言えばしょうがないのでは。
      それとも、東大の学生は違うのですかね~?

      親コメント
    • by kourin (2229) on 2006年04月11日 9時58分 (#918778) ホームページ
      まあ,そうなんですが,
      1.仲間内だけでは,ある程度の数(50とか100とか以上)を超えられない.
      2.当初競争していたはずが,試料提供したり,研究協力をはじめたりして,結局仲間内になる.
      3.研究分野によって,研究しているグループの数がまちまち(例えば,一口に物理といっても,素粒子物理なのか固体物理なのか,とかこまごまとわかれるので)
      などなど,
      どこまですれば客観的か,というと難しいかと
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2006年04月11日 16時14分 (#919074)
        >> 仲間内だけでは,ある程度の数(50とか100とか以上)を超えられない.

        そうかなぁ?ジャンルにもよるんだろうけど,それなりの規模の学会でも実態が「XX先生を起点とする研究者一派の同窓会」みたいなこと,けっこう無い?
        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2006年04月11日 2時58分 (#918677)
    これって、東大が肥大化しているということでは?
    • by gesaku (7381) on 2006年04月11日 10時45分 (#918811)
      肥大化っていうか、そうせざるを得ない状況には
      あると思います。

      法人化によって各大学は経営のスリム化を求められて、
      金(受託研究とか)にならない分野は切り捨てる方向に
      動いています。特に予算規模の小さい地方大は顕著で、
      その分野の研究を続けるために旧帝大に引っ越す人もいます。

      そういったことから基礎研究は東大のような予算規模の
      大きいところに集まり、応用研究が地方大へと分業される
      傾向が強まってきているようです。
      (少なくとも私がいる分野では)

      基礎研究は応用研究に比べれば論文被引用数が多いので、
      当然の結果ともいえます。

      「肥大化」という言い方は東大自体が悪いように聞こえますが、
      実際は法人化によって文科省に肥大化させられているというのが
      本当のところです。しかも事業費は減額傾向。
      日本にとって科学技術は大黒柱のひとつのはずです。
      その研究機関を民営化するということは、手放すのと
      同じことではないでしょうか。文科省は日本を壊したい?

      #技術立国日本は過去の栄光だと思うgesaku
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2006年04月11日 10時40分 (#918809)
    東北大学が材料学分野で2位のほうがインパクトがあります。 昔から東北大学と言えば金属/材料のイメージがあったのですが、 その伝統は守られている、ということでしょうかね。 自分のいた大学も金属工学の先生は東北大学の方が数多くいらっしゃいましたし。
  • by Anonymous Coward on 2006年04月11日 21時15分 (#919330)
    おかしいなあ。今日の昼頃にこのストーリーを見たときには、工学系の研究者とかいうIDさんのコメントから始まるツリーが
    有ったと思うんだが、今は見当たらない。
    /.Jは一度投稿されたコメントは削除しない方針だったはずなので、

    1.一部のコメントだけ消える不可思議な障害が起きた
    2./.Jがポリシーを変えて、後からコメント削除できるようにした
    3.長年信頼性に問題があると思ってきた私の頭の不具合が顕在化した

    さてどれでしょ。

    ブラウザの履歴を見たら、それらしいURLが見つかった。たぶんこれ。今は見えないけど。
    http://srad.jp/comments.pl?sid=310833&op=&threshold=-1&commentsort=3&mode=thread&pid=918768
    http://srad.jp/comments.pl?sid=310833&op=&threshold=-1&commentsort=3&mode=thread&pid=918770
    http://srad.jp/comments.pl?sid=310833&cid=918775
    • >今日の昼頃にこのストーリーを見たときには、工学系の研究者とかいうIDさんのコメントから始まるツリーが
      >有ったと思うんだが、今は見当たらない。

      コメント入れたうちの一人です。
      コメント一覧に出ないので不思議に思ってるんですが。

      親コメントごと消えてるところを見るとrollbackでもかかったんですかね。
      # まるでROだと思ったのは内緒
      とりあえず管理者説明を希望します:)
      --
      ---- 何ぃ!ザシャー
      親コメント
      • by jack_mexfer (3850) on 2006年04月12日 1時28分 (#919510) 日記
        TOP記事の順番が入れ替わっている気がします.

        #VRと電子マネーが前後している気が・・・
        --
        // jack_mexfer
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        管理者は記事のコメントみてないと思われる(そもそも他の編集者が立てた記事タイトルですら見ているのか最近疑わしい)のでバグ報告したほうがヨサゲ。

        #そのちょっと上にある、mhattaさんが同時刻に2つ記事揚げたのと関連ないかなぁ。
        #zashaさんがコメントした時間を覚えていればそれも報告plz。
  • by Anonymous Coward on 2006年04月11日 2時41分 (#918670)
    コミュニケーションがへたくそなある種の病気でありそうな
    キチガイがいっぱいいるのですが<ってかくと荒らしか。。。

    ものすごい研究成果を果たす人が多いのがすごいところです。
    (毎年成果を出せずに自殺している日本の大学生なり教授いるんだよねぇ)
    これが大学の有名度と比例するのがおもしろいです
    • by Anonymous Coward on 2006年04月11日 8時28分 (#918738)
      大きな研究成果の代償に,魂を削っているんです.
      凡庸な人間には真似出来ないものなのですよ.

      それに研究者はやくざな商売ですから.
      それすらにもなれない凡人は静かに見守って
      暴走したらよってたかって止めてあげないとね.
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2006年04月11日 3時08分 (#918679)
    哲学は?
    歴史学は?
    経済学は?
    美術研究は?
    • Re:でさぁ (スコア:3, 参考になる)

      by mohohoman (24340) on 2006年04月11日 10時20分 (#918800)
      ISI Thomson(最近ではISIは付けないのか?)のランキングは、英文でメジャーと判断される論文誌を対象としているので、この手のぶんけーの先生方の書く日本語の論文は評価の対象外なのです。
      しかしぶんけーの先生方は、日本で同じ分野の研究をしている人は自分以外にはいない、という世界にヨロコビを感じる人が多いので、論文を書いたとしてもそれを読んでくれる人は。。。
      親コメント
      • Re:でさぁ (スコア:3, おもしろおかしい)

        by Anonymous Coward on 2006年04月11日 11時04分 (#918824)
        学生が読まされます orz
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        いや、それらのジャンルは研究対象の生まれた文化と分かち難いため、
        もともと国際的に英語論文が主要なわけではないんですよ。
    • Re:でさぁ (スコア:1, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2006年04月11日 17時39分 (#919129)
      昔、西洋史の先生が、「私らの仕事は(欧米研究者の論文の)翻訳にすぎん」と嘆いておりました。

      # 資料読解力(たとえばラテン語)ひとつをとっても、到底勝負にならんそうな。
      親コメント
    • ここは/.なんだからえーとえーと,
      ネットワーク関連は?
      …アメリカがダントツかなぁ……。
      情報関連は?
      …うーんこれも外国に抜かれている気がする。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      > 歴史学は?
      文学史なら、慶応がいい仕事してるよ。
      それ以外の分野は知らん。
  • by Anonymous Coward on 2006年04月11日 14時50分 (#919009)
    日本以外の国も入ったランキングがみつからないんですが、どなたかご存知ですか?
    • by phason (22006) <mail@molecularscience.jp> on 2006年04月11日 15時17分 (#919032) 日記
      それこそがまさにこの調査元(Thomson)が売っているEssential Science Indicatorsでは.
      いろいろ知りたい方は製品版をお買い上げいただいていろいろ調査してください,ということで.

      国別,機関別,最も引用されている論文等,いろいろ調べられます.
      親コメント
      • いろいろ知りたい方は製品版をお買い上げいただいていろいろ調査してください,ということで.

        しかし、上のコメントで書きましたが、Thomson は個人相手には契約していないという罠が。

        今回の調査の出典であるEssential Science Indicatorsは、論文引用の世界標準等が分析できる統計データベースで、収録データは2ヶ月ごとに更新されています。大学・研究機関等の組織単位での契約により、インターネットを通じて提供されるもので、個人でのご契約には対応しておりません。(日本の論文の引用動向1995-2005 [thomsonscientific.jp])

        だそうで。

        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2006年04月11日 22時29分 (#919392)
    大学は出てるけど、まともでなかったので卒論以外、論文なんて書いたことないですが、
    論文の引用って、blogのトラックバックやSNSの友達リンク(?)の原型か?と思ってしまっていました。
    指導教授やら、そのお弟子さんの論文のが半分以上だったモノで…。
    ホンモノの論文はどうだか知りませんが、私の場合、卒論の引用は半分お義理の世界だったなぁ…と。

    # 不良大学生だったのでAC
    • by phason (22006) <mail@molecularscience.jp> on 2006年04月12日 0時03分 (#919463) 日記
      きちんとした論文は,

      1. Introductionあたりでその研究にいたる流れを解説.
      そこで以前の関連する研究,なぜそれが面白いのかがわかるような研究,
      場合によっては自分がこれから否定しようとしている論文などが挙げられます.
      そういう流れですので,レビュー系(レビュー系の雑誌などに載る,関連論文
      を集めて分野を概観・解説・紹介した論文)が良くreferenceとして使われます.
      また,自分が関連した研究を続けてやってる場合はそれもちらほらと引きます.

      2. Experimentalで,使用した装置が特殊な場合はその装置に関する論文,
      パラメータ等を引いてきた場合はそれ,理論を用いた場合はその理論の
      論文等が挙げられます(最後のはdiscussionに入れる事も多いですが).

      3. Result&Discussionで,結果の解釈に用いた理論,同じような結果の出ている
      論文,自分の主張の根拠とした論文等を挙げます.当然ながら,日常的な
      議論で出てきがちな「皆そう言ってる」とか言うのは通じません.
      必ず根拠が必要となります.
      #本当に常識レベルのことなら別ですが.

      ・・・まあ,細かなパラメタだのなんだのだと孫引きしがちなんで,refereeが
      回ってきたときとかにじっくり読み込んでやるといい加減なreferenceが
      結構見つかります.論文Aを参考に書いてあって,Aで使われている理論(原典は論文B)
      を用いた
      場合,著者が論文Bまで読まずに,「論文Aに載ってるreferenceを
      そのまま写す」とかやるんで,Aの著者が書き間違えてるとそのまま間違いが
      受け継がれていきます.
      ・・・で,後に読者がそれを参考にしようと探すと見つからない,と.

      また,今はオンラインで読めるものが多いので減ってきましたが,一昔前には
      権威付けのために適当な論文をいくつも根拠としてあげておきながら,
      実はその元論文を読んでみるとそんなことはまったく書いていないとか.
      #一種の捏造といえんことも無いですね.

      refereeも忙しいんでreferenceの一つ一つまではあたらなかったりするんで,
      それを見越したインチキです.
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2006年04月12日 9時37分 (#919607)
        とりあえず、refereeになりそうな先生の論文を引用しておくというテクニック?は聞いたことがあります。

        大学時代のボスは有名なので、イントロの頭でとりあえず引用とかされてるようです。
        ただ、引用した人のうち何人がきちんと読んでるかは不明です。

        私は化学系なので、基本構造は元コメントどおりなのですが、物理系の論文だと、IntroductionとExperimentalの間にTheoryという章が入っているものもそれなりに見ました。(化学でも理論よりだとたまに)

        そういえば、Result&Discussionで引用した覚えがあまりないなあ。「この結果から、こう考えている」までで話をしてしまったきてるような。

        まあ、古い論文だと、引用文献数5で、すべて自グループの過去の業績というのも見たことがあります。
        あとは、引用文献に、自グループのin preparationを引いているのも見たことがありますが、それは引用なんだろうか?

        そういえば、ISIのWeb of Scienceでは、日本語文献も引けるけど、Impact Factorの算出には、英語文献しか計算しないのでしょうか?
        親コメント
        • >まあ、古い論文だと、引用文献数5で、すべて自グループの過去の業績というのも見たことがあります。

          1940年代のその分野では古典といわれる論文で引用文献ゼロという論文は見たことがあります。

          #だから何って感じなのでAC.
typodupeerror

アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者

読み込み中...