電力なしで表示を保持する液晶が登場 92
ストーリー by mhatta
インクレスペーパーの実現も近いか 部門より
インクレスペーパーの実現も近いか 部門より
tectaro曰く、"シチズンが、電源を切っても表示が持続する液晶の開発に成功した(シチズンのプレスリリース)。
電源を切っても表示が維持される、メモリー性機能を持った液晶ディスプレイであり、画像の書き込み時以外には電力を必要としないため、従来の液晶と比べて約1/50という低消費電力を実現している。また、表示方式にはパッシブマトリックス方式を採用し、細密な画像形成が可能なので、電子棚札や各種メータなどの液晶表示部、携帯電話のサブ液晶ディスプレイ、電子ブックや電子ペーパーの表示部など、低消費電力が要求されるあらゆる液晶表示部としての利用が期待されている。ImpressケータイWatchでも紹介されており、シチズンの時計に採用が決まったとのこと。
タレコミ子としては、写真で見る限り実用には十分な画質なので、電子ブックへの採用が決まってほしいと思う。"
記憶型液晶参考リンク (スコア:5, 参考になる)
私の知る限りだと、ΣBookでコレスティック液晶 [nanox.co.jp]、LIBRIeでe-ink [eink.com]がすでに製品化されています。参考リンクに上げてるセイコーのもそうだし、東京駅の電子ペーパーポスター使われていたりと主流はE-Inkという印象があります。
ただ、電子粉流体は応答速度が他と桁違いなので、ホントに実用化するならこれが大本命かな?
→シチズンのはこれの対抗でしょうね。E-Ink採用。
→世界初(2005.2発売)の記憶型液晶採用の電子書籍リーダー。コレスティック液晶採用。
→ΣBookの対抗馬としてsonyから出てきた記憶型液晶の電子書籍リーダー。e-ink採用
→E-Ink採用の電子ペーパーによるポスターの実証実験。2005.12からやってるようですが、まだあるのかな?
→すでに誰かが上げてましたが、カラーの電子ペーパーの記事。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
記憶型ネマティック液晶 (スコア:2, 興味深い)
#コレスティックの表記例が多いけど、rが入っているから、コレステリック、ほんとはコレストリックでもいいかも。でも、rは殆ど発音されないのか?
Re:記憶型ネマティック液晶 (スコア:1, 参考になる)
ギャップが1.7ミクロンと狭いこと、 パッシブマトリクス方式でも細密表示が可能とされていることもFLCっぽいですし。
ちなみに、どなたかが書かれている「部分書き込み方式」は、キヤノンさんがA4サイズのFLCDを市販するときに採用されてましたねえ。
懐かしい話に思えるのは、年を取った証拠?
強誘電性液晶 (スコア:2, 参考になる)
Tech-On!記事 [nikkeibp.co.jp]によれば、正解ですね。 ほぼハイビジョン相当の画素が横10cmに収まっている。508ppiといえば、電子書籍に必要とされる解像度を大幅に上回っている気がする。
Re:強誘電性液晶 (スコア:2, 参考になる)
>ほぼハイビジョン相当の画素が横10cmに収まっている。508ppiといえば、電子書籍に必要とされる解像度を大幅に上回っている気がする。
写真を見る限りは値札にある産地情報の文字が読めるなら少なくとも640x320ぐらいかなと思っていたのですが、あの大きさに1920x960とは…素晴らしい解像度ですね。
各画素が階調を表現できなくても十分に階調を表現できるそうです。写真では灰色が綺麗に出ていますな。
もっとも、例えばVGAザウルス [ezaurus.com]のLCDは3.7インチで200ppiぐらいですが、カラーなので画素が3倍なのと各画素が階調表現できる事を考慮すると、数字ほどの差は無いかもしれません。
もちろん、バックライト最大輝度だとみるみるうちに電池が減ってそれでもお天道様の下ではろくに見えない透過型LCDと、書き換えに時間がかかったりするけどべらぼうに低消費電力の記録型液晶とを比べるのは色々無理がありますけど。
Re:記憶型液晶参考リンク (スコア:2, 参考になる)
#持ってるのに間違えてるし。はずかしー
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:記憶型液晶参考リンク (スコア:1)
やばい (スコア:3, おもしろおかしい)
# この技使ったことあるんでAC。
Re:やばい (スコア:1)
この技は素人向けには効果がありますが、本気で修理しようとすればできちゃうので地面に叩きつけて踏みにじる事もお忘れなく~。
#2つ折りタイプじゃないスティックタイプのを真っ二つならばたぶん大丈夫でしょうが…それ以前にそこまでやるとメールの内容を見ないまでも自らが真っ黒けだと証明しているような…。
リアル壁紙 (スコア:3, 興味深い)
その日の気分にあわせて、森林とか宇宙や××や○○を表示
Re:リアル壁紙 (スコア:1)
それで出す広告を場所や時間によって変える。
これで時計を作ったら (スコア:2, おもしろおかしい)
#「時計が止まっているのに気付かず、寝坊しました」の口実にするのでAC
Re:これで時計を作ったら (スコア:1)
アナログではすでに実現されていた、「一日1回正確な時間を表示する時計」が、ついにデジタルでも実現、と。
# 24H表示でないと読めなくなりつつあるID
Re:これで時計を作ったら (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:これで時計を作ったら (スコア:1)
こーゆーの [geektimes.com]もありはありです
# すんません、注意書きしておけばよかったですね
カラー表示版 (スコア:1)
完成したら携帯やノートPCの電池ももっと持つようになるのかな?
バックライトの関係であまり変わらなさそうな気も・・・
Re:カラー表示版 (スコア:3, 参考になる)
ノートPCは未だ冷陰極管使ってる場合が多いと思うので確かに電力は喰わないと思いますが。
# 省電力の物は有機ELとか白色LEDのアレイなのかなぁ?
メモリ性を持ってるということでリフレッシュレートが心配だったのですが、プレスリリースを見る限りでは、
--
本製品は、電源を切っても表示がそのまま維持される、メモリー性を持った液晶ディスプレイです。画像の書き込み時以外には電力を必要としないため、従来の液晶と比べて約1/50(※書換頻度1/10secの場合)という低消費電力を実現しました
--
と言うことで、NTSC表示に最低必要な30fps(=60fpsの画像のインタレース除去処理した物)位は楽に行けそうですね。
ノンインタレースの60fpsを確保して消費電力を低くするのは難しいかも知れませんが…
確かにノートパソコンや携帯には朗報かも…
# ま、(特に)携帯の場合はMPUの消費電力も馬鹿にならないのですが(;´Д`)
Re:カラー表示版 (スコア:2, 参考になる)
いまのところLEDのバックライトはCCFLに比べると
同輝度での消費電力は大きくなる。
水銀を使わないので環境負荷が低いのと、インバーターなどが
不要なのでトータルで小型化しやすいと言うのがLEDのメリットだ。
Re:カラー表示版 (スコア:1)
パソコンは放置しておくとスクリーンセーバとか省電力モードで勝手に電源が落ちるし、携帯は時計の表示機能があるので1分に一回は書き換えるよね(auの電波時計対応は1秒に一回か)。
Re:カラー表示版 (スコア:2, 興味深い)
紙とくれば鉛筆。ペン先でポイントなら軌跡は不要でしょう。
紙の代わりの用途として、ついでに線も描けるようになってくれれば使い勝手がよいのだけど。
さらについでで表示データ(自分で書き込んだ線も含めて)をPCに吸い上げることができれば机の上の紙がかなり減らせる気がします。
カラーだと非常にありがたい。
印刷データ数十ページ分を転送して持ち歩けると嬉しいなぁ。
Re:カラー表示版 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:カラー表示版 (スコア:1)
そのマウスの部分のみを書き換えすれば良いわけですよね。
動画像を全画面表示している時(DVD再生とか)以外であれば、どこかしら動いていない部分は存在する事になると思います。
そういう書き換え制御ができるとしたら…とか妄想してみたり。
masashi
直近の展示会にはブース見えません (スコア:1)
第2回 国際 フラットパネルディスプレイ展
■会期 2006年4月19日(水)~21日(金) 10:00~17:00
■会場 東京ビッグサイト
使えそうなこと・使えそうにないこと (スコア:1)
電源消してもあのシーンが・・・。ってことになりそうだし。
電車の広告とかには結構いけますね。
あと、大きいやつ作って街路の壁に設置するとか、身近なところで言うとコンビニやスーパーの棚に貼ってある値札とか。
Li-ion DC 1.2V(定格:3.7V) 500mA 乾電池はリサイクルへ
これは書き換えするときは全体を書き換えちゃうのかな? (スコア:1)
Re:れ? (スコア:2, 参考になる)
それはさておきこれのことか。
富士通が世界初のカラー電子ペーパーを開発 [srad.jp]
確かに、カラーで、曲げられて、電力なしで表示を保持と今回の発表より全てにおいて優れていそうですが……
製品化が初、って事?
Re:れ? (スコア:3, 参考になる)
それなら別物扱いでもいいでしょう。
Re:れ? (スコア:3, 参考になる)
今回のの液晶は、リフレッシュしながら表示を保持するけど、リフレッシュ時の電力が今までの液晶と比べて非常に少ないと言うことですから、動画表示などのリアルタイム性が必要な表示にも使用が可能という点で電子ペーパに対するアドバンテージがある訳で。
両方とも使うべき領域が違うと思うのですが…
Re:れ? (スコア:1)
同じリフレッシュレート(プレスリリースでは100ms)で通常の液晶の1/50の消費電力に抑えることが出来たということがありますし、
殆どの電子ペーパーは応答速度が悪くて5fpsのフルアニメーションすら難しいのではないかと言うあたりの事があるので、それと比べれば動画(と言うか動く画面)に向いていますね。ということです…
Re:れ? (スコア:2, 参考になる)
製品もいくつか既に出ている。
コレステリック液晶というやつね。ちなみにこの液晶自体は富士通の技術ではありません。
アメリカの会社が特許持ってます。
富士通の目新しいところは、カラーでフレキシブルで仕上げてきたというところ。
シチズンの目新しいところはSTN液晶でメモリー性のある液晶ディスプレイを開発したというところ。
Re:れ? (スコア:1)
・偏光板が不要
・電子ペーパーとしか書いていない
という点から考えて液晶では無いのでは?
用途が同じでも,原理が違えば世界初ですから.
↑間違い (スコア:1)
良く考えたら偏光使わない液晶方式もありますね.
そんなわけで上のは間違いです.余計なこと書きました.
Re:れ? (スコア:1, すばらしい洞察)
どこにも「初めて」なんて書いてないですが。
Re:なぜ「ばなな」? (スコア:4, おもしろおかしい)
客1:「本当に文字が消えないのかね。」
<電源オフ>
シ:「いかがです!」
客2:「おおっ!も、文字が消えない!」
客3:「ばななが消えない!!!」
一同:「そんな、ばなな!!!」
というデモのシチュエーションを練っていたに違いない。
Re:なぜ「ばなな」? (スコア:1)
Re:なぜ「ばなな」? (スコア:1, 参考になる)
Re:なぜ「ばなな」? (スコア:1)
http://eznavi.duogate.jp/map/
とかは便利に使わせて頂いてます。
Re:なぜ「ばなな」? (スコア:1)
画像認識で読むため、恐ろしく使い勝手が悪かったです
普通のスキャン方式のつもりで使うと全く認識しないので。。。
バーコードだとどうしても即時スキャンを期待してしまうんですよね、
Re:なぜ「ばなな」? (スコア:2, 興味深い)
集荷にきたクロネコヤマトの人が使っている端末は、二次元・一次元バーコード兼用のようです。取り込みの瞬間に白色LEDのライトがまぶしく光ったりするのでケータイのカメラと似たようなもののようですが、それで1次元の普通のバーコードを読んでました。
SH506iCではJANコードとかを読めました。リフレッシュレートとかの関係で読み込みは決して快適じゃないですけど…。慣れていないせいもあるでしょうが、構えてから読みこみ完了まで10秒ぐらいかかります。
専用機ならもっと快適なのでしょうけど、先に挙げたクロネコの人が使っているのを見る限りは、レーザスキャン式の方が一次元相手なら快適みたいです。
(ひょんな事から手に入れたレーザ式スキャナ付PDA [homeunix.net]では、3秒あれば書籍の2段のバーコードを読めます)
トピックの内容に話を戻すと、反射型で十分な解像度があるのでごく普通のバーコードスキャナで普通に読めるのではないでしょうか。紙よりもつるつるですけど、つるつるのプラスチックパケージなどに印刷されたのでも読めるのですから問題ないでしょう。
電子ペーパーは紙の代わりになりえない。 (スコア:2, 興味深い)
私は「電子ペーパーは完璧に紙の代わりになりえない」、と思います。
できるとしても紙の補完的役割しか担えないのではないかと。
読書好きの観点から言わせてもらえば、折り曲げられるのは当然のこととして、
紙の放つ臭い、質感、インクの滲み、ページをめくるという触れる・聞く快感、その他諸々がなければダメなのです。
そんなこと電子ペーパーにはどうやっても実現不可能じゃないですかね。
だから私は無駄に紙の代用を目標とするよりは「電子ペーパー」としての利点を最大限伸ばすべきだと考えます。
情報の最新性だとか、ユーザーカスタマイズ可能なインターフェースとか、双方向コミュニケーションとか…。
まぁここまでくるとタブレットPCやPDAと何が違うの?って話になりそうですけど、それは「見れる・触れることが可能なエリア(電子ペーパーはハードウェアボタン等が存在しない)」と「使いやすさ、持ち運び易さ、壊れにくさ」の問題だと思います。
--
POP・値札に利用する例はホント*使えそう*ですね!
PKDばっかし読んでて脳内ピンク色。
Re:電子ペーパーは紙の代わりになりえない。 (スコア:3, すばらしい洞察)
あと、「折れる」「書ける」「はさめる」「切り取れる」みたいな物体としての能力もそれなりに利用するもんなんですよね。実は。
Re:電子ペーパーは紙の代わりになりえない。 (スコア:1, すばらしい洞察)
万人には当てはまらず説得力に欠けるように思えます。
Re:電子ペーパーは紙の代わりになりえない。 (スコア:1)
電子ペーパーのディスプレイに比べての可能性はそこにこそあると思うんですが。
ディスプレイに比べての圧倒的な(量産時の)安さ、薄さは電子ペーパーを製本するために有利です。
書き換え速度は遅くとも枚数があれば「めくる」という方法でカバーできます。(最初の一枚は待つ必要がありますが)
表示保持に電力消費が要らなければ、枚数があっても大きなバッテリは必要ありません。
今は「書き換え可能な紙」としても不完全で、とても「本」とはいきませんがそれでも少しずつ紙に近づいています。
電子ペーパーは紙の代替にはならないというのは、電子ペーパーという方向性自体の意味が無いと言ってるに等しいと思います。
だって、電子「ペーパー」なんですから。
# 究極的に安くなったら曲げれる・切り取れる・書き込める電子ペーパーができるはず
# 結局これらは、破壊しても良いほど安くなるかの問題なんじゃないかと思うんだよね
Re:電子ペーパーは紙の代わりになりえない。 (スコア:1)
それに私は#923001であくまで牽制の意味合いを込めて言ったと書きました。
ペーパー化へ向かうのは自明なんだろうけど、そこであえて反対意見を述べることにより違う方向性を生み出せないか、と思うわけです。
ペーパー化の議論は「電子ペーパー」である以上、これからいくらでもすることができるでしょうし。
そういう意味で#923304のACさんの意見なんかはすごく参考になります。一口に「電子ペーパー」とくくってしまうのは勿体無い技術だと私も思います。
PKDばっかし読んでて脳内ピンク色。
Re:電子ペーパーは紙の代わりになりえない。 (スコア:2, すばらしい洞察)
親コメントのACさんの
> 事ある度に紙に印刷して読む方の意見も聞いてみたいです。
という言葉を受けて発言したまでです。
ここで客観的かつ論理的に述べることにより、最終的に「別になんでも構わない」という意見になってしまうことを恐れたため、極めて個人的な意見を言わせて頂きました。
但し、このように考える人間が私の周りに結構いることも事実ではあります。
そのような意見がたとえ少数であれ、無視する方向に動くのは頂けない、と考えています。
要は電子ペーパーも紙も使う側が選択もしくは併用しようよ、的な考え方と言えます。
そして、「無駄な代用」というのは、親ACさんの話を受けてのことではなく、電子ペーパー全体が紙の代用を目指して動くことを牽制する意味合いで書きました。
もちろん、研究者の方々が代用を目指すことは否定しません。が、このような反対意見もあることを認識して頂きたいのです。
※ここでそれを書いて研究者の方に伝わるかはなはだ疑問ですが。
ちなみに私は、電子ペーパーではありませんが、電子書籍をZaurusで良く読みます。
前のコメントで電子ペーパーを紙の代用品としての役割否定したのは、特定の立場から毒舌とも言える強烈な意見を言うことによって議論を活性化することが目的です。
(って書いちゃってよかったんかな…もうちょっと待ってからのほうが良かったかも)
PKDばっかし読んでて脳内ピンク色。
リユースペーパー (スコア:1)
そういう事なら、印刷用紙の自家再生再使用(リユース)も選択肢かも。東芝の消せるトナー、リコーのトナー剥離くらいが思いつく。実機やマーケットでの状況は知らないけど。
#書き込みも消せないとだめ? それは何とかなりそうな気もするが...
Re:紙に取って代わるには (スコア:1, 興味深い)
プログラムリストを印刷することはないんだけど、
ワープロで文書を作っているときには、
何度も印刷しないと間違いが直らない(;_;)
Re:紙に取って代わるには (スコア:1)
最近では、せいぜい校正用に一回プリントアウトするだけでイケるようになりました。
コツとしては書いてから時間を置いてから画面上で見直す、一回プリントアウトしたら校正は割り切ってその紙で全て済ます、
てなトコでしょうか。
ま、慣れですよ慣れ。
Re:紙に取って代わるには (スコア:1)
なので、会社で紙の変わりに使うには、机の天板全体が電子ペーパーになっていて複数の仮想の紙が置けて、更にタッチパネルになっていて仮想の紙を移動や並び替えができ、書き込みができ、自分の机に表示している状態を会議室のテーブルに転送できるのが理想です。
Re:紙に取って代わるには (スコア:1)
スーパーの値札は今でも7セグメント液晶表示のものならありますが、これもおそらく消費電力は小さいでしょう。たぶんボタン型電池で数年は使えるのではないでしょうか。そこからさらに低消費電力にしたところで、コスト的にどれだけ効果的かちょっと疑問。電池寿命が来る前に新たなPOP表示デバイスが生まれるか、スーパーそのものが閉店されそう。
表示の原理はどうあれ、もっと技術が進めば、もっとでっかいものがランニングコスト的、省資源的に効果的なのでは…なんて思ってます。スーパーならビルの壁に吊られる長〜い垂れ幕広告とか。あれって作成も輸送もコストかかるだろうし、…リサイクルはしているのかな? あとは、コンビニの入り口上部に横長に掲げられる「お弁当全品50円引き!」みたいなものとか効果的なんじゃないかな。沢山作って各店舗に輸送していたものが、本部からデータを送って一斉に書き換え可能になるし。