「マンガノーベル賞」設立構想 80
ストーリー by kazekiri
実に麻生らしい 部門より
実に麻生らしい 部門より
newotani曰く、"mainichi-msnの記事によると、麻生太郎外務大臣は28日、東京都内の講演で、外国人漫画家が対象の「マンガノーベル賞」(仮称)の創設、日本の若手映像・アニメ作家の作品を在外公館を通じてPRする「アニメ文化大使」(同)構想の二つの計画を明らかにした。Wikipediaによれば、麻生大臣は『漫画が大好きで、週刊漫画雑誌のほとんどを読み流していると豪語している。好きな作品は「ゴルゴ13」・「のだめカンタービレ」他多数。』とのこと。記事だけではどこまで実現可能性があるのかははかりかねますが、おそらく麻生大臣以外に実現できる人はいないでしょうから、タレコミ子としては、マンガ文化発展のためにも頑張って欲しい、そう思います。"
外務省のHPに掲載されてたこの講演の全文 (スコア:4, 興味深い)
政治家の会見って全文読むのと新聞報道等の要約を読むとでは印象が違うことが多いので、是非ご一読を。
Re:外務省のHPに掲載されてたこの講演の全文 (スコア:3, 興味深い)
それにしても報道された内容と実際の発言が乖離して
いるのはよくありますよね。例の森さんの「神の国発言」
だって全文を読むと過激な発言でも、宗教弾圧でも
なんでもないのがわかりますし。
政府からネット経由の直接発表があるために
マスコミとしたら以前可能であった
「発言の恣意的切り取り」でのレッテル張りが
できなくなって不満でしょうが。
もちろん、政府・マスコミのどちらが正しいか
(どっちもおかしいか)の判断は読み手次第で、
結局「ネタをネタと見抜けないと(ネットをつかうのは)むずかしい」
ということに尽きますね。
目の付け所が違う気がする (スコア:3, 興味深い)
マンガを日本の輸出産業として育てたいという意図だとしても、日本文化の伝道師としたいという意図だとしても、今回のアプローチは違う気がします。
要するに、いったい何がしたいのか、と。
まあ新たな天下り先は増えるのでしょうが。
Re:目の付け所が違う気がする (スコア:5, おもしろおかしい)
麻生「最近時間無いし、海外の漫画とか発掘できないなぁ。
誰かに良い作品を探させ・・・あっそうだ!」
→ 外国人漫画家が対象の「マンガノーベル賞」(仮称)
麻生「周りに漫画について語り合える奴いないなぁ。
何とか役所連中にももっと普及・・・あっそうだ!」
→ 作品を在外公館を通じてPRする「アニメ文化大使」(同)
--- (´-`)。oO(平和な日常は私を鈍くする) ---
Re:目の付け所が違う気がする (スコア:1)
本当に使用しているのかが気になって夜も眠れません…
Re:目の付け所が違う気がする (スコア:1)
ノーベル賞の各賞が主催国スウェーデンの文化とかでもないわけですが、どうなんでしょうね。
その分野で活発に活動していたりそれなりの評価を得ているところが賞を出すってのもありだし、
その分野で遅れているということで賞を作って振興するってのもあると思うんだよね。
>国が保護しなければ消滅するものでもないし、国が奨励したからといってレベルの上がるものでもないし。
国が弾圧すると、多少は廃るだろうし、状況を無視していけば悪くなったりすることもあるね。
プラス面もマイナス面も、そりゃありえるだろうけど、何かよいと思うことを振興しようというのは、問題ないと思うけどね。
振興しようとして行う手段を間違えるといったこともあるかもしれないけど、賞を創設するというのは、その文化にとっては宣伝にもなって、今のところそれほど悪い考えではない。
>今回のアプローチは違う気がします。
どう違うかを示さないと、単なる感想ですね。
>まあ新たな天下り先は増えるのでしょうが。
コミックに造詣が深い役人とか出てくる可能性もあってよいことですね。
Re:目の付け所が違う気がする (スコア:1)
問題は、と言いますかこの案の胡散臭さは、一方でマンガという文化(のごく一部のみ)を持ち上げておきながら、他方ではマンガという文化をいたずらに貶める動きに対して「なにもしない」、というところにあります。
文化振興をはかるにしては、やろうとすることが矛盾しているのですよ。
本当に国策としてマンガという文化の振興を奨励するつもりがあるのなら、「(個々の作品でなく)マンガという文化そのものをいたずらに貶めるのは誤りだ」という啓蒙や教育に力を入れるなりするべきです。マンガノーベル賞やらアニメ文化大使やら、ナントカレコード大賞のように派手だけど持ち上げられるのはよくわからない基準で選ばれたごく一部だけという演出は、民間でも出来ます。民間には出来ない地味だけど重要な「文化の地力の底上げ」こそが、国がするべき仕事です。本当に国策とするつもりがあるのなら、ですが。
Re:目の付け所が違う気がする (スコア:1, 興味深い)
私自身は、新聞の風刺画、江戸時代の浮世絵や妖怪画の類、中世の物語絵巻、更に遡って鳥獣戯画、極端には銅鐸に描かれた「狩りの様子」などとされる線刻画だって、漫画の範疇に入れたって良いじゃん、という大雑把な考えを持っています。で、その辺まで行くと世界に類例はいくらでもあるわけです。なので「日本固有の文化というわけでもない」と書きました。
もちろん、日本の現代・いわゆる手塚治虫以降に急発展を遂げた一表現様式に則る作品群が「日本発」のものとして現在世界に広まって行っていることは知っています。そこいらを大写しにするなら、今世界に広まっている漫画は日本発だ、と言うのはありでしょうね。
# マンガノーベル賞の対象となるマンガって何だろう…
余り考えずに書き足した元コメント(#930568)の最後の一文は、余計だったようです。
申し訳ありません。
賞の名前 (スコア:2, すばらしい洞察)
「マンガノーベル賞」だなんて人の褌で相撲を取るようなことはしないで、将来は文芸方面の賞には必ずこの文字が含まれるような美しい名前をつくろうではないか。
ということで、識者の意見をこう
#ACでもいいけど、IDで。
Re:賞の名前 (スコア:0)
Re:賞の名前 (スコア:0)
Re:賞の名前 (スコア:0)
Re:賞の名前 (スコア:0)
ライトノベルの評価も同賞で
企画するのは結構だが (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:企画するのは結構だが (スコア:2, 興味深い)
ただ、元記事での麻生氏の主張 はどうなんでしょうね?
May the music be with you.
Re:企画するのは結構だが (スコア:1, おもしろおかしい)
なので近い将来はポケモンゲットしたいという夢が変遷してバイオ系へ(以下略)
Re:企画するのは結構だが (スコア:0)
いや、まずなによりもその土壌の根底には、アトムや鉄人28号の存在がある訳で。あとはドラえもんかな。
Re:企画するのは結構だが (スコア:1, 興味深い)
なぜなら、ちょっと馬力は高いけどロボット自体は珍しくない、
天馬博士が作った事の技術的な優位性がわりと希薄。
死んだ息子の埋め合わせという動機だし。
人間ではないけど、人間のようなものと共存できるかという
テーマのほうが重くて、アトムのメカニズムは作ってみたいとか
思わせるようなものでもない気がする。
あれで憧れたというのは、どっちかというと人工知能分野の人だろうか。
Re:企画するのは結構だが (スコア:0)
Re:企画するのは結構だが (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:企画するのは結構だが (スコア:0, 興味深い)
(中略)
>はどうなんでしょうね?
同意。
善玉の例でアトムを出してるけど、最初のアトムってかなりダークだよね。
麻生氏のコメントって、宮崎駿の関わったルパンIII世(PartIIやカリオストロ)に影響されて
「ルパンは正義の味方」って思ってる人達と変わらんと思う。
Re:企画するのは結構だが (スコア:1, 参考になる)
のロボットの語源はチェコスロバキア語の“強制労働”云々を見るといいよ。
ノーベル乾電池はどうなのか (スコア:1)
100年経って見事なんとかなったようですね。
#Insanely great!
#をかのゆ
わーるどしりーず (スコア:1)
#でもノーベル賞 [nobel.co.jp]が由来だったり。
「なんとかインチキできんのか?」
Re:企画するのは結構だが (スコア:0)
Re:企画するのは結構だが (スコア:0)
Re:企画するのは結構だが (スコア:0)
Re:企画するのは結構だが (スコア:0)
やはり海外の漫画家が貰って喜ぶ名前にしないと。
知名度から言って、『鳥山明賞』なんてのはどうか。
やはりドラゴンボールは凄い漫画だと思う。
Re:企画するのは結構だが (スコア:1)
なら「ゴルゴ13賞」とか
AVG anti-virus data base out of date
Re:企画するのは結構だが (スコア:0)
てか、ドラゴンボールってそんなに知名度高いんだ
Re:企画するのは結構だが (スコア:0)
ということで「ピカチュー賞」
受賞者には日本が誇る青色ダイオードに赤色ダイオードを
組み合わせた、交互に激しく光る記念盾を贈呈。
アレゲ大臣 (スコア:1, 参考になる)
Re:アレゲ大臣 (スコア:1)
呼んでたら、ちょっと怖いカモ
Re:アレゲ大臣 (スコア:1)
書いた人が秋葉原以外の書泉に行ったことが無い人だったのかもしれないし。
#そもそも、書泉の紙袋がどんなものだったか覚えてないよ……
#ビニールバッグは印象に残るんだけどねぇ。
縦割りで足並み揃わず (スコア:1)
外務省がゴリ押しするかもしれんが。
MIYAZAKI Yasushi
漫画の国際賞は既にある気が (スコア:1, 参考になる)
今さら日本で漫画ノーベル賞も無いでしょう、という気もしている。
こないだの『20世紀少年』を読んで (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:こないだの『20世紀少年』を読んで (スコア:2, すばらしい洞察)
それを言っては、ゴルゴ、こち亀とかの
長期連載してる作品が全滅なんですが・・・
いわゆる、よいマンネリというのが価値になっている
作品もあるわけですし。
# 当然、ガラスの仮面も未だ対象外
Re:こないだの『20世紀少年』を読んで (スコア:1)
手法はアレだが (スコア:1)
しかし悪ノリして盛り上げてしまうのも、それはそれで悪くない、とも思ってしまった。
「さすがmangaの国!」と思って貰えれば、外交上も…?
実際どんぐらい影響あるもんなんだろ。マンガやアニメのために日本語覚えた、って話は耳にするのだけど、定量的な調査ってされてるのかしらん。
# 天下り先ネタによし?
追いつかれる日 (スコア:1)
で、麻生大臣は今の漫画の質はどう思ってらっしゃるのでしょうか。
もしかして、「日本のなら、たとえ下品なものでも人気があれば考慮しなければならないが、海外ならあまり知らなさそうだし、いいか。」ってこと?
続きは、日記で。 [srad.jp]
Li-ion DC 1.2V(定格:3.7V) 500mA 乾電池はリサイクルへ
は? (スコア:0)
・・・大丈夫ですか?
Re:は? (スコア:3, おもしろおかしい)
予言された方なので、まだマシな主張です。
週刊誌だけじゃまだまだ (スコア:0)
Re:週刊誌だけじゃまだまだ (スコア:2, 参考になる)
http://www.aso-taro.jp/newspaper/030702-1.html
Re:週刊誌だけじゃまだまだ (スコア:1)
# アニメ文化大使の前に、下請法を何とかしないとな。
Re:週刊誌だけじゃまだまだ (スコア:2, すばらしい洞察)
大変な思い違いを (スコア:0)
Re:マンガ文化の発展のためには (スコア:0)
Re:マンガ文化の発展のためには (スコア:0)