souda曰く、"ITmediaの記事(ロイターの元記事の翻訳)によると、カンボジアのフン=セン首相は3G携帯電話の使用禁止を通信相に指示したとのこと。3Gの特徴である画像や映像の送信が、ポルノに利用されるのを防ぐためだという。首相の行動は妻や友人からの苦情を受けてとのことだが、背景には長く続いた戦乱によるモラル低下、性犯罪の多発があるようだ。
技術とモラルの問題は日本でも包丁や自動車を引き合いに議論されているが、この禁止令が現実に実行されるのか、それによって技術の進歩が止まるのか、そして肝心のモラルへの影響はどうなるのか、今後が気になるニュースである。"
王国だから (スコア:3, 興味深い)
ポルノは口実かもね.
でも,基本的に金持ちで先進国の日本での話と比較するのはかなり無理がありそう.
Re:王国だから (スコア:1)
JAVAでそれを解析とかできそうだなぁ。
暗号化と併用すれば、政府は情報のつかみようが無い気がする。
Re:王国だから (スコア:1)
技術は必ずしも人を豊かにしません。
Re:王国だから (スコア:1)
技術が無けりゃ無いでそれなりに何とかするでしょうから、あまり意味があるとは思えないんですが。
技術の禁止は必ずしも人を禁欲的にしません。
Re:王国だから (スコア:1, すばらしい洞察)
なんでこれが「王国だから」という理由だけで導かれるのか分からん。
カンボジアにもイスラム系反政府ゲリラ他がいるようだが、
それはカンボジアが王制だからというよりは東南アジアにあるからという方が原因だろう。
あと、カンボジアの王は政治的権力を持っていないことも考えれば
「王国だから」ってのは全然理由にならないはずだ。
#むしろフン=センに権力が集中していることを言うのならともかく。
##まさかフン=センが国王だとか思ってないよな?
Re:王国だから (スコア:1, すばらしい洞察)
王国やら帝国なんていうのは、他所の国の話です。
Re:王国だから (スコア:2)
確信も確証もないから、外国での扱いなんかを傍証として挙げざるを得ない。
Re:王国だから (スコア:1)
日本国の君主(王家)が天皇であるのは例だすまでも無いことだしね。
それより、「王様ですらないよ。」の根拠を知りたいな。
以下別の突っ込みがあったので余談。
宮内庁のサイトに以下のような記述があるから「天皇」を「王」と書くのは確かに間違いだった。
「三世以下の嫡男系嫡出の子孫は,男を王,女を女王とする」 [kunaicho.go.jp]
#マイナスモデ対策にカルマボーナスねぇ・・・
Re:王国だから (スコア:2)
Re:王国だから (スコア:1)
どこから導き出された結果か説明よろしく。
ところで「王様ですらないよ。」の根拠が書かれてないよ。
Re:王国だから (スコア:2)
国民には保障される筈の、参政権、自由権、平等権が国家により侵されている。
王様かどうかについては、肯定する側に確証がないのだからそもそも話にならない。
ソースを出せない人との議論はこれでおしまい。
Re:王国だから (スコア:1)
Wikipediaで立憲君主制、天皇、天皇制、君主辺りの項目参照ね。
ところで、「王様ですらないよ。」の根拠が出てませんよ?
出せないんですか?
Re:王国だから (スコア:1)
この分ならスラドもソースになり得るかもね。
Re:王国だから (スコア:1)
それで、君の根拠、ソースは何?
あとカルマボーナス使うのやめたのなんで?
Re:王国だから (スコア:2)
ちゃんと調べて否定する人がいるものですねえ。
ゲド戦記の中に出てくる、愚者が壊したものを賢者が一生懸命に直すという
逸話を彷彿とさせます。
Re:王国だから (スコア:1)
「領土は領主の物。その領主を束ねてるのが王で、その元締めが皇帝」
……と言った、ボトムアップ式支配なわけですが。
それが日本の場合
「すべての土地は帝の物。それを貴族にそれを郷士に」
といったトップダウン支配になっているだけで。
「間接的に全てを支配する人」って結果は同じワケだから。Emperorでもいいんじゃないかと。
Re:王国だから (スコア:1)
うじゃうじゃいた。だからナポレオンの専売特許という訳ではない。
Re:王国だから (スコア:1)
南洋諸島も日本の委任統治下にあったし。
大昔にさかのぼると、百済あたりは、日本の保護国的な存在だったね。
侵略戦争を批判する人に限って、こういう日本の「侵略」の歴史は忘れてるんだなあ。
中学校の歴史でも習う事なのに。
#南洋諸島のことは習わんかな…
Re:王国だから (スコア:1)
問題ないじゃん。日本国内にもたくさん「それに同調する側」が居るし。そいつらも忘れがちだよな。
逆に、大東亜戦争を称揚する人たちは、「侵略」の事実を忘れないだろう。
> 南洋諸島は国際連盟の信託委任統治で「侵略」と一くくりにしてしまうあたりは
全部をひとくくりに「侵略」とした覚えは無いが。
一緒にしてないから、「委任統治」と書いたんだし。
大体、朝鮮半島だって一応は、合法に保護国化したし、合法に併合したね。
大体、侵略されたのか、合法に併合されたのか、
信託統治にされたのか、なんて、された側から言わせりゃ、
他民族に支配されるって点では、どれもあまり変わりないんじゃないか?
Re:王国だから (スコア:1)
そういう意味で「大王」という言葉が使われた例は、
その当時には無いという説もあります。
「大王」は、「王」もしくは「天皇」の尊称というだけ。
技術の進歩は止まらない (スコア:2, すばらしい洞察)
単純に考えて (スコア:2, 興味深い)
……という意味だと思ったんだけど。違う?
動画でなければ2.5Gで十分ですよ (スコア:1, すばらしい洞察)
#イマドキ電子メールも使えない端末利用中
Re:動画でなければ2.5Gで十分ですよ (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:動画でなければ2.5Gで十分ですよ (スコア:1)
確かにGSM用の端末でもカメラ付きのものはありますが、端末自体が高価なことと、通信速度の遅さやデータ通信費の高さを考えると、もっぱらSMSが用いられる(通話よりも)ことが多いのではないかと思います。
実際に東南アジアに滞在した経験からで、ソースはありませんが・・・
ばかだなぁ。 (スコア:1, 興味深い)
ポルノの爆発的な蔓延は防げて、
懐もほんのり暖かくなり、
世界のIT技術の前線から外れてしまうという危惧も和らぐのに。
Re:ばかだなぁ。 (スコア:2, すばらしい洞察)
人、それを無駄遣いという。
「簡単ケータイS」や「らくらくホン シンプル」を (スコア:1)
これなら、画像ごときで騒ぐ必要が無くなるでしょう。
Super Souya
Re:「簡単ケータイS」や「らくらくホン シンプル」を (スコア:1)
2Gなんで3G禁止にしても影響無いし。:-)
Re:「簡単ケータイS」や「らくらくホン シンプル」を (スコア:1)
らくらくホン シンプルもmovaなら2Gです。
Youthの半分はバファリンでできています。
Re:「簡単ケータイS」や「らくらくホン シンプル」を (スコア:2, 参考になる)
IMT-2000に準拠した「CDMA2000 1x」なので,れっきとした3Gですよ.
2GとはPDCやGSMの事ですね.
ポルノ規制はいいけどさ (スコア:1)
Re:ポルノ規制はいいけどさ (スコア:2, おもしろおかしい)
ブラッド・ピットとアンジェリーナ・ジョリーなんて、祖国ですらない国まで動かしております☆(というか過剰なまでに便宜を図ってるのは本人達が無理に依頼したわけじゃなく相手国側からみたいですが。)
「ブラピの赤ちゃん誕生日、国民の祝日に? ナミビア [sankei.co.jp]」(産経新聞)
「A・ジョリーさん女児出産 「ジョリー・ピット」と名付ける [sankei.co.jp]」(産経新聞)
「A・ジョリーさんが女児を出産…父親はB・ピットさん [yomiuri.co.jp]」(読売新聞)
「報道陣の入国にブラ・ピの許可 出産で過熱する規制 [asahi.com]」(朝日新聞)
「ブランジェリーナの娘、《シロー・ヌーボウ》の意味 [big.or.jp]」(海外ボツ!NEWS)
↑超厚遇な理由の考察が興味深いです。たしかに…。
#なんの規制か不明なれど国を挙げて海外メールを丸ごと止めた [impress.co.jp](らしい)ところもあるようですから、3G携帯だけならまだマシなのかも。(メール止めてる国も実は誰か身内の頼みだったりして?!)
自分のための政治 (スコア:2, 興味深い)
どこの国でも政治ってそんなもんなんでしょうね。
Re:自分のための政治 (スコア:4, おもしろおかしい)
Re:ポルノ規制はいいけどさ (スコア:1, すばらしい洞察)
児童ポルノ対策かな (スコア:1)
もしかしたら児童ポルノのアップロードに利用されるのを阻止したいのではないのかな。カンボジアのネット環境はどうだか知りませんが、ケータイからのアップができなければ取り締まりの手間も減ると思われます。
余談ですが、コンビニに陳列してある週刊誌や成人向け雑誌の表紙を嫌がる女性客は多いものですよ。ですから「妻や友人からの苦情」というのも納得できますが。
Re:児童ポルノ対策かな (スコア:2, おもしろおかしい)
でも,(私は平気ですが)一部男性スポーツ系と一部女性誌でマッチョな男性の裸身があるのにNGな男もいますが(w
# 雑誌の表紙ってむずかしい.
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:児童ポルノ対策かな (スコア:2, 興味深い)
男でもそういうのが嫌いなやつはいると思うよ。
例えば俺。
電車の吊り広告も、下品な文面は嫌になる。
子供には見せたくないね(見たいなら隠れて見ろってことで)。
#オープンなエロは大嫌いです。
エロはエロゾーンに隔離していただきたいのだが、
ネットでは実世界以上にそれが難しいのもまた事実。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
そこはツッコミどころですからw (スコア:1)
俺はえろ小説が大好きだけど、
えろ小説をカバーもかけずに電車内で読むような行為は嫌いですよ。
大切なのは、そういうことじゃないの?
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
本当に新技術とエロは仲が良いのでしょうか? (スコア:1)
ですが、インターネットの普及にエロは関係無いと思います。
もしそうなら山のようなSPAMを業者が出す必要が無い筈です。
CS放送では24時間エロチャンネルをやっていますが、全く普及していません。
Re:本当に新技術とエロは仲が良いのでしょうか? (スコア:2, 興味深い)
spam業者が減らないのは、やっぱエロはインターネットの牽引役の一つだったんで、未だに新規参入が無くならない為です。
ま、一部ヤバくなって会社名を変更したりしたのもあったりしますけどね。
CSも十分「使いたい」と言う層には入っているのでは?
でもって、それなりにエロチャネルは需要が高いと言う。
だからペイパービューとかで高価に出来る訳です。
本当に需要が無いなら価格も安くなるのがCSですから。
Re:本当に新技術とエロは仲が良いのでしょうか? (スコア:1)
別のストーリーでも語られていたと思いますが、やはり肝心なシーンをすぐ頭出ししたり繰り返し再生したりできない利便性の問題だと思います。
録画すればいいんでしょうけど。
Re:本当に新技術とエロは仲が良いのでしょうか? (スコア:1)
Re:本当に新技術とエロは仲が良いのでしょうか? (スコア:1)
alt.binaries.pictures.erotica.tastelessとかな。
Re:いまだに都市伝説 (スコア:3, おもしろおかしい)
「ツーショット」にはまってダイヤルQ2に貢いだのはオレです。
「マルチメディア」といいながら、海外のエロCD-ROMを買いあさったのはオレです。
インターネットが利用できるようになって真っ先にブラウザでアクセスしたのが海外のエロサイトだったのはオレです。
DVDが登場して簡単にAV DVDの頭出しが便利になって感激したのはオレです。
いまだに裏DVD-Rを通販で買っているのはオレです。
着エロを楽しむためにパケホウダイに入ったのはオレです。
Re:いまだに都市伝説 (スコア:2, おもしろおかしい)
俺的には敢えて「参考になる!」だ。
Re:いまだに都市伝説 (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:いまだに都市伝説 (スコア:1)
「俺みたいな奴が沢山いるから普及するんだぞ!」
という正当化というか逆ギレが出来なくなるんです。
そのへんを察して頂ければ、と。
--- (´-`)。oO(平和な日常は私を鈍くする) ---
Re:いまだに都市伝説 (スコア:1)