パスワードを忘れた? アカウント作成
12867 story

パスポート電子申請システムに財務省が廃止要請 139

ストーリー by yoosee
やる前にニーズを5分確認できないものなのか… 部門より

maia曰く、"外務省所管のパスポート電子申請システムは、導入3年で133件(2005年度末現在)しか使われておらず、財務省は事業の廃止を要請した(時事通信の記事日経新聞の記事)。
発給された旅券1枚当たりの経費は約1600万円とあるから、逆算すると経費約21億円ということになるが、これは国の負担が年平均8億円という話(読売新聞の記事)からすると、国の分だけだろうか。 パスポート電子申請システムには県がそれぞれシステムを作る部分があり、開発費が数千万円~1億円かかるという(ながさきITモデル)。また、2006年6月までに13県しか対応していない(電子申請対応都道府県一覧)。

なお、実際にパスポートを電子申請するには、住民基本台帳カード(申請者本人の公的個人認証サービス電子証明書が格納されたもの)やICカードリーダライタ等は当然として、Java2 Runtime Environment、Javaライブラリ、公的個人認証クライアントソフトをインストールする必要があり、県によって使用すべきJavaのバージョンが異なる(パスポなび>電子申請)。関連ストーリー:電子申請の利用率は1%以下?(2005年11月30日)"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2006年07月05日 8時45分 (#972884)
    と思ったが,あまりにも使えないシステムですね。

    ・使える都道府県が少ない
     東京・大阪・愛知といった人が多そうなところでやってない。
    ・環境構築が面倒
    ・結局窓口に行く
     クライアントソフトが窓口配布だし,受け取りも窓口。

    • by Anonymous Coward on 2006年07月05日 10時23分 (#972972)
      利用頻度という問題もありますね。パスポートの有効期限は5年または10年です。5年か10年おきに一度しか利用しないシステムに手間隙掛けて環境構築するくらいなら、旅券事務所に出向いていった方が楽という判断を利用者がするのも当然でしょう。毎年とか毎月というように頻繁に利用する手続きであれば、電子化することによって利用者にもメリットは出てくるのですが。

      なんでも同じですが、ものごとの省力化を考えるときには、まずボトルネックになっている部分から対処するでしょう。旅券事務所側の事情は知りませんが、利用者にとってはパスポート申請は全然ボトルネックじゃないですよね。
      親コメント
      • by cwind (23872) on 2006年07月05日 10時51分 (#973003)
        現在パスポートを(はじめて)申請中なのですが、電子申請を一瞬だけ考えてやめたのがつい先日の話。
        「お持ちの住民基本台帳カードに対応したカードリーダー」なんて持ってないし、カードリーダーを買う手間+お金を考えたら、普通にパスポートセンターに行く手間+お金(交通費)の方が負担が少ないんですもん。
        しかも10年の有効期限で申請したので、次に必要になるのは10年後。上で言われているように、ボトルネックにはなりませんね。

        ♯人によっては状況が違うかもしれませんが
        --
        cWind - 情報は自ら求める者の元に集う
        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2006年07月05日 11時37分 (#973035)
          普通にパスポートセンターに行く手間+お金(交通費)の方が負担が少ないんですもん。
          しかも10年の有効期限で申請したので、次に必要になるのは10年後。
          10年後と20年後、30年後にまたお使いいただくことによって、交通費より安くなります。それまで、Windows XP搭載パソコンと、J2RE 1.4.2_10と、カードリーダを保管しておいてください。(エミュレータを確保していただくのでもけっこうです。)
          親コメント
      • by Anonymous Coward on 2006年07月05日 11時56分 (#973053)
        今、電子化が求められるのは駐車許可証かもね。
        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2006年07月05日 10時06分 (#972945)
      > ・使える都道府県が少ない
      >  東京・大阪・愛知といった人が多そうなところでやってない。

      僻地こそ電子申請サービスがあるべきではないでしょうか。
      このパスポート申請のサービスは他の部分がだめだめっぽいですが。

      #和歌山に運輸支局が1箇所しかないと聞いてぶったまげたAC
      親コメント
    • 他の電子申請関係はどうなんでしょうね?

      電子入札関係で、同僚がトラぶってたの見ましたが。
      ユーザも慣れてないと使えないし、提供する行政もなれてるとは言いがたいし。
      どうにもなぁ、電子申請全体の見直しがあるのかな?

      #ちなみに同僚はJavaのバージョン上げたらなんとか申請出せたらしい。
      --
      ____
      #風邪をひきました、脳が故障しています
      #残念ながら仕様です。
      親コメント
      • 国税について、国税電子申告・納税システム [nta.go.jp]を試してみようかと思ったのですが。証明書の取得からはじまり、挫折しました。会計士のような専門家か、よほど所得が多くないと、ちょろっと還付を受ける程度のサラリーマンにはつかえませんと感じます。
        --
        Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2006年07月06日 15時25分 (#973882)
          いちおう、専門家のはしくれなので、もう何十件と国税電子申告を使いましたけど....

          〔ネックその1〕 電子証明書(住基カード)の取得
            私の住所地の市役所では、本人が市役所に出向いて申請→確認書類が郵送される→
            それを持って本人がもう一度受取りに出向く、という手間が必要。
            さらに手数料が、住基カード\500+電子証明書\500  計\1,000 かかる

          〔ネックその2〕 ICカードリーダの購入
            他に使いようがないハードに\3,000ほど投資する必要あり
            しかも田舎の電器屋では売ってない

          〔ネックその3〕 電子申告だけでは完結しない
            申告書に添付する書類(源泉徴収票など)は別に郵送する必要がある

          〔ネックその4〕 平日の9:00~21:00しか受付してもらえない

          で、実際のところいちばん苦労したのは、電子証明書のパスワードを忘れる人続出(笑)
          親コメント
      • 子供が生まれまして、児童手当申請&乳幼児医療証交付申請を
        電子申請 [e-tokyo.lg.jp]でしました

        嫁さんは里帰りでおらず、平日は会社ですので窓口には行きだせなかったので
        結構ありがたいものでした

        …しかし資料(保険証含)をデジカメ(もしくはスキャナ)で撮ってよこせと
        書いてあるのは、本当に大丈夫かとか思ってしまった次第
        親コメント
        • >…しかし資料(保険証含)をデジカメ(もしくはスキャナ)で撮ってよこせと
          >書いてあるのは、本当に大丈夫かとか思ってしまった次第

          窓口でもチラッと見て終わりでしょう。証拠が残るだけこのほうが何かあったときに調べられてよいかも(?)。
          --
          It's not who is right, it's who is left.
          親コメント
    • by Anonymous Coward on 2006年07月05日 10時15分 (#972955)
      ニーズのあるものは民間で
      ニーズのないものは官製で

      ・・・小泉構造改革
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2006年07月05日 9時04分 (#972897)
    利用者の視点より、法律・前例・役人の都合・
    役所相手に商売する業者の都合。(場合に
    よっては天下り目的の特殊法人)役所特有の
    この4つが合わさるとどんな文明の利器でも、
    旧来のシステムにすら劣るとんでもない
    システムが構築されてしまう。
    これらは氷山の一角で、他の公共事業でも
    似たり寄ったりの構図でしょう。

    それが公然とまかり通るのが日本の役所クオリティー。
    これじゃどうあがいても財政赤字が増える一方な訳だ。
    • by yohata (11299) on 2006年07月05日 9時56分 (#972937)
      システムとは違いますが、某省が発行している申請書類書式のお話です。

      昔、申請用書式は「官報販売所で買ってきてor役所でもらってきて」だったのですが。最近は「ウェブサイトで落として、ソレ使ってよ」というパターンが増えてきました。

      で、この書式
      省庁によってフォーマットが違うのですが、私が必要としたものはPDFオンリーの提供。
      しかもご丁寧に暗号化&編集不可フラグ付き。このままじゃ未記入の書式を印刷する以外できません。

      しょーがないので、発行した担当部署へ電話。以下その電話内容をざっくり要約。
      私 「すみません(中略)そーゆーワケなんで、元のワードのデータか暗号化してない奴をアプれませんか?」
      某省「改竄を防ぐため、それは出来ません」
      私 「……えーと。未記入の用紙に、改竄もクソも無いと思うんですが」
      某省「すんませんが、そーゆーことなんで」

      結局
      こいつら紙代をケチりたいだけで、電子化する意味も理由も何も考えてないのな。
      と思った一件でした。

      #その後
      #適当に試してみたパスワードが見事に大当たり。
      #編集可能にした後、入力してなんとかしましたとさ……なんて事実はありませんよ。ええ、ありませんったら。
      親コメント
      • by Ryo.F (3896) on 2006年07月05日 10時18分 (#972964) 日記
        > 私 「……えーと。未記入の用紙に、改竄もクソも無いと思うんですが」

        そんなことはないと思います。用紙に改竄がないということが判っていれば、審査は記入内容だけを対象にできますが、その保証がない場合は、その限りではありません。例えば、納税保証書の用紙に
        下記納税者の猶予税額を私において(私ども保証人連帯で)納税保障をいたします。
        のような文言があった場合、これを
        下記納税者の猶予税額を私において(私ども保証人連帯で)納税保障しません
        なんて改竄されると、書類が意味を成しませんから、こんなところは改竄されちゃまずいわけです。
        親コメント
        • >保障しまxx<両方

          既に改ざんしてますね。
          --
          Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
          親コメント
        • この手の書類は、絶対に「指定されたフォーマットでなければ無効となる」です。
          そのため、そんなしょーもない小細工は意味がありません。

          つーか普通
          「本気で」改竄による実害が発生すると考えているなら、具体例含めてその旨言いますって。
          親コメント
    • 誰も責任を問われないことが諸悪の根源かと思う。

      #実弾1発、空砲6発
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2006年07月05日 10時31分 (#972983)
    おはようございます。
    ある公的案件のお話し…。
    府省庁側が公開する調達仕様書が酷かった(プロダクト名を具体的に書けないのと、要件の具体性がない)のは確かですが、ベンダーの対応も酷かったと思います。

    システムがやたらめったら操作性が悪かったり、
    オンラインヘルプが概要設計書のような文言で、とても素人にはわからなかったり、
    Webシステムの場合は、JAVAのインストールを説明するのに、「Sunの英語のサイトにアクセスしてバイナリファイルをダウンロードする」のようなことが書かれていて、うちの設計部隊5人がやってみて、できたのは1人だけという難解さだったり。

    どうも、調達仕様書が悪いだけでは説明ができないような代物でした。
    なんていうんですかね。
    公的サービスを立ち上げるに当たっての志が、
    「自分ら国民のためのサービスを作る」というよりも、
    「システム屋さんの自己満足のためのシステムを作る」という表現が適していると思いました。

    もちろん、私が見た案件に限った話しです。
    (他がどうかはわかりません。)
    • > 「システム屋さんの自己満足のためのシステムを作る」という表現が適している

      それで満足できるシステム屋さんなんていない、よね?

      システム開発なんて出世までのほんのこしかけに過ぎないとかそういう担当者なのでは?と想像します。
      --
      It's not who is right, it's who is left.
      親コメント
  • by densuke (113) on 2006年07月05日 10時15分 (#972953) 日記
    あれもちゃんと(そもそも、「ちゃんと」とはどんな利用法なのかがよくわからない)利用されているのでしょうか。

    引越しをする際に「手続きが簡素化できそうだし、ネタ用に作ろうかな」と住基カード [wikipedia.org]を作ろうとしたら「市外(県外)への転出では再取得することになる」といわれて「それって意味あるんですか?」とツッコんでしまった私(職員は返答できずにいましたよ)。
    どうしてこう無駄のあることばっかりやりたがるんでしょうね…

    個人を特定しやすいものとしては、すでに年金番号があったりするので、あれを兼ねれば済むんじゃないかと思うけど、縦割行政の弊害なんですかね。
    --
    -- やさいはけんこうにいちば〜ん!
  • 全て (スコア:2, すばらしい洞察)

    by virtual (15806) on 2006年07月05日 10時48分 (#973001)
    電子申請システムで旅券が発行されたとして、
    平成15年から17年までの間に発行された旅券は約982万件 [shiga.jp]。
    システムの費用が21億円とすると、1件当たりのコストは213円。2割の人が電子申請を利用すると仮定したら1件当たりのコストは1000円を越します。運用コストを含めるともっとかかりますね。使い続ければコストは下がっては行くのですが、これって元々の想定内なんだろうか?
  • by Anonymous Coward on 2006年07月05日 11時29分 (#973030)
    どこかのブログで「改善する前に廃止検討といっている時点で、そもそもやる気がなかったのだろう」とかいっていたのを見て、正にそうだなぁ、と思いました。

    システム設計は、やっぱり、やる気のあるひとが最後まで貫徹するのが一番いいですよね。
  • by Anonymous Coward on 2006年07月05日 11時51分 (#973044)
    これっぽちの事に約21億円もかかっているという事ではないんでしょうか。

    民間がやったら…と考えようとしたが、普通に考えたらこんなアホな仕様考えずに
    コンビニか郵便局で申請だろうな。
    • 「全都道府県がゼネコンに頼らずに『ながさきITモデル』
      を採用したらいいじゃな〜い。」
      と思ったのは自分だけだろうか。

      普通にやったら数千万円から1億円かかるのが600万円
      ですよ。既存の状態でも長崎以外の都道府県が全部が
      最悪の1億円でやったとして計算したのに比べて
      10億円以上安くできる計算になる。
      5千万円でも5億円以上ですよ。
      もっと言えば、3億円程度で都道府県側の対応が出来る
      計算になるんですよねぇ...
      親コメント
    • > これっぽちの事に約21億円もかかっているという事ではないんでしょうか。

      私には21億円が不当に高いとは思えないのですが、経験豊富な皆様いかがでしょうか?

      きっと一気に全員が電子申請を行うようになっても対応できるという要件でしょうし、その重要性を考えると動けばいいというものではありません。
      妥当?高い?安い?
      --
      It's not who is right, it's who is left.
      親コメント
  • パスポくん (スコア:2, すばらしい洞察)

    by nenoneno (28388) on 2006年07月05日 12時38分 (#973092) 日記
    …このネーミングを見た瞬間「何も考えてないな」という事がわかりました。

    私なら、遠隔地でもパスポート発給場所まで出向いて申請するなぁ。
  • こんなとんでもないシステムを作って税金を無駄使いした上、
    「無駄使いだからやめましょう」ってのは当然なんだろうけど、
    普通は「責任者が責任を問われる」事態ですよね。
    民間企業なら降格、異動(左遷)、へたすりゃクビですな。
    経営者も投資家から責任を問われます。

    でも、無駄だからやめよう、ってだけで終わりですか。
    はんこを押した上級官僚や時の政務官や事務官、大臣には責任は
    ないのでしょうかね。
    公共事業も同じ根っこで、無駄使いとわかってても誰も責任を
    問われないから平気で強行するわけです。無駄使いには、
    それ相応の責任を取らせないといつまでたっても変わりません。
    いっそのこと、民間の業績連動を真似て、無駄使いした分を
    賞与原資から引いちゃえば少しは考え直すでしょうかね。
    • by Anonymous Coward on 2006年07月05日 17時09分 (#973242)
      元公務員です。内容には同意します。が、前から思っていたので、
      ついでに書かせていただきます。

      > いっそのこと、民間の業績連動を真似て、無駄使いした分を
      > 賞与原資から引いちゃえば少しは考え直すでしょうかね。
      このことに問題はありませんが、逆に節約した場合はどうするのですか?
      前の職場では「予算」はなるべく使い切るものであり、余らせることは「悪」でした。

      理由は翌年度必要となっても、「上」が認めてくれないからが、最大の理由だったと記憶しています。
      まあ貴殿がおっしゃる「責任逃れ」が大半の理屈でしょうが。

      どのような「システム」になれば改善されるのでしょうかね?
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2006年07月05日 16時12分 (#973210)
      恥ずかしげも無く、
      「予算を使い切らないと貰えないから悪い」
      なんて言う人間をどうにかしないと。
      自分達で
      「構造的に無駄使いしてますよ自浄能力なんて有りません」
      って言っているのと同じ事なのだが、それが言い訳になると未だに信じている公務員の多いこと多いこと。

      単に公務員総体として予算配分もまともに出来ない程の無能ってだけじゃないか。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2006年07月05日 10時44分 (#972996)
    スキモノが133人もいたほうがビックリです。

    私は都民ですから電子申請がそもそもできませんが、スクーターで都庁までヒョイと行ったほうが断然楽です。

    #あ、今だと駐車違反になるな

    電子申請って各種の機材をそろえる必要がある上に役所によって必要なJAVAランタイムバージョンが違うという最低対応がすべて悪いと思うんですけど。古いランタイムでセキュリティホール出てたら役所は責任とってくれるんですか!(とか言ってみる)

    その上、電子申請って「電子の世界で完結してない」のがダメダメです。パスポートの場合「申請を終えた方は、ステップ1で準備した書類を郵便書留で旅券事務所へ郵送」が必要なので、さらに郵便書留代がかかるんですよ(そして、結局受け取りには本人が行かないとダメだし)。

    確定申告の電子申請も同様に必要書類(特に源泉徴収票)送る必要があって、最低(一応、電子化された源泉徴収票っつーのもありますが、うちの取引先が全部対応しているのかなぁ……)
typodupeerror

コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell

読み込み中...