米国務省に不正侵入、ミサイル試射に関連か 80
ストーリー by mhatta
得られたデータを将棋ソフト開発に活用 部門より
得られたデータを将棋ソフト開発に活用 部門より
naono曰く、" CNNニュースより。本家でも話題になっているようですが、ここ数週間、米国防総省関連のさまざまな端末に不正なアクセスが続いていたとのこと。
どこまで潜り込まれたのかは完全には判明していない(or 公表できない)そうですが、主に狙われていたのが東アジア担当局だとか。
現時点では情報が足りないのでなんともいえないのですが、タイミング的に北朝鮮のミサイル試験とかぶっていたとのことなので、なんらかの妨害か工作の目的があったのかもしれません。
ネット上での戦争が映画や小説の中ではすまない時代になってきたのでしょうか。
中立性や匿名性を保ちつつ、国家間の争い等に利用されないwebであるために必要な技術とは、どんなものが考えられるのでしょうか。"
ただの道具に思想属性をつけないほうが良い (スコア:4, すばらしい洞察)
争いをどうするかは人間系で解決するすることだよね。
PS.
インターネット(の何か)が自由だから、使う人間もその思想に従えとい
う意見を最近/.Jで何度か目撃したのだが、その発言者も機械に支配さ
れたいのだろうか?
Re:ただの道具に思想属性をつけないほうが良い (スコア:2)
利用されない、というより、支配されない、ぐらいが十分だったかも。
何でも自由に「しなければならない」というのはまた極端な立場ですしね。
#中道にして正道、でありたい
Re:ただの道具に思想属性をつけないほうが良い (スコア:0)
Re:ただの道具に思想属性をつけないほうが良い (スコア:1, 興味深い)
インターネットには日本的な玉虫色や、なあなあ精神が一番合っているのではないでしょうか。
Re:ただの道具に思想属性をつけないほうが良い (スコア:0)
道具で、スポンサーを必要としますので、完全に中立というわけには
いかないと思いますよ。
Re:ただの道具に思想属性をつけないほうが良い (スコア:1)
完全には判明していない(or 公表できない) (スコア:2, おもしろおかしい)
"Patriotism is the last refuge of a scoundrel." - Samuel Johnson
Re:完全には判明していない(or 公表できない) (スコア:1)
ARPA (スコア:1)
今のインターネットしか知らないから創生期の年表に米国防省が出てくることに違和感があったけど、それそのものが兵器なのかもしれないと思う今日この頃。
#逆引き設定でIN-ADDR.ARPAを見るたびに思う・・・
Re:ARPA (スコア:1)
検閲も「ネット工作員」(しかし,なんて芸の無い表現なんだか)に類するものも国家によらず遍在する話だと思いますが,中共や北鮮のは特別優秀なんでしょうか。
# ECHELON の話とかはもう古いのでしょうか?
何にしても,「インターネットが米国防省生まれ」というのは…。
"Patriotism is the last refuge of a scoundrel." - Samuel Johnson
Re:ARPA (スコア:0, フレームのもと)
# ARPANET [wikipedia.org]が兵器じゃなかったら何?
Re:ARPA (スコア:4, 参考になる)
まあ、リンクするからにはリンク先も読んでみるといいと思います。
Re:ARPA (スコア:1, すばらしい洞察)
軍事用のARPANETから分割される形で、全国科学財団による学術研究用のネットワーク基盤NSFNetが作られ、徐々に大学などの大型コンピュータとも結びつき世界中に広がりを見せた。
というように,「ARPANETは軍事用であった」という前提で書かれていますけど?しかも,
>> 正式な抗議をタイム誌に対して行っている。
とか言われても,「訴訟を起こして,裁判でタイム誌の誤りが公式の場で明らかにされた」とかじゃなくて,単に「正式な手続きを踏んで抗議した」ってだけですよね?別に「嘘に基づいて抗議した」とまでは言いませんが,まるまる信じる気にもなりませんね.そもそも,政府系の機関が雑誌に正式の抗議をするなんて,そんなに珍しいことでもないような気がしますし.
で,当時ARPANETを研究ネットワークとして活用していた研究機関の現場が本心でどう考えていたかは別として,起源としては国防総省が国防に使う予算で構築したのが始まりなわけで,「起源は軍事ネットワーク」という指摘はあながち間違いとは言い切れませんよねぇ.それでも納得できない人はMILNETについて調べると良いと思いますよ.
fjの時代から,「起源は軍事」ってのを指摘されると「違う!」って過剰反応する人が見受けられますが,なぜなんでしょうかね?「俺の大好きなインターネットが軍事なわけない!!」みたいな軍事アレルギーかなぁ?
Re:ARPA (スコア:2)
「違う!」と過剰反応する人がいるようですが,真実はどっちなのでしょうか?
Re:ARPA (スコア:1)
え?電波新聞社ではないのですか?
# 83年9月号の発掘に成功した
/* //泥申杯荒木 */
マイコン (スコア:1)
もっとさかのぼると、新大陸への移民管理の国勢調査のための機械かも知れませんし、
機織りの機械だったかも知れませんね。
Re:ARPA (スコア:4, 興味深い)
>> 米国において最先端研究がどのように進められるのか一度調べてみるとよろしいかと。
とか言ってる貴方こそ,実際に *それなりの立場で* 参加してみれば
>> なんて単純な話でないことが理解できますよ、
とか言ってられるほどクリーンな場でないことが理解できますよ.DARPAの予算を取ってるプロジェクトってのは,提案書から研究報告までひっくるめてモロに軍事的なシナリオで動いてますよ.…と,現場を知ってる立場(今は全く関係無いけど)から言わせてもらいましょう.もちろん,実際に研究をやってる側は軍事そのものには興味ない人が大半ですけどね.
>> しかしなぜか、経緯をよく知らない奴に限って
>> 「インターネットは軍事用から云々」って言いたがるんだよなあ。
「軍事じゃない」って主張する人って,判で押したように「当時の経緯」とか言いながら,その当時の経緯を具体的に説明したがらないのはなぜなんでしょうかねぇ?
ちなみに,ロバート・タイラーが抗議したってのも「核攻撃に耐えうる~」っていうシナリオそのものに関して「そんなシナリオを想定してたんじゃない」ってだけの話ですけどね.国防省から金もらってる時点で,軍事利用の可能性も考えているのは当然なわけで.
で,一応書いておくと,当初の構想は「不安定なネットワークを改善して,ARPA系の研究者同士のネットワークを構築して,研究効率を高める」っていう背景から始めたと言われています.そこで「軍事関係の研究者同士のネットワーク」を「軍事じゃない」と言い切れるのかどうか,"The Internet"になる前にすでにMILNETが運用されて(当然アクセス制限はあるものの)ARPANETから軍事機密までネットワークが繋がっていた実態はどうなのか,"The Internet"になる前には「核攻撃を受けた場合に」という後付なシナリオ(…というよりはヨタ話とも言えるが)も出ていた,などなどを考えると,「インターネットは軍事と関係無い」って断言するのも違うんじゃないかと思いますけどねぇ.
勘違いされるとアレだけど,俺は「インターネットは軍事目的だった」って説明が適切とは思っていませんよ.ただ,(先にも書いたように)あながち間違いとも言い切れないと思っているだけで.
Re:ARPA (スコア:5, すばらしい洞察)
頑丈なネットワークは誰もが求めるもの。
でもその研究コストを出すのは厳しい。
じゃあクリティカルな軍事にフォーカスして提案すれば
金取れるんじゃね?
単にこういうことでしょ?
こういう資金確保のための小細工はみんなやってると思うけど・・・。
--- (´-`)。oO(平和な日常は私を鈍くする) ---
Re:ARPA (スコア:1)
資金というところで,軍事関係が取得し易いところではあったのだろうし,それ以外でも,軍だのなんだの,「陰謀」的な話が今でも通用しちゃうことこそを,nerd ならば(自嘲しつつも)哂うことべきことかと。
"Patriotism is the last refuge of a scoundrel." - Samuel Johnson
Re:ARPA (スコア:1)
Re:ARPA (スコア:0)
それで、今、ウイヤードの連中は、「自分たちは、ロックフェラーに騙された。世界人民の言論の自由、思想表現の自由のための武器として、公共の道路として作ったものを、あいつらにまんまと奪い取られてしまった」 と、8年前に宣言して、ウインドウズ95に対して、新たなる戦いを挑むために、砂漠に帰っていったのです。彼らと通じている、
日本の副島隆彦の戦いの、決意が、おまえたちに分かるか!
Re:ARPA (スコア:0)
Re:ARPA (スコア:1)
"Patriotism is the last refuge of a scoundrel." - Samuel Johnson
Re:インターネットの起源(参考文献) (スコア:1)
缶詰の基礎技術も、もともとは兵隊の糧食用に開発されたものですから、缶詰(本当は瓶詰だけど)が軍事目的の技術をもとにしていると思う人はインターネットもそれでいいんじゃないでしょうか。
私はどちらも軍事技術だと思いますが。東洋製罐は軍事技術の上に成り立ったメーカーということで。
得られたデータを将棋ソフト開発に活用部門より. (スコア:1)
ノドン = 香車
テポドン = 飛車
Re:得られたデータを将棋ソフト開発に活用部門より. (スコア:5, おもしろおかしい)
裏返すと「金」て書いてあるし。
Re:得られたデータを将棋ソフト開発に活用部門より. (スコア:0)
にしてもあれだね。Webもここまでインフラとして普及しちゃうとテロリストや犯罪者に使わせないってのはほとんどムリだね。道路や電話がそうであるのと同様に。
Re:得られたデータを将棋ソフト開発に活用部門より. (スコア:0)
ってのを思い出したり。
#歩が何なのかは知らない。え、パトリオット?えらく高価な歩だわな・・・
Re:得られたデータを将棋ソフト開発に活用部門より. (スコア:1)
Re:得られたデータを将棋ソフト開発に活用部門より. (スコア:0)
歩は歩兵そのものでは……。
Re:得られたデータを将棋ソフト開発に活用部門より. (スコア:3, おもしろおかしい)
つまり、弾道ミサイル迎撃の為に、
皆で竹槍持って防空演習ですか?
Re:得られたデータを将棋ソフト開発に活用部門より. (スコア:2, すばらしい洞察)
で、敵陣に入ると「金」になると
Re:得られたデータを将棋ソフト開発に活用部門より. (スコア:0)
Re:得られたデータを将棋ソフト開発に活用部門より. (スコア:2, すばらしい洞察)
ルークとビショップじゃまいか?
Re:得られたデータを将棋ソフト開発に活用部門より. (スコア:0)
#下んないのでAC.
こういう事件は (スコア:1)
国務省の責任は問われないのか?
ましてや「重要情報」を扱う部署でしょ。
>その後の対策で、ネット利用は概ね、正常化した
ってすぐ対策出来ちゃった程度なんでしょ。
>不正侵入の実行犯、組織の背景は不明
なのに、なんか中国、北朝鮮の悪さに読めるが、お前がしっかりしろ言いたい。
「入られた」って威張ってんじゃないよ。
文脈上「中国が不正侵入を攻撃武器として重視している」「中国は軍事訓練を2005年に実施している」と
事件との関係性がわからんぞ。「今回のアタックもその一環とみられる」とは1言も書いてない。
Re:こういう事件は (スコア:1)
事件との関係性がわからんぞ。「今回のアタックもその一環とみられる」とは1言も書いてない。
だから,そういう「お約束」をたのしまなくっちゃっ
# あぁ,そう書くコメントが「無粋」だぁっ
"Patriotism is the last refuge of a scoundrel." - Samuel Johnson
Re:こういう事件は (スコア:1)
そういうのは責任逃れのプロパガンダ、そういうお約束か。
国務省が責任を逃れる為には相手が想定外に高度でなければならない、けど証拠はない。
脅威候補を並べてなんとなく世論の追求を具体的事件からそらす。
ああ醜悪だな。
Re:こういう事件は (スコア:1)
並べて書いてあることの行間を補完して読んでしまうのは,読者であって書き手ではない(という「責任逃れ」),この手のは,あまりにありがちな手法じゃありませんか?
"Patriotism is the last refuge of a scoundrel." - Samuel Johnson
サイバー戦争は起こらない (スコア:1, すばらしい洞察)
だって回線を切断して終わりですから。
どこで切断するかでいろいろもめそうですけど、まあ、弱い国が一方的に孤立してお終い。
どっちが国際社会に指示されるかなんていう、厭な感じの駆け引きがサイバー戦争の実態になるのかな。
#いやー、午後の定時DoS攻撃をネットワークのパフォーマンスの低下で感じるなんていうのを夢想したんですけど、それはないですね。
#いや、国際法で戦時のネットワーク切断を禁止すれば可能なのかな?
#そもそも戦争行為
Re:サイバー戦争は起こらない (スコア:4, 興味深い)
「テロ」や「戦争」の定義によって異なるでしょうけど、セキュリティの甘い所に潜入して下準備すれば(ワーム対策の甘いコンピュータにロジック爆弾型のボットを仕掛けておくなど)、如何に「強い」国であっても、経済システムなどが撹乱されるでしょう。
これは確かに非対称戦の形態でありますが、「テロリズム」の本意である「恐怖により政治をコントロールする」と言うよりは特に第二次世界大戦の時に潜水艦が担ってきた「通商破壊」(商船を潜水艦が沈めることによって、相手国の経済システムや補給路を潰えさせる)の要素が強いと思うのですが。
今回は軍事ネットワークの公開側への侵入が中心で、威嚇や威力偵察の要素が強いと思いますが、実際のサイバー戦争はもっと巧みに仕掛けらた情報戦争の一環として行われる物ではないかと思いますけど。
# 軍事目標への直接のシステムダウンやクラッキングだけでは無く、
# 偽情報の継続した流布やネットの寸断などの情報網の撹乱もサイバー攻撃に入るのでは無いかと思いますが。
web? (スコア:0)
World Wide Web のことですか?
Re:web? (スコア:0)
昔も今も軍事目的に使われるのであれば、むしろWeb(というかHTTP)以外のプロトコルだと思うけど。
Re:web? (スコア:1)
pingですよね。<それプロトコルじゃないし
中国経由でのアクセス説が本当だとすると (スコア:0)
「ここまではやれるぞ」と言う風に戦闘能力を誇示し、相手をわざと挑発し、相手の対応能力を観察するために威力偵察という戦闘行為がおこなわれますが、
今回の騒動、まさに北朝鮮のクラッカー部隊による威力偵察行動の感じが非常にするんですけど。
Re:中国経由でのアクセス説が本当だとすると (スコア:1)
いや,まぁ,実際そうなのかもしれませんけれど,あまりにベタな話で。
「やってそうだなぁ」と思われるようなタイミングで,期待を裏切らず,本当にやってたんだとすると,まるで安全牌な芸人さんのようだな,と。
"Patriotism is the last refuge of a scoundrel." - Samuel Johnson
Re:中国経由でのアクセス説が本当だとすると (スコア:0)
アメリカには言えても、中国にとっては自国の検閲が甘いのか、
それとも明らかに北朝鮮を手助けしてるのか勘ぐられます。
まあ、親分の思惑を台無しにしかねない暴発行為とは思えないし、
中国が積極的に手助けしたかストレートに中国の仕業とみるほうが、
状況的に実現性が高いと思う。
もし暴発してやったというなら、中国より抜きに出た所をアピールするくらい
そっちの分野では自立してるってことか。
自立すれば、単独で有事を巻き起こす可能性は高いなあ。
Re:情報操作とか (スコア:0)
なぜそんな妄想を
Re:情報操作とか (スコア:0)
Re:とりあえず (スコア:2, おもしろおかしい)