ドコモのワンセグ携帯、次機種は解約後は視聴不可に 90
ストーリー by yoosee
単なるワンセグ受信機としてはいまいちな気もするけど 部門より
単なるワンセグ受信機としてはいまいちな気もするけど 部門より
あるAnonymous Coward曰く、"YOMIURI ONLINEの記事によると、現在ドコモのワンセグ携帯P901iTVが解約してもそのままワンセグ放送を視聴できることから、購入後に即解約してテレビとしてのみ利用するユーザが現れたことを受け、代替機種の開発に乗り出したようだ。
同機種はドコモの仕入れ価格約6万円に対して小売値は約2万円。新機種発売と同時に現行機種の販売は中止する模様だ。
カメラ付携帯が流行りだした頃に同様の例が見られたが、TVでも同じことが起こってしまったわけで、たれこみ人としてはそろそろ販売方法の見直し時期のような気もする。
ちなみに他キャリアのは最初から解約すると視聴できない仕様らしい。"
ていうかそもそも (スコア:5, すばらしい洞察)
Re:ていうかそもそも (スコア:2, 興味深い)
Re:ていうかそもそも (スコア:1)
個人的には新規即解約の率なんてたいして高くないんだから、変な制限は辞めて欲しいなぁ
Re:ていうかそもそも (スコア:2, 参考になる)
どうせ着メロだのわざわざ新機種に移す人は少ない様ですし。
それでダメならダウンロードコンテンツもレンタルにすれば十分でしょう。
Re:ていうかそもそも (スコア:2, すばらしい洞察)
実際、価格COMやケータイの話題で盛り上がっているサイトやMixiなどで、新しい機種にコンテンツをうつせないのが嫌だという人の意見を見ることがあります。特に新機種を買っってコンテンツをたくさん買った直後に端末不具合ですぐに機種変更をしなくてはならない人などかわいそうです。
ちなみにauはリスモで着うたをPCに保存して新機種にもうつせるようになっていたりなど救済措置もあります。
Re:ていうかそもそも (スコア:2, 興味深い)
うちの周りで携帯の買い替えに対してコンテンツを移行したいなんて人は皆無なんで。
自分にしても、そんな時は「内容をリフレッシュするチャンス」程度とか見てませんし。
大体、元々そういう契約であれば、その契約に納得した人だけが契約すれば良いんですよ。
コンテンツ持って行きたいってのは自由ですが、別にそれを標準とする理由もありませんし。
私なら、機器制限付きでもその分安い方が有りがたいですし。
#最大保障のみ限定で標準化されると、大抵の人には最大コストのトコロで標準化されるって訳ですから。
これを見て (スコア:5, おもしろおかしい)
オークションとかでカオスになりそう…
誤記 FireFox
巫女 Firefox [mozdev.org]
Re:これを見て (スコア:5, 参考になる)
・字幕放送(クローズドキャプション)が映らない。
・データ放送が受信出来る状態になるたびに
確認メッセージが出るというよくわからない仕様。
・個別チャンネル設定が全く出来ず、
いつも全チャンネルスキャンで設定する必要がある。
・外付けアンテナをつけると、イヤホン必須になる。
(これは他のワンセグ携帯もそうかもしれない)
という感じで、完成度はイマイチです。
これを新規加入でわざわざ2万出して買うくらいだったら、
秋まで少し待って、
NintendoDSとワンセグチューナーユニットを買った方が
まだいいのじゃないかな、と思います。
ワンセグだと字幕放送が見られないのはかなり致命的です。
なお、NintendoDS用ワンセグチューナーで、
字幕放送が見られるかどうかは知りません。ごめんなさい。
Re:これを見て (スコア:1)
売れなければ仕入れ値6万円の損、売れれば販売奨励金4万円の損。このニュースを見て少しでも売れたら成功と・・・
イヤホン端子に東芝製Vodafone用アンテナ装着… (スコア:1)
ロッドアンテナを気にしなくても良いのが、うれしいです。
(ヨドバシカメラにて1,575円で買いました。)
Super Souya
Re:これを見て (スコア:2, すばらしい洞察)
というより、携帯抜きのワンセグ視聴専用機はどこも出してくれないの?
音楽プレイヤーとか余計な機能は付けないでいいから、
バッテリーの持ちが良く携帯性に優れたワンセグ視聴専用機出してくれれば
多少高くても買うんだが…。
Re:これを見て (スコア:4, 参考になる)
Re:これを見て (スコア:1)
「今秋発売予定」に延期されてしまっていつ出るのかわかりませんが、 ピクセラのこれ [pixela.co.jp]とか
Re:これを見て (スコア:1)
Re:これを見て (スコア:1)
あとは、DVDプレイヤーとかカーナビに、ワンセグTVが付いた物が多数。
販売奨励金の廃止 (スコア:5, 参考になる)
おそらく、奨励金廃止の方向で結論が出るのでしょう。
つまり、今後(2008年以降?)は、携帯電話の1円販売などはできなくなる、ということですね。
同時に、ワンセグなどのハイエンドケータイも、本来の機器価格より安く売ることはできなくなります。
そうなった場合、契約即解除の意味がなくなり、機器をSIMでロックする意味も無くなります。
ハイエンドケータイの販売価格がどこまで高騰するのか気になるのですが、W-ZERO3[es]の本体のみ販売の価格などを見ると、意外と馬鹿高い価格にはならないような気もするんですよね…。
Re:販売奨励金の廃止 (スコア:3, すばらしい洞察)
不人気なのを¥1でカバーしていると思うんだけど、インセンティブなくなったら、価格そのものをさげないとダメだよねぇ
あと、インセンティブなくすなら、その原資となっていた高い通話料も下げて欲しい気分。
Re:販売奨励金の廃止 (スコア:2, 興味深い)
無理になり、携帯市場が停滞するんじゃないだろうか。
今だと、バッテリーがへたった時、5000円くらいのバッテリーを
買うより最新機種に乗り換える人の方が多いんじゃない?
当然、不人気メーカは在庫の山になり、あっと言う間に
撤退だと思う。
Re:販売奨励金の廃止 (スコア:5, おもしろおかしい)
> あっと言う間に撤退だと思う。
俺はソニエリさえあればいい。
不人気メーカなんてどうなったって知ったこっちゃないね。
はっ、撤退に追い込まれる不人気メーカってソニエリの事か!orz
Re:販売奨励金の廃止 (スコア:4, 参考になる)
> 買うより最新機種に乗り換える人の方が多いんじゃない?
機種にもよりますけど、最近のFOMAのバッテリーはオンラインで
購入しても1470円のものが多いので、それほど割高感は無いと
思います。
[es]のバッテリーは6300円っていうのを見てぶっ飛びましたけど。
バッテリーにも奨励金ってあるのかな?
docomoショップでも (スコア:1)
インセンティブ無くても魅力的な端末なら停滞しない (スコア:1)
もちろん不人気メーカーには撤退してもらうのがよいかと。
屍体メモ [windy.cx]
悲惨らしいっすね (スコア:1)
まぁ自分も大手SIの3次請け4次請けで悲惨ですが。
元請けの会議に引っ張り出されてクライアントと接触しても、
「あんたのところは下請けだからクライアントに名刺渡すな」
と言われる始末。
屍体メモ [windy.cx]
ローエンドの普及が停滞につながる? (スコア:2, 興味深い)
同時にハイエンド機も登場しているので、
ローエンド機のの普及によって
携帯電話の開発が停滞するとは思えません。
むしろGSM圏の端末の方が百花繚乱の感があります。
SIMロックを解除してくれる業者のおかげでもありますが。
屍体メモ [windy.cx]
Re:販売奨励金の廃止 (スコア:1, おもしろおかしい)
機能も大して変わらないのに。
Re:販売奨励金の廃止 (スコア:1)
鳥取三洋が儲からなくてもauが引き止めるんじゃないですかね。
後、シャープはどう転ぶかまだわからないのでは…参入したばかりでどう転ぶかわからないですので。
# ソニエリは確かにダメっぽいけど…
でも、今年度中にもEV-DOサービスが公式に始まってEV-DO対応機種が出て、インフラ網自体もEV-DO中心に移行していくでしょうから…どうなるんでしょうね、auは(;´Д`)
Re:販売奨励金の廃止 (スコア:2, 参考になる)
奨励金ありで月々の使用料が高いプラン
を、選べるようにする、という報道もありましたね。
Re:販売奨励金の廃止 (スコア:1)
W-ZERO3の本体のみ価格が安いのはPHSに依存する一部の専用ハード・ソフト以外は、既存品・汎用品で何とかなるからだと思っていましたが・・・・・
# なんだかんだ言ってもやはりWindows Mobileは伊達じゃない。
『今日の屈辱に耐え明日の為に生きるのが男だ』
宇宙戦艦 ヤマト 艦長 沖田十三氏談
2006/06/23 JPN 1 - 4 BRA
Re:販売奨励金の廃止 (スコア:1, 興味深い)
だから逆に奨励金が廃止されるとPHSが相対的に相当安くなるのではないかと見ています。
「通信機」としての機能じゃないってこと (スコア:4, 参考になる)
本質的には携帯電話の本領である、通話・通信機能と
関係がないってことですよね。
まだカメラは、撮ったものをメールで送ったりアップロードする
といったことが可能だし、ミュージックプレイヤーも、キチガイ
みたいなパケット単価で音楽ファイルを落として聞くような人が
いるので関係があるといえばあるが(でも、デジカメ代わりの人は
大抵miniSDに書き出しちゃうでしょうし、音楽も同じ)、ワンセグTVは
通信機能が本質的には不要で、「単なるおまけ」だからこそ
こういった対策が必要になるのだと思います。
結局、今の「ケータイ」は十徳ナイフみたいな状態になってしまっていて
今更こういうのを削れないってことでしょうね。
Re:「通信機」としての機能じゃないってこと (スコア:5, おもしろおかしい)
>今更こういうのを削れないってことでしょうね。
携帯電話は既にこういう状態 [ehamono.com]って事ですか?
#ありえないものを見た気分。
#目当てのツールを探すのに時間かかりそう。
#あ、その辺りも携帯電話と一緒ですね。
Re:「通信機」としての機能じゃないってこと (スコア:1)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0608/18/news055.html
これなら、過去にも高級電卓とかあったんだろうか?
:職人の手による最高のブリリアン・カットによるボタンを使用。
:ご使用の際は、専用手袋をご用意下さい。
Re:「通信機」としての機能じゃないってこと (スコア:1)
>>http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0608/18/news055.html
>>これなら、過去にも高級電卓とかあったんだろうか?
高額という意味なら、初期の電卓なんて、50万近かったわけですが。
当時の物価レベルを考えると、上記の端末並に高かったと言えるのではないかと。
#ダイヤモンドでギラギラ飾れば高くなって当たり前なんだし、
#どうせなら、中身で勝負して欲しいところ。
#スプリングドライブ駆動で着メロは鐘の音、みたいな端末をセイコーあたりに作って欲しい。
Re:「通信機」としての機能じゃないってこと (スコア:1)
ちょっとお洒落・・ではないレベルでしたので。
不毛な話題ではありますが。
Re:「通信機」としての機能じゃないってこと (スコア:3, すばらしい洞察)
通話機能付きPDAみたいな感じで利用しています。
主として、カメラ・電卓・ゲーム・Web・音楽再生・アラーム。
その他、カラオケやテレビのリモコン・サイコロ・ストップウォッチ・スケジューラなどなど…。
カメラに関してはデジカメも所有しているのですが、
携帯と違って常に持ち運ばないので、撮りたいと思ったときに使えない歯がゆさがあります。
その点、携帯はほぼ確実に持っているので、便利ですね。
以前、携帯を機種変更したときに、いつも使ってた便利系アプリが使えなくなって愕然としたことがあります。
(似た機能のアプリが、新しい機種用で見つけられなかった)
出来れば通信を行わないようなアプリは、SIMカードなしでも動くようにして欲しかったです…。
結局何が言いたいのか分からなくなってきたけど、十徳ナイフみたいな状態は、わりと役立ってます。
個人的にはDoCoMoの端末にGPSが欲しいな。と。
# SA90xに期待
## ほら、大威力は小威力を兼ねるっていうじゃないですか。何でもある方が便利なんですよ
全機能停止 (スコア:1, 興味深い)
少しは端末回収率も上がるのではないかな?
Re:全機能停止 (スコア:2, すばらしい洞察)
確かに端末回収率が上がりそう
ちょいと機種変時に面倒かもしれんけどね
Re:全機能停止 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:「通信機」としての機能じゃないってこと (スコア:1)
> だからこそこういった対策が必要になるのだと思います。
放送に連動したサイトにすぐに移動できると言った機能がないでしたっけ?
番組の主題歌の着メロをすぐに入手できるとか、CMの商品サイトにすぐに移動できるとか。
Re:「通信機」としての機能じゃないってこと (スコア:1)
>会社概要
>社名
>株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ
(http://www.nttdocomo.co.jp/corporate/index.html [nttdocomo.co.jp] より)
ということで、「日本電信電話株式会社という社名」ではありません。
マータイさんに勿体ない!!!って言われるぞ。 (スコア:3, おもしろおかしい)
さんざんダンピングみたいな事しておいて、
追い撃ちをかけるように反エコロジー路線まっしぐらですか、、
やれやれ、、、
uxi
なぜに今頃話題になるの? (スコア:3, 参考になる)
その後リリースした機種やauのテレビチューナー内蔵モデルは契約解除すると視聴できなくなっていたのに。
それより後にリリースしたDoCoMoの901iTVが契約を解除しても視聴できる仕様になっているのは
DoCoMoの怠慢なんじゃないかと思うけど。
今頃話題になるのはDoCoMoのワンセグへの方針転換があったからでしょう (スコア:4, 参考になる)
型番からもわかるようにDoCoMoはワンセグ対応端末は例外的な存在として取り扱っていました。割けるリソースも少なかったため、こうしたマヌケな実装がなされていると思われます。
ところが今後ワンセグ対応を90xシリーズの標準的な機能として取り込んでゆくとの方針に転換されたため、ワンセグ受信機能に割くリソースを増やし、必要な機能を組み込み、同時に解約後対策も盛り込んできたという話かと。
Re:なぜに今頃話題になるの? (スコア:1)
ナンなので、とりあえず「仕様です」ということにして
いたと。
--- Dead Poet Social Club
Re:なぜに今頃話題になるの? (スコア:1)
ドコモは3キャリアの中では即解に寛容なほうだと思いますし。
# というか即解されて困るのはインセンティブが出ないのに端末だけ持っていかれる販売店じゃないのかな?
機能を停止するよりも…… (スコア:2, 興味深い)
益を出すのは大変だろうけど、少なくとも加入者数は劇的に増えるだろうし、そこから囲い込んでいけばビジネスとしてもメリットは見込めると思うんだけど。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
犯罪利用のリスクが… (スコア:4, すばらしい洞察)
悪いことに使うために売り出されるなどのリスクが大きいと思います。
誤記 FireFox
巫女 Firefox [mozdev.org]
Re:犯罪利用のリスクが… (スコア:1)
一時期流行ったとばし携帯とかプリペイド携帯のことって覚えてませんか?
FOMAカード (スコア:2, 興味深い)
そうなると「解約するとワンセグを見ることができなくなる新機種」というのが本当なのか疑問になります。解約した機種はFOMAカードを差して通信可能にした状態でもワンセグがみることができなくなってしまう?
そうではなくて、 FOMA カードが差していないとワンセグが見ることはできない。という可能性もありますよね?
どちらの方式をとるのだろう?
# やろうと思えば FOMA カードが差していないと電源が入らないという仕組みもできるのかもしれませんね。
解約した携帯は (スコア:1)
それ(アラーム機能)さえ無効にされるような事態にならない限り、
特に文句はございません。ええ。
#きっとそういう使い方してる人は多い筈