うるう秒からうるう時間へ? 144
ストーリー by yosuke
実態は廃止というか壮大な先送りというか 部門より
実態は廃止というか壮大な先送りというか 部門より
paku曰く、"うるう秒といえば、地球の自転の1日が原子時計上の1日より(今のところ)少しだけ長いので、その間の誤差を埋めるために国際取り決めで"n時59分60秒"を設けて1秒増やす作業のことです。
日経の報道によれば、国際電気通信連合 (ITU)の作業部会で「うるう秒」を廃止し「うるう時間」に変更する方向で来年秋の合意を目指す、ということだそうです。
そもそも60秒分蓄積してから調整するだけでもものすごく先の話のように思いますが、ましてや3600秒分蓄積して1時間動かすのは、一体いつ頃になるのでしょう?そもそも、何年かに1度の1秒の調整が面倒になったのでしょうか?
うるう秒といわれても、秒単位の時刻に絡む業務に接していないタレコミ人的には実生活上困った経験さえないのですが、1時間も違えば日の出/日の入りとの感覚はかなりちがうことになると思うし、ほかにも案外大きな影響を受ける分野もありそうですね。
(もっともその頃にはとっくに自分は生きていない気がするので、
心配するだけ無駄なような気が…。)"
今回の案については、過去に総務省が意見募集をしていたので知っている方もいるかとは思うがちょっとだけ補足。
時刻の代表的なものには、
- TAI(Temps Atomique International:国際原子時) 原子時計から求めた時刻、1秒の長さは不変
- UT1(Universal Time 1:世界時1) Greenwichの平均太陽時、地球の自転の速度によって1秒の長さが変化する
- UTC(Coordinated Universal Time:協定世界時) 1秒の長さがTAIと同じで、かつUT1との差の絶対値が0.9秒以下になるように定められたもの
がある。
今回の話は、このうちUTCについて、UT1との差を1時間まで許容しようという提案。ITU-R内のWP-7Aで検討されていた。この案に従えば、UT1-UTC間の時刻の調整は、数百年に一度しか必要なくなると推測される。
この案への賛同者の言い分は、
- UTCに合わせてあるコンピュータを混乱させるうるう秒を減らすことができる
- 高度な航空管制のようなクリティカルなリアルタイム・システムにはうるう秒は難しい
- どうせ厳密にUT1のような太陽時に従って生活している人はいない
というもの。「じゃあそういうクリティカルなシステムにはTAIを使えば?」という正論もあるのだが。
手抜きをしたいだけ? (スコア:5, おもしろおかしい)
そうすりゃ俺たちが生きてる間は何もしなくていいぞ。
ってこと?
Re:手抜きをしたいだけ? (スコア:3, おもしろおかしい)
そうだな。メジャーバージョンアップでまとめて修正にしよう。頻繁にアップデートするより地球に優しいとリリースを打て。
ところでVistaのリリースは22世紀だったかな?
<Dilbert風に>
ヒースキット山口 heath yamaguchi
Re:手抜きをしたいだけ? (スコア:1, 興味深い)
うるう秒をどうのこうの言うのなら (スコア:1)
MIYAZAKI Yasushi
Re:手抜きをしたいだけ? (スコア:2, おもしろおかしい)
# それまで予報が残っていると仮定して。
数千年の時を経て (スコア:5, おもしろおかしい)
よしんば人類或いはその末裔が生き残って居るとしても
UT1とUTCの違いなど気にしないほど文明が後退しているか、
昔栄えた惑星のローカル時間など問題にしない位文明が進んでいるかのどちらかです
秒単位の業務 (スコア:5, 興味深い)
過去何回もうるう秒補正に立ち会いました。
毎年1月1日と7月1日00:00UTがそのチャンス、
+、-あるいは補正無しが指定されると、作業してました。
ある年元旦に指定通りの補正を終わり、念のためNTTの時報を聞いてみたら…
なんと!逆補正されてうちとずれていて仰天!
いろんな処に連絡して私の作業は間違いないことを確信したあと
もう一度時報をチェックしたらいつの間にか直ってました(^^;)
中の人が間違えちゃったんでしょうね(笑
#自分も新人の頃間違えて逆に補正して、あわてて直したのは秘密だ!!
うるう年 (スコア:4, 参考になる)
うるう秒っていうと1秒増えるのにさ、
うるう年っていっても1年増えないんだぜ!!!!!11
…と思って辞書を引いてみたら、
うるう年ってのは「うるうのある年」なんだってな。
てことはアレか、言葉の定義の上では
「うるう秒があって、うるう日がない年」があるとしたら
それも一応うるう年になっちまうんだな。ビックリだ。
# 一人で問題提起して一人で解決してしまった。
# ごめん。
作業の大変さ (スコア:4, すばらしい洞察)
うるう時の挿入なんてどうせ俺たちの生きてるうちには無いんだから、面倒なうるう秒なくしてしまおうぜー、
なんて感じで先送りされただけに思えるのは私だけでしょうか?
Re:作業の大変さ (スコア:2, すばらしい洞察)
うるう時まで何年? (スコア:3, おもしろおかしい)
過去34年間にうるう秒は24回挿入されているようですから、
3600回分というとだいたい5100年くらいかかるでしょうか。
誤差の許容範囲を30分としても2500年くらい先の話になります。
「そういうことにしといたから忘れないで」と2500年先に
伝えることが大切ですね。
Re:うるう時まで何年? (スコア:3, 参考になる)
http://wakouji.at.infoseek.co.jp/y2k/y2k4.htm [infoseek.co.jp]
マクロの基本は検索置換(by y.mikome)
Re:うるう時まで何年? (スコア:2, 参考になる)
それってまた別の話ですよね。勘違い?意図的?
・1年の長さが1日の長さの整数倍でないという件
・1日の長さが変動する(長くなる)件
Re:うるう時まで何年? (スコア:1)
Re:うるう時まで何年? (スコア:1, すばらしい洞察)
つまりstruct tmの (スコア:3, おもしろおかしい)
int tm_hour; /* Hours. [0-23] */
が
int tm_sec; /* Seconds. [0-59] */
int tm_hour; /* Hours. [0-24] (1 leap hour)*/になると
(数百年後もこの構造体使ってるかなあ)
Re:つまりstruct tmの (スコア:2, 興味深い)
(数百年後もこの構造体使ってるかなあ)
「数十年後もこの構造体使ってるかなぁ、いやさすがにそれはもうないだろ」と言って手抜きをした結果が2000年問題。。。
本人の意志や予想に反して、ソースコードって意外と長生きするもんです。特に部分的にコピペされたりする場合を含めると不思議なほど使い回されます。
Re:つまりstruct tmの (スコア:1)
Re:つまりstruct tmの (スコア:1)
日時計の精度 (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:日時計の精度 (スコア:2, 興味深い)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
何を慌てる必要がある (スコア:3, おもしろおかしい)
数年前 (スコア:3, 興味深い)
天文関係に大打撃では? (スコア:2, すばらしい洞察)
例えば、星座早見とか役に立たなくなってしまいませんかねー?
(ずれの補正用にスケールを一つ追加?)
この決定は少々近視眼的かつ自分本位で、未来の子孫達にかなり迷惑なような気がします。
閏秒が無くなると聞いて慌てるのはモチロン (スコア:2, 参考になる)
たしか、1/100秒だったと思うんだが
少しずつずらして帳尻合わせる発想は評価に値すると思うんだが。
失われたギミックは風化して、そして誰も知らない世界が来るんだろうな。
~将来の予想~
父「昔は閏秒ってのがあってだな。NTTは100秒前から 0.01秒ずつ遅らせて、ピッタリ合うようにしてたんだよ」
子「へぇ、無駄なことに力かけてたんだね」
# 閏秒処理をコメントアウトするのか、削るのか。それだけが気になる。
==========================================
投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
銀河標準時 (スコア:2, おもしろおかしい)
むしろ、2000年後に問題になってるのは、「銀河標準時をどの座標系にあわせるか」とか、「そもそも惑星スケールを超えた文明で時刻同期の概念は成立するのか?」とかでしょう。なにせ、地球と月に置いた原始時計ですら、互いにどんどん時刻がずれていきますし。多分このネタだけでSF小説の一本にもなってそうなぐらい壮大な話ですよコレ。そういう作品が既存かどうか寡聞にして存じませんが。
なのでまあ、先送りは先送りとしても、すぐにぼろの出るようなちゃちい話じゃないでしょう。
#現実的な範囲の将来の話としては、例外処理は少なければ少ない方が良いわけで、
#ソフトウェア屋さんには非常に嬉しい変更ですね。
#ほとんどのソフトウェアは向こう2000年も使うような仕様は要求されませんから、
#「もしかしたら毎年対応しないといけないかもしれない例外」が
#全てのソフトから取り去れるのはトータルでかなりの労力削減になるかと思います。
どこだかの予備校の時計 (スコア:2, すばらしい洞察)
むしろ、 (スコア:1)
驚きです。
いっそ地球の自転速度を (スコア:1)
どのくらいのエネルギーがいるんでしょうか?
#海と海底の摩擦熱損失で自転が遅くなっているってほんと?
Re:いっそ地球の自転速度を (スコア:4, 興味深い)
地球の半径r 6.4*106m
密度ρ(一番軽い地殻の値を取って) 2.7*103kg/m3
*平均密度ならおよそ倍になります.モーメントに一番効きそうな
最外部での軽めな値をとっていますので,実際にはこの値から倍の
値までの間ぐらいになるのではないかと.
慣性モーメントIは 8πr5ρ/15で表され
回転のエネルギーはIω2/2
ωが2π/(23.9345*60*60)から2π/(24*60*60)に変化したときのエネルギー変化は
上記の値よりおよそ3.5*1026J.
人類が現在使っているエネルギーは年間でおよそ4*1020Jらしいので,その
100万年分ぐらいをロス無く回転にまわせればちょうどいいぐらいですかね.
まあそうしたところで,他の方が書いているように月に持っていかれて
また遅くなるんですが.
Re:いっそ地球の自転速度を (スコア:2, 興味深い)
何らかの形で宇宙空間に放出しなければならない点でしょうか。
Re:いっそ地球の自転速度を (スコア:3, 興味深い)
では,改善した解決法を.
同じように慣性モーメントを計算して,角運動量保存則を使って,
地表からどの程度の重さのものをどの程度の速度で打ち出せばいいか
考えてみました.
その結果,例えば重さ約2.7*1022kgぐらいありそうな
アフリカ大陸を,秒速60m弱で打ち出せばOK.
ただこれだと地球に戻ってきてしまうので,もうちょっと軽めの,例えば
グレートブリテン島と同じぐらいの面積の赤道上の陸地を地殻の厚み
30kmぐらいで抉り取って,そのまま秒速70kmぐらいでぶん投げても
よさそう.
・・・どうやるのかは別にして.
Re:いっそ地球の自転速度を (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:いっそ地球の自転速度を (スコア:2, 参考になる)
月の引力で潮の満ち引きが起きるのは周知の事実ですが、
実は地球自体も少しだけ変形するらしいんですよね。
変形する≒地表そのものが月の影響で動く、というわけで
海と海底はもちろん、大気と地表との摩擦も発生します。
それらの摩擦によって自転にブレーキが掛かるんですね。
さらに、月も少~~~しずつ地球から離れていっているので
引力による影響の度合い自体も刻々と変化しているわけで…
自転を24時間ぴったりに合わせるのは
「月が存在する限りは多分ムリ」
という結論になってしまうのかもしれません。
Re:いっそ地球の自転速度を (スコア:3, 参考になる)
月の重力によって地球が変形する
↓
変形して凸になった部分は他の部分より質量が大きく重力が強い
↓
地球は自転しているかつ月の公転より速いので変形部分が月を追い越す
↓
前方に行った変形部分の重力で月の公転は加速⇒上昇
↓
その反作用で地球の自転は減速
といった感じです
この作用は地球の自転が月の公転を追い越せなくなるまで続きます
Re:いっそ地球の自転速度を (スコア:2, 参考になる)
そして、月の公転と地球の自転が同じになった時安定するようです。
Re:逆に秒の定義を (スコア:2, 参考になる)
http://www.baldanders.info/spiegel/remark/archives/000130.shtml [baldanders.info]
しかし地球の自転が不規則でうまく補正が出来ず、閏秒を使う法に落ち着きました。
Re:逆に秒の定義を (スコア:2, 参考になる)
サマータイム (スコア:1)
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re:サマータイム (スコア:2, すばらしい洞察)
裏を返せば、「UTCなんて(UT1と)ズレてたっていいじゃん!」という高らかな宣言でしょうかね。 (まだ決まってませんけど。)
#それほど作業がクリティカルでなく内蔵時計自身がいいかげんなPCの場合、NTPでいつのまにか補正されてるので閏秒の方が楽だったり…。
Re:サマータイム (スコア:4, すばらしい洞察)
かえって負担が減ります。
気象とかの観測データは後々の取り扱いが面倒になりそう (スコア:1, 参考になる)
後でそのデータを利用する上で非常に面倒なことになるのでは
ないかという気もする。
天文屋さんの時間感覚に合わせる前に、各界の都合も
聞いてみたほうが、とも思うけど、今の時代の都合を
聞いてもなぁ。
Re:気象とかの観測データは後々の取り扱いが面倒になりそう (スコア:3, おもしろおかしい)
千秋楽の日は優勝決定戦の場合もあるから、後続の番組の予約に1時間くらい余裕を見ておいた方が安全ですね。たしかCCSの最終回がずれちゃってたような記憶が。
Re:なんだか (スコア:1)
# カソリック嫌いのロシアやイギリスでは一月以上ずれるまでそのまま。
太陰暦を使ってるヒジュラ(イスラム)暦にいたってはいまだに年に十日もずれます。
人間生活には何日くらいのずれはなんでもないでしょう。
-- siu
Re:なんだか (スコア:4, すばらしい洞察)
我々は1月1日が1月5日くらいに5日ずれても確かに気づきませんが、むしろ1月1日8時が、1月1日7時になるような変化には敏感です。
えーとつまり、
「日が昇ったら朝・日が沈んだら夜、の日時計ペースで生きてる人が、1年のうち数日の違いに気づかず、気づいたら1年が数日ずれていた」という昔のうるう年問題と、
「1日きっかり3600秒×24時間の原子時計のペースで生きてる人が、1日のうち0コンマミリ秒ずつの違いを蓄積させ、気づいたら1日が1時間ずれていた」という今のうるう秒問題は、別に論じないと、話がややこしくなります。
Re:なんだか (スコア:2, すばらしい洞察)
あなたは兵庫県にお住まいですか?
私は埼玉県なので正午に南中しないのが普通ですし、
特に困ってません。
うるう時での調整って生活時間としては関東から九州に引っ越したとかそんな感じになるんじゃないかなあ。
Re:手もとにある物はなんとかなる(する)んでしょうが (スコア:3, おもしろおかしい)
大変だ!うるう分がついに来るぞ!
自転車のチューブを買い占めて1分間息できなくても大丈夫なようにするんだ!
Re:手もとにある物はなんとかなる(する)んでしょうが (スコア:2, おもしろおかしい)
>> 自転車のチューブを買い占めて1分間息できなくても大丈夫なようにするんだ!
大変だ!1分間息が我慢できるよう、桶を買ってきて水を張り、息を止める練習をしなければ!
→桶屋が儲かる
Re:世界的官製マーケティングなのか? (Re:電波時計はどうなるの?) (スコア:2, おもしろおかしい)
# 個人的には「閏分」辺りが微妙な頻度で良いかと…
Re:毎年とか毎月少しずつあわせるのはだめなの? (スコア:2, すばらしい洞察)
ものは考え様で、あまり影響ないがために、
調整に失敗していても気付かなかったり、
大きな問題に発展するまで見過ごされたり、
となる可能性はむしろ高いかもしれません。