静岡県浜松市が、市立図書館所蔵の200万冊をICタグ管理 71
ストーリー by yoosee
次は全ての本をIP-reachableに、とか 部門より
次は全ての本をIP-reachableに、とか 部門より
あるAnonymous Coward曰く、"静岡新聞の記事(閲覧には無料登録が必要) によると、静岡県浜松市の図書館21館1分室の蔵書、約200万冊すべてにICタグを取り付けるという(浜松市図書館のニュース)。これによって、本をタグ読み取り装置にかざすだけで貸し出しや返却が可能になり、時間や処理が縮小できることになるという。盗難防止にもなるだろう。
ちなみに今まで市立図書館のICタグ管理冊数は富山県高岡市が43万冊で全国一であったそうだが、浜松市がICタグ管理図書冊数で全国一になるそうだ。
今後は書籍出版時からICタグを取り付け、出版・流通・販売・管理で活用していただけないものだろうか。「図書館 ICタグ」でぐぐるとICタグによって図書管理をしている図書館が結構多いようだが、もし将来出版時からICタグが取り付けられたとしたときに、現存のシステムはそのまま対応できるようになっているのだろうか?"
いいと思いますね (スコア:3, 興味深い)
無かった(紛失・盗難)ということがこれで減るでしょう。
是非推進して欲しいですね。
ハンディ端末も欲しい (スコア:4, すばらしい洞察)
そんな本を探すのには、ハンディの端末があれば便利。
Re:ハンディ端末も欲しい (スコア:1)
本をタグ読み取り装置にかざすだけ (スコア:3, すばらしい洞察)
実際のところ、複数冊の書籍を同時にスキャンできるというところがメリットではないかと思うのですが、この記事からはそのようなメリットを読み取ることが難しいです。
図書館利用証にもICタグを仕込んで、出入り口に読み取りゲートを設置しとくだけで、貸し出しカウンターが不要になるとか、そういう夢のあるソリューションは提案できなかったものか。
#で、利用証が検出できなかったり、貸し出し数制限を越えていたりすると、万引き防止タグよろしく警報がなるに違いない。
#問題は複数人検出した場合の処理かなぁ……
Re:本をタグ読み取り装置にかざすだけ (スコア:2, 興味深い)
これと関係ある?
ISBN規格は2007年より改定され13桁に [srad.jp]
ISBN(国際標準図書番号)規格改定等について お知らせ [isbn-center.jp]
> (5) 2007年以降、現行のISBNは無効となる。
Re:本をタグ読み取り装置にかざすだけ (スコア:1)
# あと7桁からは13桁にコンバートできるし。
ただ、そこら辺も鑑みて新しいシステムは検討したとは思います。
# 自宅にID管理が欲しいのでID
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:本をタグ読み取り装置にかざすだけ (スコア:1, 参考になる)
図書館で使ってるバーコードは ISBN とは違うので関係ないです。
# じゃないと、ISBN がない本とか、複数所蔵してる本とかが管理できない
Re:本をタグ読み取り装置にかざすだけ (スコア:2, 興味深い)
希少本棚に限り、棚監視のR/Wを設置し、既定時間以上 離れていた場合はアラートを投げるとか、
エリア毎にゲートを用意し、ある程度の位置監視を 行うとか。
貸し出しカウンター不要は現状ではまだ難しいかなと。
顧客情報の照会等、1,2秒ではなかなか難しいでしょうし。
Re:本をタグ読み取り装置にかざすだけ (スコア:2, おもしろおかしい)
うーむ、美人(であってほしい)な貸し出し担当のおねーさんも不要になるのか・・・
#別の意味で夢が消えるソリューションorz
Re:本をタグ読み取り装置にかざすだけ (スコア:2, 参考になる)
ぜんぜん関係ない分野ですが、
とある回転すし屋の皿の裏にはそれぞれICタグが付いていました
会計するときには、全部まとめて皿を重ねて、
一番上の皿に読み取り機をかざすと
瞬時にそのヤマの合計金額がわかるという寸法です。
Re:本をタグ読み取り装置にかざすだけ (スコア:1)
> 貸出の多い図書館には、利用者がご自分で貸出続きができる「自動貸出機」を設置します。ICタグがついているので、手続きは簡単、スピーディです。
ゲートを通るだけで、と言うパターンにするには「本人認証用カード」をどう実装するかというのも考えないといけないですね。
Re:本をタグ読み取り装置にかざすだけ (スコア:1)
差異化が必要なんですが、これがなかなか見当たらない。
Re:本をタグ読み取り装置にかざすだけ (スコア:0)
窓口では、本に挟んであったカードを抜き取り、利用者チケットと組合わせて保管するようになっていました。
今ではバーコード管理になって自動貸出もできるし、インターネットから蔵書検索もできるしと、当時に比べたら何とも便利になったものです。
バーコードだと、表紙にけっこうでかいシールを貼り付けることになりますが、今回浜松で導入されるICタグの場合、どういう風になるんでしょうね。
あまり外観を損なわないのならそれもメリットになるかもしれませんね。
書架に読み取り装置を付けられるといいですね (スコア:3, 興味深い)
六本木ヒルズの図書館でそういうことをやっているそうなんですが、読み取り装置のコストや精度に問題があるという話を聞きました。
図書にRFIDを付ける場合は、アンテナの向きがある程度揃っていることを前提にできるので、書架専用の読み取り装置を開発すれば解決できるような気がしますが、どうなんでしょう。
インクジェットでRFIDを印刷する技術もあるようですし、図書館でのRFIDの利用はこれから面白そうです。
盗難防止にも使うということは…… (スコア:2, すばらしい洞察)
棚卸しチェックに使ったりするのも視野に入れてるんだろうけど、事前に説明しておかないと借りた人のプライバシー絡みでなんか問題出てきそうだ。
技術的にはこのあたり [cnet.com]のを使ってるのかな?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
個人用途で需要はないか? (スコア:2, 興味深い)
ある程度読み取り距離が長ければ、読取装置を個人で使いたい人って結構いるように思います。というか私がそう。
8畳の部屋に本が所狭しと並んでいる上に、小さいながら蔵書専用の物置がそろそろいっぱいになりかけているような、本好きだと決して珍しくない状態だと、どこに置いたのか年々記憶が怪しくなってきています。置き場所がピンポイントで分からなくても、どの辺りには置いていないのが分かるとずっと本を探しやすくなります。
#古い雑誌等はスキャンして処分したほうがいい
#でしょうが、手間がかかりそうだし、それを
#管理する専用のPCが必要になりそう。(笑
ただ、ICタグで管理するとしても、今ある管理されてない状態の蔵書をどうするかってのは頭が痛いですね。蔵書にICタグを付けるコスト(1万冊あったら50万円?)はともかく、古い本を引っ張り出していちいちタグを付けてDBに登録する手間が大変そう。(/_;)
# 捨てるって選択肢はない方向で。^-^;
vyama 「バグ取れワンワン」
Re:盗難防止にも使うということは…… (スコア:0)
IDのみを割り振って貸し出し状況の管理は図書館のサーバーで行うように作られると思うのですが
どのへんが心配なのでしょうか>書いた人及びモデレータ
Re:盗難防止にも使うということは…… (スコア:3, 参考になる)
有効距離が広ければ広いほど知らないところで読まれる可能性が高くなり、この手の問題が発生しやすくなる。なんらかの技術的対処をしてるにしたって、利用者に説明しないといけない。
#RFIDタグのプライバシーガイドライン [srad.jp]なんてものもあるし、けっこうポピュラーな話だと思ってたけど、スラドでも知らない人が居るんですね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:盗難防止にも使うということは…… (スコア:2, おもしろおかしい)
日本の図書館は貸し出し状況は秘密で、警察にも提供しないと言ってます
これからはスモークフィルムを貼ったバンが図書館の前にいつも止まってたりして
Re:盗難防止にも使うということは…… (スコア:1, 参考になる)
最近の人には なんで警察に協力しないのか理解できないだろう。
戦前のケーサツってのは、捜査でヘマしたり、サボったりする以上に、
臣民に不逞の輩がいないか、因縁つけるのが仕事だったんだな。
集会・結社なんてのは監視・弾圧の対象で、そのために あらゆる個人情報を徴発できたわけだ。
その反省というか、戦後もさして体質が変わるとは信頼されてなかったから、今もって警察に情報は流さないってことなんだな。
安倍晋三が首相になっちまうような、危うい日本でいつまで 突っ張ってくれるんでしょうかねぇ。
城北図書館の開館 (スコア:2, 参考になる)
浜松市内で最大規模の図書館となる城北図書館が、同じく10/1に開館となるようです。
城北図書館建設事業について [shizuoka.jp]
子供のころは図書館で本を借りまくっていたのですけど、最近はあまり足を運ばなくなりました。
今回のICタグ管理により利便性も向上しそうですし、久しぶりに図書館へ行って、どんな感じなのか見てみようと思ってます。
Re:城北図書館の開館 (スコア:1)
それはともかく、城北図書館は上品で居心地のいい空間ですね。
(初日は雨のせいもあって駐車場が満車で、結局入れずじまいでしたけど(笑))
自宅からは南図書館の方が近いんですが、つい足を運んでしまいたくなります。
ただ、図書館内に置かれている端末はあんまりいただけないかも。ブラウザそのままっぽいし。
タッチパネルからの日本語入力が面倒な上に、端っこにあるスクロールバーの反応が鈍いこと鈍いこと(^^;)
もうちょっとなんとかならないものかな……。
3次元 grep (スコア:2, おもしろおかしい)
ガイガーカウンターみたいな機械で、検索にヒットするとピーピー鳴るの。
Re:3次元 grep (スコア:1, おもしろおかしい)
さらにgrep -rもしくはxargs対応で、合唱が始まる。
#そして恥ずかしい単語がサラウンドで図書館じゅうに連呼される罠
絶対単品管理のコスト (スコア:2, 興味深い)
・本を書庫から出す
・本にタグを貼る
・タグから識別子を読んでDBに登録
・本の情報を入力(既存バーコード活用なら速い)してDBに登録
・本を書庫に返す
一冊あたり5分かかると仮定して(書庫からの出し入れを含む。かなりキツキツな見積)、200万冊だと1000万分≒167000時間。時給1000円のバイト君にやってもらうとして、1億7000万円。
貸出の待ち時間が短かくなるのは結構だけど、これならピーク時に窓口を一つか二つ増やすほうが効果的な気がしなくもない。
あとは所要時間。
167000時間≒(一日8時間労働として)20800日≒(週5日労働として)4200週≒80年待つのはちょっとアレなので、80人同時投入とか考える必要がでてくるけど、当然管理コストがかかるようになる。
---- 末は社長か懲戒免職 なかむらまさよし
地元民の意見 (スコア:1, 興味深い)
単純な既存システムのリプレースとはやや事情が異なります。
元々浜松市内の図書館は蔵書管理用のバーコードが付いて、一元化されたデータベースで管理されてました。
で、去年7月の周辺自治体との合併の結果(より正確には合併が合意した段階で)、増えた分の図書館の蔵書管理をどうするか、という問題が新たに持ち上がったわけです。ICタグの是非はともかく、こういった機会に新しいシステムへ移行するというのはそれほど珍しい話ではないと思います。
蔵書数が増えた結果、利用者にとっての利便性が向上するのであれば、ある程度のコストがかかるのもやむを得ないと考えます。
ついでに言うと、これまで中央図書館が抱えていた閉架台の蔵書(要するに、書庫の中に保管されていて職員に頼まないと出てこない本)を一部リニューアルする城北図書館に移管するという計画もあります。
要するにICタグによる蔵書管理というのは、合併後の浜松市内の図書館全体の将来像をどうデザインするかという遠大な計画の中の手段の一つにしか過ぎません。
外見上は、白いシール (スコア:1)
まぁ普通の本ならどぉってことないのだが、
幼児向けの絵本などで、見返しまでが「本文」ページとなっていたりする場合、
挿し絵の端が隠れてしまっているモノもあるのは、何とかしてほしかったな。
借りる人にもICタグが付けたほうが。 (スコア:1)
人と本にタグが付いていて、棚毎にリーダが設置されていると、探すときや、棚に戻すときにも、置き場所まで床面などに表示されたり、音声案内されるとより便利かな。
「次の書棚コーナーを右折です。」「リルートします。」
ICタグの管理は? (スコア:1)
カタカタカタ・・・。
「あ、まだID:Oliverが借りたままだ。早く返せよ。」
浜松市 (スコア:0)
Re:浜松市 (スコア:4, 参考になる)
ちなみに、おとなりの岐阜市は1300億円。ほとんど二倍近いです。
(税収入もなぜか岐阜市の2倍近くあるから別にいいんですが)
ICタグ自体はかなり安くなってきて,1個50円切るのもかなりあります。
例えば50円/個と見積もっても200万個でたったの1億。一般予算のわずか0.05%。楽勝でしょう。
Re:浜松市 (スコア:2, すばらしい洞察)
タグリーダーの初期導入費用とか保守費用とか考えると
数億いくんじゃないですかね。
まぁそれでも1%はいかないか。
Re:浜松市 (スコア:1, 参考になる)
初期導入コストや職員の手間が掛かるばかりで、それに見合うメリットがない。
そんな外部向けの派手なプロパガンダに金出すくらいなら、蔵書の拡充に金を
使う方がよっぽど有意義なのに、そういう金は出ない。
と愚痴ってました。
Re:浜松市 (スコア:1, 参考になる)
ここにあるだけでも、「時間や処理が縮小」「盗難防止」「蔵書検索システムとの整合性」「自動貸し出し機の設置」などなど
結構メリットはあるようです。
見合うか見合わないかはともかく。
#全般に、職員の仕事を減らす方向のメリットなんだよね。
#そういう意味では利害関係者の「公立図書館勤務の知人」の発言としては当然か。
Re:浜松市 (スコア:1)
規模が小さく、蔵書の少ない図書館なら、
メリットが小さく感じられるケースも、
あり得るのではないでしょうか?
また、そうゆう図書館なら、蔵書の拡充のほうが
プライオリティの高い課題であるかもしれません。
Re:浜松市 (スコア:1, すばらしい洞察)
これらの社員が納める税金や法人税で潤っている...と。
Re:浜松市 (スコア:0)
売り上げで1000億に届かないぐらいだったと思うんだけど。
#経常利益は100億ぐらいだったか。
Re:浜松市 (スコア:1, 参考になる)
ノーベル賞の話以前は、まったく知らなかった人も多いですが。
Re:浜松市 (スコア:0)
Re:浜松市 (スコア:1, 参考になる)
岐阜市 [yahoo.co.jp]
浜松市 [yahoo.co.jp]
浜松はバイク、自動車、楽器の生産で儲かってるからね
Re:浜松市 (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:浜松市 (スコア:1)
浜松と岐阜の比較でいうなら、次世代育成の必要性と掛ける気合いが全然違いますね。
浜松は全国的にも外国人児童の比率が高いですし、少子化傾向の進行具合もさほどでない。つまり他の何かを抑制しても「まっとうな教育を金かけてやる」ことにコンセンサスが得やすい状況なんですね。
岐阜は……悲しいかな、没落地方都市の典型かも。
なにより頼れる産業がないのが痛い。
センイの街はどこも苦しいですな。
Re:センイの街? (スコア:1, 参考になる)
さらに駅裏再開発で風通しよくなってトドメ。
でもまあ、センイの街だったことが今の時代に忘れ去られてるのも仕方ないですな。問屋街は完全にシャッター通りになってしまったし、名古屋より早かったパルコも潰れたし。
バブル期までは「コレクション→岐阜にパターン持ち込み→量産→都市圏へ」なんて流れが当たり前だったんですが……。
#さすがにオフトピもくどいのでAC
Re:浜松市 (スコア:1, 興味深い)
で、全体で約2億であり、目的は
・携帯サイトやメールマガジンによる情報の提供(の開発)
・自動貸出し機の導入
・新システムの開発・導入・データ移行
となっている。
ちなみに、分館・分室合わせて約20箇所のネットワーク工事費が別かどうかは読み取れないのが、一般的に既存線が無ければ新規に引っぱるのだろうなぁ。
漏れが図書館SEをしていた頃の経験から言えば、システム構築(カスタマイズ)とハード機材だけで手一杯で、ICタグ(とそのサブシステム周り)はテストケース・導入実績扱いとして格安(タダ同然)で納めていると予想。
ちなみに、公開された入札情報 [shizuoka.jp]は見つけられなかった。
Re:浜松市 (スコア:1)
経常収支も良好のようです。
関西社会経済研究所の資料
http://www.kiser.or.jp/research/city.html#shizuoka [kiser.or.jp]
※財務諸表とか専門ではないので資料としての正確さは不明ですが、発表されると全国紙、地方紙などで取り上げられてはいるようです。
ただ、住んでると健全っていわれても実感が無いでしょうけど。
私の地元も10位前後ですが実感ありません…トヨタ様の威光は感じますけどねw。
気になる彼女の愛読書 (スコア:0)
アレゲな男子高校生は、これで気になる彼女のバッグの本を調べて、愛読書をネタに交際のきっかけを作るようになるのだろうか。
Re:気になる彼女の愛読書 (スコア:0)
Re:気になる彼女の愛読書 (スコア:0)
# ひじょうにマズいので AC
# これってストーカーじゃん
アルミホイルでくるむ (スコア:0)
http://www.lion.co.jp/ja/seihin/brand/041/06.htm [lion.co.jp]
これの紙の面を表にしてくるむ。
Re:アルミホイルでくるむ (スコア:1)