H.264を5倍速変換するUSBメモリ型アクセラレータ 42
ストーリー by kazekiri
すぐれものかも 部門より
すぐれものかも 部門より
Anonymous Coward 曰く、
ITmediaの記事によれば、 米国のビデオ関連機器メーカーである ADS Techが USBメモリ型で最大のリアルタイムより5倍速の変換が可能な H.264ハードウェアコンバーター「 Instant Video To-Go」を発表したそうだ。 H.264ビデオコーデックは、高い圧縮率と高品質を誇っているが、 エンコードに時間を要するのが弱点とされている。 Instant Video To-Goでは、専用の変換ソフトウェアを使うことで 2GバイトのMPEG-2またはVOB形式ビデオを320x240ピクセルの 高品質H.264ビデオに約20分で変換することが可能だということだ。 これは結構欲しい人がいそうだ。
USBメモリ型 (スコア:2, 興味深い)
Re:USBメモリ型 (スコア:2, 興味深い)
# またかわったdeviceだ、Linuxで使えるのかなーと‥‥‥そんな事考えるの俺だけかな‥‥‥
Re:USBメモリ型 (スコア:1)
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:USBメモリ型 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:USBメモリ型 (スコア:1)
う~んなんかそれも違う気がする。
IT用語辞典 [e-words.jp] しか思い浮かばないのだけど
Wikipedia [wikipedia.org]には ともある。
インターフェイスの変換も行わないし、やっぱり“ドングル”型もしっくりこないなぁ。
Re:USBメモリ型 (スコア:0)
Re:USBメモリ型 (スコア:1)
メモリ無いけどとりあえず仮想にしとけばいっか、なんて
何でも“型”に押し込める富豪環境うらやましいですな。
なんで例が容量で提示されてるんでしょか (スコア:2, すばらしい洞察)
重要なのは動画のサイズと長さ(再生時間)であって、元のリソース側が容量のみの提示なんてのは
まるで変換速度の参考にはならないと思うんですけど。
#なんかミスリードさせられてる気がするですよ
Re:なんで例が容量で提示されてるんでしょか (スコア:0)
発売元などが意図的にミスリードしているてわけではないでしょう。
単に(いつものことだが)タレコミ人が適切な情報抽出をできていない上、
編集者がサボっているだけでしょう。
# 日頃から動画扱っていたら容量と時間のどっちが重要か、わかるよね。
いちおうタイトルには「5倍速変換」と書いてありますが、
これは元記事のそのままコピペしたっぽいし。
えー。 (スコア:1)
時間を要するのか分からないといまいちピンときませんよ。
Re:えー。 (スコア:2, すばらしい洞察)
製品名の「Instant Video To-Go」もそれを表しているかと思います。
Re:えー。 (スコア:2, 参考になる)
まさにその用途でこう言う奴が出ないかなと思っていたところだったので、
"Buy now"ボタンをポチっとしたのだが、USA/Canadaのみの販売だったorz
Re:えー。 (スコア:3, 参考になる)
Re:えー。 (スコア:1)
http://www.focal.co.jp/product/detail.html?id_Product=1822 [focal.co.jp]
今更感が漂ってきますが・・・
(というより、なんでこんな古いのにコメントしてるんだか・・・・>自分)
Re:えー。 (スコア:0)
と遅レスに律儀にレスしてみる。
ちなみに画質は携帯動画変換君には遠く及ばない。
Re:えー。 (スコア:0)
映画一本10秒ぐらいで変換してくれる奴は無いものか。(コピーでさえその時間では終わりません)
Re:えー。 (スコア:2, おもしろおかしい)
例)おすぎエンジンの場合、3時間の大作映画を最大「感動です!ぜひ見てください!」の28バイトに圧縮することができます。
Re:えー。 (スコア:1, 参考になる)
ですから、その差に価値を見出せる人にはイイ商品なのではないでしょうか。
Re:えー。 (スコア:0)
「120分の動画を20分でエンコード!」とか書いてくれればすぐ何倍速か分かるのに。
いろんなベンチマークで容量表記してるのは何か理由があるのだろうか。
Re:えー。 (スコア:1)
エンコード時間はファイルサイズに依存するというわけではないですよね。
25Mbps で 2GB の動画と、5Mbps で 2GB の動画を比べたら、そりゃ前者のほうがエンコード時間は短いだろうにと。
# データの転送にかかる時間は考慮せず。
暗黙に「この容量なら何分」というようなビットレートが知られていて、私が知らないだけなのでしょうか。
Re:えー。 (スコア:2, 参考になる)
タレコミのリンク先のページを見たら、ちゃんと "Typical Source File Size for 100 Minutes of MPEG2 or VOB Video - 2GB Plus" って書いてありましたね。
ちゃんと読んでから書くようにします。失礼しました。
usb2の理論最大転送速度は480Mbps(60MB/s) (スコア:1)
無圧縮720×480の30fpsで2重通信でだいたい60MBくらい
デコーダーじゃないんだ・・・ (スコア:1)
Re:デコーダーじゃないんだ・・・ (スコア:0)
Re:デコーダーじゃないんだ・・・ (スコア:0)
憶測だが (スコア:0)
MPEG2エンコーダで、こう云うのが出てればなぁ…。 (スコア:0)
Re:MPEG2エンコーダで、こう云うのが出てればなぁ…。 (スコア:2, 参考になる)
Re:MPEG2エンコーダで、こう云うのが出てればなぁ…。 (スコア:2, 興味深い)
トランスコードを実現させています。
価格的には処分価格(\2K)で投げ売りされているPX-C200Pの方が魅力的でしょう。
なお、SD対応なら「なんでも換太郎対応HW」があります。
http://www.canopus.co.jp/catalog/kantaro/op_mpeg2_4_index.htm [canopus.co.jp]
Re:MPEG2エンコーダで、こう云うのが出てればなぁ…。 (スコア:0)
Re:MPEG2エンコーダで、こう云うのが出てればなぁ…。 (スコア:1)
# そういう時代もあったのよ
MPEG2デコーダで、こう云うのが出てればなぁ…。 (スコア:0)
歓迎しません (スコア:0)
Re:歓迎しません (スコア:0)
H.264の場合エンコード負荷は高いですが再生に関してはPentium4の3GHzもあれば十分ですし。
Re:歓迎しません (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:歓迎しません (スコア:1)
Re:歓迎しません (スコア:0)
Re:歓迎しません (スコア:0)
そういうのは (スコア:0)
無駄に上がったCPUパワーが…
#そういう解決法は好みませんが。
Re:歓迎しません (スコア:0)
Re:歓迎しません (スコア:0)
Re:歓迎しません (スコア:0)
“今の相場”で全くパワーが必要なく画質の割に圧縮の効く規格をね。