Vine Linux 4.0リリース 75
ストーリー by Acanthopanax
ブドウの収穫 部門より
ブドウの収穫 部門より
本日(2006/11/22)、Vine Linux 4.0が正式リリースされた。すでに、一部のミラーサイトでも配布が始まっている(と、いうか、ミラーサイトによっては、vinelinux.orgのサーバより先に一般公開を始めたところもあった模様)。β版公開〜正式リリースの間に2回もメインサーバが故障するということもあったが(1回目、2回目)、今後はサーバ機能の分散が行われる予定のようである。
また、2回目のメインサーバ故障の際に懸念されていたオープンソースマガジン最終号(の付録)に間に合うのか、という件だが、ギリギリで何とかなったらしい。
では、早速、ISOファイルを落として……
特にPPC版の開発者に感謝 (スコア:4, 興味深い)
正直これでVinePPCは終わりかと思いました。
本当にご苦労様でした。
----------- 一生勉強を続けなきゃ!
今回のアップデートで (スコア:3, 参考になる)
ただ、なんとなく最近のGNOMEのUI(上にメニューバーがあったり、システム設定を個別にこのメニューから起動するなど)はいまいち好きになれませんが……。
Re:今回のアップデートで (スコア:4, 参考になる)
PPC版 [vinelinux.org]は3.2がなかったのですが、4.0はIntel版と同時リリースとなりました。
Re:今回のアップデートで (スコア:1)
良いところではないですか。
ただいまメインPCの方でdist-upgrade中。完了したら速攻
みかちゃんフォントをデフォルトにします(笑)
bittorrent経由の公式配布はなし? (スコア:2, 興味深い)
1CDに収まっているので個人的にはftpでもそれほど困らないんですが、そろそろミラーによる負荷分散だけではなくて、ISOイメージについてはbittorrentによる配布を検討した方がいいと思うんですけど、何か問題があるんでしょうか?
どうも国産ディストリビューションはbittorrent経由の配布に消極的な気がしています。
# LinuxTracker [linuxtracker.org]にtrackerは登録されてるけど、seederが少なくてちっとも落ちてこない。
Re:bittorrent経由の公式配布はなし? (スコア:1, すばらしい洞察)
それよりもミラー元のメインサーバの方が落ちる方が問題でかいぞ。
#CDIMAGEが行き渡るまでじっと待つ一手。
Re:bittorrent経由の公式配布はなし? (スコア:0)
窮屈なもんです
Re:bittorrent経由の公式配布はなし? (スコア:1)
うん。だれも言ってない。多分そう言われたと感じたのも君だけ。
単に、bittorrent が禁止されているから窮屈だ。
という感想が書かれているだけなんだから。
個々での書き込みは「愚痴」にしかなりませんので、
ML等、公式の場で働きかけてみてはどうでしょうか。
ISOファイルを落として…… (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:ISOファイルを落として…… (スコア:2, すばらしい洞察)
#分かっているけど突っ込み
Re:ISOファイルを落として…… (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:ISOファイルを落として…… (スコア:1)
# もしくは、XXXXXXX.iso のバイナリダンプをプリントした紙を置き去りに。
Re:ISOファイルを落として…… (スコア:1, おもしろおかしい)
汚れかと思ったら、バイナリを白黒で表したものでした。
Re:ISOファイルを落として…… (スコア:1)
ぜ、全身にQRコード?
Re:その場合…… (スコア:0)
Re:その場合…… (スコア:1)
--- show mpls ldp neighbor
Re:ISOファイルを落として…… (スコア:0)
そして拾った人が……
# mount -t cd9660 /dev/acd0a /mnt
# ls /mnt
Vine40-i386.iso
#
Re:ISOファイルを落として…… (スコア:2, おもしろおかしい)
# ls /mnt2
Vine40-i386.iso
#
Re:ISOファイルを落として…… (スコア:0)
#それだけなのでAC
Re:ISOファイルを落として…… (スコア:1)
おめでとうございます (スコア:1)
RCからupdate~
Minder
ブドウの季節だから (スコア:1)
#開発サイドの方、いつもありがとうございます。
Re:ブドウの季節だから (スコア:1)
ここは気合いを入れて Latour でもどうでしょう。
Vine Linux 4.0 (Latour) ってことで。
# 高いよ……
標準のブートローダがLILOからGRUBに (スコア:1, 参考になる)
>LILO にかわって Grub を標準のブートローダとして採用しました。
この変更は結構大きいと思うと同時に、GRUB好きな俺としては嬉しい変更点だ。
aptによるupdate方法のドキュメントはどこ? (スコア:1, 興味深い)
>なお、CD でのアップグレードのかわりに、システム全体を apt を利用して
>アップグレードを行うことも可能です。詳しくは Vine Linux ホームページ
>の情報を参照してください。
って書いてあるんだけど、このドキュメントはどこにあるの?
Vine Linuxのホームページを探したけれど、見つけることが出来なかった。
すいませんが、誰か教えてください。
Re:aptによるupdate方法のドキュメントはどこ? (スコア:3, 参考になる)
"3.xからAPTを使ってアップグレードしたい"のことではないかと。
Re:aptによるupdate方法のドキュメントはどこ? (スコア:2, 参考になる)
http://www.vinelinux.org/vine4tips.html [vinelinux.org]の"3.xからAPTを使ってアップグレードしたい"の手順どおりにVine3.2からアップデート。ブツはThinkPad i1124。
dist-upgrade の段階でaptが固まり、killもできない。まいいやと再起動しましたが、ちゃんと起動しました。
$ uname -r
2.6.16-0vl60
とりあえずブートローダーは lilo のまま。grub はこれから。
Re:aptによるupdate方法のドキュメントはどこ? (スコア:2, 参考になる)
http://www.vinelinux.org/manuals/using-rpm-2-1.html [vinelinux.org]
を、指しているんじゃないでしょうか。
#初心者向けという割には、ちょっと寂しい気はします
Re:aptによるupdate方法のドキュメントはどこ? (スコア:0)
ついこないだまでトップかその近辺に掲載されてた記憶があるのだけど。
# apt-get dist-upgrade
ですよ確か。
Re:aptによるupdate方法のドキュメントはどこ? (スコア:1, 参考になる)
# sed -e 's/3\.2/4.0/g;s/ devel//g' -i /etc/apt/sources.list
# apt-get update
# apt-get dist-upgrade
みたいな感じかと思われ.
いま試してます.
$LANG (スコア:1, 興味深い)
VineがいつまでもeucなのはTeXの都合だろうと勝手に思っていて
pTeXとUTF-8の問題は解決したのだから
そろそろUTF-8に移行するんじゃないかとにらんでいたんだけど。
一年前ならともかく、今の自環境はeucに戻す方が面倒になっちまったからな…
Re:$LANG (スコア:1, 参考になる)
デフォルトが eucJP でも、自分で UTF-8 に変更してしまえば、それなりに (特に glib2 を使うようなものは) 使えますし。
5.x の頃には UTF-8 になるのかもしれませんが、、、
Re:$LANG (スコア:2, 興味深い)
他のディストリビューションがUTF-8に移行しつつあるのにVineがeucJPを採用し続けるというのは
それだけで互換性を下げ、結果的にVineの寿命を短くすることになるとは思いませんか?
個人的にはUTF-8といわずUTF-16での運用も視野に入れたいところです。
Re:$LANG (スコア:1, 興味深い)
3.2 で嫌だったこと (スコア:1, 参考になる)
apache, postfix, openldap で bdb のバージョンが全部違っていた
cyrus-imap と perl のバージョンが合っていなかった
#おまけ libaio が入っていなかったw
Vineって (スコア:0)
前任者の趣味で社内のメールサーバー、DNS、webサーバーとか、ほぼすべての基幹サーバーが Vine なんだが、
はっきしいってマイナーなんでしょうか?
私としては、普通に動いてくれれば十分で、一番気にするのが、
できるだけネット上に情報が多いディストリビューションなのですが、
最近の動向はどうなのでしょうか。
Re:Vineって (スコア:4, 参考になる)
分かりやすい売りは以前より少なくなりました。
ただ国内においては個人ユースを始めとして利用者は以前多く、
ノウハウもそれなりに溜まっています。
問題は、海外のディストリビューションとのライブラリを含めた互換性は
あまり実現されておらず、特にVineから提供されない外部のパッケージの利用では
正式にサポートされたプラットフォームとされない場合がほとんどということです。
そしてこの理由が法人ユースで受け入れられにくい最大の理由だと考えます。
もちろん、自分でコンパイルして、/usr/localあたりに独自の環境を築けば
たいていのプログラムは動かすことができますが、
それを持って互換性が十分であるとは言い難いでしょう。
メジャーバージョンがあがるのに時間がかかるのは、皮肉なことに管理を容易にしているので
一旦環境が出来上がればセキュリティアップデートさえ忘れなければ
長期にわたって安定した運用が(ソフトウェア的には)できますので
あえて他のディストリビューションに乗り換える積極的な理由は私はありません。
Re:Vineって (スコア:2, おもしろおかしい)
でも、昔は日本ではメジャーなディストリだったんだよ。
ここの所、先行きはかなり怪しくて(関連ストーリーを参照)、もうやめたいんだけど
「Vineはもうダメなんでリプレイスしましょう」って社内ネガキャンしてたのに
4.0なんか出ちゃったんでVine派の反撃必死、もう困ったなぁ みたいな。
年末まで死んでてくれたらリプレイスの話通ったのになー
# さぁ、マイナスモデしろ。
Re:Vineって (スコア:2, おもしろおかしい)
もうダメっていうかダメにされちゃったんでしょうね。
正直に言えば日本人に殺された(殺されつつある)日本発のディストロって感じ?
長いものに巻かれようという意思はあっても希望を育てようという意思は無かったわけだ。
そんなことは無いとは言わせない。
昔は完全に頭一つリードしていた日本語環境に見向きもせず
強引にスケーリングされた醜い日本語フォントを表示したディストロを担いだんだからね。
#マイナスモデってのはこうやってもらうのさ。
Re:Vineって (スコア:0)
いくら日本語環境に一日の長があったとしても、それは一日の長でしかないのだし、他の部分が二日遅れてたらやっぱりOSを入れ替えるのはためらってしまう。日本語を使う為にLinux使ってるわけじゃないんだし。
#他ディストリビューション向けに使いやすい日本語パッケージを提供するというような形であれば
#導入もしやすかったとおもうけれど。
> 正直に言えば日本人に殺された(殺されつつある)日本発のディストロって感じ?
そもそも日本人向けにカスタマイズされたディストリビューションだと思ってましたけど。
Re:Vineって (スコア:2, すばらしい洞察)
使いかたによっていろいろですが、そろそろばかみたいにゴテゴテデコレーションばかりの Windows を追いかけることをやめて、基本が安定していてかつ日本語がちゃんと扱える環境を維持できる distribution というのがあってもいいように思います。特に(distributionではないが)gnome は、Windows のよくないところを学んでいるように思えてしかたがない。(なので私はKDE)
ただ、notePC にすんなり入らないことが多いので、そのあたり、うまい方法がないものか、、、
# RC2 を ThinkPad X60 に入れると、kernel panic がたまに起きるんですよね。どうもネットワークがらみなんだが、まだ特定できない、、、
Re:Vineって (スコア:0)
Re:Vineって (スコア:0)
kernelがちょいと古いのでドライバがらみで泣くこと多かった。
ジサカーにはダメゲ。(ある意味冒険なFedoraの方がドライバがらみでマダーチンチンだけはなかった)
っていうか枯れたハードじゃないと動かない段階で日本向けじゃないんじゃないかとマジで思った。
#自分のハード更新タイミングでリリースされるのでもしかして心の友?とか思うのに
#一度もまともに動かなかった orz ( Ether, Video, Audio, Southbridge!)
#なのでSuSeユーザなのでAC
Re:Vineって (スコア:0)
Re:Vineって (スコア:1)
頻繁にバージョンアップしないがゆえのマルチメディアやデスクトップでの出遅れも、
サーバとして使うなら過去情報が長持ちというメリットにもなりますし。
Re:Vineって (スコア:0)
サーバ用途であるなら、Vine つかうより Debian 使ったほうがいいんじゃないかな。
日本語環境とか、いらんでしょ?
Re:Vineって (スコア:0)
結構ファイルサーバーとして使っているとか多いし。
日本語資料が手に入りやすい、安定度が重視されるというものに価値を見出せるかどうかが分かれ目かと。
前身はUNIX USER (スコア:0)
大丈夫ですよ。いざとなったらalpha版を製品版だと称して載せちゃえばいい [tamagawa.ac.jp]んですから。もう休刊だし失うものは何もありません。
Re:x86_64版 (スコア:1, 参考になる)
一応 GNOME や KDE などは動いています。
ppc もそうですが、作業している人が少なすぎるのが遅れの大きな要因となっているようです。
Re:公式配布パッケージの電子署名 (スコア:1)
ただ、一部の更新されていないパッケージでは署名されていない場合もあるようです。