脳波でロボットをコントロールする実験に成功 38
ストーリー by yoosee
ジャックイン 部門より
ジャックイン 部門より
aoi 曰く、
テクノバーンの記事によると、ワシントン大学のRajesh Rao助教授を中心とするグループが、BCI(brain-computer interface)という装置を用いた脳波によるロボットの制御を発表した(ワシントン大学のニュースリリース)。
この装置は32個の電極を用いて、ノイズを除外しながら脳の表在する(大脳皮質の?)脳波のみを拾い、それによりロボットをコントロールする。ロボットについているカメラの映像はロボットの視点としてディスプレイ上に表示される。このディスプレイ上のオブジェクトへ注視することにより、ロボットが移動し、物体をつかみ、離す動作をコントロールするというもの。
実際にロボットを動かしている動画も見る事が出来るが、脳波センサーのヘルメットといいロボットが動いている様といい、非常にアレゲだ。
結局また1-bitかよっ (スコア:3, 参考になる)
タレこみだと「つかみたいオブジェクトを選んでつかめる」みたいな感じだけど、ちょっと違う(いや、システムとしてはいいんだけど、それはBMIのおかげではない)。
脳波の分析でやってることは、「見ているものが光ったとき」と「見ているもの以外が光ったとき」の信号の判別に過ぎない。
もちろんオブジェクトをつかむ動作なんてのは、脳波とは無関係。
これはいわゆる「ドラクエをボタンひとつでクリアしよう」的なアプローチで、可能なあらゆる選択肢(右に進む、とか、メニューを開く、とか・・・)を順次呈示して、それを選択するならその時にボタンを押す、という手法ですね。
グラディウスに適用できないのは、火を見るより明らか。
別コメントで左右の~とかあったけど、1bitなら脳波でそこそこいけるので、問題はいかに多bitの判別を可能にするか(できたらアナログで取り出せるのがいいと思うけど)だよね。
まあ、デモの出来が秀逸だったということですね。
Re:結局また1-bitかよっ (スコア:1)
1ビットあればシリアルで通信ができるじゃないですか。(無茶)
つーか脳波(ニューロンとシナプスの化学反応)は意識で制御できるのだろうか? (スコア:2, 興味深い)
「あっしまった!つい!」というときの過失責任は一体いずこに行ってしまうのか興味アリマス。
あ、でもゲームとかエンタテイメントならいいのか。
「利用者の脳の活動部位をスキャンして、"適切な"動画(コンテンツ)を自動的選択して再生(表示)するシステム」とか。
ゲームセンターとかにあると、面白そー。
---
TaddyHatty - always @( posedge ↑ or negedge ↓ )
Re:つーか脳波(ニューロンとシナプスの化学反応)は意識で制御できるのだろうか? (スコア:2, すばらしい洞察)
そんな卑猥な物ゲームセンターに置けるわけないじゃないですか。
#俺だけか… orz
Re:つーか脳波(ニューロンとシナプスの化学反応)は意識で制御できるのだろうか? (スコア:2, すばらしい洞察)
前頭葉の自制機能(Re:つーか脳波(ニューロンとシナプスの化学反応)は意識で制御できるのだろうか?) (スコア:1)
例えば、ボクシングゲームと囲碁ゲームとか。脳活動をモニタする部位を別にすればいいかもしれないけど、反応速度に個人差あったらどうするのだろうと。
そういえば、むかーしディスカバリーチャンネルで、
・「怒りっぽいアカゲザル」の脳と、
・「元世界ヘビー級王者のマイク・タイソン」の脳
の断面図が並んで表示されて、「両者の前頭葉の活発度が低い(青くなって表示されている)ところに共通点が見られる」などとナレーションが入っていた。科学的見地を述べているとはいえ、チャンプへの人権侵害とちゃうか?と思った...。
---
TaddyHatty - always @( posedge ↑ or negedge ↓ )
一例 (スコア:2, おもしろおかしい)
思わず、永井豪のマンガ「マジンサーガ」の中の一部で有名なシーン、
を思い出してしまったのはワタシだけ?
……まぁ、アレは電子機器じゃないけど。
Re:一例 (スコア:1)
別のとこにも挙がってますけど、マクロスプラスのYF-21が思いっきりそんな感じでしたね。
脳波コントロールの機体ですが、試験飛行中に
「今なら、ちょっとつつくだけで簡単にイサムの機体を墜とせるなぁ」
と考えてしまったために、本当に墜としてしまいました…
Re:つーか脳波(ニューロンとシナプスの化学反応)は意識で制御できるのだろうか? (スコア:1)
>「利用者の意図しない振る舞い」をすることはNG
ということなら,しばらくは無理そうですね.残念.
Re:つーか脳波(ニューロンとシナプスの化学反応)は意識で制御できるのだろうか? (スコア:0)
…そうですか,いい夢みせてもらったよ.
Re:つーか脳波(ニューロンとシナプスの化学反応)は意識で制御できるのだろうか? (スコア:0)
リンクミスした…
#どうかわたしにマイナスモデの刑を
Re:つーか脳波(ニューロンとシナプスの化学反応)は意識で制御できるのだろうか? (スコア:0)
似たような実験 (スコア:2, おもしろおかしい)
左ならばこれ、右ならばあれ、といった具合でイメージを思い浮かべる訓練を予め行い、それぞれの脳波を測定。
実験用の電動車椅子に座って、後は訓練通りにイメージを思い浮かべることで、車椅子の移動で左右に曲がれるというもの。
番組のレポーターが自分の好きな食べ物ということで、左ならハンバーグ、右ならカレーライスと決めて訓練して、
20回ぐらい実験した結果、ほぼ本当に思った通りに移動できたようです。
唯一狙い通りに動かなかった回は「ハンバーグカレー」を想像してしまって、機器が誤認識したという、
まさに笑い話のごときオチでした。
Re:似たような実験 (スコア:2, 参考になる)
これかな?
電気通信大学 田中一男 研究室 [uec.ac.jp]
ムービー見ると、左右どちらに動きたいかを送っていて、
制御そのものは機械任せで、グリッド上を移動している感じ。
Re:似たような実験 (スコア:4, 興味深い)
http://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejeiss/124/3/124_890/_article/-c... [jst.go.jp]
脳波のパターンを記憶させて相関解析しているようですね。
「右へ行けー・左へ行けー」「カレーライス・ハンバーグ」と念じるだけで、脳波に違いが現れるのが驚きです。
この研究ではないのですが、似たような研究の発表を学会で聞いたことがあります。
人によって成功率に結構な差があるようで、
・出来る人はかなり成功する
・出来ない人は全然できない
・出来る人は、出来ない人の脳波パターン(他人の脳波パターン)を使って実験をしても、わりと成功する
ということで、ある種の才能が必要なようです。
あと、年齢も重要なファクターになるでしょうね。
Re:似たような実験 (スコア:0)
Re:似たような実験 (スコア:1)
2者択一(1bit)の問題は、人間の方を脳波になんらかの違いがでるように訓練すれば良いので、「ハンバーグ」と「カレー」のような内容が判別できるという話が本当だとしたらずっと高度な気がします。
コンピュータで言語の解析をすることを思ったら、「ハンバーグ」だろうが「カレー」だろうが、コンピュータの処理の大半はデータをロードしたりストアしたり、字句解析器のようなものを動かしたり、食べ物データベースにアクセスしたりとほとんど共通で、わずかなデータの違いをCPUに流れる電流の変化みたいなもので判別できたとしたらすごいと思います。
Re:似たような実験 (スコア:0)
登録させただけだと思いますよ。
Re:似たような実験 (スコア:1)
「カレーとハンバーグは食べものというカテゴリーが同じだから混乱する。全然関係ないものを想像すべし」
ということになって、カレーとウルトラマンにしたんです。
…もちろんウルトラマンがカレー食べてるとこ想像しちゃってダメでしたよ。ええ。
[udon]
Re:似たような実験 (スコア:1)
プラグスーツ (スコア:1)
>脳波センサーのヘルメット
の代わりにほすぃ!
あんたバカぁ?!
たしか (スコア:1, 参考になる)
たしか、どこかでもすでに脳波でコントロールコードを送る技術に成功していたはず。
その実験についても印象に残りましたけど、頭の後ろにコネクターが付いていたのがものすごい印象に残りました。
検索したら↓ここに写真や説明がありました。NHKの放送だったようで。
ht tp://saiko666.blog17.fc2.com/blog-entry-300.html
# 同じ場所の話かもしれませんが。
ANGELIC LAYERは (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:ANGELIC LAYERは (スコア:1)
これで残るは (スコア:0)
Re:これで残るは (スコア:1)
Re:これで残るは (スコア:0)
Re:これで残るは (スコア:0)
#夢が無いのでACで
Re:これで残るは (スコア:0)
Rao博士だけに (スコア:0)
#そういう話ではなかった気もする
とりあえず (スコア:0)
コントロールできませんっ!! (スコア:0)
#条件反射お約束なのでAC
まじめな話 (スコア:0)
逆に計測点がめちゃくちゃ多くなるとロボット側に人間の意識状態(と言うかこうしたかったと言う欲求による計測部位の変化値の評価)を学習させる事になるのだと思うのですが、ここで述べたような人間側の学習と機械側の学習(というかフィードバックループ?)とどちらが優位なんでしょうか?
#人間の方が柔軟っぽいけどね。
Re:まじめな話 (スコア:1, 興味深い)
子供の頃のアニメ出てきたロボットをどうやって操縦してるか疑問に思った事は多いと思います。
ハンドル回して動かしたり、レバーを引いたり、長年不可解だっと思っていたわけですが
バーチャロンが登場して解決しました。要はロボはレバー2本で何とかなる事がなるんですよ
鉄人も操作がバーチャロンなんでしょうね
マジレスすると全く無意味です。
現実の行動は体と連動する部分とそれに携わる思考や感覚の部分でしょう。
動きもせずに頭の各部位を活発にして動かすわけですから現実とは別で動かす必要がある分けです
それでフィードバックする所を求めてもナンセンスです。
深く考えずにラジコンを動かす感覚でそのコントローラが「機能」と連動してるモデルを想像し、
機能が計算をするとか、深く考えるとか、少し力を入れる感覚をやってみる等に
分割しているだけではないでしょうかね
#音で反応する部位を使えば、被験者に音を聞かせると反応してロボが動く
#ピタゴラスイッチもどきも可能でしょう。
Re:まじめな話 (スコア:0)
反応するのをロボじゃなくて音源とマーシャルのアンプにすれば
フィ、フィードバックして、おもしろいかもぉぉぉ
こんなのもあった (スコア:0)
流行なのかな?
Re:こんなのもあった (スコア:1)
それ、/.-Jのストーリーも立ってます。
日立が「考えるだけでスイッチを切り替える」実験に成功 [srad.jp]
光ファイバーコミュニケーション(余計なもの) (スコア:0)