米議会が「仮想世界」における税制と著作権保護を検討 45
ストーリー by mhatta
ヴァーチャル自己破産 部門より
ヴァーチャル自己破産 部門より
フジサンケイビジネスアイの記事によれば、米議会が「仮想世界」における税制と著作権保護の指針作りに動き出すという。どこまで本気なのか分からない話かと思ったが、実際「セカンドライフ」の中では、現実の米ドルとの交換性を有する「リンデンドル」(L$)が流通し、土地やオブジェクトをめぐって経済活動が行われている。仮想世界も、法的保護の必要なニューフロンティアと理解されるのだろう。実際その通りだとは思うものの、さすがアメリカは話が早い。
正直な話、おかしいと思うが (スコア:5, 興味深い)
RMTに手数料と貨幣価値の変動を設けるなら多少なり話は別だが(それでも充分におかしい話だ)。
法律(ルール・規約など)も物価も違うのに、同じ価値基準で税をかけられるわけがない。
そもそもゲームにリアルを持ち込まれるのは心地良いことじゃないだろう。
作為的に調整していたものが調整しづらくなって極端なデフレ・インフレが起こったり、それまではアカウント抹消で済んだ話が法廷で争うことになれば、ゲームはゲームじゃなくなる。
現実世界での財政状況がゲームのプレイに反映されるようでは面白くない。
# Wiiリモコンといい、PS3という名の廃熱不足PCといい、今の時代はゲームをゲームで居させてくれないらしい。
# 平成生まれでも「グラディウスこそ傑作」とか「ゲームはゲームと割り切れ」とかいう人はいるんです。
openDoe-Ming Ver.0.72.9beta
Re:正直な話、おかしいと思うが (スコア:0)
ここで、「インターネット上の仮想世界で生み出された利益」を何と考えるか次第。
「インターネット上の仮想世界で生み出された、仮想世界内での利益(=リンデンドル)」と考えて
それはおかしいというコメントは沢山あるけど
「インターネット上の仮想世界を利用して生み出された現実世界での利益(=USドル)」と考えれば
オンラインカジノと何も変わらない。
> そもそもゲームにリアルを持ち込まれるのは心地良いことじゃないだろう。
ゲームをリアルに持ち出してるんだから、持ち出した部分は干渉されてもしょうがないじゃない。
無論 (スコア:4, すばらしい洞察)
Re:無論 (スコア:2)
日本で法を決めるときは (スコア:4, おもしろおかしい)
どうすりあわせるかが問題となりそうだ。
Re:日本で法を決めるときは (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:日本で法を決めるときは (スコア:0)
チャリン、チャリン、チャリン、チャリン、チャリン、今何時でい?
#まさに時価!
犯罪組織の資金源化が裏にある? (スコア:3, 参考になる)
本当の所は分かりませんが、中国などの組織的RMT集団などは確実に活動しているわけで、何らかの規制が必要と当局が判断したのかもしれません。
RMTが排除できるかも? (スコア:2, 興味深い)
ひょっとして悪質RMT業者を「脱税容疑」でしょっ引けたりするようになる?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:RMTが排除できるかも? (スコア:3, 興味深い)
流通に対して課税するのか、通貨やアイテムを資産とみなして課税するのか。
あるいは収入に対して所得税をかけるとか。
RMTに対しての課税だとすると、ゲーム内のルールでRMTを禁止している
ゲームがどうなるか心配ですねぇ。排除どころか、逆に勢いがつきかねない。
政府にしてみれば「RMT禁止」は税収の減少に繋がるわけだし、
「RMTを禁止することは、正当な商行為の機会を奪うものである」
とか言い出して、「『RMT禁止』禁止令」を出してくるかも知れん。
Re:RMTが排除できるかも? (スコア:1)
現状既に、先に出ていた暴力団やマフィアの例然り、
格好の脱税口(というか税金を払わない収入口)ってことなんじゃないですかね。
お上が動くなんざ、「あ、いいもんめっけ」というのが
よっぽどハッキリしたんでしょうし。
そういう意味では、新法律云々以前に、マルサが動くのかどうかが
現行法下においても気になるところではあります
Re:RMTが排除できるかも? (スコア:2, 興味深い)
# rm -rf ./.
Re:RMTが排除できるかも? (スコア:0)
何で仮想人生でも税務署の心配をしなきゃならないんだ…
新たなるビジネスを (スコア:2, すばらしい洞察)
そんな可能性を補償するような保険くらいは登場しそうだ。
ゲーム内で巨額を所持するリスクを回避する必要がありますからね。
#そこいらじゅうのゲームが換金可能になったらの話だけど
フジサンケイの言及してるCNETの元記事 (スコア:2, 参考になる)
原文 [com.com]と(若干補筆があるようですが)japan.CNETによる和訳 [cnet.com]。あと関連 [com.com] 記事 [com.com]。
こちらを読めば少しわかりやすくなりますが、元々は"State of Play/Terra Nova Symposium"というネットワーク上の(税制を含めた)諸制度についての識者の討論会が出所であるようです。識者と政治家の距離ってのはアメリカに於いてはそんなに遠いものではないのですが、差し当たっての米議会の具体的な動き(フジサンケイにも引かれるDan Miller氏の発言による)はせいぜい
という包括的な報告書を作る程度のもので、税制についてはむしろ「どうやって仮想世界における資産の異動を把握し、資産価値を算定し、譲渡所得額を確定させるか」という技術的な問題を解決した後の課題になるようです。いずれ課税対象になるのは米CNETの見出しの言うように「不可避(inevitable)」であるにせよ、直ちに税制や知的所有権の指針が出来るという性格のものではなさそうです。米議会議事録まで読んだ訳じゃないけど。
CNETに拠る限り、フジサンケイの報じ方はやや大仰・先走りにすぎる感があります。
# どっちかってーと「クリップ1個からわらしべ的に米国内の家を手に入れたあの男(カナダ居住)にどう課税するか」というテーマとか、「japan.CNETは本国CNETにも書いていない「フォーム1099が云々」という記事をどこから引いてきたか」の方に興味があるがID
まさか現金? (スコア:1)
脱税とか行われそうですね、そして調査官が・・・マトリックスの世界みたくなってきましたね
Re:まさか現金? (スコア:1, 興味深い)
仮想通貨の授受を、サーバー側で検知できるような気が。
というか、仮想通貨の授受という行為そのものが、サーバーに
おけるソフトウェアで実現してるんだし。
でも、仮想通貨の授受に関するソフトウェア部分に、
ログをとって税金を差し引く処理を組み込むことが法律で
決まれば、そのうち、仮想通貨以外の何らかの仮想物品が、
仮想通貨の代用として用いられるようになるかも。あたかも、
ウェブのフィルタリングに対抗して隠語が用いられるように。
Re:まさか現金? (スコア:0)
>仮想通貨の代用として用いられるようになるかも。あたかも、
それ何てパチンコ交換所?
#別の話だけど、凄い折り返しだw
Re:まさか現金? (スコア:1, 興味深い)
それと
仮想世界のリアル度と市場の大きさ(ユーザの数?GDP?)による税率
が問題になりそうですね。
# 仮想世界の首長が「治外法権の侵害だ」とか言いそうw
# 義務を求めたら権利も主張できるわけでしょ?
Re:まさか現金? (スコア:0)
って、レートは既に存在してるってことでしょ。
問題でもなんでもないじゃない。
Re:まさか現金? (スコア:1)
それ以外には当てはまらないでしょ。
TomOne
Re:まさか現金? (スコア:0)
なんで「当然」なんかわかりませんが、米政府が徴収するなら米ドルで請求するのが当然でしょう。ストーリーを「仮想世界の政府が税金を徴収」とかって誤読してませんか?
Re:まさか現金? (スコア:1, 興味深い)
換金レートとかどうするんですかね。仮想世界内でも米ドルが使われてるのかな…アメリカが発行した貨幣じゃないだろうから、もしそうだとしても別物扱い?
Re:まさか現金? (スコア:1)
脱税と除名の狭間に揺れることに。
TomOne
タックス・ヘイヴン (スコア:1)
仮想通貨を輸出入していると考えればリアルマネーからの両替時に関税をかけることも可能だろうけど。
固定資産税 (スコア:1)
土地の広さに応じた追加料金がかかりますが、これが既に固定資産税みたいなものでしょうか。
# 支払い先はLinden Research社ですが。
ちなみにL$対US$の為替レートに関わらず、支払いはUS$の固定金額です。
これがL$払いになると仮想世界度が更に高くなる気がします。
土地の所有料金について [secondlife.com]
L$-US$ 為替レート (要ログインかも) [secondlife.com]
# ゲーム内で確定申告とか必要になったら面倒だなあ。。
----
「年末年始どこかへ出かけた?」「ええ、Second Lifeの世界へ行ってました。。」
日本公式へのリンク (スコア:1)
http://secondlife.com/world/jp/ [secondlife.com]
天琉陳(Teruching)
仮想世界での動物保護法 (スコア:0)
Re:仮想世界での動物保護法 (スコア:4, おもしろおかしい)
デバッガーはバグ愛護団体系過激派に命を狙われ、
バグを多くまぎれこませるプログラマーが(俺のことか!)
バグ愛護団体から表彰されたりする
…とか?
Re:仮想世界での動物保護法 (スコア:1)
Re:仮想世界での動物保護法 (スコア:0)
アンチウィルス業者はまっさきに大量虐殺の罪を問われます。
といっても、現実世界でも虫を殺しても罪にならないし、
殺虫剤を売ったってべつに罪にならないし。(無粋: -1)
Re:仮想世界での動物保護法 (スコア:1)
ラムサール条約で保護されて、以後アップデートができなくなります。
1を聞いて0を知れ!
Re:仮想世界での動物保護法 (スコア:0)
そういや「BoomTown」って漫画はまだ続いているんでしょうか?
>バグを多くまぎれこませるプログラマーが(俺のことか!)
>バグ愛護団体から表彰
新種作成はまた別のカテゴリじゃないかなあ。
既存のバグの繁殖、つまり保持やばら撒き、を行うものが表彰されるような気がする。
…ん?なんか毒入りSPAM配布業者が真っ先に褒め称えられそうだ??
Re:仮想世界での動物保護法 (スコア:1)
コミックガンマ休刊に伴い連載中断
著者自身が「 だもんでホントは全然終わってません.」といってます
http://www.jlpowder.com/aoashi/html-files/rooms/boomtown-01.html [jlpowder.com]
アフタヌーンあたりが拾ってくれないかなと思ってるんだけど…
#編集部の中の人、もし見てたら是非!
Re:仮想世界での動物保護法 (スコア:0)
Re:仮想世界での動物保護法 (スコア:0)
Re:仮想世界での動物保護法 (スコア:0)
Re:仮想世界での動物保護法 (スコア:1)
# バニーを放置してるID
『月面兎兵器ミーナ』2007年1月13日から放送開始
Re:仮想世界での動物保護法 (スコア:0)
IDとコメントとシグネチャでウサ耳マニアだって事がバレバレです。
#気持ちがわかるのでAC(アレ?
Re:仮想世界での動物保護法 (スコア:0)
ドルなり円なりの通貨に換金した時点で税金がかかるならなっとくできますが... (スコア:0)
Re:ドルなり円なりの通貨に換金した時点で税金がかかるならなっとくできますが... (スコア:3, 興味深い)
日本でも、 Second Life に関するリアルの会社を立てた人も居ますね。
あと、 Secound Life はゲームではあるんですが、ゲームと言うにはできることの規模が大きく、物を作るための言語が用意されていてゲームの世界で自分でゲームが作れたりします。つい最近では、ワーム騒ぎもありましたしね。
そして、このゲーム等を差して MMORPG 2.0 という言葉も出てきました。
詳しくは、4gamer [4gamer.net]の Secound Life 関連の記事を読むと良いです。
近々日本語版も来るらしいのですが、日本ではどういう展開になるのか楽しみではあるのですが、
欧米で人気があるゲームって日本だと受けにくいんですよね…
特に、目的を自分で探せみたいなタイプは、出始めからつまずく人が多いようです。
天琉陳(Teruching)
Re:ドルなり円なりの通貨に換金した時点で税金がかかるならなっとくできますが... (スコア:0)
そもそも、ゲームでは無くハビタット(もっと双方向的な)のような「空間」だと私は思います。
ハビタットの失敗は早すぎた事で、環境とコミュニティの成長が頭打ちになった事でした。
そもそも体験するステップに到達できなかった人が多く、潜在的市場はあるのではないでしょうか。
>特に、目的を自分で探せみたいなタイプは、出始めからつまずく人が多いようです。
いまや繋ぎ放題の高速回線、ケータイからパソコンに至るまでのネット環境の普及。
子供から(少数だが)お年寄りまで、世代的な網羅性を備えたネット環
一方日本は・・・ (スコア:0)
Re:一方日本は・・・ (スコア:1)