世界初の実用量子コンピュータのデモが行われる 88
ストーリー by mhatta
とうとう実用化か 部門より
とうとう実用化か 部門より
El-ahrairah 曰く、
The Registerの記事によると、世界初の実用量子コンピュータのデモが13日に米国カリフォルニア州Mountain ViewのComputer History Museumで行われる。Orion systemと呼ばれるこの量子コンピュータは16個の量子ビットを持ち、ベンチャー企業D-Waveによって特定のNP完全問題を解くために設計された。 デモでは、分子データベース検索のためのパターンマッチングと「結婚式等で客を座席に割り振る問題」が実演される。 D-Wave CEOのDr. Geordie Roseのblogによると、アプリケーションの開発や移植をしたい人向けにこのシステムへのフリーアクセスを提供することを計画しているそうだ。
量子コンピューターってあれでしょ? (スコア:5, おもしろおかしい)
一定時間後箱を開けて猫が生きていたら1、死んでいたら0。
16量子ビットってことは猫16匹かぁ。準備と後始末が大変だなぁ。
64bit時代に向けて、いまから猫のブリーダーを始めておけば儲かるかな?
Re:量子コンピューターってあれでしょ? (スコア:5, おもしろおかしい)
中で猫耳少女に変身している確率も存在するよね。
Re:量子コンピューターってあれでしょ? (スコア:1)
Re:量子コンピューターってあれでしょ? (スコア:1)
http://websunday.net/backstage/hata66.html [websunday.net]
http://websunday.net/backstage/hata94.html [websunday.net]
kero
Re:量子コンピューターってあれでしょ? (スコア:1, おもしろおかしい)
こういう夢の職業 [ironhearts.com]が実現するわけだ。
わくわく。
Re:量子コンピューターってあれでしょ? (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:量子コンピューターってあれでしょ? (スコア:2, おもしろおかしい)
このタレコミはミスリーディングなんじゃ・・・ (スコア:5, 興味深い)
ってか、何らかの技術的なブレイクスルーがあったらまず最初に学会で大騒ぎすると思うんだけど。
ごめんなさい。
Re:このタレコミはミスリーディングなんじゃ・・・ (スコア:1)
学会の常識とかシランのですが傍から見てるだけだけど
IntelとかSonyとかCPU・半導体方面だと
まず特許を押さえて生産準備もして概要の一般公開もして、
それからおもむろに「こーやって実現してます」と学会発表してるような
あとゲームにおける新しい3D演算法とかも
Re:このタレコミはミスリーディングなんじゃ・・・ (スコア:1)
先に概要だけマスコミ発表はしたけど、特許取得の為に学会発表は後回し、って例も過去には有るようですね。
詳細は、この本 [amazon.co.jp]を参照……ってアレ?
Re:このタレコミはミスリーディングなんじゃ・・・ (スコア:5, 参考になる)
もっとも、実務をやってる知人によると出願前に学会発表をしてしまうと権利範囲が狭くなってしまうので
企業では出願が済むまでは学会発表をさせないというのが基本だとの話です。
条文としては特許法30条 [e-gov.go.jp]
ごめんなさい。
16qubitって (スコア:5, 参考になる)
全てのレジスタ、メモリを足して16bit分やっと持っているのに過ぎないのです。
量子コンピュータの応用として有名なとこで因数分解がありますが、ある数Nを因数分解しようと思うと、Nを表現できるレジスタとN^2~2N^2を表現できるレジスタが必要になります(ずるするともうちょっと少なくて済むけど)。
そのため、16qubitの量子コンピュータだと因数分解可能なのはせいぜい2^5=32くらいまででしょう。まぁ、それでもこの間までのTOPはIBMの7qubitだったので随分な進歩ですが(ちなみに15=3x5であることを計算してる)。
それより興味深いのは2008年には1000qubitの量子コンピュータが実現可能と言っている事です(まず無理でしょうが)。
そうするとざっくり2^333くらいの数が因数分解できるので、結構恐ろしい話です。
また、IBMの使っていた方式はせいぜい10数qubitが限界と言われているため、今回のものが本当に実現されているならば、別の方式を使っているはずで、そこも興味深いですね。
Re:16qubitって (スコア:2, 参考になる)
量子アルゴリズムに対する公開鍵及び秘密鍵暗号の安全性評価
http://research.nii.ac.jp/kaken-johogaku/reports/H17_A04/A04-02.pdf [nii.ac.jp]
まあ、落ち着いて事の推移を生暖かく見守りましょう。
私も2008年に1000qubit到達は正直ないなと思ったのでAC
16個のqubit≠16qubits (スコア:4, 興味深い)
純粋なエンタングル状態をどこまで作れるのか,デコヒーレンスをどこまで排除できるのかはわかりませんが, 一番重要なこれらの話に言及しない以上,疑ってかかる必要はあると思います。独立な qubit が16個あるだけで 16qubits の計算はできないのではないかとすら思います。(言い換えれば Shor のアルゴリズムを実行するのは難しいのではないでしょうか。)
blogのコメント欄でも"Donald Duck"氏に指摘されてますが,NP完全問題が解けるとか簡単に言うあたり,理論計算機科学に対して素人くさい気がします。2000年頃にはすでに量子Turing機械で多項式時間内にNP完全問題が解けるとは思えない,と考える人が主流になっていましたが,それを覆すような根拠は何も示していないからです。
推測ですが,今回の実験で示すのは,安定結婚問題に対して物理的に安定な解を求めることができる,って話ではないかという気はします。計算機科学の視点から見てしまえば,それは近似解でしかないのですが…。
Re:16個のqubit≠16qubits (スコア:2, 参考になる)
ってのは問題ないです。アナログコンピュータのアナロジーは通じるところと通じない
ところがあるね。因数分解はNP完全ではないので、NPよりは易しいらしい。
独立なqubitとか言っている方が「素人くさい」yo...
Re:16個のqubit≠16qubits (スコア:2, 参考になる)
>そもそもqubit自体が、NP (非決定的線形探索)そのものなんだから、
>NP完全問題が解ける、ってのは問題ないです。
通常NPは非決定性多項式時間の意であり,非決定性多項式時間で計算可能な
問題の集合を指します.そしてqubit(とそれを操作する量子演算)自体に
非決定性計算の能力はありません.またNP完全問題が量子コンピュータを
使って多項式時間で解けるかどうかは今のところ不明ですが,研究者の間では
悲観的な意見が多数見受けられます.
>独立なqubitとか言っている方が「素人くさい」yo...
エンタングルメントを持たないqubitを「独立なqubit」と呼ぶのは普通の言い回し
だと思います.元々のCanadian氏の文章もその事を含意していると思います.
Re:16個のqubit≠16qubits (スコア:1, 興味深い)
NP完全問題が量子コンピュータで高速に解けるという証明は見た覚えがないのですが、
存在するんでしょうか?
#というかそもそも量子計算で高速化する(それ以前に解法の分かっている)問題って
#現状で片手で数えられそうな……
>独立なqubitとか言っている方が
まあでもQubit間をいかにエンタングルさせるかが肝なわけで。
Re:16個のqubit≠16qubits (スコア:1)
超多項式時間のアルゴリズムで「解けた」と、僕はそう推測しています。
それと、「結婚式等で客を座席に割り振る問題」は安定結婚問題(stable marriage problem)なのでしょうか。
安定結婚問題は問題設定によってはPに入るので、その辺りからもこのタレコミを疑っているのですけど。
愚かな感想 (スコア:3, 参考になる)
/.configure;oddmake;oddmake install
Re:愚かな感想 (スコア:5, 参考になる)
1と0ではなく、|1>と|0>の重ね合わせを使います。
(|1>は普通のコンピュータの1、|0>は普通のコンピュータの0と同じような感じ)
メモリについては、なかなか実現が難しく研究中と聞いたことがあります。
今はどうかしらない。
何が違うのかというと、普通のコンピュータだと16bit分の情報を
総当たりで計算しようとすると、計算は当然0x10000回必要になります。
しかし、量子コンピュータでは、重ね合わせの状態をうまく利用すると
1回の計算で、従来のコンピュータ0x10000回分の計算の重ね合わせを得られます。
ただし、その計算結果は
・「観測」という操作をすることによってのみ得られる
・「観測」すると、重ね合わせ状態は壊れ、重ね合わされた0x10000個の中から、
ランダムに1つ選ばれた結果が得られる
・一度「観測」したものは、何度見ても同じものしか得られない
・bitを「観測」する前にコピーすることはできない
といった厄介な性質を持ちます。
# てな感じだったと思う。間違いとかあったら指摘お願いします
1を聞いて0を知れ!
Re:愚かな感想 (スコア:3, 興味深い)
>・「観測」という操作をすることによってのみ得られる
>・「観測」すると、重ね合わせ状態は壊れ、重ね合わされた0x10000個の中から、
> ランダムに1つ選ばれた結果が得られる
>・一度「観測」したものは、何度見ても同じものしか得られない
>・bitを「観測」する前にコピーすることはできない
>といった厄介な性質を持ちます。
量子コンピュータは、「動的プログラミング可能なアナログコンピュータ」見たいな感じになるのでしょうか?
# 昔は演算式を決め打ちして式の係数を一演算単位でその都度設定する前提ならば、デジタルコンピュータよりも
# アナログコンピュータの方が安くて高速な演算が出来ましたので… 4004に始まる汎用CPUやDSPなどの
# 急速な進化によってアナログコンピュータの出る幕は、今は非常に少なくなっていますが…
どちらにせよ、今のデジタルコンピュータ(の機械語)はif-thenルールと加減乗除の組合せでロジックを組んでいくことが基本な訳ですが、上記の性質を逆手に取ればC言語等で言う所のcase文法のような物をif-thenロジックの組合せ無しに一個の命令として実装できそうですし、それ以前に今のデジタルコンピュータの考えとは全く違うアーキテクチャでのプログラム書きが可能になりそうですね。
これは、あくまでも物理畑から見れば門外漢の戯言ですが、量子コンピュータやその上で動く開発言語をうまく実装できれば、例えばDCTやウエーブレット演算に代表される「事象を複数の波の集合体と捉えて近似式で演算する」物の実装が非常に効率的かつ近似式を使わずに…高速且つ高精度で…出来そうですね。
まぁ、量子コンピュータが今のデジタルコンピュータ並に安価にできるように普及すればデジタル的な"1 or 0"の論理の組合せで書くのが普通な分野のプログラマの人にとってはアナログ的な考えを取り込む為に一から勉強し直す事が迫られてしまう状況も多くなっているでしょうけど。
Re:愚かな感想 (スコア:1)
量子ビットを使った演算に意味があるのであって、量子ビットは量子ビットとしか言いようが無いだろう。
計算は量子ビットで計算しているんだよ。電子計算機に置き換えて発言することに意味は無い。
量子ビットを格納するためのレジスタがあるはずだよ。
一方Adobeは (スコア:3, おもしろおかしい)
「結婚式等で客を座席に割り振る問題」ってどんなの? (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:「結婚式等で客を座席に割り振る問題」ってどんなの? (スコア:5, 興味深い)
んなもん、招待する側が何も考えてなければ(適当なパラメータを入力しなければ)、何の役にも立たんのです。
Re:「結婚式等で客を座席に割り振る問題」ってどんなの? (スコア:1)
#意図はわかりかねます:-P
Re:「結婚式等で客を座席に割り振る問題」ってどんなの? (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:「結婚式等で客を座席に割り振る問題」ってどんなの? (スコア:1)
それでもAlpha Complexなら・・・コンピュータ様なら何とかしてくれる・・・
市民が幸福であることは義務なのだから!
# あ、クローンと試験管ベイビーの世界だっけ。
Re:「結婚式等で客を座席に割り振る問題」ってどんなの? (スコア:1)
A,Bは仲が悪いから同席させないとか
C,Dはお互い自分が上だと思ってるから上座・下座にならないようにするとか
あるいはどちらもEには頭が上がらないからその下にするとか
やってくれるんじゃねーの
Re:「結婚式等で客を座席に割り振る問題」ってどんなの? (スコア:0)
Re:「結婚式等で客を座席に割り振る問題」ってどんなの? (スコア:1)
それ、デッドロックの例じゃ。
四十九次
そして実用化 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:そして実用化 (スコア:4, おもしろおかしい)
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:そして実用化 (スコア:1)
/.だったら、
世界初の実用量子コンピュータ 曰く、 ってしなくちゃ
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:そして実用化 (スコア:1)
漁師さんの勘と眼力に負けました…。猟師さんの経験にも負けて二連敗。
#記事にあるこの画像 [wordpress.com]が「結婚式で割り振るためのテーブルと座席」に見えてしまった…。orz
Re:そして実用化 (スコア:1)
たった二通りですか?
私の名字は、三通り読み方が有ります。 [srad.jp]
Re:そして実用化 (スコア:1)
#関西限定
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:そして実用化 (スコア:1)
といっても、今はちょっと趣向を変えているので、今聞いてもだめなんです。
ややオッサン限定ネタです。
そういう訳で、専業主婦とかタクシーの運ちゃんとか町工場で働いてる人達なら分かるかもしれません。
なお、放送局の系列は同じです。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
素朴な疑問 (スコア:1)
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
Can you over the wall?
Re:素朴な疑問 (スコア:2, 参考になる)
Pに対してどうか、つうのは判らないけど、NPに対しては劇的な効果がある(はず)。
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
#先生にばれたら殺されるなぁ
Can you over the wall?
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
で、N 個のパターンマッチングから最適解を探す場合、決定性のコンピュータではO(N)時間、非決定性のコンピュータでは O(log N)時間ですが、量子コンピュータではO(√N)時間のアルゴリズムが知られています。
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
Re:素朴な疑問 (スコア:1, おもしろおかしい)
74181 (スコア:1)
TTLの74181が出たときのようなかんじなんでしょうか?
それとも真空管で加算回路が出来たぐらい?
デモはどうなったの? (スコア:1)
しかし、何のニュースもない。
仕方がないので、特許検索すると、"D-Wave Systems"で66件ある。
ハードの写真でもあれば、特許の図と比較できるのだが、残念。
もうしばらく様子見だ。
YouTube (スコア:1)
Re:YouTube (スコア:1)
なんて目のつけどころがいいんだろう。
リアルタイムのデモには見えませんでした。
何か都合の悪いことでもあるのでしょうか?
ハードの映像も少しだけありましたが、既にロシア(?)のサイトにあった写真と同じ物のようです。
なんとなく、状態の読み出しに全精力を注ぎ込んで、マンマシンインターフェースが殆どないという感じがします。
Re:忘れないこの思い (スコア:1)