by
Anonymous Coward
on 2007年02月21日 13時03分
(#1114176)
・Windows を買ってくる ・BootCamp で Mac に Windows を入れる ・BootCamp で Mac に入れた Windows に VirtualPC2007 を入れる ・BootCamp で Mac に入れた Windows に入れた VirtualPC2007 に VPC 付属の Windows を入れる
>・BootCamp で Mac に入れた Windows に入れた VirtualPC2007 に VPC 付属の Windows を入れる
おしい。これがだめです。「VPC for Mac がサポートされている Mac において、VPC for Mac 上で使える」ライセンスなので、同じ Virtual PC でも VPC2007 では条件を満たせません。 なので、「VPC for Intel Mac が発売される」ことを希望しているわけで。
確かに「日記を読め」と言うのは言い過ぎだったかもしれません。「イチャモンをつけるならば相手のことをよく知れ」という意味だったわけですが、ちょっと分かりにくかったので、よくないですね。ごめんなさい。 単に、「正当な利用をしています」と日記へのリンクをつけつつ説明するだけでよかったですね。そうすれば、当該 AC も素直に謝罪してくれたかもしれないですし。
(以下感想)
でも、「わたしを個人攻撃したい AC [srad.jp] が存在する」以上、フレームは完全にはなくならないかもしれません。もちろん、わたしがそういう AC を非難するからよけい火がつくわけですが、「AC による個人攻撃」は容認できないので、つい相手してしまいます。 どうしても個人攻撃したいなら、堂々を ID でやってもらいたいです。
試してみました (スコア:5, 参考になる)
ホストOS:Windows Server 2003 Japanese
ゲストOS:Windows Server codename "Longhorn" Beta2 English
まず、Viturla Server 2007インストール時にサポートOSじゃないって言われましたが、
(2003ではよくあることなので)とりあえず無視して続行。
で、プリセットをVistaにしてインストールしてみましたが、さっくり何の問題もなく入りました。
この手のソフト、初めて使ったんですが、良くできてるんですねぇ。
Opteron 1210なので、仮想化技術はONにしましたが、切ってテストするの忘れてました。
実際効いてたら、どれくらい違いが出るのかもよく分かりませんが…。
# ON状態ではアイドル時、ホストOS上のタスクマネージャでは両コア20~30%
# IE等操作時は60%程度に上がったりしてました。
USBは対応した? (スコア:3, 参考になる)
大変ありがたくUSB機器を伴う開発の開発環境に使わせてもらっているのですが
VMWareに対するVirtualPCの弱点は、この「USBがまともに動かない」というところだったかと思います。
改善されているのならCPUの仮想化支援がどこまで効くのかも含めて興味津々なんですが…。
しかし普段、USB含めて仮想マシン上で開発などをやっていると、あまりにも自然に使える(違和感なく動作する)ので技術の進歩に感心します。マシンの速度が速くなったこともあるでしょうし、仮想化の技術も向上したのもあるでしょうが、メインの環境を仮想マシン上にしても今や全く不都合を感じません。我慢する箇所が存在しないというか。(ゲームしないからかな)
さらにブラウザをFireFoxにしてGoogle Browser Sync [mycom.co.jp]を導入、メール環境をgmailなどに統合すると(Googleには魂まで売り渡すことになりますが)「メールとブラウザだけはどの仮想マシンを使っている時でも完全に同一の環境だが、アプリケーションごとに仮想マシンを使い分けられる」というすばらしく便利な状況に。
これから仮想マシンは流行りそうな予感がします…が、流行らせるにはWindowsのライセンスがちょっと壁になるかな…。(一応自分用の開発環境ということで今はMSDN版入れてますが)
Re:USBは対応した? (スコア:2, 参考になる)
USB機器と言えばワンセグチューナーとかもありますがVMWare上では動かないようですね。
もし動けばゲストOSと一緒に録画番組も移行できたかもしれないのに・・・
つまんねーヽ(´~`)ノ
Re:USBは対応した? (スコア:1)
私はβからアップグレードしましたが、画面描画が改悪された印象
ゴミが残るんですよ
IDENTIFICATION DIVISION.
AUTHOR YUKI-KUN.
Vista(x64)での仮想環境 (スコア:3, 参考になる)
先週末にOSをVista(x64)にした。
んで、Vistaだからなのか、64bitだからなのか、
どう頑張ってもVMwareがインストールできん。
しょうがないんで折りよく出たVPC2007をインストール。
これから各種OSをインストールする予定だけど、
今のところゲストOSはXP(x86)だけしか試してない。
USBが使えないとか、スナップショットを取れないとか
いくつか不満なところがあるけど、さくさく動いてます。
AMD-Vが使えるせいかVMwareよりも軽い気がする。
Virtuozzoに対応しているそうなので
そのうちOpenVZを落としてきていじってみる予定。
やなぎ
字面じゃなく論旨を読もう。モデレートはそれからだ
Vistaを買うきっかけになるかも。 (スコア:2, すばらしい洞察)
私の環境は(いまだに)Windows2000で、2000~XPでしか動作が保証されていないソフトもかなりあります。一気にVistaというのには躊躇を感じていたんですが、Vistaをホストにゲストとして2000、XPを入れて順次移行してゆくのならアリかも。
VistaはSP3くらいまで待ちかなと思っていましたが俄然興味がわきました。Vista移行を促進するための手だとするとまんまと乗ってしまいそうな感じです。
# MacはOSXにOS9環境を載せる形でうまく9→Xの移行を行いました。似た戦略かな?
Re:Vistaを買うきっかけになるかも。 (スコア:1)
旧バージョン導入済の環境に対して,移行の選択肢に
「旧OSへ仮想環境に最適化されたドライバの導入+全自動で仮想PCの構築」
という選択肢が選べることを期待したいところです.
Vista SP1あたりで実装してくれないかな?と思っています.
Re:Vistaを買うきっかけになるかも。 (スコア:0)
Direct3Dに対応したかなぁ‥ (スコア:2, 興味深い)
DirectDrawはなんとなく動いていたような気がしますが、
Direct3Dは初期化できずだめだったような‥(VMWareもだめなんですが)。
ビデオ関連ももうちょっと出来がよくなってくれるといいんだけどなぁ。
Re:Direct3Dに対応したかなぁ‥ (スコア:2, 参考になる)
いつかは仮想PC上で、3Dゲームもグリグリ動く時代が来るのかなぁ。
Re:Direct3Dに対応したかなぁ‥ (スコア:1, 参考になる)
Re:Direct3Dに対応したかなぁ‥ (スコア:0)
現在VMwareでは
と、ホスト環境に縛られない互換性を重視しているようですので、
MSかXenと組んでくれればもしかして…というレベルですけど。
Re:Direct3Dに対応したかなぁ‥ (スコア:0)
Re:Direct3Dに対応したかなぁ‥ (スコア:2, 参考になる)
不満点 (スコア:2, 参考になる)
2004からのマイナーバージョンアップという感じですね。2004に上書きインストールしたら自動アップグレードしてくれましたが、見た目同じでバージョンアップしたという感じはまったくないです。VPC 5.2→2004のときはスピードが劇的に向上しましたが、2004→2007では体感速度的にはあまり違わない気がします。ホストはAthlon64X2なのでPacificaが有効なんですが。
個人的には次の点が不満です。
気付いたところでは一点だけ良くなっている点もありました。
ざっとこんなところです。
Re:不満点 (スコア:1)
# 同様にPentium D 800番代とかもIntel-VTが省略されてます。
Re:不満点 (スコア:0)
FreeBSD & SUSE Linux (スコア:2, 参考になる)
ですが、SUSE Linux は、挙動が不審になる場合があるかも。
ちなみにFedora はインストールのモジュール読み込みでとまた \(^o^)/。Ubuntuは・・・\(^o^)/
インストールが趣味ではないので、ずばり!といえません。
で、どういったようになるかといいますと、瞬間停止に瞬間復帰。
と、同じ文字がずらっと続けて入力される。その影響で一番問題なのが文字入力ですね。パスワード・・・w
FreeBSD では同現象は確認できず。わりとしっかり動いてるかも・・・w
どうやらSUSE が怪しいですね。
デュアルコアCPU(と、多分マルチCPU)の場合、Virtual PC を片方のCPU のみ利用するように設定すると症状は「抑えられます」。
1 CPU の場合は、多分症状は出ないでしょう。。。とおもうよ~。
勿論、動作保障対象外ですし、どちらがどう対処するかはどちらかが決めてください☆
Linux 側での対処が今回はベスト☆
あ、ちなみにホストOS はWindows Vista x64 です。
ところで、64bit用のバイナリ、なぜ32bit???
あと、Windows 9x は標準ドライバなので、フリーズしにくです。
ウィンドウたくさん開いてもWindows が顔面真っ青になりません☆
Re:FreeBSD & SUSE Linux (スコア:2, 参考になる)
あのーーー (スコア:1, 興味深い)
#ええ、知ってますよ。開発中止でしょ。でも、今だPPCマシンを使い続けている人いるんです。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Intel Mac 版だけでもほしい (スコア:2, 興味深い)
個人的には Intel Mac 専用でいいから Mac 版出してほしいです。そうすれば、VPC 付属の Windows がムダになりませんから。
# VPC 付属の Windows は VPC でしか使えないというライセンスなので、Boot Camp では使えません。
MS 的には「Virtual PC Mac 版を出さなければ、(Boot Camp などで使う) Windows のライセンスが売れて儲かる」ということで、出さないつもりなんでしょう。商売うまいというか、セコイというか。
# でも、Boot Camp のために Windows XP の DSP 版を買ってしまいました。VPC 付属の Windows を Boot Camp に入れて、WGA 失敗したとき用の割引販売を使えばよかったかも;-)
抜本的解決策 (スコア:2, おもしろおかしい)
・BootCamp で Mac に Windows を入れる
・BootCamp で Mac に入れた Windows に VirtualPC2007 を入れる
・BootCamp で Mac に入れた Windows に入れた VirtualPC2007 に VPC 付属の Windows を入れる
VPC for Mac のWindows は VPC2007で使用不可 (スコア:1)
おしい。これがだめです。「VPC for Mac がサポートされている Mac において、VPC for Mac 上で使える」ライセンスなので、同じ Virtual PC でも VPC2007 では条件を満たせません。
なので、「VPC for Intel Mac が発売される」ことを希望しているわけで。
Re:抜本的解決策 (スコア:0)
Re:抜本的解決策 (スコア:1)
ありますが、もともとのPCが貧弱なので、VMwareでは無理
そうでした。
結局、ノーパを買って、Windows+RealVNCで使ってます。
ノーパなら場所もとらないし、余計なトラブルもないし、
一番、現実的な解決法なのかも。
Re:抜本的解決策 (スコア:0)
至高の解決策:マクドナルドの店舗にWindowsノートPCを持って行く
全然解決になってない (スコア:0)
VPC 付属の Windows がムダになる。
Re:Intel Mac 版だけでもほしい (スコア:1, 参考になる)
Re:Intel Mac 版だけでもほしい (スコア:0)
Re:Intel Mac 版だけでもほしい (スコア:0)
それってヘンじゃない?
Re:Intel Mac 版だけでもほしい (スコア:2, 参考になる)
#Mac用と言っても、もはやWindows機用と変わるところはないわけだけれども。
Re:Intel Mac 版だけでもほしい (スコア:1, すばらしい洞察)
少なくともFDDをガムテで貼ってる奴よりマシ。
Re:Intel Mac 版だけでもほしい (スコア:0)
まあまあ (スコア:1, 興味深い)
アップグレード版やDSP版のグレーゾーン使用だろうが、現在使用中のものが正規ライセンスならOKという意外と太っ腹な対応のような気がする。
Re:Intel Mac 版だけでもほしい (スコア:0)
バルクのHDDとセットで買って、USB接続で繋いでWindows側からちゃんと使ってますが、何がどう変なんですか?
Re:#1114123 を書いた奴の謝罪が先ですよ (スコア:1)
それこそ日記でやってください。
Re:#1114123 を書いた奴の謝罪が先ですよ (スコア:1)
ライセンス違反の決め付けは元AC氏の非です。
しかしコメントの内容を理解するために、関連する内容が書いてあるかどうかも不明な日記まで読めというのは、あなたの身勝手です。
誤解されない内容になっていない時点で、コメントの内容が不十分ではないでしょうか?
Re:#1114123 を書いた奴の謝罪が先ですよ (オフトピ) (スコア:1)
確かに「日記を読め」と言うのは言い過ぎだったかもしれません。「イチャモンをつけるならば相手のことをよく知れ」という意味だったわけですが、ちょっと分かりにくかったので、よくないですね。ごめんなさい。
単に、「正当な利用をしています」と日記へのリンクをつけつつ説明するだけでよかったですね。そうすれば、当該 AC も素直に謝罪してくれたかもしれないですし。
(以下感想)
でも、「わたしを個人攻撃したい AC [srad.jp] が存在する」以上、フレームは完全にはなくならないかもしれません。もちろん、わたしがそういう AC を非難するからよけい火がつくわけですが、「AC による個人攻撃」は容認できないので、つい相手してしまいます。
どうしても個人攻撃したいなら、堂々を ID でやってもらいたいです。
(感想)Re:イチャモンつける前に日記読んでほしい (スコア:1)
荒しと不当マイナスモデが拮抗しているということは、それだけモデレーターによって意見が分かれるということでしょう。そして、意見が分かれるだけに、モデレーションも多数行なわれたのでしょう。
モデレーションシステムがそれなりに働いているというとも言えるかも。
Re:あのーーー (スコア:0, フレームのもと)
インテルに移行してからもPPC版が出ると思ってた?
噂サイトでは「でねーよ」って雰囲気で書いてあったでしょ?
Re:あのーーー (スコア:0)
テスト環境でやむを得ず必要とかいろいろあるんすよ
Parallelsはなぜ速い?!!! (スコア:1, 参考になる)
Parallels Desktop for Mac
リンクに詳しい事が書いてありますが
Mac版のVirtual PCではすべての命令をエミュレーションする必要があった
↓
Windows版のVirtual PCはCPUにそのまま命令できるが、特権命令はエミュレーションする
↓
Parallelsは特権命令のエミュレーションをCPUの機能であるVT-xを使って効率化する
#プロセッサーの機能を使いソフトの負担が減ってる所が仮想PCでの高速化秘訣かと
#VirtualPC2007はVT-xをサポートしてるんでしょうか?
問題は CPU 特権命令ばかりじゃない (スコア:4, 参考になる)
このParallelsの説明図式 [ascii24.com]はあってるのかな・・・というか言いたい事は判るけど・・・
仮想マシン上のゲストOSに特権命令を実行させる訳にはいかないので仮想マシンがそれを代理で実行するのは CPU VT 有り無しのどちらも同じなのだけど、その際の処理が VT 有り無しで異なり、VT があると処理が軽量。(今まで仮想マシンがソフトウェアで実装していた部分の一部を VTハードウェアがやってくれるっていうか) それがこのParallelsの説明図式 [ascii24.com]かな。
ただ、特権命令だけがポイントではなくて、特権命令ではないけどゲストOSからそのまま実行すると都合が悪いデリケートな処理というがあって、それをどう扱うかという点も仮想マシンのテクニックの一つで。 VMWare は確か仮想マシン上の実行コードを監視していて、必要に応じて動的にパッチを当てて制御を一時的に奪い仮想マシン側で処理して再びゲストOSへ制御を戻すとか、そんなことをやっていたと思う。(これの実現方法のひとつが VMWareの特許でしたっけか? だから実行するゲストOSの種類を選択しなければならないとかなんとか)
その辺も CPU の VT があると簡単になるので、結果として速度面へ貢献すると。
将来的には CPU だけでなく I/O 周りの仮想化支援機能も出てくるので、そうなると ソフトウェアによる I/O 周りの仮想化のコストも軽くなってくるから、より状況は良くなる気配。
個人的には MS の Virtual PC よりも VMWare の方がメモリのページシェアリングなどをはじめ漢の魂に火をつけてくれるハードなテクニックを実装してきているので面白い。
Re:Parallelsはなぜ速い?!!! (スコア:0)
してるよ。でもあまり効果が実感できない。逆に言えば無効にした状態でも充分な速度なのかも。
アホな子の質問 (スコア:0)
Vistaは仮想マシンへのインストール不可 [beve.qee.jp]という件はどうなってるの?
Re:アホな子の質問 (スコア:4, 参考になる)
DON
Re:アホな子の質問 (スコア:1)
新規に作成するとき、対応OSがプリセットみたいな感じで表示されていたので。
Re:アホな子の質問 (スコア:2, 参考になる)
でも、記事を見ても分りにくいですねよね。
で、Vistaでのインストール不可はHome Basic/Premium?のことだと思いますので、Business/Enterprise/Ultimateのパッケージ/VLなら大丈夫でしょう。
# たぶん。
ちなみに今回ゲストでのテンプレート(サポート?)で各種Unix系がないみたいなんですが、どうしたものやら。
# VPC2007@VistaにWin2K、Xen@NetBSDでWinXPを予定しているのでID
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:アホな子の質問 (スコア:2, 参考になる)
http://blogs.dion.ne.jp/wogota_cif_exa/archives/4345307.html [dion.ne.jp]
コンパイルするの結構面倒ですが。
BSDは入れられるかどうかわかりません。
Re:アホな子の質問 (スコア:0)
「ゲストPCを作成するときの選択肢に無い」ということなら,MS買収後のVirutalPCでは,いつものことです。
サポート対象外なんだから,選択肢に乗っていたら,そっちのほうがおかしい。