PCI Express をPCI 4スロットに変換 71
ストーリー by yoosee
温故知新 部門より
温故知新 部門より
teltel 曰く、
AKIBA PC Hotline! の記事 "PCI ExpressでPCIスロットを外付け拡張する製品が来週入荷" によると、PCI Express x1 をPCI に変換する拡張ボックスが来週から販売されるとのこと。 最も使用頻度の低いと思われるPCI Express x1 を、最近のメインボードではどんどん減らされている PCI 4 スロットに変換できるらしい。 価格は24800円。
今どきPCI なんか使わなかったりとか、実際にはどんなPCIカードが使えるのか判らなかったりと、いまいちコストに見合わなそうですが、とやかく考えずにお1つどうですか。
電力供給だけ (スコア:5, 興味深い)
こんなことする人もいることですし
http://kiti.main.jp/Report/Waller/Waller1.htm [kiti.main.jp]
根本的な疑問 (スコア:4, すばらしい洞察)
……いや、この5年、VGAとNIC以外に拡張した覚えが無いのよ、実際(^^;
シリアルもパラレルもUSBも音源もVGAもみんなマザーボードについてるぢゃん
_ to boldly go where no man has gone before!
Re:根本的な疑問 (スコア:2, すばらしい洞察)
そうなるとゲーマーやオーディオに拘る人とかテレパソな人には厳しいです。
例えばゲーマー向けのサウンドカードとビデオキャプチャカードで埋まってしまいます。
他にもビデオキャプチャーカードは複数挿す事で同時録画を可能にする物もあるので2枚刺しとか。
しかも物によっては2スロット占有するVGAカードによってPCIスロットの物理的スペースがない事も。
という感じですね。
# オーディオとビデオキャプチャー以外だとIEEE1394、RAIDカードぐらいかな?
Re:根本的な疑問 (スコア:1)
オーディオといっても、DTMな人だとボードよりもUSBやIEEE1394のオーディオインターフェイスが主流です。
PC内部のノイズを拾いにくいとか、ジャック類の配置に余裕がある(ボードからキャノンコネクタは出せませんから)とか。
Re:根本的な疑問 (スコア:1, すばらしい洞察)
SLIやCrossFireなおかげでPCIが少ないマザーボードをゲーマーは選ばざるを得ないわけで、
そのウチ1本は必ずCreativeSoundBlasterで潰れる。
普通のサウンドカードじゃオーディオ処理の負荷がCPUに流れちゃうから。
まさか、ゲームに拘る人はみな、PCなんぞでやらず家庭用ゲーム機を使うのが普通だ、とか言うまいね?
Re:根本的な疑問 (スコア:1)
#普通の人は「ドット絵」「ポリゴン」「テクスチャーありポリゴン」ぐらいの差しかついていないという証左。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:根本的な疑問 (スコア:1, おもしろおかしい)
やってると精神がすり減るゲームなのかな
Re:根本的な疑問 (スコア:1)
Re:根本的な疑問 (スコア:1, 参考になる)
DELLの小型デスクトップを触る機会があったのですが、唯一のPCIに差したカードが、もう電源に触れんばかりのすれすれっぷり。
これは早死しそうだなあ、と思ったことがあります。
NICしか差さないとしても、3スロットくらいの空間的余裕は欲しいです。
Re:根本的な疑問 (スコア:1)
最近はLAN×2のマザーが多いので、PCIにカードを挿すことは本当に少ないですね。
PCIに挿さないと無理なのはテレビ放送のキャプチャカードぐらいでしょうか。USBもあるけど、あまり使いたくない。
となると、これを使ってキャプチャカード6枚挿し [impress.co.jp]とか?
#アナログではあと4年の命ですが…
Re:根本的な疑問 (スコア:2, 参考になる)
私は持っているキャプチャ製品が全て外付けですが、HDDの書き込みが妙に遅かったり、内部バスかどっかが詰まったりする方が困りますね(CPU使用率が0%になってキャプチャがコマ落ちする)。こっちは内蔵だろうが外付けだろうが解決しません。
USB自体が不安定でキャプチャが上手くいかなかったことって実はないんですよね。外付けサウンドデバイスと競合してたり、キャプチャソフトが糞重くてタイマー録画が失敗したりってなことは良くありましたが。外付けDVキャプチャユニットも持ってますけど、結局パソコン本体が不安定だとどっちもアウトでした。多分チップセットやマザーの設計の方。
でも、2011年には必要なくなるんじゃないですか?
Re:根本的な疑問 (スコア:1, 興味深い)
よく判りませんが多分味噌はそれ以外の用途に全く使わない録画専用機として使ってる、って点かなと。他の何かをさせるから競合するのであって、しなければいいという発想です。ちなみに録画したものを見るのすらソレでせず、別のPCで見ます。(というか再生中に別の録画が入ったときの負荷は結構ばかにならん。)
専用なんて贅沢な、と自分でも以前は思っていたのですが、一番安い牛丼ってのは3万円なんですよね。あとチューナーも(画質に心血注ぐ人じゃないので)型落ちかつ中古です。Displayも有り合わせですし。つまり大した金なんかかけてないんです。これで安定してて使い勝手も良いダブルチューナー録画環境が得られるんだから安いもの。
(以前は普段使うPCと録画を共用してたのですが、それこそトラブルだらけで諦めました。録画中にうかつに操作しないように注意するのも疲れたし。)
使い勝手というのは、いちど所謂普通のHDDレコーダーも買ってみたのですが、ボタンお化けのリモコンに象徴されるように使い勝手が最悪だし、(意外なことに)トラブル頻出だったのでお蔵入りしたんです。やっぱり我々のような人間としてはPCベースのほうが快適ですね。ちなみにHDDレコーダーも5万6万くらいしたので、前述のように牛丼+中古チューナーのほうが安かったくらい。
願わくばこのPC環境があと4年!!もってくれることを祈るばかりです。PCは壊れたら買い替えになるだろうけど、型落ちのチューナーをVistaで動かせるかどうかが目下の不安です。あ、Linuxで動くかどうかは確認しとくべきですね。あとチューナー自体が壊れることも不安ですが、まあ壊れたらそのとき考えましょう。
Re:根本的な疑問 (スコア:1)
現状、SoundBlasterとSCSIカードとアナログビデオキャプチャカードが3本しかないPCIスロットを埋めていて、アナログモデムカードが挿せなくて困っています。
Re:根本的な疑問 (スコア:1)
もう回線はつなげていないので、今度PCをリプレースしたらおさらばする予定ですけど。
Re:根本的な疑問 (スコア:1, おもしろおかしい)
鋭敏電子のペケ68シリーズ用同人SCSIボード岩沢製作所製
FPP-1110友の会製反転型RAM超高速化ボード
そして、シリアルコネクタ−ボードをさして
何を血迷ったのか作った直後に生産を中止した開拓者製のLD-ROMを
シリアル接続で繋げるんですよ
Re:根本的な疑問 (スコア:1)
Re:根本的な疑問 (スコア:2)
HP(旧Compaq)ならRemote Insight、IBMならRSAなどの内蔵リモート管理機能を使うのが普通では?
-- siu
Re:根本的な疑問 (スコア:1)
今だと複数台でも8万位からあるんですよね
Re:根本的な疑問 (スコア:1)
USBハブだとACアダプタが必要になるしハブの置き場所を作ったりしないといけないので
本体に増設したほうが都合がいいのです。ハブよりカードの方が安いし
最近はそれでも足りなくなって結局ハブを追加しましたが…
それいいですね。 (スコア:1)
ちょっと変な機器を変な繋ぎ方すると階層制限に引っかかるので常に階層を意識しなきゃいかんことになってるのです。
USBケーブルは細いですから、ポート増やしてケーブル束ねてひっぱってくるのもありな気がしてきました・・・。
Re:根本的な疑問 (スコア:1, おもしろおかしい)
マルチチャンネルビデオ録画とか (スコア:0)
Re:根本的な疑問 (スコア:0)
それだけでPCIのバス帯域を使い尽くしてしまいがちなので
これを使って分散できるとよさそうだなあ
(PV3がPCI-E接続ならなおよかったんだけど…)
これにつけたら (スコア:3, おもしろおかしい)
きれいになるんだろ??
一応マザボが安定するのかな??
#いやPCIで挿すものってこれぐらいしか思いつかんかったので
高すぎる (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:高すぎる (スコア:2, 参考になる)
この手の商品ではめちゃくちゃ安いと思ったのは私だけでしょうか?
むしろ気軽に試せる価格の商品とまで感じたのですが
今までこの手の商品というと十万~数十万の工業用くらいしか選択肢が
無かった中にこのような低価格の商品がでたことは、大変喜ばしいことだと思います。
とりあえず1台は買ってみようと思ってます
Re:高すぎる (スコア:1)
全く同じ感想です。コレで利益出るの?
もちろんFA向けのクオリティは保証されないにしても、
この安さは驚きです。見かけたら買いますよコレは。。
Re:高すぎる (スコア:0)
昔のリソースの再利用できるなと思ったのもつかの間、持ってるPCIボードが
USB2.0ボードだったりSATAボードだったりNICだったりで・・・
無理して昔のリソース使うよりも新しいママン買った方が安上がりですよねぇ
Re:高すぎる (スコア:4, おもしろおかしい)
J( 'ー`)し ごめんね。高くついてごめんね。
Re:高すぎる (スコア:1)
Re:高すぎる (スコア:3, おもしろおかしい)
「女房と畳は新しいほうが良い」と昔から言うではないですか。
#隣に居る上さんに見つからないうちに投稿ボタンを押したい。
ノート用に (スコア:2, 興味深い)
Re:ノート用にありますが高価 (スコア:3, 参考になる)
Magma [shoshin.co.jp]がPCI-PCI, Cardbus-PCI, ExpressCard-PCI, PCI Express-PCIのブリッジを出してますね。
ですから、ブツとしては昔から存在していたのですが、値段が1/10になったのが大きな特徴だと思います。
Magma製品のケーブルの太さから推測して、PCI Expressカード側にPCIブリッジを持っていて、カード-拡張ボックス間をPCIで接続しているようにも見えます。
だとすると、カード側でPCIに変換できれば色々使えそうですね。
Re:ノート用にありますが高価 (スコア:1)
Re:ノート用に (スコア:0)
大昔、9801なノートPCでCバスカード使うためにそんな拡張BOXが売られてましたね。
元を辿るとデスクトップの9801向けに売られてたCバス拡張BOXのインターフェース部分を変えただけですが。
当時、「こんだけ拡張カード差すことあるのか?」と思ってました。
実際自分が使ってたのは拡張メモリ(←IOバンク方式...)・FM音源・SCSIインターフェースで3枚。
Re:ノート用に (スコア:1, すばらしい洞察)
現在もビデオキャプチャカード複数挿しとか、
決して一般的ではないものの需要が皆無というわけでもありません。
Re:ノート用に (スコア:1)
Cバス×1をCバス×4に拡張するやつだったかと。
(実家にまだ残しているので見たら確認できる)
当時はPC-9801BX4に拡張PCM音源つけた上で、86ボードと
サウンドブラスター98とスピークボードを足して遊んでたり。
拡張BOxだと拡張RS232CとかSCSI-2とか使えなかった気がする…
---- 何ぃ!ザシャー
KURO-BOX/PROに挿せない? (スコア:2, すばらしい洞察)
#KURO-BOX/PROも:)
せっかくなので製品化 (スコア:2, すばらしい洞察)
発注した側あるいは発注を受けた側が、開発費そのものは償却済みだから、試しに製品化してみた
そんなとこですか?
大丈夫か? (スコア:0)
ノイズの影響とか結構大きそうだけどさ。
Re:大丈夫か? (スコア:1, 興味深い)
それより問題なのは価格が安いことだと思う・・・、ブリッジチップを噛んでる時点で
動かないor動作不安定なカードが多数出てくることが予想されるわけで
ショップ側がいくら啓蒙したところでクレームをねじ込んでくる輩が出てきそうで心配です
Re:大丈夫か? (スコア:0)
Re:大丈夫か? (スコア:2, 参考になる)
// ノイズに弱いはずの232cでも、結構長距離引っ張っても使えたし、
// 2mぐらいならなんとかなるんじゃまいか?
電力はACアダプタによって供給 (スコア:0)
モデムやルータもACアダプタですが未だにファミコンのときの記憶が・・・
玄箱 Pro拡張用に・・・ (スコア:0)
昔々、X680x0では (スコア:0)
2つしか無いスロットが増設RAMとSCSIボードで埋まっていたうちの無印にとって
未来の増設を考えたとき、それはそれは垂涎のアイテムでした。
今は拡張目当てなら大型ケースで組めば良いし
最初から拡張をあきらめて小型ベアボーンで組む選択肢もあります。
拡張に必死になっていた時代が懐かしいです。
#そういえば初代の発売(1987)からもう20年なのですね。
Re:昔々、X680x0では (スコア:1)
PCIの周波数は、この頃とは比較にならない訳ですが、どうやっているんでしょう?
notice : I ignore an anonymous contribution.
昔話なら (スコア:0)
Apple IIの拡張スロット [wikipedia.org]の話を、昔どこかの雑誌で読んでドキドキしたなぁ。そういえば、別のCPUを載せるものもあったっけ。
Re:ちっとばかし帯域足りなくね? (スコア:1)
> もしそうなら、1クロックで11cmしか進めないわけで、2mを行って帰ると18クロックくらいかかる。
> 1クロック以内に返答があることを期待するPCIデバイスを4つ挿すとダメかもしんない。
PCIデバイスなら33MHzの1クロックでは?
Re:ちっとばかし帯域足りなくね? (スコア:1)
あぁ、よく読めばよかった。
2.5GHz / 33MHz / 18 ≒ 4.2
ってことで、4つだとダメかもってことか。