PASMO絶好調…すぎてカードが足りず、販売制限へ 144
ストーリー by mhatta
とりあえずSuicaでいいじゃん 部門より
とりあえずSuicaでいいじゃん 部門より
gtk 曰く、
首都圏の私鉄・バスのIC共通乗車カードとしてデビューしたばかりの「PASMO」だが、売れ行きが好調すぎてカードの在庫が足りなくなり、定期券用PASMOを除いて12日から発売を一旦中止することになった。販売が一旦中止されるのは、定期券機能がない大人用・小人用それぞれの「記名PASMO」「無記名PASMO」(読売新聞の記事、朝日新聞の記事、株式会社パスモによるプレスリリース(PDF))。
つい先日、/.-J でも 「PASMOがカード100万枚を追加発注」 というストーリーが載ったばかりだが、パスモもプレスリリースを読む限りでは、これはあくまでも「追加納品分」用であって、今回これとは別に300万枚を追加発注していたらしい。が、それでも在庫が減る速さには勝てず、ついに新規発行を中止することになったそうだ。鉄道事業者での販売は11日の終電まで、バス事業者での販売は「売切れ次第」とのこと。定期券PASMOは「しばらくは販売する」とのことだが、こちらも万が一在庫が尽きたときには、販売を中止せざるを得ないそうだ。
12日といいいつつ・・・ (スコア:4, 参考になる)
既に東京メトロの発券機では「新規発行」がグレー表示されておりました…orz
(窓口では違ったのかも)
#既にSuicaが持っているのですが、なんとなく…。 ←こういうのが原因かw
そんなに叩かなくても (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:そんなに叩かなくても (スコア:3, 興味深い)
とあり、これは流石に毎日はひどすぎでしょう。発行時に400万枚も用意してるのに、それが足りなくて見通しが甘いなんていうんだったら、発行時点で批判すればいいのに。そもそも批判してるのは誰か名前すら書いてない。
Re:そんなに叩かなくても (スコア:1, 興味深い)
鉄道ネタと言えば過去に羽越線脱線事故で「運転士なら風の息吹を感じて当然」と
執筆者の電波を全国に飛ばした新聞社ですよ?
(例によって叩かれたがあまり反省はしていない模様)
Re:そんなに叩かなくても (スコア:4, おもしろおかしい)
「だが、心配のし過ぎではないか。すでに8月中の発売再開のめどがたっている。」(朝日)
「なぁに、かえってSuicaが売れる。」(東京)
「そういえば限定カードや記念カードに固執する鉄道趣味系の若者が世界的に増えているという事実も、多少気になるところだが。」(朝日)
Re:そんなに叩かなくても (スコア:1)
その点について毎日の記事はひどいなと私は思います。
Re:そんなに叩かなくても (スコア:1)
3月始めにオートチャージ付きのPASMOを申し込み。
クレジットカードはPASMOのサービス開始時に届き。
PASMOそのものがずーっと届かないところへこのニュースが流れて、
『あと1ヶ月は来ないかも』とか思っていたら、昨日届いた。
なんというか、色々と微妙すぎる。
SuicaもICOCAも持ってるからもう少し待とう (スコア:1, おもしろおかしい)
鉄道とバス (スコア:2, 参考になる)
定期券を発行する事業者は、定期券分確保のため11日まで。
定期券を発行しない事業者は、在庫分売り切り。
なんですよ。
よって、バス事業者でも定期券を発行する事業所は11日で販売停止だそうです。
時期が悪かった (スコア:2, 興味深い)
3/18がXデーだったのはしょうがなかったにしても、
4月の定期発行の需要がピークの時期に重なるような発売タイミングと
それを予見できなったカードの準備数が直接の原因じゃないのかな?
通勤で小田急利用してますが、自宅側、会社側とも
定期購入者で窓口は長蛇の列を成してます。
もともと、この時期ではよくある光景だけど、
パスモ対応(申し込み時の記入項目が増えた等)の影響で
駅係員もお客も混乱状態で大変なことになってます…。
#発売翌日に無記名パスモを購入したワタシは勝ち組…。
Re:時期が悪かった (スコア:1)
Re:時期が悪かった (スコア:1, 参考になる)
> 通常の月に比べれば多くなると予測できると思うけど。
かと言って、4月以外に定期利用者が減ることはない。
> それに、定期って1ヶ月単位で買っている人って比較的少ないのでは?
1ヶ月であろうと3ヶ月であろうと6ヶ月であろうと、残りが5ヶ月あろうと、
どんな状態の定期券もPASMOに乗っけること(定期券の移し替え)が可能です。
Re:時期が悪かった (スコア:1)
それに、オレみたいに定期の途中でPASMOに切り替えられることも知らなかったようなヤツは、定期が切れるタイミングでPASMOに切り替えようと考えているんじゃないかと思うけど。
カードの生産能力がショボイ (スコア:2, 興味深い)
国内には少なくとも4つはICカードの製造会社があるし
内蔵するチップのメーカーも沢山ある。
すると生産のボトルネックはどこにあるのか不思議に思える。
PASMO以外にもバックオーダーを抱えて生産ラインがあかないのか
量産が効かない特殊なICカードなのかわからないが
この手のカードは特需にもすみやかに対応できるべきでしょ。
Re:カードの生産能力がショボイ (スコア:2, 興味深い)
ソニー、「フェリカ」部品増産・「パスモ」不足に対応
ってニュース見ました。
Re:カードの生産能力がショボイ (スコア:1)
それは知りませんでした。
ソニー以外にどこが製造してるのか教えて頂けませんか。
Suicaは初回購入額2000円から、PASMOは1000円から (スコア:2, 興味深い)
無記名Suicaが買えますが、
PASMOは最低、デポジット500円+500円分のチャージされた1000円で
無記名PASMOが買えます。
金額的に半分ということは、それだけ手を出しやすいこともあり
転売やプレゼントなど向けに利用されやすいのでは無いでしょうか?
準備不足 (スコア:2, 興味深い)
某私鉄の駅中コンビニでは、従来のレジで精算した請求金額を
別の読み取り機に手で打ち込んで、カードをタッチする仕組みだが、
レジと読み取り機が連動していないものだから、レシートを確認するまで
レジの請求金額とカードから引いた額が一致しているかどうか分からない罠。
ロボット (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:いやでも (スコア:1, 参考になる)
# ごく一部の話なのでAC.
Re:いやでも (スコア:2, 興味深い)
Re:いやでも (スコア:1, 興味深い)
http://kokutai-2010chiba.jp/kishahappyou/top.html [kokutai-2010chiba.jp]
同じ作者でこの差はなによ? メタボリックまっしぐらっぽいぞ。
#オフトピだしACにしとこ。
Re:いやでも (スコア:2, 興味深い)
ちゃんとしたものにならないんですよ。
Suicaのペンギンには
「普遍的なものにするためにあえて愛称をつけない」とか、
きっちりした考えがあったようですから。
偽物 (スコア:1)
#昨日買えなくてショックだったgesaku
PASMO(not定期券)とSuica 両方持ってるいる人が増殖してるんだよな (スコア:1, 興味深い)
「パスネットのSuica版」と思ってる人が多いみたい。
ってか、PASMOのCFって、「電車もバスものれます」って暗にJRのことを
濁して言ってるような気がしてならないんだよなー。
Re:PASMO(not定期券)とSuica 両方持ってるいる人が増殖してるんだよな (スコア:1, オフトピック)
PASMOとSuicaの2枚を財布に入れて改札機でエラーになっている人を
結構見ます。
タイミングによっては2重支払いになる事もあるみたいなので注意です。
# PASMOのセンサー感知がJRより弱い気がする
Re:PASMO(not定期券)とSuica 両方持ってるいる人が増殖してるんだよな (スコア:3, 興味深い)
タイミングという説明に関しては語弊がありました。
以下、ソースと共に訂正します。
http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/kanren/pasmo_attention.html [tokyo.jp]
【注1】 1枚はパスケース・もう1枚はバッグの中といったように、PASMOとSuicaを
別々に持っていた場合はセンサーが感知して両方のカードから運賃を差し引いて
しまう可能性がありますので、ご注意ください
世の中には2枚のカードを持てるように保護シートみたいなのを売っている会社が
あるのですが、結構危険なのかもしれませんね。
Re:PASMO(not定期券)とSuica 両方持ってるいる人が増殖してるんだよな (スコア:1)
私鉄(地下鉄)のことを全然濁してもいないw
Re:PASMO(not定期券)とSuica 両方持ってるいる人が増殖してるんだよな (スコア:1)
Pasmo圏内でSuica持ってる人はかなり居るでしょうから
Pasmoを買わずにSuica使ってくれた方がJRとしては色々儲かると予想できるので
とうぜんそのままバスも私鉄も使えますって広告するかと
逆に私鉄/バス側からすると、そのままSuicaを使わずPasmoを使ってほしい訳で...
まぁ売り側の都合が広告に見事に反映されているだけでしょう
Re:PASMO(not定期券)とSuica 両方持ってるいる人が増殖してるんだよな (スコア:1)
・以前のバージョンのOSを使いながらVistaも併用しているWindowsユーザ
・MacのOS X以前とOS X以降を併用しているMacユーザ
・WindowsとMacを併用しているユーザ
・デスクトップ型とノート型を併用しているユーザ
など、ざらにいます。
「おかしい」等と、個人の感覚だけで否定するのはどうかと思います。
それに、SuicaやPasmoを買い物にも使っている人にとっては、チャージ金額に上限がある以上、複数毎持つことに抵抗はないでしょう。
Re:PASMO(not定期券)とSuica 両方持ってるいる人が増殖してるんだよな (スコア:1)
元々SUICA定期+磁気定期でJR+私鉄利用でした。
(自宅最寄駅は私鉄)
で、定期が切れたのが両方とも20日。
わざわざ2日間の為に統一手続きも面倒だったので、新しくPASMO買いました。
でも切れたのがもっと前でもPASMOに切り替えたと思います。
連絡定期はSUICA、PASMOどちらでも発行できますが、
SUICA定期はJR、PASMO定期はPASMOでしか更新できません。
で、朝や帰りにどちらで更新できるほうが良いかというと、やはり自宅最寄り駅で更新できるPASOMOになります。
(更新し忘れると朝、JR駅まで運賃かかってしまう。PASMOなら朝その場で更新すればいい。当然最寄がJRならSUICAがいい。)
同じ理由でPASMOに変えた人も多いんじゃないかと思います。
PASMOだと (スコア:1)
って事で、定期はPASMOんが都合が良いけど、出先の事を考えるとケータイにモバイルSuica、が自分的には無難な組み合わせかな?とか思った。
Re:PASMOだと (スコア:3, 興味深い)
Suica・ICOCA・Pitapa・PASMOの4種類のうち、NGエリアが少ないのは Suica (PitapaのみNG) と ICOCA (PASMOのみNG)なので、モバイル Suica と ICOCA カードの2枚持ちにしました。Suica が Pitapa エリアで使えるようになれば、1枚で済むんですけどね…。
Re:PASMOだと (スコア:2, 興味深い)
プリペイドを前者に集中させて、よけいな残高を抑えるのがねらいです。
あとは、PiTaPaのポストペイ割引は他では代替が効かないのも理由です。
#大阪市交通局の学割とか。
Re:PASMOだと (スコア:1)
バスを使うってなるとPASMOは規定事項ですんで、って保険にモバイルSuica、と考えたんですが、そういやPiTaPaって手も有りますね。
主要エリアでない所での使用なら、事前チャージが不要なそっちんが良いかも。
オートチャージPASMO (スコア:1)
朝日新聞 [asahi.com] んだそうです。
いま申込書を持っている人は速達で送れば間に合うか?処理能力問題で13日受付にはならないか。間に合わないといま申し込みをしても8月に送付されてくることにも・・・。
Re:オートチャージPASMO (スコア:1)
元となるクレジットカード(鉄道系)は届いているんだけどな。
Re:オートチャージPASMO (スコア:1)
新規受付を切ることでこの時間が短縮されるといいのだけど…
しかし注文殺到以前から4週間かかっていたってのは、なんか長いなあという気がするのですが、そういうものなんでしょうか。
なんかもっと簡単に、駅のチャージ機とかにPASMOと手持ちのクレジットカード入れてその場で紐付け設定できるとかになればいいのに。
PiTaPaの時とは何が違ったのでしょう (スコア:1)
路線としての利用者数は把握できても、すでにSuicaを持っている人がどの程度の割合やスピードで乗り換えてくるかの見積もりが甘かったのかな?
そんなことより、早く関東と関西ののJR,私鉄を1枚のカードで利用できるようにしてほしい。
Re:PiTaPaの時とは何が違ったのでしょう (スコア:1)
一方、PASMOは、先払い方式もあり、券売機ですぐに購入利用できます。
買うのが面倒か、そうでないかは大きいんじゃないかと思います。
Re:PiTaPaの時とは何が違ったのでしょう (スコア:1)
そっから徐々に増えて、関西私鉄の雄である近鉄が加入したのがついこのあいだ(今年の4/1)ですから。使えはするけど定期にはできないってところもけっこうありますし、最初から関東私鉄がほぼ全線使えたPASMOとは状況が違いすぎます。
すでに別のコメントで指摘されてますが、ポストペイのためクレジットカード機能なし版でも入手審査が必要だったり、普及する前にJRのICOCAと相互乗り入れしてしまって客を食われたりでめちゃめちゃ苦戦してます。
#割引サービスなんかが充実してるので、頻繁に私鉄を利用する人にはメリットはあるんですがねぇ
#せめて各線の連絡定期が作れるようになれば話はかわってくると思うんですが……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:PiTaPaの時とは何が違ったのでしょう (スコア:1)
PiTaPaベーシックカード [pitapa.com]とか保証金預託制PiTaPa [pitapa.com]といった、クレジットカードと連携していない PiTaPa カードもありますよ。
もっとも、ベーシックは審査っぽいものがありますし、預託制の方は文字通り保証金をある程度積む必要があります。
また、どちらも郵送で申込み→カードが郵送でやって来るって方法なので、「気軽に入手できない」という点ではクレジット連携カードと変わりませんが。
Re:PiTaPaの時とは何が違ったのでしょう (スコア:1)
> 関西ローカル中心のカードと首都圏のほとんどの私鉄(とJR)に乗れるカードとでは同列に語れないと思います。
PiTaPaは、関西圏のほとんどの私鉄(とJR)に乗れるカードですから、それを「ローカル」と言うなら、
PASMO も「関東ローカル中心のカード」でしょう。
もっとも、発行枚数はたかだか60万枚ほど [wikipedia.org]なので、規模は小さいですね。
PASMO定期 (スコア:1, 興味深い)
変えましたが・・・自動発券機に掲載されていた手順通りにやったら
開始日がとんでもな日付(1月X日)で確認画面が表示されました。
自分の前の人も同じ様な状況で係員を呼んでいましたので
あれはバグの様な・・・
同じ様な状況になった人いません?
Re:つまり (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:チャージが不便 (スコア:2, 興味深い)
私が京王渋谷で買ったPASMOはJR王子駅の券売機で 何事もなかったかのようにSuicaとして認識され、3000円チャージされたよ。
何かの間違いかしら。あとでまた試してくることにはするが。
試さなくても (スコア:3, 参考になる)
Suicaオートチャージサービス [jreast.co.jp]
(下の方にオートチャージ対応駅地図のPDFリンク有)
んなっ、Suicaだとオートチャージ金額を自己設定できたのかっ!
Re:チャージが不便 (スコア:1, 興味深い)
を "なにが貼ってあっても" と読んでしまい、
「こ、こんどは痛カードが流行りだしたのか? 券売機の中の人もかわいそうに…」
と思ってしまった私がいます…orz。
Re:これで待つ理由ができた。 (スコア:1, 参考になる)
Re:絶好調ってことは (スコア:1)
数字を見る限り、さほど悪いとは思えないのですが。
何をもって「絶不調」なのでしょうか。