SP盤などの歴史的音源をデジタルアーカイブ化する協議会、発足へ 48
ストーリー by GetSet
SP盤の実物を見たことがない人、挙手 部門より
SP盤の実物を見たことがない人、挙手 部門より
otk 曰く、
日本レコード協会、NHK、JASRAC、日本芸能実演家団体協議会、日本伝統文化振興財団、映像産業振興機構の6団体は4月27日、「歴史的音盤アーカイブ推進協議会(HiRAC)」の設立を発表した(リリース、AV Watchの記事、Internet Watchの記事)。
1900年初頭から1950年ごろに国内で製造されたSP盤および金属原盤に収録の、音楽や演説、放送劇など約7万音源をデジタルアーカイブとして保存し、2011年度の公開を目指すとのことだ。
アーカイブ化はいい事です。 (スコア:5, 興味深い)
音楽以外のコンテンツにも期待してます。
(今時のバラエティ番組より笑えたりする。)
>2011年度の公開を目指すとのことだ。
その頃には、ダウンロードも出来なくなってそうで心配。
*流石にSP板コンテンツの著作権は切れていると思うけど。
*コピワン緩和議論のグダグダぶりを見ていると、意味もなくダウン禁止にされそうで。
不安材料も… (スコア:5, 参考になる)
とのことで、Web公開が前提になっているわけではないです。
したがって「意味もなくダウン禁止」の可能性も、完全にゼロとは言えなさそう。
誰でも使いやすい形で公開されることを願います。
昔はメディアが高かったので (スコア:2, 興味深い)
ダウンロードに関してはうまくいってほしいなと。NHKはどちらかというとソチラのほうに理解あると思ってるんだけど。
Re:アーカイブ化はいい事です。 (スコア:0)
曲の著作権が切れてたって、自由に演奏できるだけで、既に録音されてる物を自由に使えるわけじゃないよ。
著作権保護期間の終了と共に (スコア:0)
Re:著作権保護期間の終了と共に (スコア:0)
これはありがたい (スコア:5, 興味深い)
昔、大学の近代文学クラスで太宰治の「女生徒」 [aozora.gr.jp] の
研究発表をする時に、作中で言及されてる「ああそれなのに」という曲が
入手できなくて非常に困った記憶があります。
太宰に限らず、モダン文学者は音楽や映画を積極的に作中で引用してたり
あまつさえ自分で出てたりするんだけど、そのブツがなかなか入手できない
から困るんです。
図書館には本はあってもCD(レコード?)はなかなか置いてないし。
リンク先に
>有名な詩人の朗読を収めた盤
とありますが、コロムビアの「よみがえる自作朗読の世界」 [amazon.co.jp]
でも一部聞けるようです。これも当時入手したかったけど適いませんでした。
萩原朔太郎の自作詩朗読とか、文学好きならずとも
聞けるんなら聞いてみたいって人がけっこう多いんじゃないでしょうか。
昔のラジオも希望 (スコア:4, 興味深い)
Re:昔のラジオも希望 (スコア:1, 参考になる)
あんまり局としては残してないんですよね。
特に生放送は。
だから、放送局の中の人より、熱心なリスナーさんの方が持っていることが多いですね。
#中の人でも個人的に残している人はいますが
#中の人なのでAC
JASRACがからんでいると (スコア:4, 参考になる)
Re:JASRACがからんでいると (スコア:2, 興味深い)
Re:JASRACがからんでいると (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:JASRACがからんでいると (スコア:0)
2011年にはパブリックドメインになった音源のデジタル化、公開を行えるのは文化庁に認定された団体のみになって
DRMがかかったファイルを1つ200円くらいで買うことになる悪寒
Re:JASRACがからんでいると (スコア:1, 興味深い)
集めた金の使い道を公開する事を前提にして。
でも、それより、これで公開する曲の条件を詳しく知りたい。
>「貴重な歴史的・文化的資産である音盤を保存し、広く国民に公開・伝承する
> 必要性を訴え続けるとともに、一刻も早くアーカイブの作業に取りかかる必要がある」
> として、「国家プロジェクトとしての国の資金援助も含めてご理解を賜わりたい」
このような発言もありますが、公開ポリシーの詳細は確認しなければならないでしょうね。
私としては、これは商売っ気を出さずにやって欲しい気がします。
かと言って、お役所仕事にもして欲しくない訳だが…
問題は何処から基金, 運営資金を引っ張るかってことでしょうけど、何処からがいいんでしょうねぇ。
私は利用者が実費を負担する事は悪い事ではないと思いますよ。
ただ、そうすると利用するために大きな壁になってしまうかもしれないとも思うので、
税負担もありかもしれないですね。
Re:JASRACがからんでいると (スコア:5, すばらしい洞察)
このような社会に著作物を還元する仕組みにこそ、著作権料収入の一部を使うべきでは。
Re:JASRACがからんでいると (スコア:2, 参考になる)
http://www.sarah.or.jp/qa/qa11.html [sarah.or.jp]
あたりから捻出してもらうのが妥当ではないかという気が・・・。
> もうひとつは支払われた補償金の一部により、権利者の共通の利益となるような事業を実施することです。
> その事業としては、
>
> * 著作権制度に関する思想普及や研究
> * 著作物の創作の振興やその普及
> * 著作権や著作隣接権の保護に関する国際協力などを実施しています。
Re:JASRACがからんでいると (スコア:1)
それが出来てれば、補償金とかもこんなに揉めないよ。
ピィー (スコア:4, 興味深い)
どうなのだろうか。
Re:ピィー (スコア:1)
原文(?)のまま出版しているので、なんとかなるんじゃないかな。
興味はあるけど気になる点が…… (スコア:4, 興味深い)
電子版音浴博物館 [saikaicity.net]のような感じならいいんだけど、なにぶんJASRACが1枚噛んでいるんですよね。後から変なことを言い出さないか心配です。
他に注文するとしたら、もし図書館の限定利用にするんだったら、情報学研究所 [nii.ac.jp]のGeNii [nii.ac.jp]あたりとも連携させてくれると嬉しいな(インデクス作る人が泣きそうだけど)。
MIYAZAKI Yasushi
物理的形状を保存したらどうだろう。 (スコア:4, 興味深い)
原版の溝の凹凸を精密に立体計測して三次元形状として保存したらどうか。
ソフトウェア上で、仮想針を物理シミュレートして音を再生したらいいと思います。
Re:物理的形状を保存したらどうだろう。 (スコア:5, 参考になる)
こういう商品がそれに該当するでしょうか。
「レーザーターンテーブル」
http://www.laserturntable.co.jp/ [laserturntable.co.jp]
こういうのもあって、面白いですね。
「スキャナーで記録したアナログレコードの画像から、音を再生するソフト」
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20030227304.html [goo.ne.jp]
Medu Lah! en' gula vrechen d' MOL! ~箇更なる高みで廼の困惑を姜す
Re:物理的形状を保存したらどうだろう。 (スコア:2, 興味深い)
Re:物理的形状を保存したらどうだろう。 (スコア:0)
SP盤に埃を乗せた状態で保存すればばっちり・・・
え?違う??
近いものなら (スコア:0)
Re:近いものなら (スコア:3, 参考になる)
基本的にこんなんでサンプリングするんじゃないのかなー、と妄想しますた。
Re:物理的形状を保存したらどうだろう。 (スコア:0)
3次元形状をデジタル化するのと、再生された音をデジタル化するの、どっちが効率いいかなぁ。
#雑音とか含めると意外と3次元形状をデジタル化したほうがよさげ?
#ただそこまでして原音にこだわるような作品があるかどうか疑問
#あえて加工して「よい音」にしたほうがいい内容もあるだろうしね
ヒント (スコア:1, 興味深い)
著作権の問題なんだろうけど
公開時はフリーになる可能性がありますね
Re:ヒント (スコア:1, おもしろおかしい)
原盤権その他、権利はいくらでもある。
Re:ヒント (スコア:1, 興味深い)
Re:ヒント (スコア:0)
あと、引っかかるのは原盤権だけじゃないだろ。
元コメントにもその他とあるとおり、権利は他にもあるし権利者も複数居るぞ。
そのへんのクリアの仕方も提示してくれ。
量子化 (スコア:0)
Re:量子化 (スコア:2, すばらしい洞察)
周波数に関係あるのは時間の離散化(サンプリング、標本化)ってことで。
時間軸の離散化も量子化って言うんでしたっけ?
もはや記憶の遙か彼方に行ってる(^^;
Re:量子化 (スコア:1, すばらしい洞察)
CD-DAなら、サンプリング周波数44.1kHz・量子化16ビット、ってな具合で。
Re:量子化 (スコア:1, 参考になる)
音楽のトラック編集やってると分かりますが、例えばCDを作るからといって編集段階も16bitってのはマズいです。単純に0.1dB音量を変えて16bitで保存し直すだけで量子化誤差によるノイズが出ます。相対的にレベルが低い高域はこの影響を受けやすく、元の録音レベルが低かったりすると高域でのS/N比が40dB程度まで落ち込む場合も。24bitなら量子化誤差ノイズが出てもそのレベルが低いのであまり問題になりません。
Re:量子化 (スコア:1, すばらしい洞察)
サンプリング後にオリジナル音源の破棄なんて馬鹿なことをしないでくれれば文句は言いません。
Re:量子化 (スコア:0)
音質という観点にすると、物によってはmp3程度で良いものから
SACD/DVD-Audioなみの音質が欲しい場合もあるでしょう。
いつでも気軽にA/D変換できるなら、その都度適度なデータに変換すれば
いいでしょうが、経時劣化するようなものならその時点で最高の技術力
と最高の予算獲得力を動員して保存に当たるのが理想と思います。
名もなきオーディオマニア記す
Re:量子化 (スコア:1, すばらしい洞察)
実用的には20KHzでも十分すぎるわけ。
しかし、今回は保存が目的だから20KHzとか40KHzみたく決めうちじゃなくて
きちんと周波数分布を計測した上で十二分な量子化をして欲しい。
マスターがいつどんな事態で失われるかわからない以上、
保存が目的なら可能な限りの高い品質で保存するべきかと。
Re:量子化 (スコア:0)
Re:量子化 (スコア:0)
Re:量子化 (スコア:4, すばらしい洞察)
「44.1MHz でサンプリング」とかされたら、明らかに「意味のない高サンプリング周波数」と言えるでしょう。
「折り返し歪の抑制」という意味を考えると、ローパスフィルタのカットオフ周波数をできるだけ上げたいし、
レコードの場合は、再生音をイコライザ処理する必要なんかがありますから、それをデジタル処理をするなら、サンプリング周波数がある程度高い方がいいので、
たとえ原音が 20KHz もないとしても、192KHz でサンプリングするぐらいは、十分意味があることだと思います。
Re:量子化 (スコア-1: 無粋) (スコア:1)
たしかに、44.1MHzは高すぎると思います。すごい超音波…
Re:量子化 (スコア-1: 無粋) (スコア:1)
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
SPか (スコア:0)
# SP>LPってきっかり半分じゃないのね。
Re:SPか (スコア:1)
33(と)1/3回転じゃないのかな?
デジタル化って何にするんだろ? (スコア:0)
今よみがえる、あの時代、あの音楽。
SPのノイズも忠実に再現!
あなたのノスタルジアを満足させます!!
、、、なんてね。
# サンプリングって実時間がかかるんだよね?
# 1音源5分としても、7万音源で5,833時間かぁ。
# がんばれレコーディングエンジニア。
Re:デジタル化って何にするんだろ? (スコア:0)
他の枝に出てるレーザーピックアップを使えば高速化できるし、複数の音源を並行処理してはいけない理由もないので、5,833時間よりは短い作業時間で終わると思います。