NTTドコモがHSDPAの定額料金プランを提供 89
ストーリー by yoosee
ようやくPC向け定額が出てきました 部門より
ようやくPC向け定額が出てきました 部門より
ncube2 曰く、
イーモバイルのHSDPA対応の定額料金データ通信サービスが出てきて、 ワシの周りでも「新幹線でも使えた」などと喜んでいる連中が増殖しているこの頃であるが、 NTTドコモにも動きがあった。 同社プレスリリースによると、同社は10月22日からPC向けパケット定額プラン「定額データプランHIGH-SPEED」を提供するそうだ。 気になる月額料金は、50万パケットまでは4,200円、それ以上は従量制になって100万パケット 以上は10,500円固定になるそうだ。但しその他に月額630〜840円のmoperaの加入が前提だと言う。
やっぱりイーモバイルよりは高いけど、通話も出来る端末が選べるのが魅力かな。 KDDIやソフトバンクモバイルが追随すればもっと安くなる可能性もありそうだが、果たして これに対抗してくるのか、あるいはWiMAXなどの2.5GHzに賭けてくるだろうか。
同時に 64kbps 固定の「定額データプラン64K」が 4,200円で提供される。 また同プレスリリースの「■提供条件」によれば
となっている。3. 定額対応アクセスポイントからご利用可能なサービスは、メール送受信およびテキスト・WEB閲覧など(一部を除きます)です。(ファイルダウンロードによるFTPのファイル転送などはご利用いただけません。)
謎の料金体系 (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:謎の料金体系 (スコア:2, 参考になる)
(乗ってくるプロバイダがあればという前提ですが)
もしくは、NTT的に(建前上でも)そうしないといけないことになっている、とか。
Re:謎の料金体系 (スコア:1)
と想像してみる。
Re:謎の料金体系 (スコア:1)
じゃあわかりません。orz
・(#1218895の言うように)安く見せるため
・(#1218900の言うように)他のISPの可能性を含めて
・NTTドコモもNTTグループの一員として色々制限されている
とか…。
typo (スコア:2, すばらしい洞察)
公約によれば (スコア:2, おもしろおかしい)
発表されるはずですね。
100万パケットまで4200円とか。
#ウィルコムつぶれるな・・。
そんな私は 2007/7/30からアドエス使い。(T_T)
Re:公約によれば (スコア:4, 興味深い)
ファイル交換ソフトなんかの完全禁止を歌ったりするならソレは別の意味でもウリになるだろうけど……
WEBブラウズ専用で、オンラインゲームも出来ないんじゃなぁ。
今の携帯についてるフルブラウザだとスラドも含めて大概のWEBサイトを高速に見られるし。
高速とはいえ、パソコンを持ち歩くために必要かなぁ?
ケータイ端末のレンダリング速度 (スコア:1)
通信速度は上がっているものの、ケータイ端末は演算性能が良くないので、レンダリングの速度が遅く、それほど高速に見られないと 思うのですが?
/.はログインすると色々できます by Dポ研。 [twitter.com]
Re:ケータイ端末のレンダリング速度 (スコア:1)
少なくともクロックアップしたリナザウ(SL-C1000+AirH"128K)よりも快適に表示可能でありますよ。
今の携帯のフルブラウザで不満な点と言ったら、WVGAの解像度でもまだまだ狭いとか、アンマリにも巨大なページは開けないとかそれぐらい。
……説明がわかり難いでありますが。
ブラウザの問題?
それとも、ハイエンド携帯に搭載されているグラフィックチップが高性能?
Re:公約によれば (スコア:1)
Re:公約によれば (スコア:1)
Re:公約によれば (スコア:2, 参考になる)
通信プランなので対抗は出さない」
という理由をつけて追随しないことにしたようですね。お家事情も背景に
あっての事のようですが、なんとなくガッカリ感は否めないですね
ソフトバンクも定額制には白旗? ドコモ新料金に初の「追随せず」:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070914/281984/?ST=network [nikkeibp.co.jp]
Re:公約によれば (スコア:1)
--
まあ、定額は出て欲しいけどな。
Re:公約によれば (スコア:1)
>
> 「既存」じゃなくて「新設」なので、公約の対象外... とかでしょうか?
どっちにしても,24時間以内に対抗料金プランか,対象外という説明を出さないと(一部の)ユーザは納得しないでしょう。
もっとも,対象外だった場合,充分な説明をしても騒ぐユーザは騒ぐでしょうが…
Re:公約によれば (スコア:1, おもしろおかしい)
主に提供条件が
Re:公約によれば (スコア:1)
Re:公約によれば (スコア:1)
ドコモと違ってXシリーズなんてフル機能携帯のラインアップを抱えているせいでしょうか。
Re:公約によれば (スコア:1)
データバリューパックバリュー/レギュラー/スーパーは従量制の中では割安感があっていいんだけど、
データバリューパックスーパーより高くてもいいから定額プランが欲しいところではあります。
# もちろん SSH や VPN 利用可能で
古きよき時代 (スコア:2, 興味深い)
じゃ、メールFTPでも復活させますか。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:古きよき時代 (スコア:1)
Docomoもケツの穴小さいこと言うなぁ。
#iPhone入ったら、速攻乗り換えるけど。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:古きよき時代 (スコア:1)
@FreeDの代わりにならない2つの理由 (スコア:2, 参考になる)
対応OSは Windows Vista, Windows XP Professional/Home Edition, Windows2000 Professional だそうです.
しかし,パケット接続になるとジッタとRTTが増えるため,PIAFSならなんとか使えていたSkypeでの音声通話はあきらめた方がよいかと思われます. Willcom のつなぎ放題なども同じ理由で Skype の音声通話には使えません.
#最終的には Willcom へ同番移行すると思います
Re:@FreeDの代わりにならない2つの理由 (スコア:1, 興味深い)
これがDoCoMoの本音でしょう。
定額料金以外の金を落としてくれる
見込みが全くないユーザーですから。
DoCoMoからみたら最低限の料金のみでインフラを骨の髄まで
しゃぶり尽くすような不良顧客にしか見えないでしょう。
金にならないユーザーは他社に押しつけるのが最善手。
制限のメリットもある (スコア:1)
@FreeDユーザでも、今回の制限の範囲内で済むユーザなら問題なく移行できるのではないでしょうか?問題になるのはこの範囲で済まない使いかたをする人達なのではないかなと。そういう人達は恐らく、制限の範囲内で済むユーザより、ずっとデータ通信の量が多いのだと思われます。そこまで含めてしまうと、加入者の多いドコモのHSDPA網では支えきれないのだと思われます。
そこの範囲までカバーするとなると、ユーザを絞ったり、ネットワークの増強が必要になるので価格を上げるとか、そもそも定額が不可能になるとかという話になるので、今回の制限はあるものと思われます。しかしその制限もウェブとメールぐらいしか使わない(恐らく)多数のモバイルユーザ達にとって、問題となるものではないのではないかなと。むしろ価格が抑えられるのだから、歓迎すべき制限かなと思われます。
/.はログインすると色々できます by Dポ研。 [twitter.com]
大きな落とし穴 (スコア:2, 参考になる)
何故タレコミではこの部分が抜け落ちているのだ?
もうね、掲載時点でね (スコア:2, おもしろおかしい)
AUの料金プランに関するニュースなら「ただしの後ろを読んで苦笑するスレ」
SBモバイルのプランに関するニュースなら「ただしの後ろを読んで失笑するスレ」
ウィルコムのプランに関するニュースなら「それよりPHSサービス自体の運営がいつまで続くかいやいや法人部も(略)スレ」
あたりをテンプレートとして織り込んでしまうべきだと思います。
Re:大きな落とし穴 (スコア:2, すばらしい洞察)
繋ごうとしたら専用アプリが勝手にダウンロードされるならともかく、これだとパケ死するような人たちには効果はないですよねぇ。。
料金プランじゃなくてオプションのほうがよかったのに。 (スコア:2, 興味深い)
とあるのですが、ニュースリリースの「提供条件」には
とあるので、「通話も出来る端末」でまとめようとすると、2契約し、普段は「音声通話・iモード可能な料金プラン用FOMAカード」を使いつつ、通信するときは都度 電源切手、裏蓋開けて、電池を外して「定額料金プラン用FOMAカード」に差し替えるということになりそうです。
どうせならスマートにパケホーダイのようなオプションにして欲しかったなぁと思います。
Re:料金プランじゃなくてオプションのほうがよかったのに。 (スコア:1, 余計なもの)
見れば見るほど iPhone に備えて用意したプランにしか見えなくなってくる私は、立派なJobs教信者。
Re:料金プランじゃなくてオプションのほうがよかったのに。 (スコア:1, すばらしい洞察)
まあ、そもそもドコモはデータ通信カード自体、 Mac 非対応なんだけども
# 非公式な色々があるのは知ってはいますが...
--
ドコモは iPhone がほしけりゃもっと Mac を(略)。
Re:料金プランじゃなくてオプションのほうがよかったのに。 (スコア:1)
# EMobileも専用アプリ方式だったような気がしますが、
# とっくに解析されてアクセス先が判明してますし(苦笑)
Re:料金プランじゃなくてオプションのほうがよかったのに。 (スコア:1)
http://emobile.jp/support/faq/faq11111111130.html [emobile.jp]
>HSDPA接続情報がいつの間にか消えているのですが。
#ちなみにLinuxだとこうすれば使える [hpv.cc]そうで。
あと音声通話は出来ないです。(余談)
---にょろ~ん
Re:料金プランじゃなくてオプションのほうがよかったのに。 (スコア:1)
2契約1端末って感じじゃ無さそうです。
これは定額って言うの? (スコア:1)
/* ぷろぐらまはわらわない */
Re:これは定額って言うの? (スコア:2, 興味深い)
「基本料金4200円」「最初の50万パケットは無料」「パケット有料なのは50万パケット(通信合計100万パケット)まで、それ以上は無料」
というプラン内容は、普通に考えれば従量制としかとれませんが、
最近はこういう料金体系を「ダブル定額」と呼ぶらしいですよ。
こういう料金体系って、パソ通時代の昔からよく見かけたよね。
私が使ってたアスキーネットなんかも、
基本的に3分20円だけど5時間以内の場合はミニマムチャージで2000円取られて、
20時間以上使っても8000円で打ち止めになるって価格体系でしたが、
あくまで「従量制」と呼ばれてました。
今なら「ダブル定額」って呼ぶんでしょうけどねぇ…詐欺くさい…
それを言ったら、ウィルコムなんかは全プランが上限21,000円の定額プラン [willcom-inc.com]になっちゃうぞ…
Re:これは定額って言うの? (スコア:3, 参考になる)
キャップ制 [rbbtoday.com]
という名称がちゃんとあるんですが、携帯業界ではあまり使われないですね。
このままだとダブル定額という名称の方が一般化しそうです。
最初に大々的に使ったのは外資系ispだった気がするけど、あまりにも前なので忘れました…orz。
#上限価格到達が確実なネットワーカー(wだったID
使えるサービス (スコア:1, すばらしい洞察)
盆暮れ正月のサーバメンテ専用みたいなwillcomユーザなのでAC
(公衆電話なかったりプラグじゃなかったりorz)
#だいたい接続に専用アプリって段階で動かないのが確定じゃないか!
Re:使えるサービス (スコア:1)
# 専用アプリってのが実は「ドコモ製 proxy」で、そいつを経由していない通信は全部拒否、なんて
# ことなのかな
PHS契約と引き換えに結んだ、あまり使い道のない FOMA 契約があるんだけど、
これはいよいよドコモ解約か...あるいは親にでも譲渡するか。
--
データ通信は当分は SoftBank のデータバリューパックのままかな。
Re:使えるサービス (スコア:1)
>これはいよいよドコモ解約か...あるいは親にでも譲渡するか。
シグマリオン3専用サイトの接続のためにDoCoMo端末を持ってます。
昨年末に@FreeD→FOMAに切り替え、”はやまったかな?”と思いましたが…。
端末によっては音声通話ができた(やってました)@FreeDと違い、
ほんとにFOMAデータプランの延長ですね。
Re:使えるサービス (スコア:1)
つstone [gcd.org]
HTTPSの中のSSHの中の……マトリョーシカとか言うな!
Re:使えるサービス (スコア:2, 興味深い)
...これ、VPN そのものが通らん可能性が高そうだの orz
...ビジネス向けに使いものにならんサービスなのでは...
みんつ
Re:使えるサービス (スコア:1)
って、営業でも VPN くらい使うところもあるだろうになぁ…。
やはりターゲットとするユーザ層がよくわかりません。
とりあえず、自分自身は対象外っぽいことは確かですが orz
--
まぁ、Mac ユーザだしぃ
一部を除きます (スコア:1)
どこまでが対象でどこからが非対象なのか、非対象の例としてFTPでのダウンロードが挙がってますが、たとえば某ビデオ共有サイトにアップロードしまくった後で、「WEBは「閲覧」つまり下りパケットのみが定額の対象で、上りのパケットはすべて従量課金となります」なんて言われた日には。
Re:一部を除きます (スコア:4, 参考になる)
ちなみにDoCoMoは『事前アクセスチェック』というツール(?)で、あるURIが対象かどうかチェックできるようにするようです。
http://www.nttdocomo.co.jp/service/data/foma/flat_rate/notice/index.html
Re:一部を除きます (スコア:1)
ダウンロードする時に、こっそりAnonymous FTPに繋げていることもあったので、要注意
かもしれません。
Re:一部を除きます (スコア:1, 参考になる)
> たとえば某ビデオ共有サイトにアップロードしまくった後で
YouTube はWeb経由でファイルをダウンロードするので大丈夫みたいです。
ストリーミングなどは別のポートを使うのでアウトらしいですし、そもそもパケット回線では不向きかと。
Re:一部を除きます (スコア:1)
Webとメールに限定することで、業務以外のことに使いづらくなりますし、P2Pなんかで情報が流出することも避けやすそうです。
特にイーモバイルが使えない地方での法人向けには強力アピールになるかも。
まあ、後付な感じですけどね…
キーボードにある (スコア:1)
メールボタンひとつでメールしたりするのにぴったりのプランですね(笑)
それにしては高すぎるように思いますけど。
#キーボードにそんなボタンがなかったり、テンキーもなかったりましてやキーの刻印もないようなヒトには無縁なもの?
Re:キーボードにある (スコア:2, 興味深い)
パーソナライズ "ホームページをする" の検索結果 約 3,220,000 件中 1 - 10 件目 (0.20 秒)
こういうのが出てきてしまう訳で…
こういう人たちは体の何処にHTML記述されていてどういう風にネットに繋がっているんだろう?
と仕事疲れの惚けた頭で割と真剣に考えてしまいましたよ。
Re:Zaurusじゃダメかも (スコア:1)
って書いてあった。
i-modeが定額に含まれるかどうか以前に、i-modeも音声通話も出来ないんじゃないか。