ソニー、Cell生産から撤退へ 143
ストーリー by Acanthopanax
見切り 部門より
見切り 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
朝日新聞の記事によると、ソニーはCellなど最先端半導体の生産から事実上撤退し、製造設備は東芝に来春にも売却する方向で交渉しているそうだ。売却額は約1000億円。ソニーが売却するのは、半導体子会社ソニーセミコンダクタ九州の長崎テクノロジーセンター(長崎県諫早市)にあるシステムLSI製造設備。ソニーはCellの新たな用途に展望が持てないため、多額の生産投資を回収しきれないと判断したという。
Cellが (スコア:5, おもしろおかしい)
# はじめからわかっていた結末なのに
Re:はじめからわかっていた結末 (スコア:1, おもしろおかしい)
クターなんか新宿2丁目でも売れないだろ。
#日本の理系大学辺りが客寄せパンダに欲しがりそうだが
あれ、まだ誰も言っていないの? (スコア:1)
適時開示情報 (スコア:5, 参考になる)
本日、システムLSIの生産設備等を当社が株式会社東芝へ売却するとの一部報道がありましたが、
当社が発表したものではありません。本件について具体的に決定した事実はありません。
https://www.release.tdnet.info/inbs/190f0050_20070915.pdf [tdnet.info]
東芝
本日、システムLSI製造設備等をソニー株式会社が当社に売却するとの一部報道がありましたが、
当社が発表したものではありません。本件について具体的に決定した事実はありませんので、お知らせします。
https://www.release.tdnet.info/inbs/190f0030_20070915.pdf [tdnet.info]
Re:適時開示情報 (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:適時開示情報 (スコア:1)
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20070915AT1D1406014092007.html [nikkei.co.jp]
Re:適時開示情報 (スコア:1)
ただ、同局での報道内容も「~することがわかりました」です。公式コメントの類は…あるいは連休中だからかも知れませんが、入っていなかったですね。
プロセス技術開発とかの負担が大きいから (スコア:5, 参考になる)
以前Sonyが45nmの開発を断念した時点で既に、最先端半導体生産から撤退するのは規定路線でしょ。
規定路線 (スコア:3, 参考になる)
なかったっけ? 今回のも、生産やめるだけで、開発をやめるわけじゃないよね。
Re:プロセス技術開発とかの負担が大きいから (スコア:1)
TSMCじゃ生産できないだろうし、IBMに発注するとペイしないろうなぁ。
Re:プロセス技術開発とかの負担が大きいから (スコア:1, 興味深い)
でもCELLを生産できるほどの設備じゃないだろうな…
Re:プロセス技術開発とかの負担が大きいから (スコア:1)
経営合理化の一環でしょう (スコア:4, 興味深い)
次は、メモリースティックをどう片付けるかをソニーは考えているのだと予想します。
Re:経営合理化の一環でしょう (スコア:2, 興味深い)
伏線らしい動き。
SONYが参加して松下が参加しないということは、SDカード陣営と戦うつもりかも。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0709/14/news020.html [itmedia.co.jp]
東芝のメリット? (スコア:2, 興味深い)
ソニーは、東芝、米IBMと共同開発したセルに対し、06年度までの3年間で約2000億円を投じたが、次世代の線幅45ナノメートル(ナノは10億分の1)の用途がゲーム機以外に開けていない状態だ。
こんなものを1000億円程度出して、何のメリットが?と思ったけど、
スーパーコンピューター並みの性能とされるセルのほか、ゲーム機用の画像処理LSIなどの設備も含まれる。
つまり、抱き合わせ商法か!?
Re:東芝のメリット? (スコア:2, 興味深い)
#半導体事業と合わせて携帯が変わるとなお良し
Re:東芝のメリット? (スコア:3, すばらしい洞察)
#で、真っ先にBroadway [wikipedia.org]を製造させられるとか…
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
ソニーよりも東芝 (スコア:2, 参考になる)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0602/07/news010.html [itmedia.co.jp]
というのを見ると、東芝って体力あるなぁ、という感じです。
Re:ソニーよりも東芝 (スコア:4, 興味深い)
事業分野の選択と集中を行っているんじゃないですかね。
ただ、東芝が狙いを定めた分野に惜しみなく資金を投下してることは
今までの日本企業の伝統から考えると凄いことだと思います。
手を引き始めた分野として記憶に新しいのは
東芝、EMI株売却 音楽ソフト事業から撤退 [itmedia.co.jp]
東芝機械の株式一部売却のニュース [nikkeibp.co.jp]
東芝、映像音楽ソフト事業から完全撤退・子会社を博報堂系に売却 [nikkei.co.jp]
まー現行DVD特許からの収入とか色々金子はあるんでしょうが。(東芝は6C [dvd6cla.com]の中心企業)
ごめんなさい。
Re:ソニーよりも東芝 (スコア:2, おもしろおかしい)
(スコア:2, 参考になる)って、評者もこんなの知らなくってはじめて読んだから「参考になる」なんていってるんじゃあるまいな?
PS3が売れると… (スコア:2, 興味深い)
PS3が売れると、Blu-rayも普及してしまう、というパラドックス状態になるような気がする。
Re:PS3が売れると… (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:PS3が売れると… (スコア:1)
RDシリーズにCell入れてくれるとメニュー画面のもっさり感が解消されたりして
用途開拓 (スコア:1, 興味深い)
PS3が売れてない以上、新たな用途の開拓こそ重要だったのにね。
PS3が売れれば他の用途も増える、とか考えてたんだろうか…
Re:用途開拓 (スコア:3, 興味深い)
Cellのメリットを生かすには、ムチャでもいいから自社から率先して広く水平展開する必要がある
と思っていた私は、ここまで来ての現実路線の舵取りはかなりガッカリです。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:用途開拓 (スコア:3, 興味深い)
という意味と受け止めました。
Cellそのものに商品価値があれば、IBMや東芝が更に開発を続けてくれるでしょう。
ソニーは、それをオーディオ・ビデオ用に利用するソフトウェアの開発、
Cellを使ったシステムに、別の機能を付加するための専用素子の開発に
開発資源を集中させたほうが得策と考えたのではないかと思ったのですが、
何か勘違いしているかな?
将来AppleにとってのPowerPCみたいな存在になってしまうかもしれませんが、
手に入る汎用演算素子が十分なパフォーマンスを持っていれば、
そのときソニーにとっては別にCellにこだわる理由も無いのかもしれません。
と思うのだけど、どうでしょう?
Re:用途開拓 (スコア:1, すばらしい洞察)
ちゃんと記事を読んでいますか? Cell の使用をやめるとはどこにも書いてないですよ。
PS3 に関する新展開がない限り,SONY が Cell の使用を止めることは考えられません。
#自宅の近所に SONY があるので AC
Re:用途開拓 (スコア:3, 参考になる)
だから結局今までと何も変わらないというオチ
Re:用途開拓 (スコア:2, 興味深い)
・システムを構成する部品の価格が高くてコストが掛かる。
CellとかXDR DRAMとか高いよねたぶん…
・システムを構成するチップが多くてコストが掛かる。
少なくともCell+XDR DRAM+SouthBridge+ViedoChipは必要そう
・高性能を発揮させるには強力な電源(?)と、高性能な冷却機構が必要になるが、
それらはコストが高くつくし、場所も取る。
・SPEをフル回転させられる様な高性能なソフトを開発するには、
それなりに開発期間とコストがかかる。デバッグも大変そう。
・新製品をどんどん投入しなければならない今日では、
ソフト開発に時間が掛かってしまうのは競合他社に比べて不利?
xx商戦に製品が間に合わなかったら悲惨。
・現状のAV器機のもっさり感は、ハードウエアというよりはソフトウエア的な要因が大きいが、
それはCPUをCellにしたからといって単純には解決されない。
・AV器機買う人の殆どは中に何のチップが入っていようが気にしないので、
Cellだからと言ってそれが大きなセールスポイントにならない。
・販売価格が他社より強烈に高くなってしまっては、
ちょっとくらい高付加価値にしても製品が数売れない。
Cellにすると良いと思う点は
・Cell向けにソフトウエアを作る課程で、頑張れば高品質なCodecとかを作れる。
(というか、低品質~同品質とかだとコスト高いCell使う意味が無くなっちゃう…)
開拓するには、かなり赤字覚悟でやらなあかんような気が(汗
でもAV製品売って赤字だと…儲ける口が無いよーな?
Re:用途開拓 (スコア:1, 興味深い)
Re:用途開拓 (スコア:1)
そしたら、Blu-rayの普及が鈍化するのでは…
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:用途開拓 (スコア:2, 興味深い)
DVD再生(アプコン) (スコア:4, 参考になる)
http://ya.sakura.ne.jp/~otsukimi/denpanikki007.htm
もち
>∩( ・ω・)∩ ちなみにHDMI端子とフルHDパネルを搭載したでかいテレビ必須です。
Re:用途開拓 (スコア:2, 興味深い)
はっきりいって「美しい」。
まず、走査線を倍にするときのアップコンバートがすごく賢く、
NTSCでもHDなみに見える。
なにより、29型で走査線の隙間が全然見えないし、だからと
いってピンぼけみたいに見えないところがうれしい。
# アナログ停波(本当にやるの?)まではこれを使い続けるつもり。
よくわからん (スコア:1, 興味深い)
東芝が注力しているのはフラッシュメモリと原発ってなニュースがつい最近あったと思うが。
BD撲滅HD DVD推進作戦 (スコア:5, おもしろおかしい)
生産設備も技術も売却しない。
またはCELLの販売価格を1個5万円とかにする。
PS3もろともBDに大打撃。
ってことをやったら、BDの販売を押し上げている
PS3が作れなくなり、HD DVDの勝ちが有力。
なんだかんだ言って、売れていないPS3でも
次世代DVDプレイヤーとして考えると、かなり台数が
売れているんだよね。
次世代ゲーム機としてはクソだけど。
PS3が死亡するだけでBDの市場は窮地になる。
Re:BD撲滅HD DVD推進作戦 (スコア:2, 興味深い)
関係ない部門だけど中の人なのでAC
Re:BD撲滅HD DVD推進作戦 (スコア:1, 参考になる)
どうとでもひっくり返る
Re:よくわからん (スコア:1, 興味深い)
半分近くの値段はそれなりにメリットがあると思います
感慨深い (スコア:1, 興味深い)
そこに就職していたら
日本 TI → SONY → 東芝 という数奇な運命をたどっていたのかも知れない。
Re:誤読 (スコア:3, おもしろおかしい)
ナナメ読みしたら、アメリカのどっかの州かと思いました。
Re:それぞれの貢献は? (スコア:5, おもしろおかしい)
東芝は人手を出した
ソニーは口を出した
Re:それぞれの貢献は? (スコア:4, おもしろおかしい)
>東芝は人手を出した
>ソニーは口を出した
そして開発費に足が出た?
Re:それぞれの貢献は? (スコア:5, 参考になる)
全6回の連載記事が載っており、そのあたりの事情について色々書かれていたように記憶しています。
なにぶん2年前に読んだきりですので内容は忘れてしまっておりここで書くのは無理ですが、
なかなか面白い記事でしたので実際に読まれてみるのもよろしいかと思います。
図書館で探すなり、バックナンバーを購入するなり、
定期購読会員になって過去記事PDFサービスで閲覧するなりといった方法で読めるはずです。
もしかしたら単行本などにまとまってたりするかもしれませんね。
(1)ネットワークに世界を浮かべよ [nikkeibp.co.jp]
(2)IBMの激昂 [nikkeibp.co.jp]
(3)ベテラン技術者最後の大仕事 [nikkeibp.co.jp]
(4)テキサスに根を下ろす [nikkeibp.co.jp]
(5)美学に翻弄される [nikkeibp.co.jp]
(6)見果てぬ夢を追って [nikkeibp.co.jp]
Re:それぞれの貢献は? (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:それぞれの貢献は? (スコア:2, 興味深い)
#G5(PPC970)のクロックアップを3GHz前にやめたのは、Cellの方が数が出るから、そっちに注力したかったんだよね。
結局、1台にマシンでMacOSとWindowsが動くマシンが発売となった・・・ある意味結果オーライ?
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:それぞれの貢献は? (スコア:3, 参考になる)
>IBMはしょうがないのでがんばって営業をして
>ゲーム業界に食い込んだ、というだけでしょう。
それはAppleから見た場合ですよねえ。
IBMにしてみたらマッキントッシュ程度の台数しかでないものに開発費を裂くわけにはいかない。せいぜい、サーバー用のカスタムか、組み込み用のカスタムぐらいしかできない。(まあAppleからしたらPowerPCはintelチップ以上のスケールメリットを目指していたわけだから、話が違うじゃないかと言いたいところでしょうが)
それじゃIntelのチップに消費電力比性能やピーク性能で勝てないって言われても、じゃあ開発費払ってくれるの? としか言いようがないでしょう。
>実際IBMはG5以降そんなに進歩していない。
G5というかPower4の後継であるPower6プロセッサは動作周波数4.7GHzで前世代のものより低電圧を実現しています。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0705/22/news016.html [itmedia.co.jp]
これで進歩がないと言われるとまあIBMも立つ瀬がありません。
Re:よし、まだ誰も言ってないな (スコア:1)
しかし、買い入れする側が入れてる機械と同一品なら分からんでもないけど、
機械も組み合わせも全然別個モンだったりすると使いにくいわなー。
機械はあればいいってもんじゃなくて、
使うためにも色々とノウハウその他要るわけだから、
社員ごと持ってきてもらう・・・
ちゅーのはやっぱムリってかね、うん。
そこまで考えるとなると半額でも高いかもしれんのですよ。
だからすぐに使える機械だけ安くもらいたいっちゅーことで
バラ売りとか、やっぱムリってかね、うん。
Re:売却話は誤報の模様 (スコア:2, すばらしい洞察)
完全な誤報なら「そのような事実はない」となる。
Re:あれ、Cellスパコンは? (スコア:2, 参考になる)
SPE8個Enableの正統進化版の筈ですが。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070419/131215/?ST=edaonline&ref=rss
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai06/20060909.htm
別物とは言いませんが、同じ物でも無いです。