PSやセガサターン、ドリームキャストの中古販売復活 71
ストーリー by mhatta
官に振り回されるのはそろそろ打ち止めにしたい 部門より
官に振り回されるのはそろそろ打ち止めにしたい 部門より
古い物好き 曰く、
毎日新聞の記事によれば、電気用品安全法(PSE法)で売買が禁止されていたプレイステーションやドリームキャストなどの一部中古ゲーム機の販売が、約1年9カ月ぶりに「復活」したことが明らかになった。PSE法制定以前の旧電気用品取締法の基準に適合した製品の安全性が確認され、旧法時に製造されたものについてもPSEマークなしでの販売を認める改正法が12/21から施行されたためで、中古業界は基本的に歓迎しているものの、販売禁止直前に対象機器を捨て値で売却するなどの混乱もあり、「何のための販売禁止だったのか」と疑問の声も上がっているようだ。
そもそもはですね。 (スコア:5, 興味深い)
ほざいているわけですよ。
電器屋の店頭で値札に値段書いて×印つけて「店員におたずねください」ってあるでしょ。
あれ法律違反なんですよ。全国津々浦々やってない店探すのが難しいくらいですが。
それと同じくらいの感覚で作った法律なんです。
雪印を代表する食品偽装や賞味期限問題などで(万が一取り締まられたら
営業停止になりかねないという危機感で)社会全体に遵法意識が高まっている中で、
経産省は今まで通りの感覚で法律を作っているので、猛烈な反発が起きる事が
(信じられない事に)予測できなかったし起きても理解すらできなかったのです。
ぶっちゃけた話、取り締まる気すらなかった(裁判が起こった時に経産省が責任を
回避するための)法律なので守る必要もなかったのに、というのが経産省の本音です。
ACでスマソ
Re:そもそもはですね。 (スコア:0)
Re:そもそもはですね。 (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:そもそもはですね。 (スコア:1)
モデなので気にする必要もなかったのに、というのがモデレータの本音です。
# もちろんジョークですので真に受けないでください。
## 笑えないジョークに意味はあるのでしょうか。
# 笑ってよ。頼むから。orz
まだ責めるんですかね (スコア:3, すばらしい洞察)
役人のご機嫌取りと取られるかもしれないが、遅れたとはいえミス認めて謝罪して販売再開までしていて。これ以上さらに責めてりゃ、次に同様のミスが起きたときに頑なな態度になってください。ミスを認めたら執拗に責めますよってメッセージ送ってるようなもんだと思うけどな。
Re:まだ責めるんですかね (スコア:5, すばらしい洞察)
官僚は責任を取らなくても良いというのでしょうか?
同じような過ちをしても、訂正すれば全て終わりなのでしょうか?
責任を取らなければならないようになれば、適用に慎重さが発生し、同様のミスが発生しづらくなるとも考えられませんか?
Re:まだ責めるんですかね (スコア:2, すばらしい洞察)
そのとおりですが何か?
薬害もそう。年金もそう。
悔しかったら責任取らせる議員を送り込んでみやがれ。
そんなことせずに黙認続ける議員を選んできたのもまた民意。
民主主義万歳。
Re:まだ責めるんですかね (スコア:1)
役人ってのはこんなプロ意識の欠片もないようなレベルの低い連中しかいないのだろうか。
>悔しかったら責任取らせる議員を送り込んでみやがれ。
悔しい?自分の仕事に誇りや生き甲斐を持てない人は可哀想だとは思うけど。他人にケツを叩かれないと何もできないバイト以下の人ばっかりなのか、そういう仕事しかさせて貰えないのか。
ネタ?にぶちぎれ (スコア:0)
Re:まだ責めるんですかね (スコア:0)
そして官僚を雇ってるのは議員じゃなくて国民だよ
Re:まだ責めるんですかね (スコア:1)
憲法に『内閣は,行政権の行使について,国会に対し連帯して責任を負ふ』とあり,
『国民に対して責任を負う』とは明文化してありません.
明文化していないから国民に対して責任を負う必要がないとは思いませんが,
国会に対して負う責任に比して,その責任の取り方は低いものになると思います.
一方,国民の代表である国会議員は選挙で定期的に国民の審判を受けるので,
国民に対して責任を負う義務があると思われます(責任を負っていないと選挙で落選する可能性が高まる).
立法府である国会を通して行政府が国民に対して責任を負うというのが,現在の日本の統治体制なのではないでしょうか?
そういう意味で
>> 悔しかったら責任取らせる議員を送り込んでみやがれ。そんなことせずに黙認続ける議員を選んできたのもまた民意。
という意見はまぁ,真っ当な意見だと思うのですが.
Re:まだ責めるんですかね (スコア:0)
国家のあらゆる行動は最終的には国民の責任。国が腐っているのは国民が腐っているから。
Re:まだ責めるんですかね (スコア:0)
Re:まだ責めるんですかね (スコア:0)
ま、大臣が率先してシラ切るようじゃ、役人どもが責任取るわけはないわなw 逆もまた真だろうが。
・・・何となく独裁スイッチが欲しい今日この頃。
Re:まだ責めるんですかね (スコア:1, すばらしい洞察)
考えられません。
「責任を取らなければならないようになれば」の仮定が非現実的過ぎます。
それが良いとは微塵も思っていませんが、理想論を話していてもしょうがない。
Re:まだ責めるんですかね (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:まだ責めるんですかね (スコア:1, すばらしい洞察)
それを許さない風潮が傷口を広げてるし
Re:まだ責めるんですかね (スコア:2, すばらしい洞察)
捨て値で売ったとか、廃業したという人は人生掛かってますからw
賠償してくれという主張は当然ではないかと。
国が賠償すべきかどうかは別問題として、
ミスのせいで大損した人は文句(恨み言)位は
言う権利があると思いますよ。
Re:まだ責めるんですかね (スコア:0)
やっすい人生だからそんな手間を掛ける気にならなかったのか、
ぎりぎりまで販売機会を狙ってチキンレースをしてたのか知りませんが。
Re:まだ責めるんですかね (スコア:1, 参考になる)
今まで問題がないといわれてたものがある日突然問題ありっすよとか言われるのにどう先手を打つんでしょう?
Re:まだ責めるんですかね (スコア:0)
十分な告知を一切せずマスコミが気づいたころにはもう手遅れで
捨て値で全部売るか廃業するしかなかった
Re:まだ責めるんですかね (スコア:0)
関連法規に常に気を配ってるのは当然だろ。
Re:まだ責めるんですかね (スコア:0)
理解したくない、認めたくないだけなんでしょうね。中の人さん。
Re:まだ責めるんですかね (スコア:0)
> 理解したくない、認めたくないだけなんでしょうね。中の人さん。
これはおれの認識と共通なのは、一つ前の記事に書いた通り(反対運動すらできなかったんだから)だけど、
どうしておれがそういう認識を持っていないと思ったんだろう。
> とくに、「法改正から施行まで持続的に」反対運動を行っていた主体が知りたいな。
こちらの質問に答えて欲しいな。
もしちゃんと最初からずっと反対運動をやっていた(することができた)主体がいて報道もされていたというのなら、
おれは認識を改めなければならない。
正面きって答えられないので、はぐらかした答えを返しているのでないことを祈る。
あと、おれの真摯な疑問を脊髄反射的にフレーム扱いしたモデレータは己れを恥じるといいと思う。
Re:まだ責めるんですかね (スコア:0)
直前になるまで当の官僚達本人も問題の存在を認識せず、問い合わせに対して
気まぐれで「そういった機器も該当する」と発言しただけだったと聞いている。
Re:まだ責めるんですかね (スコア:0)
知らないなら黙ってろって感じですが、
法案提出ギリギリまで不備を指摘する抗議運動をして、
それでもダメだったので、今度は施行ギリギリまで抗議運動してましたね。
施行後にもしてました。で、この様になりました。
これらの動きは普通に報じられてました。
要は、事前に不備が分かっていたのに耳を貸さなかったと言う事です。
このパターン自体はよくある話で、「文化審議会著作権分科会」も
同様の「だから言っただろ」になる事が懸念されてます。
自分の興味のある事しか耳に入らない社会性の低い人間は、
日本の民度の平均を下げるので、何処か別の国へ行って欲しいです。
# それと、仕事に責任感の無い「公益に対する背任者達」も、
# 民間企業では(リスク要因が事前に明確な場合は特に)責任を明確にしてから実施します。
Re:まだ責めるんですかね (スコア:0)
> 黙ってろとも他国に行けとも言わないが、もう少し文章力と社会性を身につけてください。
日本語圏だと主語が無くても通じるが、他国で暮らすには問題があるだろうな。
主語が無いのが普通の文化圏で、主語がない云々と言う様な社会性では生き辛いかも知れない。
# 「どうするつもりだ?」って、どうして欲しいんだろう?
# 言わなくても通じると思ってるんだろうか? 素敵な社会性だなぁ...。
Re:まだ責めるんですかね (スコア:0)
とくに、「法改正から施行まで持続的に」反対運動を行っていた主体が知りたいな。
おれの理解では、経産省側の対応が不明瞭だったためにそもそも反対運動すら起こせないような状態だったということなんだけどね。
できればやましいところがなくて、おれの疑問に答えてくれるくらいの社会性が残っているといいと思うんだ。
あと、嫌味に対して罵倒するためだけに投稿するのも子供っぽいよね。これは一般論だから、気にしなくてもいいよ。
Re:まだ責めるんですかね (スコア:0)
しています。持続的にかどうかは確かでないんですが。私も署名運動には参加しま
した。
施行前に問題提起がされているのに、もう決まっているし細かいこと言われてもよ
く分からないし、で押し通されたという認識をしてます。なんでもそうなんですが、
官僚や議員に限らずこの国は1億総無責任社会に一直線じゃないですか。
事前に責任者を決めることを避け、たらいまわし。
Re:まだ責めるんですかね (スコア:2, すばらしい洞察)
>これ以上さらに責めてりゃ、次に同様のミスが起きたときに頑なな態度になってください。
>ミスを認めたら執拗に責めますよってメッセージ送ってるようなもんだと思うけどな。
それが国の政策立案する役人の責任というもの。
責任追求されるのがいやなら役人にならければ良い。
日本には職業選択の自由がある。
民間企業の経営者が経営責任追及されたくなかったら,取締役にならなければ良いのと同じ事。
Re:まだ責めるんですかね (スコア:0)
そうでない場合は、徴兵制の様な何らかの国家の強制力か、国民全体がそれぞれに固定された身分と世襲を持つものとして、
義務として「役人」という身分になる人を作らねばならない。
そのぐらい飛躍した意見なんだよ、そういう態度って。
Re:まだ責めるんですかね (スコア:3, すばらしい洞察)
政府は道路のための立ち退きやその他公共のインフラのために資産を譲渡する場合に政府は補償金を支払いますが、政府はそれまで合法的に流通していた商品を違法認定した場合に通常補償金を支払うことはありません。
従って、慣例によれば補償金を支払う必要はないし、今回の事件で補償金を支払った場合、その他の法改正時に(合法ドラッグの違法化、改造拳銃等)保証金を支払えという言説を招くかもしれません。
なので補償や賠償をする事ができないという役人の論理には一定の理解を示しますし、迅速な法改正で状態回復を図った事も認めます。
しかし、多くの方が損失を被ったという過去は消えません。
日本の電力会社が発電所のために立ち退きをしていただいた場合には長年の説得交渉と、その後の金銭的な生活保障、さらにはその後の立ち寄りなどの精神的なケアを実施したというエピソードを聞いたことがあります。
しかし、今回の経産省の法改正をした、都内で大臣が謝罪したから終わりという対応には怒りを覚えます。
国際的な人権問題となっている中国のやタイのダム建設に関わる立ち退き問題と同様に、国家権力の行使に関わる者として持つべき誠意を全く感じることができません。
担当官は法改正終了後に1年でも2年でもかけて全ての被害を受けた方々の家を一軒一軒周り、土下座をして罵られ、その経験を全ての国家公務員志望者に語って聞かせる位のことを一生の業務に含める位の事をしても良いのではないでしょうか。
厚労省や社保庁のミスもしかりですね。
#ACの方ばっかりだね
#そもそも経産省に行く奴は官僚を踏み石くらいにしか思ってないのが多い気がする
Re:まだ責めるんですかね (スコア:0)
Re:まだ責めるんですかね (スコア:2, 興味深い)
彼自身の人生のキャリアにとっても、公務員を志す方々にとっても良い訓話になるでしょう。
Re:まだ責めるんですかね (スコア:0)
こんなことを考えているんだ。こりゃやすやすと間違いを認められないな。
Re:まだ責めるんですかね (スコア:0)
文化庁もミスを繰り返そうとしている…と。
1.改正のきっかけとなった○○に関し、
総括が終わっていないにも拘らず改定を急いだ
2.改正○○法の起草者が「○○の何たるか」を解らない
3.○○の専門家の人員不足
4.誰もが責任を負わないプロセスになっていること。
参考
http://d.hatena.ne.jp/taitoku/20071219/1198013091 [hatena.ne.jp]
http://d.hatena.ne.jp/aspx/20071017/1192579319 [hatena.ne.jp]
Re:まだ責めるんですかね (スコア:2, 興味深い)
今後も永遠に役人が責任をとることなどあり得ないのだから。
だからこそ責めることくらいは許容してもよろしいのではないかと。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:まだ責めるんですかね (スコア:0)
民間から離れると感覚が麻痺してしまうのだろうなあ。
Re:まだ責めるんですかね (スコア:0)
Re:まだ責めるんですかね (スコア:1, すばらしい洞察)
それもまあ間違いではないのですが、バランスが悪いんです。
この件のせいで無くなったモノは帰ってきません。
また、他の人も指摘してるように、廃業しちゃったお爺さんの立場も(事実上)戻ってきません。
「御免で済むなら警察要らない」とはまさにこのことでして、
罪を「あがなって」いないんですよね、
今回の責任者(存在するならば)は。
#いや、もしかすると「責任者など居ない」ってのがオチなのか?
そうですねえ。
官僚とか、政治家とか、大企業の人らとか、は、
しばしばこういう風に「罪をあがなわずに」きちゃってますよね。
ま、そうやって逃げることが出来る体力のことを、
「権力」と呼ぶのかも知れません。
Re:まだ責めるんですかね (スコア:0)
何らかの補填や謝罪をすることは必要かとは思うんだが…
別にマスコミ相手に頭下げられても、そういった人たちの気持ちはさっぱり収まらないと思うよ。
Re:まだ責めるんですかね (スコア:0)
致命的...遅れたけどオケー?
時は金なりって知らない馬鹿の戯言だな、
>謝罪して
損害全額賠償..言い値を払うべきですなぁ..
それを出来るから、はじめて「なんであっても従わせることができる」役人というサービスなんですよ。
それが出来ないのは役人としては無意味で、以後は役所役人としての役目は剥奪し、その収入は遡って払い戻させるべきだろ?
>ミスを認めたら
認める以前にミスは明白なんだよな。
役人(国家としての権力者の権能)としての機能の前提は、ミスは身を以て払い戻す必要があるわけだ。
その役人を含めて無制限賠償ができないのであれば、国家の僭称を行
タイミングがまずかった (スコア:0)
民間でも同じだけど、まずいことが発覚してもその後の対応一つで印象がぜんぜん変わるんだから。
別途責めましょうか? (スコア:3, すばらしい洞察)
え?
>改正法が12/21から施行されたためで
まだされてないじゃん。
あまりに予定稿すぎるのをフライングしてしまったのか?編集は見てなかった?
毎日新聞はそんな風には書いてない。
店頭から消え去ったSSやDCやソフトは (スコア:0)
Re:店頭から消え去ったSSやDCやソフトは (スコア:1)
著作権の問題とかがあってすべてを再販するのは難しいんだろうなぁ。
子供のころ、人気タイトルと発売時期が重なって買えなかった、
あんなソフトやこんなソフト、いまさらながらプレイしたくなることがある。
何の為って (スコア:0)
##SSの予備機を格安で手に入れられてラッキーだったよ?
セガのゲームは世界一ィィィィィ (スコア:1, 興味深い)
>##SSの予備機を格安で手に入れられてラッキーだったよ?
完全な動作品であるのは当然、美品で付属品全部ありで…
という条件がつかないSS、DCにどれだけ値打ちがあると思ってるんだ(笑)
このセガマニアの鑑め。
プラスチックレールが即イカれて駄目になるPSと違って、
SS、DCは安定動作品を探すのはそれほど難しくないよ。
そこらのゲーム専門の中古店では「復活」かも知れないけど、
ハードオフとかリサイクルショップでは供給が止まる事は無かったので、
そんなに何かが変わるって事は無いと思う。
強いて言うなら、需要が見込めるなら下取りが多少高くなるか?くらいか?
#ハードオフで安定供給されてきたのも、PSE法がデタラメ法だと解ったからだが。
陰謀論 (スコア:0)
なんか、ロスチャイルドのエピソード [saki-mono.jp]を思い出した。
Re:漁夫の利 (スコア:0)