
地上デジタルへの移行が事実上無料に、ただし米国 70
ストーリー by nabeshin
送波強化・対応アンテナ設置も忘れずにね 部門より
送波強化・対応アンテナ設置も忘れずにね 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ITproによれば、米国においても2009年2月17日に地上アナログ放送が終了するのだが、 デジタル-アナログ変換ボックスの購入を国が補助するクーポン券に 190万件の申し込みが殺到しているらしい。 クーポン券では、ボックス1台当たり40ドルが補助されるのだが、 現在開催中のCESでは39.99ドルのボックスも発表されたということで、 米国では事実上無料でデジタルへの移行を実現できるということだ。 日本でも広報に大金を注ぎ込むより、このやりかたのほうがいいかもね。
日本でも (スコア:2, 興味深い)
Re: (スコア:0)
B-CASの人に政府がお金を払って、再生機から外してもらえるようにするというのはどうでしょう? B-CASが、金をもらえるなら誰からもらっても構わないって考え方をしてくれるとありがたいんですが。
#笑えないブラックユーモア
Re:日本でも (スコア:2, すばらしい洞察)
そりゃぁこれに絡む団体はすべてお金のためですよ。
ここは特にその臭いがきついですね。
手段を選ばず、というか
だから、デジタル放送&再生機器が生産されるたびに
お金が入ってくるほうを選ぶでしょう
Re: (スコア:0)
こっちの方がはるかに現実的
別に、在任中に直接払う必要も無いんだし
受益者負担の原則 (スコア:2, 興味深い)
地デジ普及率が低いからさらに税金を投入して端末を配るなんて冗談じゃない。
どうしても唯で端末をばら撒きたいなら、受益者負担の原則にのっとってTV局が
コストを負担すべし。
Re:受益者負担の原則 (スコア:1, 興味深い)
難視聴地域対策なんて無駄金使うくらいなら(共同受信設備作っても全戸視聴するとは限らないし)、見たい人だけパラボラ立てるほうが受益者負担の観点からも合理的でしょ。
あと域外再送信規制なんてこともそろそろ止めて欲しい。
在京キー局系列の地方局は既得権益を捨てて下請け放送局の自覚を持ってもらい、独立U局はネット配信も視野に入れて全国展開したほうがお互い幸せになるんじゃないのか?
# まあ無理な相談なことはよく判ってるけどね。
Re:受益者負担の原則 (スコア:3, 興味深い)
つーか地方でのTVCFって、もはやパチンコとTVショッピングしか残ってないし。
「アクエリオン・必殺仕事人・冬のソナタ・エヴァ・海」などなど、地方じゃTVに何か流れたと思ったらパチンコですorz
以前と変わって、サラ金のCFはすっぽりと無くなったしね。
まぁ、そのパチンコ業界ですら制度改正で先行きが危ないところなのですが…。
Re:受益者負担の原則 (スコア:1, 参考になる)
動き出したようです。
地デジ再送信で部分合意=民放、CATVが協議再開 [jiji.com]
Re:受益者負担の原則 (スコア:1)
TV局が直接各家庭に端末を配る,というのは?
自分の局しか映らない端末を配れば,囲い込みも出来ますし.
Re: (スコア:0)
TV局にとってデジタル化は、機材更新に掛かる費用に比して、いかほどのメリットがあろうか。
Re:受益者負担の原則 (スコア:1, すばらしい洞察)
しかし、そのための電波利用料じゃないのか?税金の一種なのに利用料という役人の陰謀。
Re: (スコア:0)
デジタルテレビがないってことになると受信料もとれないことだし。
無理だな (スコア:2, すばらしい洞察)
日本という国は,制度の立ち上げ時からあれだけ突っ込まれてもETC装置を有償販売し続ける(その上,ETC買わない奴には首都高の料金の大幅値上げという脅しをかける)ような思考回路の役所だし,しかも多くの人が自腹で購入して「便利だ」とか喜んじゃうような平和な国なので,おそらくこういうやり方は日本ではあり得ないんだと思う.
#誰かが突っ込むだろうから一応書いておくと,ETCに対する補助金はあるけど,なぜかキャンペーン期間に限定されてる上,(制度上は)自分で取り付けるのではなく手数料を支払って業者に付けてもらわないといけない制度になっていたりして,根本的なところで「無償で配る」という発想には程遠いと言わざるを得ないレベルだからね.
Re:無理だな (スコア:1)
うわぁ、数年前にそれなりの金出して買っちゃったよ。
そんでもって、超便利って喜んでるよ。
いったい、どんな「突っ込み」があったの?
何かETCが無料になるような要素があったの?
全然知らなかった。教えてほしい。
Re:無理だな (スコア:1)
「道路公団側の都合」とやらを知らなかったので、単純に新しく便利なサービスが始まるとしか思ってなかった。
従って、「押し付けられた物」という意識はまったく無かった。
その上で、新サービスの価値と購入金額に納得ができたので購入した。
地デジと違うのは、無理やり押し付けられた感じがしなかった所ですかね?
多分、その他大勢の人も、誰々の都合とか本来どうあるべきとかはあまり関係なくて、
もっと単純かつ現実的に、サービスの価値と金額を比べただけの人が多いのではないだろうか?
Re: (スコア:0)
私の父が無償でETC車載器(アンテナ内蔵型か分離型か選択可能)を入手しましたが自分で取り付けられたので
その時のキャンペーンはまさに「無償で配る」状態でしたよ。(ETCを利用した後でアンケートに答えるのが必須条件だったかな?)
削減すべきコスト/Re:無理だな (スコア:1)
>思っているらしい日本人の頭はおめでたいという結論にだけ同意します。
ETCの導入に際して「手軽で低コストな端末を一気に普及させることが社会コストの低下につながり、(クルマに乗らない人も含め)みんなが得をする」という発想が持てなかったのは、いかにも日本のお役所仕事だなあと思います。
あと3年半 (スコア:2, 参考になる)
もはやアナログ停波までにデジタル移行が完了できるか絶望的な
地域もあります。
また、エリア的にデジタル放送の範囲内であっても、集合住宅などの
個人では何ともしがたいケースもあります。
たまたまケーブルテレビが入っていて、パススルーされていたことで
何の苦もなく地デジに移行できる集合住宅住民もいますが、
「2011年までにアンテナをポンと立てればいいんでしょ?」
と考えている大家さんも多いでしょう。
分譲マンションでは、一部の人が地デジ対応にしたくても、他の住人が
反対すればおいそれと地デジに対応できないかもしれない。
年金暮らしのお年寄りがいたりしたら、改修工事の費用分担が難しい
かもしれない。
TV-CMを見ている限りでは、おそらくほとんどの人が
「2011年までにテレビを買い替えれば見れるようになる」
と誤解しているでしょう。
しかし、実はアンテナや屋内回線の改修工事をしないといけないことが
あるということを知らないでいる。
このままでは確実にアナログ放送終了によってテレビが見れなくなる
人がかなりの数出ます。
アナログ停波を延期したほうがいいんじゃないかと思います。
Re:あと3年半 (スコア:2, 興味深い)
アンテナ調整が面倒なので、地上波はアナログのままで見てますけど、
で、これは未だにテレビ需要の高い両親のために買い換えたんですが、
同時にBSデジタルも見えるようになり、両親はBSデジタルばかり見てます。
曰く、「騒がしいバラエティー番組が無いのでこっちの方がいい。」
年寄りが騒がしくて中身の無い番組を忌避するのは理解出来ない事ではありませんが、
両親以外は既にネットにシフトしてしまっていてテレビを見ていないので、
地上波アナログが停まっても(見ないので)気付かない、
なんて事態になりそうです。
自分自身の「脱テレビの御茶の間」は想像してましたが、
「コンテンツの嗜好による脱地上波」と言う事態は予想外でした。
Re:あと3年半 (スコア:1)
>曰く、「騒がしいバラエティー番組が無いのでこっちの方がいい。」
BSデジタルってNHKは良いけど、民放はひどいよ。
私はいつ見てもテレビショッピングばかりなんだけど。あんなの必要性を感じない。
Re:あと3年半 (スコア:1)
必要性を感じないなんて、ひどいと思います。
Re:あと3年半 (スコア:1)
#BSそのものが有料放送という話は無しで
無料放送の場合、番組調達のコストをCM収入(視聴者数に比例)で賄わなきゃいけないわけだから、視聴者が少なければ当然テレビショッピングが増えるわな。
#テレビショッピングで枠を買い取ってもらえているだけマシなんじゃないかと思う。
Re:あと3年半 (スコア:1)
そう、あくまで無料放送での話。まあNHKも有料だけどね。
>視聴者が少なければ当然テレビショッピングが増えるわな。
視聴者が少ないんだから、やっぱり必要とされてないと思うんだけどね。
BSデジタルはせっかく広い帯域持ってるんだから、もっとハイビジョンの画質を生かした放送をやって欲しい。テレビショッピングにハイビジョンはいらない。
Re:あと3年半 (スコア:1)
ハイビジョンの美しさも正しく伝わるし最適じゃないか!
# ・・・目の前にハイビジョンテレビがあるのに、その番組でハイビジョンテレビを買う奴が居るのか?
Re:あと3年半 (スコア:2, すばらしい洞察)
どうしてもデジタル見たい人は各戸でアンテナ立ててね、ということで:-p
Re:あと3年半 (スコア:1)
送信所の陰になる部屋はどうするよ?
デジタルって信号レベルの減衰にめっぽう弱い上、UHFはVHFと比べて回折しにくい。
そんなんで各戸アンテナ設置で見れるようになるとは思えないんだけど。
#反射波でどうにかなるのかなぁ……
Re:あと3年半 (スコア:2, 参考になる)
音頭とってるケーブルテレビに加入することになりました。
先月、ケーブルテレビの屋内工事に来てもらいました。見積もりの時点では市から
支給される補助金で工事費用は賄えるはずでしたが、当日に工事担当者が調べた
ところ、ブースター(?)に電源供給する必要があるけど、分配器や、分配器から
テレビまでのケーブルが古いとかでこのままでは電源供給出来ないと言われました。
でも、工事してもらわないとどうしようもないし。
で、それらの取替え工事も発生してしまい少し足が出ました。
それほど大きな金額でもなかったのでよかったですが。
これから見積もりに来てもらう人は、その辺りもチェックしてもらった方が
いいかもしれませんね。古い家は要注意かも。
ーーー
見積もり&契約が8月下旬で、実際の工事が12月中旬・・・。
市単位で一斉に加入するような状況だと、こんなもんなのかな。
12月頭の時点で年越し覚悟してたので、年内に終わって少し嬉しかった。
前にいた寮では契約後それほど待たずに使えてたので一般的にどうなのか
良く分からない。
ーーー
やっぱ光は速いわ。まだ慣れてなくて、MB単位のファイルが一瞬でダウン
ロード出来たときなんか転送に失敗したのかと思ってしまう。
普段は向こうの方が混んでるからか、大抵数百KB/s程度だけど。
Re:あと3年半 (スコア:1)
新聞がいらなくなったように、テレビもいらなくなるんでしょう、きっと。
気がつけば、新聞を10年以上も見ていない漏れw
Re:あと3年半 (スコア:1)
「ごめんなさい2011年だといろいろ間に合わないので停波を延ばします」
って言っちゃえばいいのに、って思います。
延期してる間に5,000円STBを作るなりB-CASを滅ぼすなりすればなんとかなるでしょう。
#B-CASを滅ぼさないと5KSTBは出来ないかもだけど。
テレビ番組が見られなくても困らないことに気付く人が増えるかも (スコア:1)
ってことに気付く人が増えるかもしれませんよ.
屍体メモ [windy.cx]
Re: (スコア:0)
Ω(ry
Re:あと3年半 (スコア:1)
うちの場合、CATVのパススルーなのでそこそこの出力で信号が来ている筈ですが、アナログは並に映るのに対してデジタルは酷いものでした。
(といっても、調子が悪い時に激しくノイズがのる程度ですが)
原因は屋内配線の壁面接続端子部だったようで、先日取り替えたらアンテナレベルが飛躍的に向上し、画質も安定するようになりましたが。
#とはいえ、この程度で改善して良かったよ。壁の中の屋内配線はやり直せない状態だから。
B-CASいらないしね (スコア:1)
#でもすでにフリーオのおかげでB-CASがほとんど意味ない [impress.co.jp]と分かって、ようやく目覚め始めたらしい。
#というか暗号鍵がカードから「取り出せる仕組み [nikkeibp.co.jp]」だったと知ってその安易さに卒倒しそうになりましたよ…。
Re:B-CASいらないしね (スコア:1)
B-CASから暗号鍵を取り出して、PCで復号してるのか。
これはまずいね。
B-CAS内部で復号してるなら、「復号したのオレじゃないもん」って言い訳ができて、グレーゾーンだったかもしれん。
しかし、これじゃ、明らかにアクセスコントロールの不正回避だ。
まぁ、どっちにしろ、コピーコントロールの不正回避にはなってたんで、違法だとは思うけど。
Re:B-CASいらないしね (スコア:2, 参考になる)
http://www.marumo.ne.jp/db2007_c.htm#27
あたりをごらんになってみてはいかがでしょう
Re:B-CASいらないしね (スコア:1)
回避ってのは、「除去又は改変」だから、無視するのはOKらしい。
つまり、フリーオで作成した動画ファイルは、コピワンのままって事だな。
Re:B-CASいらないしね (スコア:1, おもしろおかしい)
「全力で見逃せ! 全力でだ!!」
ということですな。
Re:B-CASいらないしね (スコア:1)
Re: (スコア:0)
>B-CAS内部で復号してるなら、「復号したのオレじゃないもん」って言い訳ができて、グレーゾーンだったかもしれん。
>しかし、これじゃ、明らかにアクセスコントロールの不正回避だ。
するってぇと、B-CASカードが刺さる機器はすべて不正してるってことかい?
B-CASカードにはストリームを複号する機能なんて無いよ。鍵が入ってるだけ。
#知ったかぶりはチラ裏でやってくれ
Re:B-CASいらないしね (スコア:1)
去年、デジ/BSデジ/CS110°対応のMULTI2デスクランブラ公開 [srad.jp]ってストーリーで、偽造カードを使うなら不正、正規のカードなら合法みたいな意見があって、そこで誤解してしまいました。
結局、件のプログラムもB-CASから鍵を取り出して自前で復号してるのなら、違法の可能性は高いですね。
>するってぇと、B-CASカードが刺さる機器はすべて不正してるってことかい?
ちがうよ、B-CASの利用規約に準じた使用方法でなら不正ではない。
フリーオの場合、利用規約に反しているから不正。
そして、不正なアクセスコントロール回避をしてるのは、フリーオ本体ではなく、PCで動くアプリって事。
Re:B-CASいらないしね (スコア:2)
この法律で守られてるアクセスコントロールってのは、特定の者にだけ映像等を見せるための手段です。
そして、この場合の特定の者というのは、B-CASを正規に利用している機器を用いている人です。
ですので、B-CASを不正に利用して映像を見せるのは、アクセスコントロールの回避となります。
従って、不正競争防止法違反となるでしょう。
Re:B-CASいらないしね (スコア:1)
これで設置業者にカード入れる辺りをやって貰っちゃうと気にしない人は約款の書いてある台紙捨てかねない。
Re:B-CASいらないしね (スコア:1)
どこが、独占禁止法違反になるのか、もう少し詳しく書いて欲しいところ。
日本ではたとえ無料でもうれしくない人が多いのでは? (スコア:1)
アンテナの件を置いといても
ビデオの裏番組予約録画ができなくなるし、リモコン増えるし、操作変わるし...
# 映るだけでもありがたく思え...そうですかorz
日本じゃ無料でも (スコア:0)
タダでもいらねー
お願いよりクーポン価格 (スコア:0)
節約したい人は、クーポンの価格以下か、それに近い値段の商品を買うはずなので、
クーポン価格の商品を作って一気にシェアを奪い取ろうという挑戦的なメーカが出てきても不思議ぢゃないよね。
5000円以下の地デジチューナー、実現は難しい?
http://srad.jp/article.pl?sid=07/08/07/064231 [srad.jp]
Re:お願いよりクーポン価格 (スコア:1)
シェアの高さが商売の足しになるような商品じゃないと、廉売でシェア奪ってもダメだよね。
自社製品への買い替え需要が見込めるとか、周辺機器や関連商品が売れるとか。
Re:なんだ米国か (スコア:3, 興味深い)
今年中に地上波では不要になるらしいです。
okome
もっと質の悪いDRMでは…(Re:なんだ米国か) (スコア:1)
これだけだとわかりにくいので、インテルによるソフトウェアCAS方式のプレゼンテーション画像 [impress.co.jp]も一緒に見てみると見えてくるのですが、復号鍵の組み合わせや暗号化方式の柔軟性や多様性を売り文句にしているようです。
結局、復号鍵の配信をB-CASカード内部の情報ではなくインターネット(など)で直接行う方式のようで、記事中では明言されていませんが「よりきめ細かい」視聴制御が可能になるというメリット?を強調しているようです。
確かに、この方式ならばカードは持たないですむだろうけど、視聴者はもっと厳しいDRMに追い込まれる訳で…どうやら地上波テレ番組のIP配信を念頭に置いたDRM技術のようですが、
組み込み機器の場合はまだしも汎用のパソコンの場合にはどういうソフトがインストールされているかチェックして履歴を鍵配信側に送るだけで「このユーザに鍵を持たせてよいか」判定できる状況を生み出す訳でして(この方式はある程度Microsoftが既にシステムアップデートの認証時に行っている。表向きはMicrosoftの製品がクラックされていないことをチェックしてるだけと言う事になっていますが、実態はどうなのやら…)
…つまりは、非認証のいわゆるキャプチャーソフトやエンコードソフト、その他DRM的に「行儀の悪い」ソフト(P2Pとかもか)がインストールされてるかどうかチェックする(場合によってはLANにぶら下がってるマシンすべてのチェックを試みるかも)前提で組まれたシステムっぽそうだと言うことで、これならば強欲なコンテンツホルダや情報を管理したい総務省はバッチリ安心!というのがどうもインテル側のプレゼン内容の話の節々から伺える感じが否めないです。
# そもそも、これ、WindowsとせいぜいMac OSしかパソコンの視聴側の事を考えていないような気が…
要は、B-CAS一社のDRM利権にインテルも食い込もうというハラで、より強力な視聴管理を提供出来るDRMを提案した状況で…視聴者が視聴した番組を自由に録画したり再利用したり出来ない現状は改善しないで悪化する可能性が増すばかりと言うのがこの「提案」の骨子ですから。相当頭が痛い話ではないかと思いますけど。
Re:もっと質の悪いDRMでは…(Re:なんだ米国か) (スコア:1)
って、どこにそんなこと書いてありました?
引用されているところにも書かれているように、
・既に技術面は標準規格(STD-B25)で策定済み
・ただ運用規格(TR-B14)には未反映、鍵管理などの運営主体も未定
って状況なので、技術面での規格は決まっているのですが、
「インターネットなどで直接行う」なんて話は見たことないです。
復号鍵は従来どおり放送波に多重化された情報(ECM)をCASシステムに
食わせて生成するのでは?
少なくとも移行期間はレガシー受信機との共存も必要なわけですし、
送出設備側の改変コストも馬鹿になりませんから。
復号鍵を生成するための鍵情報の管理や、リボーク発動時の対応などで
ネット使って柔軟に対応するってのはありだと思いますけど。
少なくとも、
> B-CAS一社のDRM利権にインテルも食い込もうというハラで、
> より強力な視聴管理を提供出来るDRMを提案した状況
には見えません。
既存の地デジDRMのPC上での端末側実装を提示して、
「安全だからカードなしでも/個別認定なくてもいいよね」
っていいたいだけでしょ。
目的は地デジ以降でのテレパソ市場の維持。