![おもちゃ おもちゃ](https://srad.jp/static/topics/toy_64.png)
「学研トイズ」解散へ 125
ストーリー by yosuke
どうしてこんなに話が大きくなったのか 部門より
どうしてこんなに話が大きくなったのか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
MSN産経ニュースの記事などによると、製作・販売した音声ガイド付き地球儀スマートグローブに
などの問題があった学研トイズが6月末で解散する事となった(学研トイズのプレスリリース[pdf(64KB)]、学研のプレスリリース[pdf(60KB)])。
- 「台湾」の表記が「台湾島」、音声が「中華人民共和国」となっていた
- 樺太の南半分と千島列島がロシアと同色、音声が「ロシア連邦」となっていた
同社webpageには、復刻した電子ブロックを始めとする、大人の科学シリーズも掲載されており、タレコミ子としてはこれらの商品の今後が気になる処ではある。
報道やプレスリリースなどによると、
- 学研グループでは今後地球儀の製作・販売を自粛する
- 採算がとれる事業については、学研で引き継ぐことも含めて今後検討する
- 従業員16人の処遇については未定
元祖しゃべる地球儀のLEAP FLOG オデッセイグローブの場合 (スコア:5, 参考になる)
台湾は表記上はTaiwanだけ、音声では国名が「台湾 中華人民共和国」と並べられていましたが、主都・人口・面積などは中華人民共和国とは独立したものでした。
樺太(Sakhalin Island)と千島列島(Kuril Islands)はすべてロシアと同色(黄色)でした。音声はというと、樺太は完全にロシア扱いだったのに対して、千島列島は太平洋としかしゃべってくれませんでした。
どちらも実情に近い表記で、個人的には一番すっきりしていると思います。学研トイズはこの地図表記を日本語に変えただけのものをLEAP FLOGに作ってもらえばよかったのに、ほとんど同じコンセプトの別製品を中国で作ろうとしたのか不思議でなりません。マージン大きすぎで利益が薄かったんでしょうか?
ところで日本政府の承認状況に合わせるならば、正式に国家と認めていない台湾は中華人民共和国で正しいことになってしまいますし、実情に合わせた表記にするならば樺太や千島列島はロシア領と同じ色でもおかしくないことになって、タレコミにある2つの問題はどちらか1つしか問題となりえないんじゃないでしょうか?
これが本当の (スコア:4, すばらしい洞察)
とゆうか多少値段あがってでもいいから国内でつくればそもそもこういう結果にはならんかったでしょう。
地球儀自体そうそうかうもんじゃないから高いものを作っても良いですし
子供へ叔父叔母がプレゼントに買い与えるのにはいいぐらいだし・・
かゆいうま
Re:これが本当の (スコア:1)
南樺太 (スコア:3, 参考になる)
ちなみに、この件について鈴木宗男議員が政府に尋ねて [shugiin.go.jp]おり、回答をもらって [shugiin.go.jp]います。要は、ロシア以外領有を主張している国はないので、ロシア領として黙認しています、ということ。文部省的には白塗りが正しいんだろうけど、外務省的にはロシア扱い。
スマートグローブのアップデートについて(オフトピ) (スコア:2, 参考になる)
年一回の更新で常に最新データ! [izumishobo.co.jp]というのが売りの地球儀だったのに、悲しすぎます。
ソフトウエアアップデート機能を持った玩具として注目していたのですが、見事にこけたようで。
一度も更新しないで終わるのだけは避けたかったようですが、なんだかなー。
どうも、しゃべる地球儀、調べてみると他社の地球儀も同様の問題で発売中止 [yahoo.co.jp]になっているし、同じ所が元請け?
jmz
どうしてこんなに話が大きくなったのか部門 (スコア:2, すばらしい洞察)
そういう経緯もひっくるめて、社会科の教材としては希有なものになった。
Re:どうしてこんなに話が大きくなったのか部門 (スコア:3, すばらしい洞察)
正:「中国政府が権力を濫用して事実を歪めようとした事件」
Re:どうしてこんなに話が大きくなったのか部門 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:どうしてこんなに話が大きくなったのか部門 (スコア:1)
まあ、台湾の現政権は国民党じゃないわけですが。
Re:どうしてこんなに話が大きくなったのか部門 (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:どうしてこんなに話が大きくなったのか部門 (スコア:1)
本当に/.Jにコメントしている人達は日本人なんですかね…。
樺太の方が問題が大きいって事じゃなくて、「日本の外務省や文部科学省の公式見解的に」なんですけど。
嫌中親台するにしても、あまりにも国際的に基本的過ぎることぐらいは心得ておいてほしいものです。
#台湾人と生で話をする時はいろいろと気を遣うんですよ。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:どうしてこんなに話が大きくなったのか部門 (スコア:1)
そう言われるとアレゲ的には南樺太・千島列島より台湾の方が重要だなとか思ったり……。
#不謹慎だとかって怒らないでねー。
LIVE-GON(リベゴン)
Re:どうしてこんなに話が大きくなったのか部門 (スコア:1)
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:どうしてこんなに話が大きくなったのか部門 (スコア:2, 参考になる)
現代の(建前でも)法治国家に住んでれば、人と人との間の諍いには何かしらの司法機関が執り成しをするもんです。が、国家と国家の場合には上に立つ司法機関は無いんですよ。国連は寄り合い、というよりサロン。諍いがあったら当事者同士で外交(含戦争)して、条約を結んで取り決めるのが基本。
そんな訳で、国境と言うのは実に難しい。「侵略イクナイ!」のは御尤もですが、そんな線が超国家的に決定されてるのでは無いのです。国と国の、当事者同士で決めなきゃいけない。既成の「事実」じゃないんです。主張と主張をすり合わせた末の「取り決め」。片方が主張を取り下げれば or 外交(含戦争)で主張できなくすれば、いくらでも動くんですよ。
しかも世の中お隣さんだけと付き合うわけにもいかない。「友達の友達」vs「友達の友達の友達」みたいな構図の諍いは山ほどある。その時、どっちの肩持つのか、もしくはややこしすぎてコメント不可っすと「グレーの立場を鮮明にする」というのは非常に重要。また、コロコロ言う事が変わる国というのは信頼が無くなりますから、国としてある程度一貫性のある主張もまた重要。
日本国は(色々あるにせよ)民主主義なので、政府としては現在の日本国の主張を国民に教育しないといけません。じゃないと国としての立場までコロコロ変わっちゃいますから。中華人民共和国におかれましては、日本国内向け商品なのですから日本国の立場を御理解の上、日本国の認識の地球儀の製造を許可していただきたいものです。
例えば、中華民国政府は所謂「チャイナ領」はもちろん外モンゴルまでの領土を主張してますが(チベットはどうだったかな?)、台湾製の日本向け製品の地球儀は、日本国の主張に基づいたものが作られています。そういうもんです。
Re:どうしてこんなに話が大きくなったのか部門 (スコア:1)
Re:どうしてこんなに話が大きくなったのか部門 (スコア:1)
勝谷誠彦のポッドキャスト(TBSラジオ)だと思ってました。
Re:どうしてこんなに話が大きくなったのか部門 (スコア:1, 参考になる)
TBSラジオ『ストリーム』の人気コーナー「コラムの花道」ですな。
一月九日放送分 [cocolog-nifty.com]
http://tbs954.cocolog-nifty.com/st/files/st20080109.mp3 [cocolog-nifty.com]
6:50あたりから。
Re:どうしてこんなに話が大きくなったのか部門 (スコア:1)
# しかし他山の石にすることはできる。
Re:どうしてこんなに話が大きくなったのか部門 (スコア:1, 参考になる)
台北経済文化代表処 [wikipedia.org]が厳正なる抗議を表明 [taiwanembassy.org]しました。
# 日本であまり報道されてない理由まではしらない。
Re:どうしてこんなに話が大きくなったのか部門 (スコア:1)
私が想像するに、「比較的小さな問題」とまで言われちゃあ、台湾出身者はさぞガックリするだろうと思いますよ。
Re:どうしてこんなに話が大きくなったのか部門 (スコア:1)
それ故あなたが私に質問していること自体が、何かの心得違いとしか考えられません。
Re:どうしてこんなに話が大きくなったのか部門 (スコア:1)
比較すれば前者が矮小化される、とはつまりそういう主張です。遺族というのが事実であるか
否かに拘らず、言うべきでないことのひとつだと思います。あなたの感情論は、台湾出身者
から見れば非常に醜悪であることは想像に難くありません。沖縄出身者のイメージを損ない
かねない暴論を振り回し、あげくに「自らの言動の責任」に言及するとは笑止千万です。
Re:どうしてこんなに話が大きくなったのか部門 (スコア:1)
学研トイズを解散させるのは (スコア:2, 興味深い)
学研の筆頭株主になったのと無関係でないと思うのは勘ぐりすぎですかね
株主総会で今回の件で責められるのを回避する為とか
正直に言えばいいだけなんじゃないのこれ (スコア:1)
もし学研が、
# 学研トイズは、「お客様にはご迷惑をおかけ致しますが、ご理解の程」と断り書きを添えて出荷した。(微妙かつ慎重な表現だ。)
こう言うんじゃなくて、
# 「中国当局が製造会社に圧力をかけて、地球儀に「中華人民共和国の台湾島」と表記させた。」
ってそのまま但し書きに書いて、事実を説明して出荷すればいいだけなきがする。
北方領土だって線引いてあるところ謎だしさ、もしこれで台湾の人が怒るから、っていうんだったら
北方領土に住んでるロシアの人だって怒るかもしれねーじゃん。
こういうのって地球儀詳しく調べりゃ本当はいくらでもあるんじゃないの?
実質被害者居ないんだし、子供にそういう微妙な問題が領土とか国家の成り立ちにはあるんだよ、
っていうのを教える教材としては悪くない気がするけどね。
私の小中学校の頃の地図帳は樺太の真ん中まで日本だったよ。そんな昔じゃない、たかだか98の時代。
Re:正直に言えばいいだけなんじゃないのこれ (スコア:1, 荒らし)
あとは、台湾の代表処が抗議するというのは予想できる話であり、もちろん代表処には
(外国人として一定の制限付きではあるが) 表現の自由がある。その一方で、みんな忘れて
いるかも知れないが、学研トイズにも表現の自由がある。これはバッシング報道みたいな
一方的な形で制約して良いものではない。(マスコミは表現の自由を濫用すべきではない。)
私はサラリーマンの端くれとして、学研トイズの担当者に同情を禁じ得ない。何をすると
右翼メディアのバッシングに遭うかというのは、予測不能な事柄だからだ。
Re:正直に言えばいいだけなんじゃないのこれ (スコア:1)
次に何が起こるかというと、外国政府から圧力がかかったことを業者が隠すようになる。
それゆえ、外国政府からの指示の有無に関係なく、バッシング報道は正当化されるべきでないと思う。
情報の隠匿を助長するようなバッシング報道は、国民の知る権利を実現するという本来の姿から外れている。
Re:正直に言えばいいだけなんじゃないのこれ (スコア:1)
Re:正直に言えばいいだけなんじゃないのこれ (スコア:1)
ということで宜しいですね。「支那の圧力によって学研トイズの表現の自由は侵害済みですが…」と
いうことを #1283149 が何のつもりで書いたのか知りませんが、法律違反を指摘する意図がなかったので
あれば、単に表現がつたなかったのでしょう。
Re:正直に言えばいいだけなんじゃないのこれ (スコア:1)
ところで、誤解を招く表現である「支那の圧力によって学研トイズの表現の自由は侵害済み」を
またもや使うことによって、混乱しているのはあなた自身の論旨であることを指摘させて下さい。
「侵害」というからには前提として「権利」が存在しなければなりません。学研トイズには、
日本国内での諸権利と中国国内での諸権利があります。どちらがどのように侵害されたかを
明らかにしなければ、「気にしていない」という結論には辿り着けません。
口先だけで表現をお詫びして済むような事柄ではないのです。
Re:正直に言えばいいだけなんじゃないのこれ (スコア:1)
国内の右翼系メディアがバッシング報道するという「セカンドレイプ」は倫理的に見てあまり問題ないという...?
いささか喩えが下品になってしまいましたが、ポイントはこうです。中国国内での学研トイズの対応がいかに
卑屈なものであったとしても、日本国内での諸権利が尊重されるべきことは全く揺るぎもしません。
Re:正直に言えばいいだけなんじゃないのこれ (スコア:1)
見えるからといって、それが一体何でしょうか? 痴漢の被害に遭って泣き寝入りした
女性は、今後痴漢の被害に遭わないよう保護される権利を失うのでしょうか?
そんなことは法律のどこにも書いてありませんね。
表現の自由についても全く同様に考えられます。
Re:正直に言えばいいだけなんじゃないのこれ (スコア:2, すばらしい洞察)
中華人民共和国、中華民国、学研トイズ、産経新聞、それぞれが自分の立場に沿って行動し、こういう
結果になった。
その中に不当な行動など無いだろう。中華民国を中華人民共和国だとの主張が表現の自由なら、その逆
だって表現の自由だし、中華民国の抗議だって正当な行動だ。
vnには中華人民共和国と学研トイズの表現の自由を尊重することが、中華民国の立場を毀損するものだ
という視点が欠けている。産経新聞はその毀損をうれいたこれまた表現の自由。
中共・学研の表現を「表現の自由」、中華民国からの表現の産経の記事を「バッシング」と攻撃するvnは
中立ではない。
Re:正直に言えばいいだけなんじゃないのこれ (スコア:1, 参考になる)
販売を中止したのは自社の方針に合わないからであって、要するに子会社の人間がグループの基本方針を知らなかったというだけの話です。
Re:正直に言えばいいだけなんじゃないのこれ (スコア:1)
②「樺太の南半分と千島列島をロシアと同色」にし、音声を「ロシア連邦」としました。
じゃあそのまま売ったら樺太の南半分は日本、なんだから、 結局どっちに転んだところでどこかにひずみが出るわけだ。 近い国でこれなんだからよく調べればいくらでもある話なわけじゃん。 これと同じ基準を適用したら世界地図なんか売れないよ。 やっぱりこれをバッシングするほうもおかしいし、(メディアも得意先のスキャンダルは報道しないわけだし)そういわれたところで売るのをやめてしまって畳んじゃう会社も骨がないと思う。はっきり書いて堂々と売れよ、って感じ。こういうことを子供に教えるいい教材だと思うよ。ほんとに。
担当社がいないので (スコア:1)
一歩進めて「今担当『社』がいないから取材には応じられない」と言うつもりだったのですね。
のらくろ (スコア:1)
わが国の地図では国境線が.....
って言い張るネタがありました。
.......まんがぐらい読まないとダメですよ
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re:外務省の対応 (スコア:1)
Re:外務省の対応 (スコア:1, すばらしい洞察)
そうですか?台湾を国として認めてないというけれど
「台湾政府発行のパスポート」持参の人の入国を認めてますよ。
これって隣人としての大人の対応だと思うんですがね。
Re:外務省の対応 (スコア:1)
問題は、外交の決定権を外務省が握っていること。これは総理府とかが持ってないといけない。
Re:日本らしい政治音痴 (スコア:1, 興味深い)
英語版と日本語版がありましたが、英語版では「Taiwan Tao」「樺太の南半分も北半分と同じ色」でした。英語なら分からないと思ったのか?
日本語版は「台湾」表記に問題はありませんが、樺太の色分けは、印刷が不鮮明(意図的にぼかしてる可能性も?)なので何とも判断出来かねる。
Re:日本らしい政治音痴 (スコア:1)
それは行き過ぎだなあ。
サンタクロースが持ってきてくれた、と思っている子供もいるだろうし。
Re:もともと不採算 (スコア:1)
>マルコーニ式電波カー
>試薬や試験紙などで身の周りの環境を調べられるキットです。
えっ!?
このサイトからはあまり売れてないのかな
Re:もともと不採算 (スコア:1, フレームのもと)
支那には「打落水狗」(水に落ちた犬は打て)って諺(魯迅の名言?)があるそうですけど、日本人の精神性ももさして変わらないんだな、と思います。
Re:もともと不採算 (スコア:1)
Re:もともと不採算 (スコア:1)
Re:もともと不採算 (スコア:3, おもしろおかしい)
23.4度くらい
Re:従業員16人の処遇については未定 (スコア:1)
これって、採算が採れる事業の方に入っているんでしょうかね?
Re:侵略して悪いか? (スコア:1)
かつてブッシュ政権が喧伝した、特定の国を名指ししての「悪の枢軸」
「ならず者国家」というフレーズは、侵略を正当化するための露骨な布石
であるから、自由に報道すべきではない、ということになってしまう。
もしかしたら「表現の自由」のことを一種の道楽のように看做しているのかも
知れないが、それは間違いだ。民主国家としてより良い国家戦略を追求する
ために不可欠な要素である。
さらに言えば、情報の隠匿を助長するような形での表現の自由の行使は
不適切である、と言っている。それは知る権利、および国家戦略の決定を
妨害するからだ。
Re:侵略して悪いか? (スコア:1)
国民の知る権利を阻害しないような形で、その手の批判が存在すべきことに異論はない。
それより後ろのゴキブリ談義は単なる言葉遊びであって、論評の必要を感じない。