2008年末には動画ディスク市場でのBlu-rayのシェアを50%に 83
ストーリー by nabeshin
次の標的はDVD 部門より
次の標的はDVD 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
台北で行われたソニーのプレスカンファレンスに関する記事が本家にて紹介されている。ソニーの中鉢社長は動画ディスク市場におけるBlu-rayのシェアを2008年末までに50%までに引き上げたいと発表したとのこと(このプレスカンファレンスに関する日本語ソースが見つからなかったので、英語であるがソースはSilicon Alley Insider記事、DIGITIMES記事)。中鉢社長によると「現在の動画ディスクの世界的需要はDVDとBlu-rayでそれぞれ80%と20%の割合」で、今後ソニーはBlu-ray録画機能を組み込んだHD液晶テレビなどの新しいBlu-ray製品を提供していくそうだ。いままでPS3が主なBlu-ray製品であったが、今後はPS3やBlu-rayレコーダ・プレイヤーに限らず、他IT機器へBlu-rayの販売促進を広げていくとしている。
本当の敵は・・・ (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:本当の敵は・・・ (スコア:2, 興味深い)
形状が同じで互換性あるんだから、今後も容量に合わせてメディアが選ばれるに過ぎません。
パッケージソフトとか雑誌付録とかパーツのドライバディスクの円盤がCDなのかDVDなのかなんて、
シェア奪い合う所ではなく、十二分にメディアが普及した後に何となく変わっていて、
もはや誰もどっちでも気にしない、みたいな存在です。
例えばMSの場合はWindows VistaはDVD-ROMで、Office 2007はCD-ROMで売ってますが、何かそれは重要な違い?
PS2のソフトは容量に応じてDVDのゲームとCDのゲームが混在していますが、気にしたことあります?
Re:本当の敵は・・・ (スコア:1)
「動画以外のディスクメディアの用途で」(つまりデータCDやデータDVDとの戦いで)
という意味ではなく
「動画用途のディスク以外のメディアで」(つまりネットワーク配信や電波メディアとの戦いで)
という意味? だとしたら読み間違えなので無視してください。失礼しました。
Re:本当の敵は・・・ (スコア:1)
まず、コレでしょうね。
見れれば良いという層はVODといったネット配信へ
録画はHDDへ(BDへは書き出さずコンテンツは消される)
持ち運びはSDやHDDで携帯端末へ
さて、BDで「売れる」コンテンツはどれだけ有るかな?
今DVDで「売れてる」系統はしばらく売れると思いますが、BD市場は拡大するか萎むかどうなるやら。
個人的には真剣にBDを携帯端末とかDVDに移せる簡単な機械が欲しいと思う。QVGAやSD画質でも良いからさ。
トランスコードしろとまでは言わないから、BDの余った領域に予めエンコードした携帯端末用ファイルを置いといて転送とか。
DVDはDeCSSとかの類のお陰で可能になってるみたいだけど、物理的に縛られるのって案外不便よ?
例えば最近は携帯電話でPCにアナログTV放送を録画したトレタマを電車で次の日の電車で移動中に消化する事にした。
これは物理的に縛られてないし、制限の厳しいDRMが掛かってないから出来ることよね。
こういう方向性も模索していかないと「BDに収録された動画を見る」という事さえ他の娯楽にユーザーの時間を奪われてしまうわけで。
それが深刻化していくと例え動画ディスク市場でBDが覇者になっても既に過疎化した無意味な市場での争いに。
少なくとも私の用途を置き換えられるのはトレタマ収録されたBDではなく、携帯電話への直接ストリーミング配信か地デジ対応レコなわけで。
まぁ、BDのトピックで語るには余りにもオフトピックで申し訳ない。
# でも光学板は当分大丈夫じゃないかな、人はそう簡単には娯楽を急に変えたりはしないから。長期的には知らないが。
Re:本当の敵は・・・ (スコア:2, 参考になる)
これは、BD上にあらかじめPSP用のデータを用意しておいて転送するもの。
ただし、認証は機器上で行うので、今後導入予定のマネージドコピーとは違うものだそうだ。
Re:本当の敵は・・・ (スコア:1)
#たとえば、同じ長さのコンテンツを収録したVideoCDとDVD-Videoなら違いを気にする人が結構いると思いますよ。
ディスクと言えば(Re:本当の敵は・・・) (スコア:0)
そして動画を保存している本数も結構なシェアだと思います。
これをSONYの統計に乗っけないのでしょうかね?
Bru-rayで出してくれ (スコア:3, すばらしい洞察)
ガンダムとかコードギアスが先駆者となってこの分野でもBD化が進むといいのですけど
#BDのシェアが少ないから出さないんじゃなくて
#BDだせばまた売れるから出さないんじゃないかと邪推してしまう
I think I can
HDリマスタリング (スコア:2)
Re:Bru-rayで出してくれ (スコア:1)
DVDよりBSハイビジョン放送のほうが綺麗だったという話を聞いて、BD版を待ち望んでいる人がここに1人。
まあ、DVD化の手を抜いたという話も無きにしも非ずですが。
Re:Bru-rayで出してくれ (スコア:1, 参考になる)
というか、現時点で10位中4つがコードギアスBD版なんですけどね。
セルディスクをたくさん購入するマニア層がBDを選択するようになれば50%までは、割と簡単にいくのでは?
その先の50%は大変そうですけど。
別の意味でBru-rayで (スコア:1)
容量が大きいなら、1枚に6話くらい入れてくれよと。
DVD画質でいいから1枚にたくさん入れてほしい。
買うのでもレンタルするのでも、1枚にたくさん入ってるのが欲しい。
ま、どうせ次世代でも次々世代になっても日本では1枚2話は鉄板なんだろうけど。
# 北米版だとDVDでも1枚あたり入ってる話数が多くて安かったりする・・・
Re:Bru-rayで出してくれ (スコア:1)
不要なDVDつけて1万超とか、30分のソフトを6,000円代で売るとかは勘弁して欲しいものですが…
今年度中とは言わないけど (スコア:2, すばらしい洞察)
2010年 :ソニーシェア80%(市場規模 20%)
となっていても別に驚かないなぁ。
-- 星を目指さない理由は何もない -- 「MISSING GATE」by 米村孝一郎
甘いよ (スコア:2, すばらしい洞察)
まあ、サポーター相手に景気良く風呂敷を広げて50%って事かも知れないけど。
それ以前にDVDを買った事に依り「うちではセルビデオの環境は要らない」って気が付いてしまった層が相当数居るとすると、
レコーダーが安価に成るまではそんな普及率は難しいかもね。
Re:甘いよ (スコア:1)
「50%にしたい」という希望を発表しただけで、実現に向けた具体案なんかないんです。
現実がどうかは別問題なので、甘くもなんともないと思います。
とりあえず、HD DVDが撤退したので強気な発言程度なんじゃないですかね?
Re:甘いかな? (スコア:0)
それほど安い買い物じゃないだけに、あえてDVD搭載機を選ぶ人は割り切れる、わかった人だけで、
大多数は「とりあえず新しいほう」を選ぶと思いますよ。
Re: (スコア:0)
まず、これがどれだけいるかなぁ
最近は電車の中でケータイのワンセグ見たりして済ます人も増えてきてるようで、「家庭で録画したものを観る」需要自体が減ってないかな?
Re:甘いかな? (スコア:2, 参考になる)
なんだかんだといって地デジ対応を理由に、というのはあるだろうなと思うよ。
この機械じゃダメと言えば財務省も説得できるでしょ?
Re:甘いかな? (スコア:3, おもしろおかしい)
うわあ、最近では財務省というのですか! 中央省庁再編の波がこんな分野にまでッ!
# 「ウチでは未だに大蔵省」というところが多そう。
Re:甘いかな? (スコア:1)
が最重要課題かと。
その前にうちでは(今までの関係上RDなのは、ほぼ決まってるので)
・RDにダビング10が乗ること
・そのRDのHDDがガシャコンできること
・新機種買うのは高くてイヤなので、2機種目が出たときの1機種目を狙う
とか、いろいろ課題が目白押しなので
BDまで待ってたら、2011年には間に合わなそうです。
# 地デジ&DVDはRD-XD??(細かい型番忘れた)で対応済み
違う (スコア:0, 興味深い)
大多数が選ぶのは「とりあえず安い方」だよ。
まずは未だにVHSビデオデッキが大量に売れている現実も直視した方がいいです。
もちろん将来の互換性が問題になることもあるけど、DVDほど普及していればそこも問題なし。
BDにとってDVDが最強のライバルです。もしかしたらDVDに置き換わる前に新規格が現れて、BDは普及を待たず駆逐されてしまうかもしれません。
BDって大衆向けにはもはやオーバースペックな気がするんですけどね。その反面、使い勝手の面では過剰な著作権保護でデメリットが目立つので、大きな市場を作る前に終焉するかも。
DVDが普及したのだって、DeCSSの功績が無視できないと言われています。
Re:違う (スコア:4, 興味深い)
JEITA統計 2008年2月国内出荷実績 [jeita.or.jp] DVDビデオにはVHSデッキ一体型も含まれますが、それが選ばれているのは「安いから」選ばれているわけではなく(むしろ価格は高め)、過去資産のためですね。
違わない (スコア:2, 興味深い)
どっちの言ってることも正しいですよ。
問題は今、Blu-ray をふくむHD記録というのがどのステージにいるかという認識の違いにすぎません。
Re:違う (スコア:2, 興味深い)
>まずは未だにVHSビデオデッキが大量に売れている現実も直視した方がいいです。
そうとも限らない。
去年の年末商戦では、次世代DVDレコーダーがバカ売れしたが、これが高い順に売れていった。
どうせ買い換えるのなら高性能なのにするという傾向が大きかったようだ。
Re: (スコア:0)
一部マニアやアーリーアダプタ層分は刷けていると思うんで、後は買い替えで自然に移行する人達となれば、流石にキツイんじゃないかと。
Re:違う (スコア:1)
違うと思う。効いてくるのは「便利な方」だよ。
レコードがCDに置き換わり、CDがMP3に置き換わった。
「安い方」ならCDよりレコードの勝ちのはず。
Re:違う (スコア:1, 興味深い)
「とりあえず良い方」にあっという間に転んで、普及するってことでもあるんで。
数百円安いからDVD-ROMドライブ付けずにCD-ROMドライブを搭載する、という人は5年くらい前に消滅してますし、
数百円安いからDVD±RWドライブ付けずにDVD-ROMドライブを選択する、という人も、ほとんどいませんよね。
1年前に10万してたPC用のBDドライブも、今は3万円でお釣りが来ますし、
2年後には「とりあえず良い方買っとく」人が大多数になると思います。
Re:違う (スコア:1)
> 数百円安いからDVD±RWドライブ付けずにDVD-ROMドライブを選択する、という人も、ほとんどいませんよね。
企業だと普通にあります。
企業の一括購入では、一台あたり数百円削るのに必死なので。
# で、導入後に「誰かDVD見られるマシンの人~」といって探す事になる
## 企業向け市場は結構大きいし
Re:違う (スコア:1, すばらしい洞察)
企業向けのドライブ市場が無視できないとかいっても、ストーリーで言われている
動画市場とは別なんじゃないの?
さすがに会社内で、「ナルニア国物語」とか見てたらぶっとばされるでしょう?
否定したいがために、ストーリーに沿った話から外れているんでない?
Re:違う (スコア:1)
セルビデオとしてのフォーマット支配>レコーダ買い替え需要の話>機器の単価の話>ドライブ単価の話って
話全体で見た場合どうでも良い部分をクローズアップしてる。枝葉末節過ぎ。3段目位までは分かるんだが。
映像関係のプロ用機器なら尚の事、市場で支配的且つ現在一番高性能のドライブを使うと思う。
プロが求める製作機器用スペックという訳ではなく、映像素材集とかのメディアとして使われていく可能性は
上がると想定されますし(映像製作現場で圧縮掛かったデータを使うか否かは関わっていませんが)。
それ以外の法人はPCとかならばソフトウェアのインストールメディアや、バックメディアとしてBlu-rayが
どれだけ利用されるか否かだろうし、地デジフルセグでBD付きのPCが欲しいなんて現場から声が上がっても
それこそコストを気にする法人ならば、それらの無い安価で必要な性能を満たしている機器を選定します。
#COWBOY BEBOPの劇場版がBlu-rayで出たのに、最新のリマスターBOXがDVDで辟易しています。
#元ソースがSD画質でしか残っていないって事なのかも知れないが・・・バンダイめ(笑)。
Re:違う (スコア:2, 参考になる)
ちょうどセルからデジタル彩色に映りつつあるころの作品ですし、
カウボーイビバップは背景などに3DCGが多用されていましたから、
「SD解像度でデジタル的に制作している」可能性が高いと思います。
ていうか、当時はコンピュータのスペックでは、「SD放送用作品なのにHD解像度で作る」余裕なんて到底なかったですよ。
それよりもっと前の、デジタルが入っていないセルアニメだったら、フィルムから取り込み直すことで高解像度化ができますから、
デジタル制作が始まってからハイビジョンが始まるまでの間、
1996~2004あたりの作品はハイビジョン的にはぽっかりと穴になるんじゃないですかね。
うろ覚えですが、たしか5~6年前ぐらいの雑誌インタビューで、たしかProduction I.G. が、
「うちはSD放送の作品でも全部HDで作るようにしている」といってるのを読んだ覚えがあります。
当時的には費用対効果の面では非常にリソースの無駄遣いな暴挙だったと思いますが、今となってはすごく先見の明があったというか…
スペックは半端 (スコア:0)
やっぱ本命は次でしょ。
ここで止まらずに.... (スコア:2, おもしろおかしい)
METAL GEARの小島さん発言 [srad.jp]
もあるし,HDDの容量も年々大きくなってきてますんで
こんなBlu-rayの容量で止まって欲しくないです.
コードギアスR2はBlu-rayが優勢? (スコア:2, 参考になる)
Amazonの全DVDのランキングで、すでにBDが上回ってます
http://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/dvd/ [amazon.co.jp]
のアマゾンの全DVDランキングによると、 まあBD率がAmazon以外の販売チャネルとAmazonで大きく異なる可能性もありますが、
ほぼコアなマニア層しか購入しないようなアニメDVDなので、他のチャネルでもそんなに大きく変わらない気がします。
動画ディスクの世界的需要 (スコア:1, 興味深い)
ただしソースはソニー。
本当にソニー調べかどうかは知らないけど
20%も行ってるとは到底信じられませんな。
Re:動画ディスクの世界的需要 (スコア:1)
だいたいどの程度の割合がBDに移ってるんですかね…
Re:動画ディスクの世界的需要 (スコア:3, おもしろおかしい)
#そうすれば丁度50%。
XBOX360でBDドライブ出せば (スコア:1)
#今はHD-DVDの新海作品を待っています。
Re:XBOX360でBDドライブ出せば (スコア:1)
それよりHD DVDの敗戦処理が大変でそれどころじゃないのかもしれませんが。
セル市場についてなら楽勝じゃない? (スコア:1)
ちょっと古いけど、8%のヘビーユーザーが購入金額の72%を占める [jva-net.or.jp]らしいから、
ヘビーユーザが乗り換えはじめれば、50%なんてすぐな気がする。
個人的には、かつては上位ユーザだったけど、PS3買ってからはDVD買う数が激減したなぁ。
最近やっとBDで同時に出るようになってきたから、また買う数は増えそうだ。
動画配信? BD並みの高画質高音質の映画が、安価に高速に、途中で途切れることなく
見れるようになるなんていつになることやら。
Re:セル市場についてなら楽勝じゃない? (スコア:1, 興味深い)
ヘビーユーザは、誰よりも先にBDプレイヤーを手に入れ、大量にメディアを購入するとうのは、
海の向こうでも同じような気がしますね。この分だと、思っているより早くタイトルが揃い、機器の
価格も下がり、一気に普及する可能性はありますね。
人数的には、セルDVDは殆ど買わず、壊れてもいないDVDプレイヤーを買い替えるモチベーションのない人が
沢山いそうですが、彼らはもともとお金を落とさない人達ですから、市場規模として考えるときには、
彼らはマイナーな存在ですね。
シェア (スコア:1)
売り上げベースなら、DVD ソフトが どんどん安価になってゆけば、 達成できたりして ...
再生専用機 (スコア:0)
そしたら、もうちょっと普及しそうな気がする。
Re:再生専用機 (スコア:1)
PS3は価格から言っても普及帯BDプレイヤーの位置づけなのに、
何故そこまで求めるの?
#初代PS2のDVD画質は「とりあえず見られる」程度だったけど、
再生画質に関して、PS3は初代モデルから頑張っているよ。
1600x1200以上でHDCP対応モニタを持っている人には、
無条件で勧めますね。手持ちのDVDでも、
見比べる必要もないぐらい高画質に化けます。
そして (スコア:1, 興味深い)
Re: (スコア:0)
この後、DVDを駆逐するかどうかわかりませんが、駆逐するとしても数年後でしょう。
その次世代ナノディスクが3年後に実用化されたとして、Blu-rayを駆逐するのはあと10年近くかかると思うよ。
Re: (スコア:0)
カートリッジタイプのBD-REはまるっきり別物じゃん
Re: (スコア:0)
規格がコロコロと変えられてた訳で...。
Re:動画ディスクの市場が小さくなるなら可能 (スコア:1)
その波がいつ来るのかは重要だと思います。
実際問題、ネット配信に押されてセルメディアの売り上げが目に見えて落ちているのは、
音楽くらいだと思います。データ容量的に見て、DVD レベルでもいまはまだネット配信が
セルメディアを脅かすという水準ではないでしょう。もちろん、いずれそうなるであろうことには
反論しませんが。北米・欧州市場ではなおさらです。
一方で、BD の普及が(DVD に比べると)意外に急速ですから、BD ドライブの普及よりも
早く、セルメディアの購入者層では買い控えによるシェアの変動があるかもしれませんね。