![テクノロジー テクノロジー](https://srad.jp/static/topics/technology_64.png)
紙独自の「紙紋」を生成して用紙の同一性を検証する技術 43
ストーリー by hylom
ありそうで無かった技術 部門より
ありそうで無かった技術 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
米プリンストン大学の研究チームがスキャナーを使い、紙の「指紋」ならぬ「紙紋」をとる技術を開発した。この研究は米カリフォルニア州で今月17日から開催されるIEEE Symposium on Security and Privacyにて発表される予定。(論文要旨、本家/.記事)。
この技術は紙の表面を三次元的に計り、その紙独自の物理的特徴を基に紙を個別に識別できる「紙紋」を生成する。「紙紋」は書類に手を加えることなく生成可能で、また一般に売られている1200dpiのスキャナーを使って行えるとのこと。
この技術では紙を90度に回転させながら4回スキャンすることでその紙を構成する繊維による独自の紋を読み取り「紙紋」を生成するそうだ。「紙紋」の読み取りは、保存状態のよい紙であれば100%に近い状態で識別できるとのこと。濡れたり書き込まれた場合識別は難しくなるが、エラー修正をかければ識別可能とのこと。
この技術は紙幣やチケット、荷物のパッケージやパスポートなどの偽造防止に利用できるとのことで、逆に悪用されれば匿名の書面や投票などをトラックすることが可能という。
新しいの? (スコア:4, 興味深い)
Re:新しいの? (スコア:1)
論文タイトルにUsing Commodity Scannersとあったり、本家記事がCheap Scannersとなっていたりするように、
一般の安価なスキャナーを使えるのが注目の研究のようです。
ポイントは、紙のオリジナリティを比較するのに必要なデータ量を、4回の一般的なスキャンから立体を算出する事で、
「スキャンした実データ4枚よりも多い特徴比較用のデータ」を捻出している点でしょうか。
シュレッダーからの復元 (スコア:3, 興味深い)
元の紙の特徴情報が盗めれば、シュレッダーでばらばらにされた断片から全体が復元できるかもしれん。
断片が全体のどの部分かが分かれば、復元コストがだいぶ下がる気がする。
シュレッダーで処分する際に、紙の特徴情報も一緒に処分しないとまずい気がするけどどうだろう。
特徴情報の保持しているフォーマット次第かなぁ。
#論文読んでないです、ごめんなさい
Re:シュレッダーからの復元 (スコア:2)
うちのシュレッダーは、もうエッジがぼろぼろになってしまって、
切断面がひどいことになってます。
引きちぎるように切ると繊維がどっちかに持って行かれるので、
照合できない気がする。
ということで、刃のゆるいシュレッダーを出してみたらどうだろう?
Re: (スコア:0)
>切断面がひどいことになってます。
それが正常なのでは?
機密性の為に 上位機種はちぎった形状になるのが多いです。
ひきちぎり破砕方式
Re:シュレッダーからの復元 (スコア:1, 興味深い)
シュレッダーにかけた書類を元に戻すソフト [impress.co.jp]
なんてのがありますね。
使ったことないので精度はわかりませんが。
情報機関や軍関係では常識らしいですが、シュレッダーにかけられた書類は、欠損部分さえなければどんな書類でもほぼ100%に近く復元可能なんだそうです。
(要するに根気と時間さえあれば絶対に復元できる)
細断くずを大勢でパズルの要領で組み立てていくわけですが、コツさえ掴めば思われているより短時間で復元できる、と某探偵事務所の本で読んだことがあります。
Re:シュレッダーからの復元 (スコア:1)
投稿自体がネタだったらネタばらしで申し訳ないのですが、このソフトってエープリールフールの記事ですよね。
4月1日付け、かつ、リンクが「pector」とか「Win99」になってますし。
Re:シュレッダーからの復元 (スコア:1, 参考になる)
復元するソフトはあるようですね
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0506/22/news104.html [itmedia.co.jp]
Re:シュレッダーからの復元 (スコア:1)
昔イランで発生したアメリカ大使館占拠事件の後、シュレッダーにかけられた書類から機密書類を復元したってイラン政府だか革命防衛隊かどこかが発表してたことを思い出しました。しかし当時は「ばらばらになった紙を適当に組み合わせてそれっぽい文章をでっち上げたんじゃないの?」と思ってました。
できると聞いてびっくりです。でも仰る通り、宗教的ともいえる努力と根性が必要そうですね。(笑)
vyama 「バグ取れワンワン」
Re: (スコア:0)
大企業レベルでも通常のクロスカットシュレッダーが手間をかけると復元できることは常識でしょう。
湿式シュレッダーを使えば復元不可能なレベルになるし紙の繊維を切断しないため再生紙にもしやすいですよ。
あと、DIN32757って規格なぞググってみてください
Re:シュレッダーからの復元 (スコア:1)
シュレッダーにかけた書類も当然つなぎ合わせれば復元できます。
だから切るんじゃなくて溶解するサービスなんてのも世の中には結構ありますね。これならインクと紙とが分離してしまいますし、切断面も無いので復元可能性はほとんどなくなります。典型的な形態としては機密書類を封印したボックスを業者が回収してそれを開封せず丸ごと処理してしまう。
他のメリットとしては溶解なら紙の繊維を切断しないので再生紙の原料として利用できるので資源の有効利用にもなるというのもあるらしいです。
Re:シュレッダーからの復元 (スコア:1)
我が家では機密情報が含まれた書類はシュレッダー裁断の上、
使用済み紙おむつとまんべんなく混合して廃棄することにより、
情報を入手しようとする輩のモチベーションを著しく低下させて
機密保持を図っております。
おむつが外れた後のこと?
まだ考えてないです。
閾値は 0 で
Re: (スコア:0)
業者側で開封不可能という保証がないので、回収されていくのは何だか心配です。
会社の駐車場で処理して、その場でボックスを返却してくれれば、安心ですが。
(つまり、業者に渡るのはドロドロの液体だけ。)
Re: (スコア:0)
「ご覧の通りバラバラなんですが、できますかね
「もちろん完全にピッタリな。少しまちなー
そういや惰性で使ってるな (スコア:0)
シュレッダーにかけた紙の復元可能性というのは
気にしたことなかったなぁ。
これがたとえばウェブに流す暗号化データを
読解される可能性とかだったら、
詳しく調べないまでも「どのくらいのオーダーかな」
くらいは気になるものだけど。
Re:そういや惰性で使ってるな (スコア:1)
紙にダミーの黒線を多数入れておけば復元が難しくならないかなぁ?
並べ方によって、ほぼ無数に、妥当な文章が現れるとしたら、もはや復元不可能といえるわけで。
1を聞いて0を知れ!
紙幣に流用できないかなぁ (スコア:3, 興味深い)
銀行・自販機・ATM等で挿入された番号に対する紙紋の同一性をネットワーク越しにチェックするような
維持コストが偉いことになるだろうけど一応どんだけ精巧な偽札作ってもはじけるようになるんじゃ
#維持コストが偽札被害の額を超えますかそうですか
Re:紙幣に流用できないかなぁ (スコア:1)
紙さえ登録されたものなら好きなデザインしても良くなり、人気の紙幣にはプレミアが付いてワケが分からん事態になるかな?
the.ACount
これからは (スコア:2, おもしろおかしい)
切抜きで脅迫状が書けないじゃん。
誤記 (スコア:2, すばらしい洞察)
IEEEのシンポジウム開催は「May 17-20」、5月ですよ。
かみもん (スコア:2, おもしろおかしい)
これを読んだあなた。どうかこれ以上日本語に同音異義語を増やさないでください。それだけが私の望みです。
「かみもん」でいいよね?
Re:かみもん (スコア:3, おもしろおかしい)
> それだけが私の望みです。
> 「かみもん」でいいよね?
これを書いたあなた。
どうかこれ以上ポケモンの友達を増やs(ry
Re:かみもん (スコア:1)
「神々の指紋」の略称ですね、分かります。
Re: (スコア:0)
新語を湯桶読みする方が弊害が大きいと思いますけどね。
むしろ、紙紋はダジャレで発案されているわけだから、もっと違う言葉を考え出せば済む話ではないかと。
ペーパープリント (スコア:4, おもしろおかしい)
・・・ただのプリントじゃん
#「おーい プリント配るぞー 1枚ずつ取って後ろへ回せー」
既出by富士ゼロックス (スコア:2)
Re: (スコア:0)
・三次元的に計測する点
・濡れたり書き込まれた場合でも、エラー訂正で識別できる点
Re:既出bySECURITY2image (スコア:0)
プリンストン大学のは方法が新しいんだろうけど、
その富士ゼロックスの特許はSECURITY2image [security2image.de]と同じ物じゃないか?SECURITY2imageは2004年 [archive.org]から公開されてるんだが。
紙紋疾走!! (スコア:1)
Re: (スコア:0)
紙紋カッター!パパウパウパウ
とか言えばいいんですね,紙の縁で指先が切れた時に.
どう「三次元」? (スコア:1, 興味深い)
Re:どう「三次元」? (スコア:2, 興味深い)
>紙を90度に回転させながら4回スキャンする
これによって、光の当たる角度を変えてるんじゃないのかな。
普通のスキャナの光源って、線光源だから、縦と横では影の付き方違うだろうし。
多方向からの影を利用して3次元化する。
なので、専用ではない普通のスキャナで紙紋が取れるって事では?
同人誌の違法コピー販売 (スコア:0)
Re:同人誌の違法コピー販売 (スコア:1)
折角開発した仕組みの最初の現場がそれだと、
ちょっと開発者は萎えるかも知れませんねぇ。
#あんなのやこんなのばっかり
Re:同人誌の違法コピー販売 (スコア:2, おもしろおかしい)
ちょっと開発者は萎える
むしろ勃ったりして。
#「あんなのやこんなのばっかり」だけに。
Re: (スコア:0)
全数のデータが揃っていると、さぞかし喜んでくれるでしょうね。>税務署。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
これは現物そのものであるかどうかの判定に使うもので
原版とコピーについてのどうのなんて解らないんじゃありませんか?
それとも印刷物全部に紙紋を取っておくというお話?
Re:同人誌の違法コピー販売 (スコア:3, 興味深い)
印刷所で使用する紙全部を取っておくのは十分現実的かと。ロットの管理も出来ますね。
スキャナで読み込んだJPEGなりから復元できるようになれば、カジュアルコピーは防げるかも:p
それはそれとして、美術品の管理に使えないかなぁ・・・
後から出てきたときに、確実に本物だって判定できるのでは?
(擬陽性がどれくらいかよくわかんないけど)
紙紋からモンスターを誕生させよう! (スコア:0)
これってゲームになりませんか?
Re:紙紋からモンスターを誕生させよう! (スコア:2, おもしろおかしい)
なんという闇夜にカラス・・・いや、白昼に白鳥か。
匠気だけでは商機なく、正気なだけでは勝機なし。
コピーは可能だろう (スコア:0)
三次元情報の再生 (スコア:1)
Re:三次元情報の再生 (スコア:1)
三次元情報が同一であることを狙うのではなく、スキャナで読み取った結果が同一であることを狙うので、三次元的に再現まではしなくてもよいのでは?
(チェックサムが再現できるようにコピー、という場合、データが完全に同一であることが求められるわけじゃないのと同様)