1月頃願書受付をしていた(IPAの実施する)IT関連資格の試験が4月19日行われました(問題と解答例)。今回受けた人の試験の感触や、受けなかった人の理由などを伺えればと思います。
わたしは応用情報技術者試験(AP)を受験しましたが、後半の問い一つを丸ごと白紙にした以外は全部埋めたものの、勉強不足がはっきりと分かる結果に終わったので午前の段階で不合格になっていることでしょう。
帰りに試験会場の大学庭園の噴水で遊ぶ親子連れを見て、「何処で人生を間違ったのだろう」と考えてしまったのはここだけの秘密です。
不戦敗 (スコア:4, おもしろおかしい)
目を覚ましたら13時だったので素直に二度寝して終了でした。
#勉強してないから行っても結果は似たようなもんですが
Re:不戦敗 (スコア:2, おもしろおかしい)
#更新期限ぎりぎりだったので、覚えていたとしても試験には行けなかったと思いますが
情報セキュリティスペシャリスト (スコア:2, 興味深い)
新区分になった直後のせいか、午前1/午前2がありえないぐらい簡単でした。
今回の午後を採点する人は、数が多くて大変そうです。
#あんなに盛況な、高度試験の午後の会場は初めて見た。
#いつも半分ぐらいは、あきらめて帰っちゃうのに。
Re:情報セキュリティスペシャリスト (スコア:3, 参考になる)
例年なら午前試験開始時点で半分くらい席が空いているのに
今年は8割方埋まってました。
新試験ということもあるかもしれませんが
結構年配の方が目立っていたので、不況の影響もあるのでは?
なんて感じました。
#午前Ⅰが自信ないけどID
Re:情報セキュリティスペシャリスト (スコア:2)
> 今回の午後を採点する人は、数が多くて大変そうです。
システム監査技術者を受けてきました。確かに午前I,IIが簡単になった気がする。
ただ簡単になっても途中退室できないので昼休みを長くとることもできず。
できれば午後I,IIもまとめてほしい。いつも午後Iは時間がたっぷりあまるけど、
午後IIの論文はかつかつなので。
情報セキュリティは受験者が多かった様ですが、監査技術者は
相変わらず半分ぐらいしか受験者がいませんでしたね。
Re:情報セキュリティスペシャリスト (スコア:1)
前日にシステムリリース(小火のオマケ付き)があって一夜漬けすらできなかった訳ですが、想定していたよりは「書けました」。
…まあ、「書けた」と「出来た」は全く別次元の話ですけどね。(苦笑
ただ、やはり印象としてはSVの時よりはずいぶん簡単だったような気がします。
SV全敗の香具師の意見は聞いてないですかそうですか…。
#恥晒しなのでIDw
違う立場から (スコア:2, 参考になる)
昨日は管理員(バイト)として、試験に参加してきました。
試験地ではAP(応用情報技術者)とAD(初級シスアド)をやっていました。
数年前にソフトウェア開発技術者を取っていたので、休憩時間にAPの問題を見てみたのですが
全体的に対象領域が広がっていて、無勉強での突破は難しそうだなぁという印象でした。
午後になると受験者が減るのはもうおなじみの光景でしたが。
漢検とかこの手の資格の存在意義 (スコア:2, 荒らし)
転職でも全くアピールできないだろうし。
「応用」の一個上の「プロマネ」とかそういうのは多少なりともアピールになったりするのでしょうか?
個人的には漢検と同じような目でみてしまいます。
英検なんかも、取得してもなーんの意味もなかったし、主催者側の利益のためなのかな。
Winnyで情報流出させちゃったIPA社員も官僚の息子ゆえに数百倍の倍率をくぐり抜けてIPAに就職してたようだし、
天下り組織IPAを非常に懐疑的な目で見てしまいます。
Re:漢検とかこの手の資格の存在意義 (スコア:2, すばらしい洞察)
換金性がなければ役立たずというのは色々勘違いしていると思いますよ。
エントリー資格というか始めの一歩というか、そういった類のものは必要でしょう。
「基本」は基本で重要な意味があると思います。
もってたら他人がどう評価するか、でなく、自身がどう使うかです。
使えないというならば取る資格を間違えているだけ。
# もしくは自身が使えないだけ :P)
大体「資格保持者」=「仕事が出来る」なんて誰も思わないでしょ。
例えプロマネ資格保持者であって、普通は資格の有無よりも実績を重要視しますわな。
あと技術者のレベルの底上げという意味でもIPAなりの組織が主催するのは十分に意義がある。
用語や概念を共通化させるのも大事。同じことを違う用語で話していたら収拾が付かない。
基本的なことを一から教えるってことこそ無駄。
「基本」なんてそういった教育の面も担ってもいるわけです。
「基本」のような資格やIPAの事業そのものには十分な意義があると思います。
# 中の人がすばらしいとか、効率的にやってるとかは知らん。それはまた別の話。
Re:漢検とかこの手の資格の存在意義 (スコア:1)
え、あれって給料に資格手当という名のおこづかいを上乗せしてもらうために受験するもんじゃないんですk(ry
免許じゃなくて資格なんで、よっぽどのもんじゃない限り直接飯の種にはつながらなくて当たり前なんじゃないですか?
試験のための勉強で何か新しいことを学べればそれでよし。
Re:漢検とかこの手の資格の存在意義 (スコア:1, 興味深い)
「基本情報に何度も落ちる奴=仕事の要領も悪い」というのはあります。
ただ「基本情報」だと試験として易し過ぎるので、この部分は
「ソフ開(今回から応用)」に置き換えた方が良いです。
プロマネ受けた人。 (スコア:1)
プロジェクトマネージャを受験してきました。
PMは今回が初受験だったのですが、先月、民間の模擬試験を受けてそこそこの成績をとれていたこともあって、わりと落ち着いて受験できました。
午後1の記述は、試験後の周りの話し声では難問だったと感じる人が少なくなかったようですが、自分はそこまでは感じず、実際白紙部分がない形で途中退出してきました。
午後2は、「メンバーへの動機付け」という珍しいテーマに挑戦。実務で (ある意味) メンバーに恵まれており、なんとか時間内にまとめられましたが、どういう評価をされるのか。
で、ちょっと質問。
午後2の論文なんですが、参考書でも模擬試験でも、設問ごとに見出しと章立てを入れて記述することが求められており、本番では自分もそうしたのですが、小論文試験で章立ては行うべきものなのでしょうか。
Re:プロマネ受けた人。 (スコア:4, 参考になる)
「べきか?」と聞かれると答えに窮するが。参考書に書いてあるように、設問のどの部分に対する論述かを明確にすることで問題冊子にある「問題文の趣旨に添って解答してください」を満たしやすくなると言われています。
私も問1を選択しましたが、設問アでは開発プロジェクトの「目標」と「特徴」と「メンバ構成」の3つについて問われています。この場合には
1.目標
2.特徴
3.メンバ構成
として記述した方が採点者にとって優しい書き方になります。書く方も書きやすいのではないでしょうか?もちろん章立てにしなくてもすべてを網羅して記述してあれば評価はしてもらえますが、結構それは難しいですよね。スパゲッティープログラムと構造化プログラムの違いとでも言いましょうか(笑)と言いつつ・・・、設問アを書き終えたときに章立て忘れていて戦意喪失(笑)
#自分への動機付けが最大の課題となっていたよ、とほほ。
実務でも、変に長い文章でべらべら説明されてもわからないし、結構そういう人に限って論点が抜けてたりします。
それよりも午後1の中には案外深い問題があって、問題文にある表面的な問題点ではなくもう一歩踏み込んだ内容を求められている設問が中にはあるので実は要注意。できたと思っても後で公表される解説にてコメントされるものがあります。過去問で何度も引っかかりました。
でもって・・・、自分的には午前2の問4がどうして4人でよいのか計算できない・・。生産性が340/400であるならば少なくとも6人は追加しないと間に合わないのに。解答だと生産性は400/400でそもそも進捗が遅延しようがないんだが。生産性は全員同じってどういう意図で条件として記載されているのだ?
新制度に対する個人的な感想を、
●午前1は時間が余りました。「パンくずリスト」とかへぇ~と思わせる出題もあって驚いた。
●午前2は逆に時間がなかった。午前1で油断したのもありますが、40分という時間は思ったよりも短い。
今までだと午前1レベルを早めに切り上げて、午前2レベルをじっくりやっていた感があり、時間で区切られると午前2がやばいと感じました。それと午前は分割されたため途中退出できなくなったのが困りものです。
●午後1の必須問題がなくなったのは思ったよりも痛かった。どの問題を選ぶかという最大の難問が。あらかじめ得意な分野とか決めて挑まないと困るかも。ただ、90分で2問になったので、問題選択に10分かけても1問40分でできるからじっくり選べるかもしれない。
●午後2はちょっと様変わりした。設問イとウで別々に文字数が指定され、また設問ウは「評価と改善」ではなく設問イを受けての論述となっていて驚いた。今後はこうなるのだろうか?
#秋のアーキテクトが勝負なのだよ、所詮は春試験は経験値稼ぎさ(号泣)
職業としてのプログラマ
Re:プロマネ受けた人。 (スコア:1)
>参考書に書いてあるように、設問のどの部分に対する論述かを明確にすることで問題冊子にある「問題文の趣旨に添って解答してください」を満たしやすくなると言われています。
なるほど。今回は見よう見まねでしたが、ちゃんとした意味や理由があるんですね。
>午後1の中には案外深い問題があって、問題文にある表面的な問題点ではなくもう一歩踏み込んだ内容を求められている設問が中にはあるので実は要注意。できたと思っても後で公表される解説にてコメントされるものがあります。過去問で何度も引っかかりました。
確かに、模試のときも、できたと思っていた問題が案外だった、というのもありました。
今回もできていたつもりですけど、甘く見ていると痛い目を見るかも……って、終わっちゃったんですけど。
>自分的には午前2の問4がどうして4人でよいのか計算できない・・。生産性が340/400であるならば少なくとも6人は追加しないと間に合わないのに。解答だと生産性は400/400でそもそも進捗が遅延しようがないんだが。生産性は全員同じってどういう意図で条件として記載されているのだ?
25日のところで、実際の生産性から見積もり直して、残り160人日なのでしょう。
Re:プロマネ受けた人。 (スコア:1)
私も受けたんですが、
> 25日のところで、実際の生産性から見積もり直して、残り160人日なのでしょう。
それはない、と判断しました。
だって、そうだとすると、最初の「500人日」ってまったく意味を成さない記述になってしまうので。
私はこの問題、解無し=誤問ではないかと疑ってます。
まあ、どっちにせよ私にとっては当落には影響しないのでいいと言えばいいのですが。
# でも、この問題の初見のときに、うっかり解くのに夢中になってどっぷり時間使いそうになった
# (=危うく他の問題を解く時間を解く時間をなくすところだった)ので気にはなってる私。
Re:プロマネ受けた人。 (スコア:1)
でも、解答が4であることから考えると、
(4人×25日)+(n人×10日)≧160人日 → n≧4
を想定しているっぽい。
で、遅延の要因が生産性にあったわけではないのか(問題文からは読み取れません)、再見積りして生産性が100%だという前提なのか(そうであれば問題文に書いてあると思う)?とにかくこういう問題で暗黙の前提があるんでしたっけ?
現場でこんなハッピーな見積りするところはないと思うんだが、所詮試験ってことなのか?
職業としてのプログラマ
Re:プロマネ受けた人。 (スコア:1)
今朝、IPAのサイトで答え合わせをしてきました。
とりあえず、この問題の正誤に関係なく午後1は採点してもらえる点数のようです。
>再見積りしたとなるとそうなんです、取っ掛かりの500人日って宙に浮きますよね。
そうなんですよね。
でも、ダミーの情報も含まれていると考えて500人日は無視し、残り25日で160人日をこなす方向で解きました。
というか、「1人が1日で作業できる量」を「1人日」と定義するしかないと思うのですが。
>現場でこんなハッピーな見積りするところはないと思うんだが、所詮試験ってことなのか?
期間が長い割に工数の単位が細かすぎるんですよね。ふつうは「24人月」とか「2人年」とかにしないでしょうか。
なのに詳細が全くわからないので、どういう見積もりなんだ、というところに突っ込みたくなるような気がします。
Re:プロマネ受けた人。 (スコア:1)
誤問説をとるronaです。
誤問説の傍証なんですけど、
「残り25日で160人日をこなす。作業者は1人1日当たり1人日の仕事ができる」だと、
簡単すぎると思ったんですよね。
で、「作業者は1人1日当たり0.85人日の仕事ができる」で計算すると、
残り15日の時点で126人日分の作業をやるわけだから、1日あたり126人日/15日=8.4人の
作業者(生産性は1.0)が必要。
実際の作業者の生産性は0.85だから、8.4/0.85=9.88人必要。
今4人いるので、のこりは5.88人≒6人追加が必要、というのが、計算の流れなわけですが。
ここで、選択肢は「ア 3、イ 4、ウ 7、エ 8」だったわけです。
情処の解答の選択肢って、間違いやすいものを並べてることが多いと
思うのですよ。
そこではたと思い当たったのが、8.4/0.85=9.88人ではなく、設問者が間違えて
8.4×0.85=7.14人必要ってしちゃったんじゃないかと。
そうだとすると、今4人いるので、のこりは3.14人≒4人追加が必要、で正解はイで、
3.14を間違えて切り捨てちゃった人がアの3人を選び、今いる4人のことを忘れて
切り上げた人がエの4人を、切り捨てちゃった人がウの7人を選ぶ…
というつもりなんじゃないかと(勝手に)思ってます。
Re:プロマネ受けた人。 (スコア:2)
ただ、おっしゃるように綺麗に割れなくて切り捨て、切り上げ。さらには元からいた人数を考慮することを配慮した問題と考えるとかなりいい問題だと思います。午前2は専門分野ですからこれぐらいの配慮のある問題が出てもおかしくないと期待したい。
この問題に似た過去問ってないんでしょうか?自分はプロマネ初挑戦なので、取り合えず見たことはありませんでした。
(余談)
あ?自分のコメントの式間違えてる。
(4人×25日)+(n人×(25-10)日)≧160人日 → n≧4
でした。念のため訂正します。
職業としてのプログラマ
Re:プロマネ受けた人。 (スコア:1)
応用情報のサンプリング周波数の問題でも、使わない情報があるようなので、
>「残り25日で160人日をこなす。作業者は1人1日当たり1人日の仕事ができる」だと、
>簡単すぎると思ったんですよね。
簡単に考えてよかったのかも。
とはいえ、問題が悪いことにはまちがいない。
で、ronaさん説だと、追加メンバーの生産性まで0.85にしてしまっています。
まじめにやるなら、生産性1.0の追加メンバーをx人必要として、
4×25×0.85 + x×15 ≧ 160、∴ x ≧ 5
なので「5人」が正解なのに、選択肢になくてorzするわけです。
Re:プロマネ受けた人。 (スコア:1)
増員するプログラマの生産性は「当初からのプログラマの生産性」と変わらないものとする
という条件を考えると、生産性は皆同じで計算することが求められています。
そこで「当初からのプログラマの生産性」とは何か?が議論の種なのですが、計画上の理論値は100%です。しかし今までの実績では85%(340/400)です。プロマネとしてはどっちの数字を使って建て直しを計りますか?
と、ここまで考えて人の投入は所詮「計画ベース」なので、生産性は理論値100%を使うのが筋だとも思えてきた。「計算問題」だから使える数字をすべて使いたがってしまうのかもしれない。でも、自分が同じ立場だったら、「追加要員4人でお願いします!」とは言えない。少なくとも一人分ぐらいの余裕は持っておきたい。そうなると人件費が無駄にかかってしまい、収支が会わなくなる危険もあるが。そこさえクリアできれば5人増員してもらうな、やっぱり。あっ、計算問題だから「安心」は数に含めちゃダメか。
余談になりますが、自社では予実の乖離率15%って要是正措置で、本部預かりになります。プロマネ及び部長レベルの人間が打開策を考えて報告する義務を負ってしまう。20%越えようものなら社内要注意案件扱いで、部長・プロマネは管理部門に呼び出しくらって「監視案件」に昇格!
職業としてのプログラマ
子供の時もよく言ったよね (スコア:0)
「勉強してなかったからさー」「寝不足だったし」
正直、午前は勉強しなくても通らないと、ちょっと技術でメシ食ってる人間としては恥ずかしいんじゃないかと思う
Re: (スコア:0)
確かに、基本くらいは勉強しなくても合格するくらいの能力は期待したいんですけどね。
残念ながらウチの会社も大半が不合格というていたらく。
仮にもこの業界で飯を食うなら、在学中に取るくらいの気合いが欲しいんですけど。
自分も情報系の大学でしたが、卒業時に基本(というか2種)持ってたのは
自分一人でしたし、そんなに期待しちゃいけないんでしょうね。
あと、社会人になってからシスアドってのもどーなんでしょ。
シスアドしか無いのなら、大人しく資格欄は空白のままの方が良いのではないかと、
協力会社さんの面談する方としては思います。
あ、手当が出るならアリですけどね。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
学が無いから取る資格なんだから、在学中に取る意味が分からない。
Re:卒業条件じゃないのか (スコア:1)
20年位前、自分の工業高校時代は、基本情報技術者試験(当時は2種)と電気工事士2種(電気科だったので)の合格は卒業条件だったけど今は違うのか・・・。
あれは、「学があることを証明する」資格だよ。
#だから、中途半端にしか知識を持ってない使えない「知ったか」学生が多いのかなぁ。
Re: (スコア:0)
工業高校では20年以上前から今でも国家試験合格などを卒業の条件には出来ませんね。
先生達が騙したんでしょう。
2種を取ったから他の教科が悪かったのに卒業させてもらえたのかも。
Re: (スコア:0)
その業界で働いてるなら無勉で合格しろよってことなんでしょうが、
自分のレベルより低い資格ならともかくステップアップのための資格には勉強は必要でしょう。
Re: (スコア:0)
けど実業務で必要なのは、「やや深くてちょっと広い」ぐらいの知識なんです…。
だから働いてるからといって、無勉で受かるかは運次第です。
私の場合、旧テクニカルエンジニア(ネットワーク)の試験では、
IP系のネットワークは簡単すぎるぐらいでしたが、電話系の問題はほぼ全滅でした。
Re:子供の時もよく言ったよね (スコア:1)
応用情報を受けましたが、旧ソフ開と比べて午前、午後共に
マネージャ系・ストラテジスト系の問題がだいぶ増えていました。
午前は80問中10問がマネージャ系、20問がストラテジスト系。
午後の選択問題にも、選択問題の中にその方向の分野が含まれていましたね。
たぶん、上級試験の全体的な下地になるような感じで改訂されたからだと思うのですが、
ソフ開の気分で受けに行ったのでちょっと面食らった感じです(苦笑)
Re: (スコア:0)
情報処理試験なのに、紙と鉛筆というのも、やめてほしいですね。
合格・不合格という、ボーダーライン判定も、やめてほしいですね。
情報処理技術者IDカードを発行してですね、
それをカードリーダーに通すとIPAのサイトから細かい履歴を取り出せるようにしてほしい。
試験を放棄したとか、どのあたりのジャンルが苦手・得意なのかとか、わかると採用に便利だ。
Re:子供の時もよく言ったよね (スコア:1)
どのあたりのジャンルが苦手・得意なのか
CBTが苦手です…。
ちなみに親コメントの応用情報については、試験対象とともにタイトルも変わっています。
Re: (スコア:0)
応用情報の午後問題では、10問のうち5問を選ぶ問題が出ましたが
範囲が広いと、選択で切り捨てる事が出来ないので大変ですね
去年の秋に受けたテクニカルエンジニア(ネットワーク)の方がずっと簡単でしたよ
Re: (スコア:0)
取ってから言ったほうがかっこいいぞ。
残念ながら就職活動では‥・ (スコア:0)
残念ながら大半の企業では就職活動時に資格は一切考慮せず,SPIとか面接だけで決まってしまうそうです.
「試験の成績が良い=プログラムを組める」とはなりませんが,同時に「資格を持ってる=プログラムが組める」というわけでも無いのが現状.
どうすれば有能な人材を見分けられる(企業側から見つけてもらえるのか)のかを疑問に感じる今日この頃です.
# 基本情報をとったけど,実質無駄という事を知ってしまった学生なのでAC
Re: (スコア:0)
何も知らない位置からスタートした人に、あっという間に追い抜かれていくような。
・・・ええ、私です。
ソフ開の頃の話? (スコア:0)
応用情報技術者試験(AP)なら、無理ですよ。今回からごっそりストラテジ系の試験が追加されている [yahoo.co.jp]ので。
無勉強じゃあ、技術でメシ食ってる人間はほぼ絶対に通りません。
というか、その技術の分野も、こんなの普段意識しねえよ、ってのががんがん有りますし。
むしろ、技術で食ってるのにそんなの日常的に使う職場ってどこだよ?大学
いや、応用情報の話。 (スコア:0)
> 応用情報技術者試験(AP)なら、無理ですよ。今回からごっそりストラテジ系の試験が追加されているので。
> 無勉強じゃあ、技術でメシ食ってる人間はほぼ絶対に通りません。
実際に受けてきて言ってるんですが。
あなた、業務で使わない事は一切知らないんですか?
Re: (スコア:0)
ストラテジ系が入ろうが入りまいが、
応用のレベルを常識、っていうのはさすがにエゴだと思うぞ。
基本は常識と言っても良いだろうけど。
とかいって、一種を無勉強で合格した自分を褒め称えてみるんですね。
Re: (スコア:0)
私も実際に実際に受けてきて言ってるんですが・・・?
あなた、業務で使わない事でもみんなが普通に知っていて当たり前、知らないと恥ずかしいレベルだと思うのですか?
例えば、組み込みソフトの開発者がWebアプリの知識を知っていて当たり前と思うのですか?
ましてや、技術でメシ食ってる人間が普段関わらないような経営やらも知っていて当たり前と?
得手不得手や、専門分野、知らない分野があるのは当たり前ですよ。
さすがに、「技術でメシ食ってる人間はほぼ絶対」というのは言いすぎたかもしれませんが、知らないと恥ずかしいなんて一般的なことではないでしょう。
Re:いや、応用情報の話。 (スコア:1, 興味深い)
> 例えば、組み込みソフトの開発者がWebアプリの知識を知っていて当たり前と思うのですか?
午前問題で出るような範囲なら知ってて当たり前だと思いますけどねぇ
Web系の問題抜き出してみると
・Webサーバの実装としてApacheの名前を知ってる。
・パンくずリストの目的が大体わかる
・SSLで用いる暗号鍵の組み合わせがわかる
・ディレクトリトラバーサルについて説明できる
・マッシュアップの例を言える
こんなもんですよ? (実際の回答は4択なのでもっと簡単)
「組み込みだから知らない」って言って恥ずかしくないですか?
> ましてや、技術でメシ食ってる人間が普段関わらないような経営やらも知っていて当たり前と?
技術で食ってるからって関心を持たないのが良い事だとは思いませんねぇ
というか、後半のマネジメント・ストラテジ系の30問の中にも、技術者に関係ある物結構ありますよ?
知らなくても考えれば分かる問題も多いし
まあ、受けてない人は実際に見てみて下さい。
そして自分はどう思うか考えてみてください。
情報処理推進機構:情報処理技術者試験:問題冊子・配点割合・解答例・採点講評(2009、平成21年) [ipa.go.jp]
Re:いや、応用情報の話。 (スコア:2, 参考になる)
元ACですが、私はWeb屋なので(ぇー、組み込みの人がその問題をどう受け取ってるかはよく判りません。
でも、それは意図的に簡単なところを抜き出してません? というわけで、知ってて当たり前な午前問題事例シリーズ追加で。
※ ↑意図的に難しそうなのや縁のなさそうな問題を抽出しています。
あなたのお仕事や日常はずいぶん幅広いのですね。
私が見てる狭い範囲では、これが仕事でも日常でも出てくることはまず無いですねぇ・・・尊敬しますよ?
上に大学でやったという方もいましたが、私は情報系の学部どころか大学も行ってませんし。
ええ、関係あるものは結構ありますよ?
でも、共通フレーム2007とかSWOTとかTLOとかBCPとか、技術者なら知らなきゃ恥ずかしい知識なんですかね?
# 後輩がそういうことを勉強してます!と言ってきたら、技術者じゃなくて違う職業目指せば?と言ってしまいそうw
でまぁ、試験とは関係ないのですが、ちょっと助言を。
他の技術者の立場・スキルを考えてあげられないようでは、資格は取れても実際のマネジメントなんてできませんよ?
Re:いや、応用情報の話。 (スコア:1)
PMはともかく、他の区分はそもそもマネージャの試験ではないですからねえ。
エンジニアの試験としてはまあいいんじゃないでしょうか。
確かに範囲は広すぎですが、午前は基本的に足切りですから。
Re: (スコア:0)
計算機技術の試験なのに手で計算するってアホかと。
Re: (スコア:0)
> でも、それは意図的に簡単なところを抜き出してません?
元のコメが「組み込み屋がWebの~」とあったから明確にWebに関連するものをすべて抜き出しただけです。
問2の近似計算は高校数学で出てきた気がしますが、知らなくても実際に適当な値で概算してみれば気づくはず
問3は問題見ればわかるでしょ、わからなかったらちょっとセンス無さすぎ
問29サンプリング定理の基本で2倍して後全部かけるだけ。MP3とか興味ないですか
問13,問48 純粋な知識を問う問題は出来なくてもしょうがないですね
誰も全問正解しろなんて言ってません、60%で良いんです。
私も誰かに「全問正解が当然」と言われたら、「えー、そりゃないでしょ」とは思いますが
だからと言って全問正解でなくても十分だとは思いません。
Re: (スコア:0)
情報処理試験対策の、本を書いたり講座をやったりして商売しているところには、一定時間・一定内容を詰め込めば合格できる試験が必要です。本を買って読んでも、真剣に受講しても、合格できないようだと商売として成りたたないですから。
IPAというのは、その名前のとおりの役割なのですから、これでいいんです。
Re:いや、応用情報の話。 (スコア:1)
> 問29 3分間の演奏をサンプリング周波数48kHz, 量子化ビット数24ビット, ステレオでサンプリングしたディジタルデータは, およそ何Mバイトか。
> 問29サンプリング定理の基本で2倍して後全部かけるだけ。MP3とか興味ないですか
うろ覚えと知ったかで計算すると間違える例ですか?
「サンプリング周波数48kHz」って言い切ってるんだから、データ量の計算にサンプリング定理は関係ないです。
サンプリング定理的には「サンプリング周波数48kHzの場合、24kHzまでの信号しか再現できない」だけ。
だから、2倍せずに全部掛け算するだけです。
#ここで、「48kHzの信号を再現するのに必要なデータ量は」って話だと、サンプリング定理は必要ですけどね。
まあ、全問正解しなくていいとは言ってますけど、
例に挙げられた5問のうち2問は「純粋な知識を問う問題は出来なくてもしょうがない」で、
さらに1問計算まちがえたら、もう60%に届きませんよ。
「知識を知っていて当たり前で、勉強不要」を主張するコメントのようでありながら、
「ちゃんと勉強しないとだめだ」という意見を補強する結果になっちゃってますね。
Re:いや、応用情報の話。 (スコア:1)
「サンプリング定理」とは関係無しに「ステレオ(2ch)」だから2倍ってだけなのにねぇ。
……あれ? 結局2倍してなかったらtaka2さんはこれ落としたってことに? で、うろ覚えの元ACは偶然うまくいく?
なんか間違っているような。
ここは自由の殿堂だ。床につばを吐こうが猫を海賊呼ばわりしようが自由だ。- A.バートラム・チャンドラー 銀河辺境シリーズより
Re:いや、応用情報の話。 (スコア:1)
そのリンクはタレコミに書いたのに…。
わたしはBWAなんかが出てきたことに驚きました。開始直後に正誤表を確認したらやたら細かい周波数が載ってたので、また計算問題かと思いましたが該当の問題を見るとiBurstとかWiMAXとか書いてある。さすがにXGPの名称は使われてませんでしたが。
ディレクトリトラバーサルという言葉は知りませんでしたが、「トラバースってなんだったっけ」と考えながら選択肢を潰していきました。
さて、そろそろ諦めもついたし自己採点をしてみることにします。
Re: (スコア:0)
この試験は、勉強するための動機付けですね。
#だから合否は関係無いと、毎回言い訳してますが
Re: (スコア:0)
>自分は実際に受けてきましたけど、業務に使わないっていってもあれくらいは常識では?
>少なくとも大学で習った範囲ばっかでしたけどね。
君らは優秀かもしれないが、想像力というものが致命的に欠如している。
もう少しテスト以外のいろんな事を知った方が良い仕事が出来るよ、きっと。
#応用で良い点取ったくらいででかい顔をされてもね。