ブラザー、2010年度に「網膜走査ディスプレイ」を実用化予定 94
ストーリー by soara
マニュアルを映し出しながら作業できる? 部門より
マニュアルを映し出しながら作業できる? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ブラザー工業が「網膜走査ディスプレイ」の試作機を開発、2010年度の事業化を目指すと発表している(ニュースリリース)。
網膜走査ディスプレイとは、「目に入れても安全な明るさの光を網膜に当て、その光を高速で動かすことによる残像効果を利用した映像投影技術」とのことで、あたかも目の前に映像が存在しているかのように感じるとのこと。
従来のヘッドマウントディスプレイ(HMD)は液晶などを使用し、目の前のスクリーンに映像を映し出すという仕組みのため、小型化が難しい、視野を妨げるという問題があった。いっぽう網膜走査ディスプレイの場合、目に直接光を投入するためスクリーンが不要。そのため小型化が可能であり、また視野を妨げることもないという。
実際、今回の試作品の接眼部分の体積は約22cc、重量は約35gと圧倒的に小型・軽量になっている(ただし光源モジュールを含む電源ボックスは約350g)。
想像してみました (スコア:5, おもしろおかしい)
…Cyber飛蚊症…
なんか、いやっ
Re:想像してみました (スコア:4, おもしろおかしい)
# 盲点抜けは仕様です
これで録りっ放し, 買いっ放しのコンテンツが消化できるかも (スコア:5, おもしろおかしい)
交通機関の中でちょっと恥ずかしいコンテンツを試聴するなど重宝しそうですね。
しかし像は網膜上の比較的同一箇所に結像され続けると思うのですが、
長年使用しても大丈夫なんでしょうかね?
流石に蛍光体のような焼き付きは起こらないとしても、
部分的に感度が低下しないのかとか心配です。
# 右上に "アナログ" とか、嫌すぎる。
Re:これで録りっ放し, 買いっ放しのコンテンツが消化できるかも (スコア:4, 参考になる)
しかし像は網膜上の比較的同一箇所に結像され続けると思うのですが、
意識していなくてもけっこう頻繁に視線は動くんですよ。
眼球を長時間固定する方が困難なので、その心配は少ないかと。
眼に直接光を送るタイプのHMDって10年以上前に幕張のショーか何かでデモってたのを実際に試したことがある記憶があるんですが、昔のことなので勘違いしてるのかな?
うじゃうじゃ
Re:これで録りっ放し, 買いっ放しのコンテンツが消化できるかも (スコア:2)
単色なら製品もあった気がするけど、俺も記憶違いかもしれない。
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
Re:これで録りっ放し, 買いっ放しのコンテンツが消化できるかも (スコア:2, 参考になる)
Microvision社のNomad(だったっけか?)が,2000年かその少し後ぐらいに単色式の網膜走査型ディスプレイとして出ていたはず.
(民生向けに売られたかどうかは定かではありませんが)
Re:これで録りっ放し, 買いっ放しのコンテンツが消化できるかも (スコア:2, 興味深い)
さすがにミラーで走査はしなかったと思います。
単眼型HMD [mikimoto-japan.com]という奴の形状にそっくりだったので、このタイプだったのかも。
Playstation発売の前年だったことは覚えているので1993年か。
ところで元記事の「小型化が難しい、視野を妨げる」ってのは単眼型HMDには当てはまらないと思えるのですが、網膜走査型ってのは従来の単眼型と比較した場合はどういうメリットがあるんですかね?
外見もそっくりだし。
うじゃうじゃ
Re:これで録りっ放し, 買いっ放しのコンテンツが消化できるかも (スコア:2, すばらしい洞察)
網膜に直接像を結ぶので、近視とか遠視とか関係なくなる。
Re:これで録りっ放し, 買いっ放しのコンテンツが消化できるかも (スコア:1)
「焦点合わせる必要がない」ってのは、昔デモってたやつもそう説明してたんですよ。
実際試してみたのは短時間なのではっきりしませんが、近くを見ても遠くを見てもちゃんと画面が見えていた気がします。
やっぱり網膜投影型だったのかなぁ。
うじゃうじゃ
Re:これで録りっ放し, 買いっ放しのコンテンツが消化できるかも (スコア:2)
># 右上に "アナログ" とか、嫌すぎる。
コンテンツを見ていない時に、右上に"ライブ"とか"リアル"とか表示される様になったりして・・
Re:これで録りっ放し, 買いっ放しのコンテンツが消化できるかも (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:これで録りっ放し, 買いっ放しのコンテンツが消化できるかも(余計なもの) (スコア:1)
網膜にフライングトースターを写してる間抜けな光景を想像してしまいました。
Re:これで録りっ放し, 買いっ放しのコンテンツが消化できるかも (スコア:2, すばらしい洞察)
そこは骨伝導ですかねぇ。
# 多分最大の要因は表情じゃないかな
## 鼻の下のばしてたら、別の意味で勘違いされるw
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:これで録りっ放し, 買いっ放しのコンテンツが消化できるかも (スコア:4, 参考になる)
ボリュームあげたら、周囲の人もしっかり聞こえます。
Re:これで録りっ放し, 買いっ放しのコンテンツが消化できるかも (スコア:1)
目のいい人だと眼の反射から何見てるかバレたりして。。。
Re:これで録りっ放し, 買いっ放しのコンテンツが消化できるかも (スコア:1, すばらしい洞察)
一番恐いのは顔がニヤけたり、つい何かを口走ったりすることかも。
携帯電話でもあるでしょ。人混みなのに大声で話す人。
恥ずかしい内容も筒抜け。
科学技術に対する信頼感の違い (スコア:3, 興味深い)
「目に入れても安全な明るさの光を網膜に当て」ってのが、もう恐ろしいです。
何かの拍子にそのリミッタが切れて全力で出力されたらとか思うと、恐ろしくて
使う気にならないです。指がやけどくらいなら、最悪ガマンできますが、目は
取り返しがつかなくて恐ろしいです。皆さん、意外と簡単にレーシック手術と
か受けられるのにはビックリです。
オートマの車とかには普通に乗ってるんで、単なる慣れの問題かも知れませんが、
Re:科学技術に対する信頼感の違い (スコア:5, 参考になる)
慣れの問題、と結論付けていらっしゃいますが「信頼」の基盤には
自分が対象をよく知っているということがあります。
オートマの車を信頼しているのは日常的に使っていて自分に危害を
加えない代物だと経験的に知っている(信頼が蓄積されている)
からでしょう。
レーシック手術については今の段階では過去の実績から、もしくは
危険なものなら規制・禁止されているはずというところから一般的に
判断されているのではないでしょうか。
おそらく元コメントの方は手術の方式や原理、現在網膜という器官が
自然再生しない、再生医療の対象ではないという事実からリスクを
高く評価し、遭遇や回避の可能性の判断の前に棄却しているのだと
思います。
信頼というのは二値ではなく、リスクとの兼ね合いで判断するもの
で、最悪の事態だけを想定して信頼性がないと判断するのが常に
正しいものではないと思います。興味があるものについては原理的な
危険性の認識にとどまらず、安全性の確保の努力がされているかの
確認に進まれてはどうでしょうか。もちろんそのあとでも、やはり
そのリスクはとらないという判断は当然あり、尊重されるべきとは
思います。
網膜走査ディスプレイについては別コメントにありますが、
光学的な減衰器を使用しているとのことです。これは固定的に
機能するものなので機械の構造が破壊されてレーザー光源を
直視するようなことがない限りは安全だとわかります。
一般的に機械の安全性確保の努力がどうされるかについては、
最も根本的なのは人間に危害を与える出力が出ないようにする
ということです。動くおもちゃなどは動く以上の出力が必要ない
ので多くがそうされていると思います。レーザーポインタは
通常Class1レーザーですが、これは目に入れても網膜反射が間に
合う出力です。人間に危害を与える出力に耐えないようにし、
その場合壊れる強度にするというのもあります。過大な入力を
与えた場合、モーターなら焼ききれるように、構造部品は破壊
されて機能を失うようにします。
Re:科学技術に対する信頼感の違い (スコア:1)
何かの拍子にそのリミッタが切れて全力で出力されたらとか思うと
常識で考えて、何かの拍子に全力になっても目に入れて安全、という設計するんじゃないですかね。
最高出力で安全 (スコア:1)
危険な出力を出せるようにしていると、必ず誰かが事故るでしょうし。
Re:科学技術に対する信頼感の違い (スコア:1, 興味深い)
それよりこれを付けた人が運転する自転車や自動車の安全性の方が遥かに心配
今のうちに規制するのは無理だけど、いずれ必ず禁止にしてほしい
そんなやつがふらふらぶつかってきたりしたら、失明どころか植物人間か命を失うことになる
戦闘機乗りには朗報ですね (スコア:3, 参考になる)
HUD廃止で最近の戦闘機はHMDによる表示が増えてきたそうですが、9Gなんて機動をやると
首にクるそうで、1グラムでも軽くできるならこれ、真剣に採用の可否を検討されると思いますよ。
イーグルドライバーたちのパイロットとしての寿命は首とか脊柱のヘルニアで決まりますんで
戦闘機パイロットとしての平均寿命が伸びればそれだけ育成コストが(一人当たり10億円くらいかかる)
減ることになります。
戦闘機乗りとしての寿命が来たら、しばらくE/KC767系に乗せて民間に「割愛」するか、重工のテストパイロットになるか
地上に降りて出世街道を驀進するか、いずれかだったのですが(そもそも767導入には民航転職促進の意味合いもある)
頭数が減れば空自の航空クラブ以外からの兵科からの抜擢もやりやすくなります。
そういう意味では高射出身の空幕長に期待してたんですが、出世ができない兵科だっただけに変な思想にかぶれてあのざまですよ…
世代的に教師から親子二代にわたり吊るし上げを食らった不遇を割り引いても。(以上オフトピ)
ドラゴンボールからアウトロースターへ (スコア:2, おもしろおかしい)
HMDだとドラゴンボールのスカウターネタが出てくるものだが、
なぜにこのネタで星方武侠アウトロースターが出てこないのだ。
#答:マイナーだから。
Re:ドラゴンボールからアウトロースターへ (スコア:2)
すべての情報を網膜投影で済ますので、戦術機のコックピットに当たる戦術機管制ユニットにはモニタが一つもない。
#網膜投影のおかげで視力の強弱が関係ないとかあったけど、実際はどうなんだろ
Re:ドラゴンボールからアウトロースターへ (スコア:1)
どっちかというと、茜ヶ崎空@Ever17 [wikipedia.org]かなあ。
マラソンで二位を抜いたら何位?
Re:ドラゴンボールからアウトロースターへ (スコア:1)
BREAK AGEの投影はドーム型プロジェクタと網膜投射と両方あったな。
あとは網膜投射の密閉型バイクヘルメットとか。
#走りながらの脱衣麻雀は危険なのでやめましょう
Re:ドラゴンボールからアウトロースターへ (スコア:1)
Re:ドラゴンボールからアウトロースターへ (スコア:1)
ATパイロット用のゴーグルはもう古いのか……
Re:ドラゴンボールからアウトロースターへ (スコア:1)
いや最低野郎の奴は網膜投影ではなくHMDの一種でしょ?
まあ古いんだけど。
>戦術機のコックピットに当たる戦術機管制ユニットにはモニタが一つもない。
ちなみに、この部分だけは同じですね。おかげで一度ゴーグルをはめると、
コクピット内の物が一切見えなくなるそうな。
Re:ドラゴンボールからアウトロースターへ (スコア:1)
Re:ドラゴンボールからアウトロースターへ (スコア:1)
600万ドルの男。
使い道 (スコア:2)
「セカイカメラ」みたいに視覚情報にタグを重ねて表示、かなあ。
(正確には視覚情報じゃなくて位置情報だけど。)
時刻表示とかも欲しいけど、同じ場所に表示しているとやっぱり焼け付いちゃうかな?
空目 (スコア:1, おもしろおかしい)
網走
Re:空目 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:空目 (スコア:1)
# 妄想ディスプレイは、標準装備です。
答えはある。それを見つける能力が無いだけだ。
これって、医療補助具に応用可能? (スコア:1, 興味深い)
網膜さえ生きてれば、角膜損傷や白内障で視力を失った人にも
カメラと組み合わせて、直接網膜に画像を投射できれば
見えるように出来るんじゃないですかね?
Re:これって、医療補助具に応用可能? (スコア:4, 興味深い)
そういう用途としては、もう売ってるみたい
http://wearvision.co.jp/handyleaflet.jpg [wearvision.co.jp]
脳波マウスと組み合わせて (スコア:1)
どこかが発売してた脳波マウスと組み合わせれば、疑似電脳も可能?
将来は思っただけでマニュアルとか資料が検索されて表示さるとかなって欲しいな~
Re:脳波マウスと組み合わせて (スコア:2)
通称脳波マウスは持っていますが
あれでポインティングするのは至難の業です
数キーの入力が限度でしょう。
通称念力マウスも持っていますが
ドライバがなうて動いていませんTT
個人的には、音声入力に期待しているのですが
任意の音声コマンドを作成出来るのは
ドラゴンスピークのPro版だけのようで
日本語版の最新版が投入されなかったり、
価格が異様に高かったりで導入に至っていません。
マウスもキーボードも前時代的と思いつつ
それを超える物は未だに登場していないようです
Re:脳波マウスと組み合わせて (スコア:2)
個人的には網膜走査ディスプレイが普及したらモバイルで速攻使いたい。
今すぐにでも。
バイクや自転車で移動中に、網膜投影なカーナビを使いたい。
本体は防水でウエストバッグかタンクバッグの中で、充電しつつ。
そのためには、せめてカーナビ程度の「操作」もできないときついです(汗
Re:脳波マウスと組み合わせて (スコア:1)
お仲間発見
ついでにバイク・自転車用のお手軽ドライブレコーダーも欲しい。
バイクの場合電源は車体から取れるのでどうにかなるけれど、雨中走行のことを考えると防水性が……。
ここは自由の殿堂だ。床につばを吐こうが猫を海賊呼ばわりしようが自由だ。- A.バートラム・チャンドラー 銀河辺境シリーズより
夕刊で (スコア:1, 参考になる)
なかなか (スコア:0)
いいですね。
映写機部分が小型ですから、周囲から見た違和感も少ない。
全くないとはいえませんが、これから更に小型化出来そうですし。今までのHMD類は、ちょっと日常生活を捨てる覚悟がないと普段常用するのは難しかった。
・・・いや、教授を揶揄してるわけじゃないですが。
後は無線インフラとバッテリー技術のブレイクスルーがあれば、ハードウェア的には電脳コイルの世界の下準備が出来てきた感じです。
ソフト面では、ARがようやく活発になってきたところなので、これからに期待ですね。
Re:なかなか (スコア:2)
こちら [sakura.ne.jp]と比較ですね。うーん、色(とかヘアカラーとかヒゲとか)を選べば大差ないように思いますが。
Re:なかなか (スコア:2, 参考になる)
>視野を妨げることもないという。
いいと思うけど、ちょっと「視野を妨げることもない」という文言にひっかかりがあるね。
カーナビとかに使うのは、難しいかもしれないな。
何か映っていて、それに意識を向けてしまうと、ある種の視野の妨げになりえると思うのだけどね。
視野のすみっこに飛んでいる蠅蚊に意識が向いてしまって、前方への注意力が散漫になるってのも、視野の妨げなんだよね。いわゆる目障りってやつ。
もし、「視野を妨げることもない」がほんとうなら、脳に対しての何らかの働きかけしているとかもありえるのかね?とか勘ぐってしまうけど、そういったことは記載がないので、半透明に映る程度のことなんだろう。
Re:なかなか (スコア:1)
>それは意識の妨げではあるまいか?
視野に入る事で妨げになっているわけだからね。
壁で塞がれても意識としては「見るべきもの」や「見たいもの」が見えないという同じ結果であり、また塞ぐ経路も視野であって、同じことだ。
Re:なかなか (スコア:1)
>「どこどこまであと何キロ」って標識が妨げになるの?
ふーん、それが出てくることを前提にしている?
何を出すかとか、もとのスレッドを読んでから返信するといいよ。
Re:黒が表示できないのには対応してなさそう (スコア:1)
Re:黒が表示できないのには対応してなさそう (スコア:2)
だったら HMD に減色方式を導入って、ことで眼の前をインクジェットが飛び交う様を想像。。。
#目の周りが黒いのは誰かにパンチくらったからじゃないからね。
Re:黒が表示できないのには対応してなさそう (スコア:1)
その後一生表示消せませんけど…