papa-pahoo 曰く、バンクーバー冬季五輪の女子2人乗りボブスレーで日本の桧野・浅津組は16位に終わったが、ソリのデザインは金メダル級だ(毎日新聞の記事、共同通信の写真)。ソリには和服を着た女性や富士山など、日本を強くイメージさせる絵が描かれており、「女神のようだ」と評判を集めているという。国際的に "Kawaii" が通じる今日この頃、芸術点があれば入賞できたのではないかと妄想するタレコミ子であった。
なんで「痛い」という感想になるの? (スコア:3, すばらしい洞察)
全員が共感できるかどうかはともかく、十分かっこよくて、確実に日本チームを目立たせるデザインなのに。
「痛ボブスレー」というなら文字通り「イタ車」のフェラーリ製 [msn.com]ですよね。 鳴り物入りで登場しておいて 重量規定違反で痛い失格 [msn.com]と。
考えようによっては (スコア:2, すばらしい洞察)
「国母」以上のものがあるのではないか。と、日記に書いたので、採用前にコメント。
つまり、「痛車」というのは一つのサブカルチャーなわけですよ。「腰パン」もサブカルなら、同じじゃないか。そこで神聖なる競技の道具に何をするんだ!みたいな問題になったら、直せるか?っていうと、簡単には直せないだろうってこと。
ま、考え過ぎだけどね。
#メダルが取れないから、こういう路線に走っちゃうのかなぁ?
Re:考えようによっては (スコア:4, すばらしい洞察)
>「痛車」というのは一つのサブカルチャーなわけ
というか、痛車の定義として、アニメ系の絵柄とかがあるのだけど、どっちかっつーと文化系の絵柄だよな。
富士山や芸者さんとか...痛車の前身であるデコトラ系の飾り付けではないかな?と思った。
>そこで神聖なる競技の道具に何をするんだ!みたいな問題
そもそも神聖なのかどうか?ってのがあると思う。
楽しむためにやるってのが、スポーツを含めて前提だと思うよ。
Re:考えようによっては (スコア:1, 興味深い)
爆撃機や戦闘機のノーズアートや記念塗装みたいなものだと考えれば、なんら特殊なものではないような気がします。
古今東西を問わず、血税で買ってもらった官給品なのにちょっとこれはな~、って見る人によっては思いそうなのが少なからずありますよね。
Re:考えようによっては (スコア:1)
私も無駄とは思わないですね。
新谷かおるとか、分かってらっしゃる。
Re: (スコア:0)
それを言うなら(Re:考えようによっては (スコア:1)
せめて、特攻服 [proleague.jp]とか、スカジャン [sukajan.jp]が元祖だと言ってほしいような。
こういうカブキ者的な不良文化と芸術的な装飾品の結びつきと言うのが日本では江戸時代から連綿としてあって、それが痛車とかデコトラとか今回のソリのような方向に向かったのではないかと。
# よくよく考えてみたらおかずやお菓子を入れる箱に装飾を施すばかりか
# 錦絵や蒔絵などの絵画を効果的に入れる文化というのもあるよなぁ
# …どちらの系統になるのやら。
Re:それを言うなら(Re:考えようによっては (スコア:1)
>せめて、特攻服 [proleague.jp]とか、スカジャン [sukajan.jp]が元祖だと言ってほしいような。
時代は現代なんですよね。そこらへんを理解しないとね。
特攻服とスカジャンに通底する部分は、基本的に君のいう
>江戸時代から連綿としてあって、
それ以前のイザナギイザナミの時代からあったんだよね。
そこらへん、もうちょっと考えたら合格点(60点)だよ、がんばれ。
Re:考えようによっては (スコア:1)
>もう手遅れです。
手遅れというよりは、世間が進捗しているってことだと思うよ。
最近の若いもんは (スコア:2, 参考になる)
日本国内だと、サブカルチャーって呼ばれてるようにアニメ・マンガは若者(から広がる)文化であって全世代に浸透しているメインカルチャーではない。国母選手の(着崩しはともかく)「腰パン」も若者文化であって世代間でカルチャーギャップがある。
これを海外から見ると、アニメ・マンガは日本(発の)文化であって地域間のカルチャーギャップはかえって尊重されることになる。が、国母選手の「腰パン」は海外から見ても世代間のカルチャーギャップである為に尊重されることはない。
とまあ、国母選手の件は将来的にメジャーになるかもしれない「腰パン」よりも着崩しと謝罪会見の態度が問題で、僕も「最近の若い奴は」と思う以上に、こんなのは文化とも認めませーん。
Re:考えようによっては (スコア:1, 興味深い)
戦国時代の鎧甲でも目立つものが多かったのは、将軍様に自分の活躍をアピールする意味もあったという。
たとえ名誉の一番乗りをはたしても、「アレ、お前誰だっけ?」と言われるようじゃだめなのです。
今回は単に目立っただけかもしれないけど、次回優勝すれば
「あのゲイシャチームだね!もちろん、覚えてるよ!」
って言ってもらえるかも知れないじゃないですか。
>国際的に "Kawaii" が通じる今日この頃、
「HENTAI」も通じるそうですよ。ちょっとニュアンスが違うけどね。
Re:考えようによっては (スコア:1, おもしろおかしい)
彼女らは「(チッ、うっせーな) 反省してまーす」とは言わないと思うよ
Re:考えようによっては (スコア:1)
あんまりセンスいいとは思えないけど
後追いがでるかもしれませんね
中国がパンダで出場くらいだったら、苦笑いで終わりだろうけど
オーストラリアが鯨で、北朝鮮が将軍様とか始まったら嫌過ぎる
次の大きな大会には注目か
Re:考えようによっては (スコア:2, おもしろおかしい)
残念だったのかも。
Re:考えようによっては (スコア:1)
ドウシテオレハ、ココニイルンダ!
Re:考えようによっては (スコア:1)
>140km/hで滑走する将軍様
万一クラッシュしたらすぐ亡命しないとな
Re:考えようによっては (スコア:1, すばらしい洞察)
これを批判するひとは心が貧しすぎると思う。
Re: (スコア:0)
基準はないけど、この絵をサブカルチャーっていうのはどうよ。
直せるかって、塗装しなおせば良いだけじゃないの?
Re: (スコア:0, フレームのもと)
描かれているのが日本絵画で、ニッポンジンを強く連想させるものだから好評として捉えてもらえただけで、これが本当の痛車的にアニメ絵なんか描いてあったら彼女達は日本の恥曝し、最悪児童ポルノ流布の咎で永久に帰国できなくなったでしょうね。それが現実です。
これもあれもサブカルチャーだろう? 着崩しという着こなしの一種と、性犯罪を一緒にしないように。
Re: (スコア:0)
痛車と言うより腰パン寄りのサブカルでしょう
デコトラやディズニーキャラがでかでかとペイントされたワゴン車を痛車とは言いませんし
そもそも腰パンが叩かれたのは当人の態度がメインで
服装はきっかけに過ぎません
#腰パンが叩かれてキモオタが叩かれないのは納得いかねぇってトコですかね
Re: (スコア:0)
別に痛くはない (スコア:2, すばらしい洞察)
見たんだけど別に痛さは感じませんでした。
…既に感覚が麻痺してるのかなあ。
Re:別に痛くはない (スコア:3, すばらしい洞察)
このストーリーの内容を理解するのに時間が掛かりました。
あれをオタク系に結びつけて考えているとは、
ちょっと自信過剰(自分たちの影響力が大きいと自負しすぎ)なのでは?と。
Re:別に痛くはない (スコア:1)
いや、これはGoodでしょう。普通に格好いいと思いましたけど。挑戦的な目付きが。
>見たんだけど別に痛さは感じませんでした。
既に別な意味に変わっている予感。世間が何でもかんでもモエモエ言いだした数年前を思い出しますねぇ…
Re: (スコア:0)
Re:別に痛くはない (スコア:1)
自分は妙にゴテゴテしてたり無駄なファンとかがついてるPCケースのような痛さを感じました
アニメ系(といえばいいのか)の痛さは感じないですねー
Re: (スコア:0)
アニマトリックス(?)的な、あっちの人にウケそうな感じの絵柄だなぁというのが第一印象。
個人的にはアリだと思う。これで重量超過したり空気抵抗増えたりするわけでもなし。
Re: (スコア:0)
普段からネットを使用しない人間からみたらキモイと感じるだけ
ネットから離れて現実世界に戻ろうぜ
自前で600万 (スコア:2)
自前で600万円ってのがスゴイ
http://www.yomiuri.co.jp/olympic/2010/news/other/news/20100225-OYT1T00... [yomiuri.co.jp]
後世の歴史家は言う (スコア:1)
彼女らのペイントがボブスレー界に大ムーブメントを起こし、各国代表同士の大開発競争・代理戦争を経て、後の機動武闘伝Graphicalボブスレーにつながることを、まだ誰も知らない。
Re:後世の歴史家は言う (スコア:1)
フェイクスイーツかなんかで全面デコってて
しかも速度がでちゃってたら
「デコボブスレー時代の幕開け」になってたかもしれないと思うと
塗装なのが残念です
国母との違い (スコア:1, すばらしい洞察)
ドレッドヘアにしろ、腰パンにしろ、日本発祥の文化じゃなく外人のマネでしかない点が決定的に違う。
あまり凝った絵を描くと (スコア:1)
事故が起こった時にも、選手の救助より「ソリが壊れていないかどうか」の確認が最優先になります。
それならそれならいっそのこと (スコア:1)
いっそのこと、ペイントを「ぱんつ(そらのおとしもの第2話ED)」にすればよいのだ。
「くっそ。日本の奴、未来に生きてんな……」
となるであろう
犬が犬であるように、猫でありたい
Re:それならそれならいっそのこと (スコア:1)
飛んでコース外に出たら死んじゃうから、それはだめだろJK.
あとイスラム圏でモザイクかかったりするとあれすぎだし。
正直 (スコア:0)
Re: (スコア:0)
国際的にカワイイが通用するのは (スコア:0)
ハローキティなので、ここは一発許諾とってハローキティデザインのボブスレーを………少なくても目立つ。
#サムソナイトのハローキティ柄を使っているAC
Re:国際的にカワイイが通用するのは (スコア:3, 興味深い)
版権絵は広告と見られるのでダメだと思う。
オリンピック的には国を象徴するような絵でないと。
でも当の日本が一番うるさいので、きっとこれっきりでしょう。
Re: (スコア:0)
では
クマー
の絵ですね。
Re:国際的にカワイイが通用するのは (スコア:1)
http://srad.jp/idle/article.pl?sid=10/02/09/0734243 [srad.jp]
芸術点は産経カメラマンがトップですな (スコア:0)
Re:芸術点は産経カメラマンがトップですな (スコア:3, すばらしい洞察)
芸術か否かは別としてフィギアスケートの写真は毎回悪意を感じるのは俺だけじゃねーだろw
技術で勝てないから開き直った? (スコア:0)
ここで言う技術って選手の技量だけじゃないからね。ソリの性能自体が他国より劣ってる。
まぁ開発費がないのが理由らしいけど。
Re:技術で勝てないから開き直った? (スコア:2, 参考になる)
このソリ、ドイツ製です。
ボブスレーってソリの性能がかなり大きなファクターなんですよね。
でも、予算がまーったく無いので、ボロいソリしかなかった。
悔しい思いをした桧野は、自分で資金を集めてドイツ製のソリを購入しました。
つまりあのペイントされたソリは、桧野の自前で私有物です。
外野が文句言えるもんじゃないと思う。
注目集めるのも仕事のうちと考えてるのかもしれないね。仕分けされそうになったことだし…。
Re:技術で勝てないから開き直った? (スコア:1, 興味深い)
外国選手から、何で日本は最先端技術を持つ国なのに、ソリ(刃のところ)を
自国で開発しないんだ、って言われたらしい、とのいう話を又聞きした。
Re:技術で勝てないから開き直った? (スコア:1, すばらしい洞察)
結局そういうことでしょう。大して金は出してないのに馬鹿国民様は「血税を投入してるのに!」と騒ぎまくる。
目立つから、羨ましいから、何となく腹が立つから、叩いてるだけ。
いくら金を出して、その結果どういう成果が得られたのか、そんなこと考える気なんてはじめからない。
スパコンだって一緒。入札等に多少問題があるかもしれないとは言っても、私の仕事館や、その他の莫大な税金の無駄遣いに比べればはるかに科学技術や国のイメージの向上に貢献してる。でも、とりあえず目立つから、研究者が羨ましいから、叩くんでしょ。
オリンピックの選手だって見ていて羨ましいから、なんだかんだいって叩くんでしょ。
何よりそういう貧乏人根性が見てて一番イタイのだが。日本てのは昔からずっとルサンチマンの塊なんだよね。
「日本の文化」ってのは、奴ら全く貢献してないけど、とりあえず自分のものだという認識があるから、持ち上げるのかな?
悔しかったら日本画でも漫画でもいいから自分で描いてみやがれ。
Re:技術で勝てないから開き直った? (スコア:2, 参考になる)
これに血税投入してるとか言ってるのはただの言いがかり
日本はそこまでスポーツ振興に金だしてねぇ~
スポンサーを探して200社以上回り、ソリを買う資金を集めた。「世界とあまり差がない道具で戦いたい」という一心からだった。 [yomiuri.co.jp]
よって貢献しろなんて要求するほうが大きな間違い
交通費とか滞在費とかは出てるだろうけど、器具関連は持ち込みでしょ
昔は芸術もオリンピックの競技じゃった (スコア:0)
最近のナウでヤングな若い人は知らないかもしれないが、昔のオリンピックには芸術競技 [wikipedia.org]というのがあってだな、日本人もいくつかメダルを獲得しているのじゃよ。
年がばれるのでAC
Re:一方イタリアは… (スコア:1, 参考になる)
この件、続報が来てますよ。
http://sankei.jp.msn.com/vancouver2010/news/100226/oak1002261241000-n1.htm [msn.com]
なんかスポンサーシール剥がす時に間違えて一緒に剥がしちゃったんだそうで。