パスワードを忘れた? アカウント作成
287522 story

DebianのRubyパッケージ管理者、Ruby開発コミュニティに不満を持ち辞任 99

ストーリー by hylom
日本発のコミュニティゆえの問題? 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

DebianでRubyのパッケージングを行っていたLucas Nussbaum氏がパッケージメンテナの役を辞任した。Ruby開発コミュニティへの不満が原因のようだ(Lucas氏のブログ)。

日本語訳やそれに対するまつもとゆきひろ氏のコメント訳なども出ているが、日本人以外が開発に参加するには障壁がある、開発状況がよく分からない、プラットフォームが明確でない、RBMやRubygemsと各プラットフォームのパッケージマネージャとの協力が足りない、コミュニティの一部の人物のマナーが悪い、などが理由として挙げられている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2011年01月04日 15時01分 (#1883246)

    私はrubyの開発に携わったことはないけど、これだけ大きくなり世界的に普及している
    ソフトウェアの開発が日本語で行われているというのは、すごく珍しい例なので、なんとか
    今の体制を存続して欲しい気もします。

    ただ、じゃあ、いざ自分が深く関わりたいと思ったプロジェクトがたとえばロシア語だとか
    アラビア語だとかの、日本語でも英語でもない言語でメインの議論が行われていたとしたら、
    いくら「英語の情報もあるよ」と言われたところで、不満に思うことだと思います。単なる
    ユーザーなら、情報がやってくるだけでいいですが、開発の中枢に深く関わりたいとなれば、
    現在進行中の議論の微妙なニュアンスまでリアルタイムで共有しないと本当に議論に参加した
    ことにはならないと思いますし。

    そういうとき、相手に「英語で議論しろや」ともなかなか要求できないし、かといって
    自分(や他の、当該プロジェクトに興味がある人)がそのためだけにその言語を勉強する
    なんてのは非現実的。去るというのが現実的な解になるのでしょうね。そして、日本語か英語で
    議論が進む類似プロジェクトがあればそちらに参加することになるのでしょう。

    そう考えると、このまま続けることはrubyの成長の限界を意味するのかも知れません。

    • > ただ、じゃあ、いざ自分が深く関わりたいと思ったプロジェクトが

      文法的に似ていれば、せめて語順だけでも似ていれば
      機械翻訳でなんとかなるのですけどね。

      例えば中国語は英語に訳せば
      とりあえず意味くらいは分かるようです。

      --
      ID投稿推奨、マイナスモデ反対、リメンバー・スルー力。
      親コメント
      • 同感。 なぜか分からないけど。
        まあたぶんそれも、英語の人が翻訳システムを改善しているからなんじゃないでしょうかね。
        日本から起業した翻訳サイトってなさそうですから。

        ただ、中国語の語順は英語に似てるみたいですね。

        --
        新人。プログラマレベルをポケモンで言うと、コラッタぐらい
        親コメント
        • > 英語の人が翻訳システムを改善しているから

          日本語はかなり特殊な言語なのではないかと思います。
          語順が逆な上に、平気で主語が無かったりしますから
          機械翻訳泣かせです。

          --
          ID投稿推奨、マイナスモデ反対、リメンバー・スルー力。
          親コメント
    • by Anonymous Coward

      > そういうとき、相手に「英語で議論しろや」ともなかなか要求できないし、
      その要求をはっきり口にできる(社会がそれを許容している)かどうかが「こっち」と「あっち」の越えられない壁ですね。「こっち」でそんなこと言ったらなぜか「こっち」の身内から叩かれること請け合い。

      • by Anonymous Coward

        んー、「こっち」と「あっち」の区別がよくわからないんですが、日本人と外国人のことでしょうか?
        ひとまとまりの「外国」というのがあるわけではないですから、「こっち」と「あっち」に分ける考え方は
        おかしいと思います。

        >> そういうとき、相手に「英語で議論しろや」ともなかなか要求できないし

        これは、場の雰囲気や「空気を読め」的なもののせいでそういう要求を口にできなくなってしまうという
        意味ではなく、口にしたところでその要求は通らないし、物理的にも通るべくもないということを
        言いたかったのです。

        > なぜか「こ

      • by Anonymous Coward

        日本語がグローバル言語でないというその一点が、越えられない壁ですけど。
        外に広めたいなら外向けの言語を使うべきだし、そうでなくていいなら日本語で閉じこもればいい。

    • Re: (スコア:0, 興味深い)

      by Anonymous Coward

      むしろ、コミュニティに英語を強要して開発に悪影響が出るなら、日本語のままでいいのでは?
      世界で英語が標準だから英語を使えと言わんばかりの考え方には疑問を持ちます。

      例えば中国語コミュニティは13億人以上いて、英語が自在に操れる人なんて数十万人未満でしょう。
      基本的に大陸の中国人の多くは日本人よりも英語が苦手ですから。
      非常に基本的な単語も読めません。
      中国では英単語は可能な限り、漢字の単語に訳されます。
      先日も出版物にアルファベットの単語を挟むことを禁止する通達が出てました
      (辞書はどうするんだってツッコミたくなりましたけど)。

      では英語

      • by Anonymous Coward on 2011年01月04日 16時33分 (#1883301)

        >中国語コミュニティは13億人以上いて、英語が自在に操れる人なんて数十万人未満でしょう。

        世界中のコンピュータを使える人の中じゃ英語を使えない人はマイノリティでしょ。
        スペイン語とか中国語とかの話者の人数がどうとかいう話がたまに出るけど、高等教育を受けたプロフェッショナルの人数で比較すべきだろう。

        親コメント
        • by nmaeda (5111) on 2011年01月05日 6時57分 (#1883498)

          高等教育ということは、高卒は無視?

          地域や産業、企業規模によるかもしれないけど、コンピュータ応用分野であれば、実業高校(工業高校、商業高校など)出身のプログラマやハードウェア設計者は無視できないでしょう。もちろん、実業高校では英語の授業時間は少なく、英語力は期待できない。

          半導体のマニュアル類は、国内メーカーを除くと大抵は英語のものが供給されるけど、テクニカルタームだけ覚えればいいので何とかなったりする。

          親コメント
        • >世界中のコンピュータを使える人の中じゃ英語を使えない人はマイノリティでしょ。

          英語が公用語でない国の場合、コンピュータを使う人で英語を使う(書く)ことが出来ない比率は結構ありますよ。
          読むとか、大雑把理解するという意味では結構少なかったと思いますが...

          >高等教育を受けたプロフェッショナルの人数で比較すべきだろう

          うーん、高等学校でも外国語に力をいれていないと、読めはするが、
          聞き取り/書く/話すでは、ばらつきが総統あるけどね。

          オフトピになるけど、以前、10年以上前だな、ある趣味のMLに
          知人といっしょに入っていて、基本「何語でもオッケー」という
          ことであったんだ。で、日本人同士で日本語メールを送ったら、
          えらい剣幕で怒るお方がいて「英語で出せ」とかね。

          で、「このMLのルールに言語の指定はないし、これまでここで
          結構な数のフランス語やドイツ語その他非英語のメールがあって、
          それらについてなぜ文句を言わないでいて、いたよな?
          なんで、日本語だと文句を言う?合理的かつフェアな回答をしてく
          れ」と言ったら、なぜか無応答だったりしていたね。
          いくにんかは、日本語の環境を手に入れて日本語メールに英語で
          回答してくれていたりとか、言語混淆ができる様になっていた
          けどね。

          各人が伝えやすい言葉を使うってのもありだと思うよ。

          親コメント
      • 例えば中国語コミュニティは13億人以上いて、英語が自在に操れる人なんて数十万人未満でしょう。

        これはどこの情報ですか?

        あまりにも私の印象と違うので軽くググると、http://blog.goo.ne.jp/globalobserver/e/1cb90390180c1276838e4ae6c7512580/ [goo.ne.jp] で、2009年11月20日時点でBritish Councilが、「流暢に英語を話す人々」がインドでは2010年には5500万人になると予想しており、中国はこれを越えたとあります。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        将来世界語が英語から中国語に交代する可能性はある。今のところはまだ、知的活動する人々の「多数」にとって英語の方が便利だが。

        もともと中国語はあの広大な大陸で言葉が通じない古代諸部族が交流するための国際語だった。長いスパンで考えれば何もおかしくはないと思う。

        • by Anonymous Coward on 2011年01月04日 21時53分 (#1883409)

          >> 将来世界語が英語から中国語に交代する可能性はある。

          悪いけど,それはない.別に中国だからとかじゃなくて,もはや今の英語の立場を全く別の言語が取って変わる可能性は無いという意味で.

          今の世界中での英語の使われ方って「人類の歴史において,こんな急速かつ広範囲に支配的になった言語は存在しない」という断トツレベルの普及度なのよ.で,いくら中国人やインド人の人口が多いといっても,例えば中国でも広東語と北京語は全然違う言語だし,インドでも地方によって全く違う言語を使ってる.だからインド人は国内でも(自分の言語が通じないと)普段から英語で会話するというのは有名な話だし,中国も(本土の状況はよく知らんけど)少なくとも香港あたりではインドと同様「自前言語がダメなら英語」って選択してるでしょ.イタリア人とドイツ人だって英語で会話する.皆,わざわざ国内や近隣の別言語の勉強をするくらいなら英語の勉強するわけよ.

          しかも今や英語話者の中でネイティブスピーカーはどんどん少数派になりつつある.だから,例えば中国とかインドから英語の亜流みたいなものが出てきて標準になる可能性はあるけど,今から全く別の国のネイティブ言語が世界標準になるというのは(核戦争みたいなレベルで世界が崩壊して文化の完全リセットでもかからない限り)まず有り得ないよ.

          親コメント
          • by Anonymous Coward on 2011年01月05日 10時29分 (#1883537)

            英語は今、一言語として人類史上かってないほどに支配的な言語となっており、第二外国語としての話者も増えている。
            「だから」今後、英語以外の言語が取って変わって世界語になることは有り得ない。っていう論理はわからない。
            いくら今、多くの人が便利に使っていても、今後の歴史の流れ次第で交替はあり得るだろう。
            アジアでの英語普及の例として香港とインドを挙げてるけど、この両者は共にイギリスの植民地だったように、
            現在の英語普及は、大英帝国からアメリカと世界の覇権を取ってきたことに支えられていたわけで、
            アメリカの覇権が崩れ、中国など非西洋の勢力が台東する今後は、徐々に英語の優位も置き換わっていく可能性はあると思う。

            親コメント
      • by Anonymous Coward

        >英語が自在に操れる人なんて数十万人未満でしょう。

        そりゃいくらなんでも舐めすぎじゃないの?
        毎年600万人近い大卒者がいるし、英語圏に住む華僑なら商売用に英語は話せるはず。
        香港だけでも260万人以上(人口の約4割)は話せるらしいし。

        まあ、残りの連中が惨憺たる状況であるのは確かだろうけどね。

        • by Anonymous Coward on 2011年01月04日 20時29分 (#1883381)

          毎年600万人近い大卒者がいるし、

          かの国がどうかは知らないが、日本の大卒者の語学力を考えれば、母数が大きい以上の意味がないことは容易に想像できますが、、、

          # 職場にオフショア開発で中国人が何人か要るけど、営業の人が何か幻想を持っている。
          # 英語のメッセージ彼らに訳してもらってよ、とか言うけど、いや連中英語できないから。日本人と同レベルにできない。
          # しかも日本語も片言だから、日本語→中国語→英語の過程で誤変換されまくる。
          # ついでに言うとプログラム言語も片言しかできない。早く切れよ。

          親コメント
        • 日本に来てる中国人の技術者に、「日本語が苦手なら、私は中国語は無理なので英語で質問してください」と言ったら、何を勘違いしたのか「ピンインでもいいですか」とか言い出す人が普通にいますからねぇ。
          # ピンインで書かれるくらいなら、まだ普通に中文書いてくれと。

          ところで、英語圏の華僑は中国語を満足に操れるのでしょうか。
          そもそもその人たちは外国語として英語を使っているのではなく、主言語として英語を使ってませんか。

          親コメント
  • by Anonymous Coward on 2011年01月04日 15時45分 (#1883274)

    Matz氏のコメントには、

    > ruby-dev(日本語)ではほとんどのコア開発者が英語を理解し、ruby-core(英語)のメーリングリスト
    > にも顔を出しています。また全てのドキュメントやChangeLogは英語です。

    とありますが、実際、Debianのパッケージ担当者ともあろう者がバージョン1.8系の存在意義を理解できて
    いなかったのですから、英語での情報は不足していた可能性があるのではないかと思います。
    もちろん、Lucas Nussbaum氏が見落としていた可能性もありますし、公開されている情報やMLをたどれば
    どちらにどれくらいの非があるのかは判別可能なのでしょうが。

    • 日本語でもたぶん各ブランチの意味について説明したまとまった文書はこれまで無かったと思います。
      ただ、ブランチポリシーが*BSD由来だって事や、各リリース・パッチリリース時のアナウンスを
      リアルタイムで見ている人の間では概ね共通の理解はあった。

      それが言語化されていないというのが問題というのは仰るとおりなんですが、聞けばいいんですよ。
      まとまった文書がないというのなら、OSSプロジェクトなんだからおまえがやれよっていう話なんですよ。
      質問をMLに投げて、回答がなかったら早く答えろと騒いで、答えが来たらまとめてRedmineのWikiに載っけるとかさ。

      というわけで、暗黙知の文書化も貢献の一つなので興味を持った方は是非。
      まず日本語文書からという方向なら英語使わなくてもできるので。

      親コメント
    • 関連ストーリー Rubyコアの開発は一度終わってみるべき [srad.jp]

      5) いいかげんIRCから表に出ろ

      チャットというツール自体を否定するわけではない(IRCプロトコルに対する批判はまた今度)。しょせんツールなので、使いようによってはとても便利だし、使いようによっては弊害も出るという至極当たり前の話である。しかしRubyの開発はIRCに閉じすぎている。ある時、俺はIRCをやめてみようと思った。どうしても緊急時になったらそんときはまた繋ぎに行けばいいよねと思って一旦接続を切った。そんな昔の話じゃないよ? 藤沢が停止するしちょうどいい機会だと思ったことを覚えているから、去年度後半の話。

      んで、どうなったかというと、ひと月も経たずにほうほうのていでIRCに繋ぎ直した。完敗です。あそこ読んでないと何起こってんのかさっぱりわかんねえ。

      6) 言語の壁は結局越せなかったね

      この話は上のともリンクしてんだけど、ガイジンがRubyのコア開発に来ない理由は俺にはよく分かったよ。日本語読み書きできてIRC参加できるタイムゾーンで生活してないと実質議論に参加できねえもん。MLにはいきなり結論だけ載せてたんだね。俺達ね。MLでは議論してないんだね。

      日本語情報持っていてさえIRC必須なのに、英語情報だけでどうにかなるなんて到底思えません。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2011年01月04日 16時28分 (#1883297)

    Matzのコメントの和訳があるブログ記事 [hatena.ne.jp]の最後に、

    > なお、DebianのRubyパッケージのメンテナンスは残り2人のメンテナ、
    > Akira YamadaさんとDaigo Moriwakiさんが引き続きおこなっていくそうです。

    とありますので、Debianからrubyが消えるわけではないですね。
    ここのところ、誤解している人もいるみたいなので。

  • 日本が誇る某大企業がC言語を社内共通語にしたんだしさ。
    全員rubyで会話すれば万事解決すんじゃないの?

    // redmine動かしてみてrubyは無理っつかなんか嫌だと感じた
    // やれといわれりゃやるけどあれで開発とか無理。まだPHPのほうがいいや(:>^

  • by Anonymous Coward on 2011年01月04日 15時29分 (#1883261)
  • by reininn (35924) on 2011年01月04日 16時14分 (#1883293)
    Ruby 無しが前提になるのですね。
    良い傾向です。Debian を使いましょう。
    やはり、出来れば、perl か python で済ませたい。
    若干使いやすくても別の言語を今更増やしてエントロピーを増大させる必要は無いのである。
typodupeerror

未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー

読み込み中...