パスワードを忘れた? アカウント作成
297244 story
ニュース

訃報: DEC 創立者、Kenneth Harry Olsen 氏が死去。 36

ストーリー by reo
NT4 でいじったなあ 部門より

DEC の創立者の一人である Kenneth Harry Olsen 氏が日曜日に亡くなられた。84 歳だった (Network World の記事本家 /. 記事CNET Japan の記事より) 。

DEC が IBM と熾烈な競争を行っていた頃の経営者であり、DEC は 1980 〜 1990 年代の高速で安価なネットワーク PC の時代に負けてしまったが、現在の IT 系企業には DEC でかつて働いていた人物が創立した会社も少なくない。PDP シリーズVAX シリーズ、そして DECnet は様々な研究機関などで稼働していた。DEC は 1998 年に Compaq に買われ、その Compaq も 2001 年に hp に買われた。

DEC で VisiCalc を作った Dan Bricklin 氏は Twitter で「今日わたしたちが当然のように享受しているものは彼のなしたものだ」とつぶやいている。また、TechCrunch の記事の最初のコメントが素晴らしい、と評判になっている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • DECと言えば (スコア:3, 興味深い)

    by ncube2 (2864) on 2011年02月10日 17時36分 (#1901126)
    PDPだったかVAXだったか憶えていないけど、ルーマニアでチャウシェスク政権が崩壊した時に、「国民を管理するためのデータが入った秘密のコンピュータ」ってのが公開されて、それがDECだったのが印象深い。
    (当時はココム規制があったけど、ソ連圏じゃないってことで輸出できたのかな?)
    • by Anonymous Coward
      政権崩壊は1989年ですが、その前からPDP11ならソ連にでも輸出できてました。
      付属のディスプレイ(グラフィック機能付きZ8000内蔵)の方が輸出規制に引っかかって
      低性能の物に交換して表示周りのコードを全て書き直したって事が…
      # 一応AC
  • by ddc (14170) on 2011年02月10日 18時06分 (#1901136) 日記

    PDPやVAXを触ったことのない私にとって、DECとはAlpha(とDigitalUNIX)でした。

    大学の研究室ではFortranでシミュレーションプログラムを書いていたのですが、
    実行環境はAplhaStationがダントツに早かったです。(他にはHP,Sun,PCがあったか)
    その後Alphaの互換機が導入され、HPのワークステーションより価格は10分の1なのに
    速度は数倍といった状態になりました。まあコンパイラの出来もあったのでしょうが。

    なのでDECといえば高性能なAlphaというイメージが強いです。
    Alpha版WindowsNTにも期待していたけど、まさかコンパックに買収されるとはなあ…

  • by reo (4042) on 2011年02月10日 11時30分 (#1900909) 日記

    日本語版 TechCrunch には「難しい英文ではないので読んでみて !」とか書かれてあったんだけど、だいたいの意味は把握できるんだけど、細かいところがよくわからんのですよね……。

    # 具体的には a bunch of test Apple's とか、help youths be their most とか local high school was plugged in とか

    --
    Hiroki (REO) Kashiwazaki
    • 超適当な訳 (スコア:3, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2011年02月10日 12時46分 (#1900965)

      As I was leaving Concord-Carlise High School (west of Boston, MA), I
      went to check out our new "computer lab". It was a wealthy town, well,
      the other side was :)

      (Bostonの西の)Concord-Carlise高校を卒業したときに,
      俺たちの新しい「コンピュータ研」を見に行ったんだ.
      豊かな町なんだけどね,町外れは… (←ちょっと自信なし)

      There were a bunch of test Apple's (this was 1982).

      当時(1982),出来かけのアップルみたいなのが沢山あったんだよ.

      A nearby computer expert had come over as a favor to the computer
      sciences teacher, and to the kids.

      近くのコンピュータ好きやら子供やらが情報処理の先生の手伝いに来たりしてた.

      As I walked in, he smiled, took off his tie and jacket and asked me to
      hang them up. He got on the dirty floor and started connecting wires,
      so I helped him.

      俺が入ると,彼はネクタイと上着を脱いでかけといてくれってさ.
      で汚い床の上で配線を繋ぎはじめてね,俺も手伝ったよ.

      I shut up and listened to him talk about what computing would mean to
      us kids (I was almost 18 but fully understood what we meant).

      彼が俺たちみたいなガキにとってコンピュータがどういう存在になるのかって
      話すのを俺は黙って聞いてた.(18手前だったけど言っていることは全部分かったさ)

      After hours of dirty work, he got up, insisted on washing his hands
      before shaking mine, and said "By the way, I'm Ken Olsen, it was a
      pleasure. You kids come by the 'shop' anytime". (The 'shop' was DEC)

      何時間も汚い仕事をしたあとに立ち上がって,手を洗ってから握手して,
      「Ken Olsenだ.楽しかったよ.おまえたちいつでも "店" に来てくれよ」
      ("店"ってのはDECね)

      I was speechless. Slack jawed. He just smiled realizing I was shocked
      that this giant with a standing invitation to the Whitehouse, was the
      guy volunteering to do the grunt work.

      俺はびっくりして何も言えず,あんぐりしてた.
      目の前のホワイトハウスに招待されたくらいにびっくりしてるデカイのが,
      いっしょに仕事をしたがっているのが分かると,彼はただニッコリとした.

      I managed to tell him that my uncle had worked on Whirlwind with him,
      and he lit up. He repeated his invitation, not as a local celebrity
      being diplomatic, but as a guy with the power and willingness to help
      youths be their most.

      叔父がWhirlwindで彼といっしょに仕事をしてたって話を,なんとか伝えると,
      彼は嬉しそうにした.そして再び誘ってくれた.単に偉いさんの口先だけの
      挨拶じゃなく,若者を成功させる力と情熱に満ちたている者として.

      I learned a life long lesson that day.
      This titan went home with his shirt filthy, smiling ear to ear that a
      local high school was plugged in.

      その後の人生ずっとに関わることを,俺はあの日に学んだんだ.
      その大男はシャツをすげー汚して帰ったけど,顔は満面の笑みだったさ.
      地元の高校が繋がったんだってね(← ???)

      I recently toured the Ken Olsen Science Center at Gordon College.
      Again, he left an outstanding mark.

      最近,Gordon College の Ken Olsen Science Center を訪れる機会があった.
      ここでも彼は存在感があったね.

      親コメント
      • >豊かな町なんだけどね,町外れは… (←ちょっと自信なし)

        ここは素直に訳しましょう。

        豊かな町なんだけどね…まぁ、(高校がある方とは)反対側はね。

        • by Anonymous Coward

          裕福な町だった(から高校にコンピューターのlabが建ったりする)。
          と言っても、私自身は金持ちじゃなくて、金持ちなのは町の反対側の方だけどw
          みたいな意味じゃないの?

      • A nearby computer expert had come over as a favor to the computer sciences teacher, and to the kids.
        近くのコンピュータ専門家が来訪中だった。コンピュータ科学の教師や子どもたちに対する好意ってことらしい。

        [... realizing] I was shocked that this giant with a standing invitation to the Whitehouse, was the guy volunteering to do the grunt work.
        ホワイトハウスに顔パスで通れるようなこの大物が、退屈な仕事を進んでするやつだということに私が衝撃を受けた
        [a standing invitation は「いつでも有効な招待状」みたいな意味。]

    • by Anonymous Coward on 2011年02月10日 12時02分 (#1900927)

      「検査用のAppleの一群」(検査用に使ったものを安く払い下げたとか?)
      「若者が可能性を最大限に発揮するのを助ける」
      「地域の高校にコンピュータが設置された(と満面の笑みを浮かべて帰宅)」
      じゃないですかね

      親コメント
      • by reo (4042) on 2011年02月10日 12時52分 (#1900972) 日記

        ありがとうございます ! 参考にさせていただきまして、例の TechCrunch の記事につけられた 1 番目のコメントの翻訳を投下させていただきます。自分の拙い英語力と日本語力を晒すようで大変お恥ずかしいですが (第 1 パラグラフの check out の意味とか) みなさまからの容赦ないツッコミをお待ちしております _o_

        (マサチューセッツ州のボストン東にある) コンコードカーライル高校を卒業して僕は新しい「コンピュータラボ」を調べに行った。そこは裕福な街だった (うん、まあ片方は :-)) 。

        そこには検査用の Apple がたくさんあった (1982 年の話だ) 。

        そこでは近くのコンピュータ専門家が、コンピュータサイエンスの先生や生徒達のためにやって来ていた。

        僕がそこに入ると、彼はにっこりほほえみ、ネクタイとジャケットを脱ぎ始めて、それらをハンガーにかけておいてくれないかと僕に頼んだ。彼は汚れたフロアに上ると配線を接続しはじめたので、僕も彼を手伝った。

        コンピュータが僕達子供にとってどういう意味をもつのか彼は話してくれて、僕はだまって彼の話に耳をかたむけた (僕はそのとき 18 歳になろうかとしていたけれども、彼が言わんとすることは全部分かった) 。

        数時間の汚れ仕事の後、彼は立ち上がり、僕と握手する前に手を洗わなきゃと言った。それから「ところで、僕はケン・オルセンといいます。楽しかった。君たちみたいな子はいつでも「shop」に来て欲しい」と言ってくれた (shop、というのは DEC のこと) 。

        僕は言葉を失ってしまった。ぽかんと口を開けたままで。ホワイトハウスにいつでも出入りできると言われているこの巨人が、単純作業のボランティアをしているこの人だなんてと、僕がショックを受けていることに気付いてか、彼はにっこり微笑んだ。

        僕はようやく、僕の叔父が [MIT の?] Whirlwind で彼と仕事をしていたんですと言うと、彼はぱあっと顔をほころばせた。彼はさっき言った DEC への勧誘の言葉を繰り返し述べてくれた。地元の有名人としての社交辞令でなく、若者が可能性を最大限に発揮できるよう助けてくれる力と意欲を持つ一人の男性として。

        僕はこの日に人生の教訓を得た。
        この巨人は、汚れたシャツのままで、地元の高校がコンピュータが設置された [あるいはネットにつながった?] ことに満面の笑みを浮かべて帰宅した。

        僕は最近、ゴードン大学にあるケン・オルセンのサイエンスセンターに行ってみた。
        彼はそこでまたずばぬけた貢献を残している。

        --
        Hiroki (REO) Kashiwazaki
        親コメント
        • by reo (4042) on 2011年02月10日 12時56分 (#1900975) 日記

          west を東とか訳しちゃってるし、恥ずかしい。下向いちゃうし……。

          # 未だに僕は EASTRAY の作者が東さんだから east は東、という記憶の呼び起こしをしております。

          --
          Hiroki (REO) Kashiwazaki
          親コメント
        • by Anonymous Coward

          この場合、"As I was leaving..."は「卒業して」ではなく「授業が終わって」なのではないかなあ……。

    • by Anonymous Coward on 2011年02月10日 12時44分 (#1900963)

      雰囲気だけ味わうと・・・

      子供をコンピュータという次世代の何かに触れさせる為に
      無邪気に、精力的に活動してたおじさん。
      カリスマがあった、という内容、な雰囲気がしました。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      >There were a bunch of test Apple's (this was 1982).

      文脈から考えるとApple'sは「リンゴの」じゃなくて「アップルコンピュターの」だろう。

      1982年だからにApple Lisaの試作品かな?

      http://oldcomputers.net/lisa.html [oldcomputers.net]
      本田

      • by Anonymous Coward
        文脈も何も固有名詞ですが
        • by Anonymous Coward

          >文脈も何も固有名詞ですが

          Apple Computer, Inc.
          Apple Records

          本田

  • by Anonymous Coward on 2011年02月10日 11時04分 (#1900896)
    デジタル機器株式会社の創立者の訃報の記事になるのでしょうか?(むかしはアメリカ・ロボット工学株式会社なんてのもあったな)
  • by Anonymous Coward on 2011年02月10日 11時27分 (#1900907)
    >>Olsen 氏とともに VisiCalc を作った Dan Bricklin 氏は~

    DECとビジコープにはそんな裏の関係があったのか!?
    • by Anonymous Coward
      >>>Olsen 氏とともに VisiCalc を作った Dan Bricklin 氏は~ >DECとビジコープにはそんな裏の関係があったのか!? いまのところ「DEC で VisiCalc を作った Dan Bricklin 氏は〜」と 微妙に変更されていますが、相変わらずアカンかと。 # どこを読んで訳されたのかは存じませんが、TechCrunch の # "Most of you who only discovered computers in the 1990's" # ではない人には、細かいこと以前に違和感ありまくりんぐ。
    • by Anonymous Coward
      話題はずれるが、VisiCalcか何かの初期の表計算ソフトの発売XX周年記念だか何かで、最初期のバージョンのユーザー訪問(と最新版のプレゼント)みたいなイベントをしたら、かなりの数のユーザーが何の不自由も感じずに太古の歴史的ソフトウェアをいまだに使い続けていたという話を思い出した
  • by Anonymous Coward on 2011年02月10日 15時11分 (#1901056)
    IBMと熾烈な競争というのは違うんじゃないかなあ。
    大型機のIBMの敵はBUNCH、ミニコンのDECの敵はDGやHPという印象。
    • Re:違和感が (スコア:3, 興味深い)

      by saitoh (10803) on 2011年02月10日 16時36分 (#1901103)
      オルセンが社長の座を降りたのが1992年ですから、IBMとVAX/VMSで熾烈な競争をしてた時期も入っているでしょう。

      IBMにとってVAX/VMSは脅威でした。富士通などのプラグコンパチブルメーカーは怖くない。 商談に負けたとしても、次の更新の際に安値を提示して客を奪い返すことは容易。どうせOSはMVSとかCMSとかメインフレームOSを使ってるので。 ところがDECに持って行かれた客はVMSに魅了されて二度と戻ってこない。だからDECにだけは商談で負けたくないんだ・・

      ってのは、そういう競争のまっただ中、1990年あたりに聞いた話です。
      ちょうどレンタル期間が切れたところでIBMからDECに切り替えたのが1989年だったかな。そしたらIBMの偉いサンがすっ飛んできて「何か不始末があったんでしょうか?」と聞いたとかなんとか。実際は私の所はAIX(を4.3BSDに載せ替えてた)からUltrixに切り替えただけで、メインフレームvsVMS戦争とは関係ないリプレースだったんですけども。

      親コメント
      • by Anonymous Coward
        VAXの上位機種がメインフレームの下位と競合するような状況もあったけど、振り返ってみるとそう長くつばぜり合いが続いたわけじゃないでしょう. 
        (メインフレームをリプレースできるような用途も限られてたし)
        #あ~あ、今はもうメインフレームなんて死語だよね. 昔はいろいろユニークなマシンがあったけど、x86がすべてを飲み込むような今の状況を誰が想像できただろうか?
        • by Anonymous Coward
          x86もARMも好きだからいいや。
          Alphaは残念なことをしたが。
      • by Anonymous Coward
        > 熾烈な競争

        競争になってなかったといえばそうかもしれんと。 MVSとVMSで見積りとってみたことありました。
        OSプロダクトと称して何頁にもなったMVSと、2ページ(くらいだったとうっすら記憶)だけのVMS。
        インストールするとどれくらい容量いるか?の質問には、選択したプロダクトによるMVSと、VMSは
        VAX-9000でも50MBですってシンプルアンサー。 ネットワークはDEC-Net対トークンリングでしたね。
      • by Anonymous Coward
        VAX/VMSを作ってたデイビット・カトラーは、その後、Windows NTを作ってましたよね。
    • by Anonymous Coward
      1980年代にIBMは通称「VAXキラー」という機種 [wikipedia.org]を出したんだけど。(あまり売れなかったみたいだけど)
      • by Anonymous Coward

        VAXもメインフレーム級のVAX9000 [compaq.com]があるけどねえ。
        これもぱっとしなかったし、やっぱりどうもかみ合ってなくてガチンコ勝負という気がしない。

  • by Anonymous Coward on 2011年02月10日 17時09分 (#1901116)
    Robert Frankstonじゃなくて?
    • Re: (スコア:0, オフトピック)

      おっとすみません、記述ミスです。Olsen 氏と VisiCalc を作った、ではなくて、DEC で VisiCalc を作った、でした。
      修正しておきました。ご指摘 thx です。

      --
      Hiroki (REO) Kashiwazaki
typodupeerror

私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike

読み込み中...