
ドラゴンクエスト最新作はオンラインゲームに 108
ストーリー by hylom
楽しみでもあり不安でもあり 部門より
楽しみでもあり不安でもあり 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
スクウェア・エニックスが9月5日、ドラゴンクエストシリーズの最新作、「ドラゴンクエストX」を発表した。副題は「目覚めし五つの種族」で、プラットフォームはWiiおよびWii U。複数プレイヤーが同時に同じ世界を冒険する多人数同時参加型オンラインRPG(MMORPG) になるという。
4Gamer.netの記事によると、戦闘スタイルは従来のドラクエと似たようなものになるとのことで、ドラクエ9での複数人同時プレイと似た方向性だろうか。「酒場に預けることで、自分がプレイしていないときもほかのプレイヤーと協力できる」というシステムもあるという。
従来策同様、制作には堀井雄二氏が関わり、音楽もすぎやまこういち氏が担当。ただし、制作はシリーズでは初となるスクウェア・エニックス社内での開発となるという。
オンラインゲーム化は賛否が分かれるところで、また鳴り物入りでローンチしたFF14もまだ有料化されていない状況というのもファンの不安を呼ぶ点だろう。
×MMORPG ○もしもし系ソーシャルゲーム なのかもしれませんぞよ (スコア:5, 参考になる)
Re:×MMORPG ○もしもし系ソーシャルゲーム なのかもしれませんぞよ (スコア:1)
ハードディスクも有線LANコネクタもデフォルトでは付いていないWiiがPS3やXbox360よりオンラインに向いているとは思えません。
現在の所WiiUにもHDDや有線LANコネクタは付かないとの事です(JAWPより)。
Re:×MMORPG ○もしもし系ソーシャルゲーム なのかもしれませんぞよ (スコア:1)
てな感じだったりして。
Re:×MMORPG ○もしもし系ソーシャルゲーム なのかもしれませんぞよ (スコア:2)
> PS3を有線で接続してる人間なんて超少数派だと思うが
本当にオンゲやってます?
有線LANを無線LANにすると1/2~1/3もスループット落ちますよ。
仕方なく無線にしている人は多いと思うけど、有線ケーブル引いてこれるなら普通に挿すでしょ。
Re:×MMORPG ○もしもし系ソーシャルゲーム なのかもしれませんぞよ (スコア:1)
PS3を有線で接続してる人間なんて超少数派だと思うが
今時はテレビや録画機にだって有線LANポートが付いているんだから、
PS3を有線LAN接続している人がそんなに少ないとも思えないですが…
TVや録画機なんてLANに繋いでねーよって人がほとんどなのかなぁ。
それでも容量の問題は出るだろうが、どっちにしてもユーザー層の違いを我慢してまでPS3にしなくてはいけないほどPS3が優れてるとも思えんな
Wii/WiiUを選んだ理由は、一番は単純にユーザ数の多さじゃないですかね。(WiiU専用はリスク高い)
またオンラインゲームをやったことのない人を新たに引き込みたいという狙いもありそうだし。
ドラクエはFFのように派手な絵を必要としないというのもあるのかな。
DS/3DSでなかった理由は…やっぱりHW的な制約?何時でもスパッと止められるスタイルに合わなそうだし。
ネット接続必須 (スコア:5, 興味深い)
スクエアエニックスFAQページより
Q.インターネットがないとプレイすることができないのでしょうか。 [square-enix.com]
オフラインで遊べるのはチュートリアル程度のようですね
Re:ネット接続必須 (スコア:2, 興味深い)
Wiiウェアの『光と闇の姫君と世界征服の塔』で嫌な思い(※)をしたので、その再来じゃなきゃいいな。
※嫌な思い
安いダウンロードゲームだったのでヒマつぶし用にと買いました。
が、数ステージから先は進めず、追加シナリオの購入が必要となりました。
最初があまりにも短かったので一つ購入しましたが、またしばらく進むとその先は追加シナリオでした。
エンディングを見るためにはかなりの額になりそうなのでやめました。
悪徳商法みたいな嫌な印象しか残りませんでした。
追加シナリオを購入しないとエンディングまでたどり着けないなら、せめて「エンディングまで楽しむためには*****円相当のシナリオの購入が必要です」と書いてほしいな。
#デアゴスティーニだって、「完成まで全60号の刊行を予定しています」って明記するようになったしさ。
鉄道データファイル (スコア:1)
150→250→300→鉄道データファイルPlus
ってやられましたね。
まあ、Plusは10号で休刊になっちゃったんですが。
#さすがに版型変えるのは駄目だろう。
株価が (スコア:3, 興味深い)
オンライン発表直後に急落したようですね。
FF14化を恐れた株主が離れていった証拠でしょうか
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1109/05/news065.html [itmedia.co.jp]
ドラクエはオフなら最低200~300万本は売れるソフトだから (スコア:5, 興味深い)
この手の急落や急騰を仕掛けてる層は会社の長期のことなんかどうでもいい層なんで急落したのは当然かな。
発売日決定を宛てにした先回り組もいたろうし。
しかし長期で持つ層にしてもDQのオンライン化は不安だろうなあ。うまくいけばFF11の夢再びだが、現状じゃFF14の悪夢再びの可能性のが高いもんな。
うまくいけば廃人とか負のイメージの強いMMOにライト層呼び込んで大きな儲けも期待出来るだろうが、これは大きな賭だと思う。
Re:ドラクエはオフなら最低200~300万本は売れるソフトだから (スコア:2)
14発売直後は11の夢だけが存在していて14の悪夢はなかったじゃない
Re:株価が (スコア:5, すばらしい洞察)
ドラクエという名前がついていること以外にはほとんどドラクエと共通するもののない内容ですから、実質的にはあくまで新しいMMORPGを堀井雄二氏その他のドラクエメンバーが作るというに過ぎないわけですよね。しかもそれは、本来の意味でのドラクエの制作は少なくとも「1回休み」にするということを意味するわけですから、本来のドラクエ需要を織り込んでいた株価ならそれは下落もするでしょう。
Re:株価が (スコア:1)
ドラクエ9もあれだったし、2回休みなんじゃないかな。
Re:株価が (スコア:2, 興味深い)
ゲームを離れてたおっさんが「おー新作出たんだ」とハードごと勝ってしまったりするゲームとしてのドラクエ。
Re:株価が (スコア:2, 興味深い)
この時間全体的に、日経平均が落ちてるから
これだけじゃなさそうですね
タイミング良すぎた発表で勘違い?
Re:株価が (スコア:2, 参考になる)
発表と共にスクエニ株が暴落した14:15~14:30に日経平均が下落したという事実はない。
堂々と嘘を書かないように。また、モデレータも事実確認をせずにプラスモデをしないように。
スクエニ(9684)
14:15 1789円
14:30 1734円 (-3.1%)
日経平均
14:15 8772円
14:30 8773円 (+0.0%)
いずれも終値。
下のチャートで比べてみても、相場全体の動きとは無関係にスクエニ株が下落したのは明らか。
http://jp.moneycentral.msn.com/investor/charts/chartdl.aspx?PT=0&s... [msn.com]
Re:株価が (スコア:1)
投資家・投機家・アルゴリズムにまでFF14の大ゴケが広く認識されてるということか
Re:株価が (スコア:5, おもしろおかしい)
私は投資を続けるよ、と声を掛けあわなければ!
Re:株価が (スコア:2)
材料出尽くしじゃないの? (スコア:1)
発表直後に下がるっていうのは利益確定によるものが大きいと思いますが…
Re:株価が (スコア:2)
WiiへのDQ10の配給はとっくに明らかになっている訳ですが…
DQ10のプラットフォームの一つになる(と勝手に思っていた)PS3を買うだけでは飽き足らず
先走って株まで買ってしまった投機筋の方がいるのでしょうか。
Re:株価が (スコア:1)
PS3は客層的に論外だし、PSPでもまだユーザー層に偏りあるから
オンラインとなるとWii微妙よね
まあ、単純に株価だけでいうならオンラインなんかやめてDSでもう一本が間違いなく一番だったろうけど
Re:株価が (スコア:1)
wiiでオンラインだと、モンハンくらいしか知らない(しかもやったことない)ですが、恐らく接続数は任天堂に確認して、十分なユーザにリーチするという見込みはあるんだと思いますよ。
意味は違うとはいえ、DQ9でのオンライン要素はヒットしたのだし、堀井がきちんと目を光らせていれば、単純にオンラインだというだけの意味の無いゲームになるのは避けられるのではないかと思います。
Re:株価が (スコア:5, 興味深い)
むしろDQ10を機にオンラインゲームをやっていなかった層を新たに取り込もうとか考えてるんじゃないですかね。
個人的にはメインターゲット層と相性の悪そうな月額課金制のハードルをどうやってクリアするのか興味あります。
命名が悪い (スコア:3, おもしろおかしい)
Dragon Quest Network って、略称はDQNですか。そりゃ株価も下がるわ。
あ、ちがう?
エンカウントで画面が切り替わる (スコア:2)
いまだに、昔ながらの、エンカウントで画面が切り替わる方式なんですねえ。こんなのは、メモリが少なかったころにやむなくそうした盲腸みたいなシステムだと思うんですが。
FF13 のときも思ったけど、戦闘画面に切り替わった後も、前の画面とそう大差ない3D空間で、ほとんどそうする意味がない。
単純化したMMOをカジュアル層にやらせようっていうコンセプトなんでしょうけど、いくらなんでもレガシーに寄りすぎ。もう少し今風にしても誰も文句言わない。
ドラクエX発表後、スク・エニ株価が急落 (スコア:1, 既出)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1109/05/news065.html [itmedia.co.jp]
ドラクエXがオンラインゲームであることが伝わった直後、スクウェア・エニックス・ホールディングスの株価は急落。
Re: (スコア:0)
あ、被った。ほぼ同時にコメントしたのかぁ・・・。
売れるんですかね? (スコア:1)
それ以前に、現在の「スクエニ自社開発のMMORPG」に悪い予感しか覚えません。FF14もろくに作れてない状況で完全新作のMMORPGを、しかも複数機種対応でとなると…。
Re:売れるんですかね? (スコア:1)
月額料金が設定されるかも、というのは「オンライン対応」という発表を見た人による憶測ですね。
現状そんな発表はなかったかと思いますし、ナンバリング DQ の顧客層を考えたら考えにくいです。
というか 2ch のスレで「利用料金あり?」とかいうコメントがあったのをそう受け取って流している人は他にも見ましたが、FF ならともかく DQ で、とくにナンバリング DQ では非常に考えにくい話ですね。
そもそも「MMORPG っぽい機能などをさまざまに取り入れることでネットワークを利用できた方がより楽しめる」という感じであって、「お前は DQ3 で Lv90 まで上げてゾーマに挑むのか?」みたいな展開はなさそうに思えましたが。
Re:売れるんですかね? (スコア:4, 参考になる)
希望小売価格・利用料金:未定 [dragonquest.jp]とありますから、利用料金の検討をしていることは確かでしょうね。
Re:売れるんですかね? (スコア:4, 参考になる)
ソフトを購入するほかに、利用料金が発生するのでしょうか。
はい、オンラインに接続してプレイする場合は別途利用料金のお支払いが必要となる予定です。
*強調は引用者
何らかの形で課金が存在する可能性が高い、というのが現時点での公式見解のようです。
同じFAQによるとオフラインで遊べるのはごくごく一部のようですから、「オンラインに接続してプレイする場合は」という限定にはあまり意味がなさそうです。
#さすがに買わないかもしれない…。
Re:売れるんですかね? (スコア:3, すばらしい洞察)
公式サイト [dragonquest.jp]に「希望小売価格・利用料金:未定」という記述がありますし、月額料金が設定される可能性もあるでしょう。
いくらオンラインとはいえドラクエですから 100 万を超えるユーザの同時接続に耐えられるサーバ/ネットワークを用意する必要があることを考えると、完全無料というのは難しいんじゃないでしょうか。
とはいえ、月額料金必須ではドラクエのユーザ層に受け入れられにくいでしょうし、アイテム課金のような形態は社会問題化していることも考えると、スクエニはやりたがるかもしれませんが堀井氏はいい顔をしなさそうです。
落としどころを考えると、メインストーリーのラスボスを倒すのに通常かかるであろう日数の無料期間を設定して、その後の世界 (DQ4 の第 6 章や、DQ9 のクリア後の世界のような) で遊びたい人は月額料金を払うといった方式なんかあるんじゃないでしょうかね?
# 初期数週間無料 (というかパッケージ代に含む) で以後は有料というのはネトゲではありがちですしね。
Re:売れるんですかね? (スコア:2)
そういえばポケモンのサーバーも見事に落ちましたよね。
アレを考えると最初のパッケージで数週間無料だと、結構な値段になりそうな予感もします。
Re:売れるんですかね? (スコア:1)
そもそも、ドラクエのメインターゲットって小中学生なんですか?
という疑問はさておき、月額料金の問題については小学生のお小遣いがどれくらいかということを考えないといけないのですが、
仮に学年x100円と仮定すると例えば月額300円に設定すれば小学生3年生から遊ぶことができます。
他には採用例を見ませんが、ログイン時間課金という手もあります。ゲームは1日1時間として1時間あたり10円なら1ヶ月で300円です。
あとはアイテム課金というシステムも考えられますよね。個人的には月額課金のほうが健全だと思っていますが。
決済の問題はコンビニで買えるWiiポイント決済を使用すれば子供でも支払えますね。
あとはアカウント作成からしばらくは無料で遊べるという戦略も考えられますよね。
定期的に新しいイベントなどを提供することで、別のゲームなりに割かれるはずだったお小遣いを受け止めるスタイルというわけです。
あと、親が買い与えるかどうかという点については、世の中にはリボ払いに飼いならされたリボ神様がたくさんいるので……
という冗談は置いといて、サービスにお金を払うスタイルというのは一般化してきているんじゃないかと思います。
なんだかんだで、みんなケータイ持ってるでしょ?
だから月に定額支払いというのは馴染み深いんじゃないかと。
イニシャルさえ安くしておけば勝機はあります。
あとは運用コストをどれだけ安くできるかですね。
サーバー(ワールド)別に料金を可変にするとサーバーごとの運用コストを平準化できて良いのかな、とか思ってます。
あとはクラウド技術で透過性を維持したロードバランシングによる費用対効果の向上とか。
#クラウドって本来こういう技術のことだよね?
Re:売れるんですかね? (スコア:1)
>仮に学年x100円と仮定すると例えば月額300円に設定すれば
小遣い全額巻きあげる魂胆ですね。
>あとはアイテム課金というシステムも考えられますよね。
大人買いというのが、子供にとって憤懣遣る方無いということになりそう。
オンラインゲーム化ということで、相手にする客層選びが一層難しくなったのでは?と危惧しています。
Re:売れるんですかね? (スコア:1)
クリスマスだとか誕生日だとかにソフト買ってもらって、お小遣いは別のことに使うことが多い人だと、
月額をお小遣いから出すのは厳しい気がする。
1を聞いて0を知れ!
Re:売れるんですかね? (スコア:1)
広告料方式ってのは駄目ですかね?
鎧に「バンダイ」とか「DMM」とかロゴが入っているの。スポンサーの支払う広告料によって、鎧の強さが変わるのさ。
Re:売れるんですかね? (スコア:2)
アイテム課金前提のスポンサードアイテムってことですね?
コラボレーションという形では提携企業持ち出しの無料アイテムなんかもあるんじゃないでしょうか。
#よく知らないで書いてますが、なんかCMでそういうのを見たことがあります
しかし、あからさまな広告色が強くなってくると、一時のセカンドライフっぽい嫌な感じになるんじゃないでしょうか。
#セカンドライフもよく知らないで書いてますが……
異世界での冒険を楽しみにしてるのに、リアルの広告なんて出てきたら興醒めですよね?
#ま、チャットでリアルの話はしますけど、ソレはソレ。
オンラインゲーム嫌い(やらず嫌いですが) (スコア:1)
ドラクエが殺伐とした感じになりそうで、(個人的には)オンラインゲームには手をつけたくないですね。
マナーのいい人がほとんどなんだろうけど、一部のマナーの悪い人たちの行為があまりにも目に余るんです。
オンラインゲーム好き(だけど買いたくない) (スコア:2)
某MMORPGにどハマりしてましたが、そこから足を洗って以来ハマりすぎるのが嫌でMMORPGはやらないことにしてます。
# なので本当にMMORPGで出たら買わない
オン/オフ/なんたらラインだろうと (スコア:1, すばらしい洞察)
面白そうなら買うし、ツマラなそうなら買わない(走召糸色木亥火暴)
そんなモンでしょ(パンピー)
"castigat ridendo mores" "Saxum volutum non obducitur musco"
Re:オン/オフ/なんたらラインだろうと (スコア:1)
オンラインなのに従来のスタイル (スコア:0)
仲間と強力してタイムリーに動くけどコマンド選択式ということだろうか。
いや・・・それは・・・ある意味新しい境地なのかも・・・
これはクリアという概念があるネットゲームなのかな?
ラスボスはいない?
それとも定期的にラスボスが沸いてきて、倒した人だけ順次クリアとか・・・それもある意味新しい・・・
Re:オンラインなのに従来のスタイル (スコア:3, 参考になる)
仲間と強力してタイムリーに動くけどコマンド選択式ということだろうか。
いや・・・それは・・・ある意味新しい境地なのかも・・・
一応…… DQ9 は DS を持ち寄った仲間と同時に多人数 (と言っても最大 4 人ですが) プレイ可能な MO スタイルですが、普通にコマンド入力方式です。
DQ10 もどうせコマンドを入れるのは「パーティーメンバーだけ」ですから、その辺は事実上 MO 的と言っていいでしょうし、既に行われてる事ですよ。
違いといったら周囲にいる人が応援したりとかその辺だと思いますが、DQ9 も当初発表とは全然異なる形になりましたよねぇってのは感じますね。2012 年発売予定ですし、今後また変わる可能性もあるかと。
Re:オンラインなのに従来のスタイル (スコア:2)
結構古くからありますぜ。しかも、現スクウェア・エニックスの運営で。
っ[クロスゲート][コンチェルトゲート]
ぐったりんぐ
Re:なんだかなあ (スコア:5, 興味深い)
気持ちはわかるんですが、大型MMOは当たるとすごく儲かる反面、開発や運営に半端なくお金喰う為
外れると相当に悲惨なことになるという、典型的なハイリスク・ハイリターンの博打なので
どうしても外伝ではなくナンバリングタイトルにして、少しでも興味を持ってくれる人を増やして当たる確率を増す必要があったのではないかと。
特に今回は従来のMMOよりかなりライトな層を狙ってるっぽいですから。
DQシリーズは今に始まったことではない。 (スコア:3)
どんだけ時期はずしてんだか,という。
FFシリーズは,良くも悪くも時間がかかる理由はわかるんだけど,
DQシリーズに関しては,そもそも時間がかかる理由がわかんない。
何か勘違いしている… (スコア:1)
そもそもドラクエは最初から「一番普及しているハードに出す」という原則だし、それを守ってるだけじゃないんですか?
だから9はDSだったし、オンライン前提の10ではWiiになるのは当然の判断。
Re:悪いけど成功すると思う (スコア:1)
スラドで騒がれる時点で、昔の子供が単独でやるゲームじゃ無くなっているとは思いますね。
騒いでいる層のほとんどが、懸念しているネトゲ化が問題にならないじゃないかって意味で、実は大した問題じゃ無いかも。
#ゲームで大切なのはそんな事では無いだろうし。