![法廷 法廷](https://srad.jp/static/topics/court_64.png)
Winny開発者の金子勇氏、無罪が確定 96
ストーリー by hylom
今後はどうする 部門より
今後はどうする 部門より
tarxz 曰く、
ファイル共有ソフト「Winny」を開発、公開したとして作者の金子勇氏が著作権法違反幇助の罪に問われた上告審で、最高裁が検察側上告を棄却する決定をしたとのことである (時事通信)。
一審では罰金150万円(求刑懲役1年)の有罪判決を受けていたが、二審では無罪となっており、この二審判決が確定することになる。
長い・・・ (スコア:3)
まぁ仕方ないことなんですけど最終的な判決が出るまるまでが長い・・・
今の世の中、これだけ時間が経過するとソフトによってはソフト自体が陳腐化するには十分なわけですが
いまだにWinnyが使われているのを見ると代替ソフトがないのか、有名になりすぎたせいか。
Re:長い・・・ (スコア:2)
外国のようなスピード判決なら、1審の有罪が確定していたんじゃないですかね。
この間に多くのものが失われた (スコア:1)
情報漏えいによる被害はもちろんのこと、
この件がきっかけで日本のp2p技術は大きく後れをとりましたね。
Re: (スコア:0)
> この件がきっかけで日本のp2p技術は大きく後れをとりましたね。
またそういうデマを。君、技術者じゃないでしょ?
Re:この間に多くのものが失われた (スコア:1)
少なくとも、P2Pという呼び方が使いづらくなったとは言えると思う。
Re:この間に多くのものが失われた (スコア:1)
とばっちりでskypeすら使えないような環境を強いられている人もいますしね。
海外でも何らかの共有ソフトの流行があると思うのですが、この辺り、どうなんですかね。
Re:この間に多くのものが失われた (スコア:1)
使用禁止の規制をしてる企業・団体も多いけど…
それはとばっちりっていうよりSkypeはSkypeとして別の問題があるからだよ。
トラフィック問題や、リソースの大きい人(組織)に極端に負荷が掛かる問題とか。
Re:この間に多くのものが失われた (スコア:1)
なりましたね
付属機能にtorrentが入っているからってOperaまで使用禁止にされるところでした
# 自分が禁止にするほうの立場に近かったので無理矢理押し切った
# 社内にOperaユーザー俺しかいなかったし……
Re: (スコア:0)
むしろ進んだよなぁ…と思ってる。
P2Pの効率はノードの量やネットワークの密度、情報交換の仕組み――
だけじゃなく、それと同程度に各ノードのリソースの大小(主にはメモリ量と速度、回線速度)の差異を吸収する仕組みやチューニングが重要だってことを教わったわ。
Re:この間に多くのものが失われた (スコア:1)
著作権の問題はともあれP2Pとかその通信の暗号技術とかみたいなのは進んだほうがいいような。
ネットがどんどんパノプティコンになってるしアメリカ社会の銃みたいに何らかの抵抗手段はあったほうがいいと思う。
※技術者ではないので勘違いあったらすみません。
Re: (スコア:0)
>まぁ仕方ないことなんですけど最終的な判決が出るまるまでが長い・・・
仕方がないことなのかなあ。
イギリスの暴動だと、十日も立たないうちに暴動呼びかけに禁固4年実刑のスピード判決 [google.co.jp]が出てるよね。
Re: (スコア:0)
現行犯逮捕だと証言や物証もあるので審議は早いですよね。
今回のようにそもそも立件が妥当なのかという裁判は時間がかかりますね。
逮捕から7年少しですか。
ホリエモンも確定まで6年くらいだったような。
違法ダウンロードも禁止する法律が作られたのは金子勇氏のお陰 (スコア:2, すばらしい洞察)
本来は違法アップロードだけを禁止すべきだが、そのアップロードを完全匿名にしてしまうツールなんぞ作るから
「ダウンロードのほうでも制限するか」となる。
金子氏はまるで神様ですな (スコア:3, すばらしい洞察)
JASRACの中の人が降臨かと思った。
世界中のP2Pは金子氏が作ったと思い込む病気か。
世界は繋がってるんだよ。
ここはニフティやPC-VANじゃないんだよ。
Re:違法ダウンロードも禁止する法律が作られたのは金子勇氏のお陰 (スコア:1)
八つ当たりするな。
Re:違法ダウンロードも禁止する法律が作られたのは金子勇氏のお陰 (スコア:1)
[違法(にアップロードされたデータの)ダウンロード]ってことじゃないの?
Re:違法ダウンロードも禁止する法律が作られたのは金子勇氏のお陰 (スコア:1)
Re:違法ダウンロードも禁止する法律が作られたのは金子勇氏のお陰 (スコア:1)
Winnyの場合、基本的には、ダウンロードも匿名だし、ダウンロードしたら何かをアップロードしているんじゃなかったっけ。
1を聞いて0を知れ!
Re:違法ダウンロードも禁止する法律が作られたのは金子勇氏のお陰 (スコア:1)
うん。だから「何かを」アップロード。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
だよなー。
あほなことしでかしてくれたと思うよ。
長かった…が (スコア:1)
P2Pの場合、世界中の誰か一人でもファイルを「輸入」すればOKなはずなのに、
そんなP2Pにすら出回ってないようなファイルがゴロゴロ転がってるってどうなのよ。
判決主文が出ております&今回の教訓 (スコア:1)
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20111221102925.pdf [courts.go.jp]
反対意見も含め書かれていますので、裁判官がどのように問題を認識したかを知る上で必読と言えましょう。
Winnyそのものの是非判断から離れて、「自分が作成・配布したソフトで逮捕されないためにはどうしたらいいか」考えておくのもいいと思います。
多分やらないほうがいいこと:
多分やったほうがいいこと:
# 警察には、反対意見の裁判官すら「本件において,権利者等からの被告人への警告,社会一般のファイル共有ソフト提供者に対する表立った警鐘もない段階で,法執行機関が捜査に着手し,告 訴を得て強制捜査に臨み,著作権侵害をまん延させる目的での提供という前提での起訴に当たったことは,いささかこの点への配慮に欠け,性急に過ぎたとの感を否めない。」と述べていることを教訓としていただきたい
Re:判決主文が出ております&今回の教訓 (スコア:1)
ええ、やったので「幇助意思」が弱いと解釈されていると思います。「やったほうがいいこと」というかやらないとアウト、かもしれません。
連絡先をインターネットの利用その他適切な方法により公表しておくのは、可能ならばもちろん良いことだと思いますが、変な粘着 [srad.jp]を受けたくないから表に出したくないという気持ちもわかります。「連絡先を秘匿するのは犯意があるからだ」みたいな見られ方をされるのは自分ならイヤですね。
まず、この段階で個人情報を公にというのはなんか無茶な気がします。
公の議論はもちろんすべきですが、そこに作者が実名で参加しなくてはならないとは思いません。
また、「例外的とはいえない範囲の者が違法行為に利用しているという調査結果」が無ければただの水掛け論になるでしょう。
ちょっと当時の状況を調べる気力がないのですが、私が普通に考える手順は
1. 状況を調査し、例外的とはいえない範囲の者が違法行為に利用しているという証拠を固める
2. プレスリリースにより、調査結果の周知と、違法行為の停止・幇助ソフトの配布停止を呼びかける(警告であり、またここで公の議論がなされるでしょう)
3. それでも配布を止めないなら普通にプロバイダ責任制限法 [wikipedia.org]に則って発信者情報の開示を求め、直接交渉とか告訴とかする。
2chのログがなかった時点で負け (スコア:0)
ログから金子が違法ダウンロードするって宣言してるヤツラに直接提供したことがばれてたら有罪だったろうに。
Re: (スコア:0)
違法ダウンロードじゃなく違法アップロードだった。
Re: (スコア:0)
なんかもう、こういう訂正をすぐに出すって時点で、
あなたの発言は、主張の信憑性なんてどうでもよくて
煽りたいだけってのが透けて見えますな。
Re:2chのログがなかった時点で負け (スコア:1)
間違いに気づいたらすぐに訂正を出すのは、すごくまともなことだ。
それとも、一切間違いのない文章を書くか、間違えても気づかないふりするか、あくまで間違えていないと主張しつづけるか、いずれかにしろと言いたいのか。
1を聞いて0を知れ!
Re:2chのログがなかった時点で負け (スコア:1)
何がどう失敗したのか、なぜ俺が議論をすり替える必要があるのか、説明できてないよ。
1を聞いて0を知れ!
Re:2chのログがなかった時点で負け (スコア:1)
だったら、内容そのものにつっこみいれりゃいいのに。
脊髄反射でも、内容に問題なけりゃ別にいい。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
呼び捨て良くない。
金子氏のことは親しみを込めて「47氏」と呼びなさい。
逮捕から7年か (スコア:0)
もっとさっさとやれよ。
仕事遅いよ
効果 (スコア:0)
「裁判の結果に影響を及ぼす」心配がなくなったので、Winny利用者も逮捕できるように(または逮捕を報道できるように)なる。
# たまに見せしめで他の経路が報道される以外はほとんどShareばっかり
HDDメーカーは金一封あげてもいいんじゃない? (スコア:0)
もしWinnyがなかったら、HDDメーカーの社員のボーナス減ってるだろう。
HDDの売り上げにどのくらい影響あったか算出してみると面白いと思う。
Re: (スコア:0)
プロバイダもな。
#バカスカ使われて結果的には損かも知れんけど
Re: (スコア:0)
少なくても光ファイバーの需要は増えたんだろうなぁ。
ふつう、ADSLでも十分。NTTとしては、光の方がうれしいみたいだったが。当時。
メタル回線の光収容の関係、つまるところコストやね。
今回は (スコア:0)
虚構新聞でもまた誰かが2年前の記事で釣りを仕掛けたわけでもないのか。
# ええ真っ先に確認しましたとも
Winnyは合法ということで (スコア:0)
これからはその手のソフトがどんどん出てくるのかね。
で、市販のソフトや音楽は自己防衛が必要ということでDRMでガチガチになって、ユーザーが自由にプレイヤーを選ぶこともできない世の中が当たり前になる、と。
企業も情報漏洩対策のため、全部大企業並みにガチガチのセキュリティを敷いて、入門でUSBメモリをポケットに忍ばせてたら始末書を書かされるのが当たり前になったり。
違法コピーをやったり幇助したりする一部の連中のせいで、世の中どんどん不便になるんだよなあ...
Re:Winnyは合法ということで (スコア:2)
気持ち悪い考え方だね。
不便にした者が最も悪い。
Re:Winnyは合法ということで (スコア:2)
法的には違法コピーを行った者が悪だけど、私の発言は、不便にした要因を悪とした場合の話。
#時代劇で、
#年貢を減らすよう代官に言いに行ったせいで、余計に年貢が増えた、言いに行ったお前のせい
#っていうのがあったりするけど、ああいう気持ち悪さ
#どう見ても代官が悪です、本当にありがとうございました
Re:Winnyは合法ということで (スコア:2)
判決では,
「多数の者が著作権侵害に利用する可能性が高いと認識していたとはいえない」
という理由で無罪です.
一方で,これだけ騒がれたわけですから,
「流石にまずいという認識はあったわけだよね?」,と,
これから開発をする人はこの道理が適用されにくいと思います.
結局,この判決では包丁屋の問題に帰結しないわけです.
一度包丁が犯罪に使われたわけだから,
メーカーはその危険性を認識していなかったわけじゃないでしょ,
なんて言えるとは思えない.
Re:Winnyは合法ということで (スコア:1)
DRMがガチガチになるのはWinny関係ねーよ
たとえばiTMSはDRMフリーのも売ってるが、これは消費者の声と他のサービスの動向を吟味した企業戦略の結果だぜ
つまり買う側の大半がDRMにたいしてNoと突きつけたり、競合サービスがDRMフリーのもので攻勢をかけないと何も変わらない
そこを何もしないからDRMがガチガチになる
Re: (スコア:0)
>企業も情報漏洩対策のため、全部大企業並みにガチガチのセキュリティを敷いて、入門でUSBメモリをポケットに忍ばせてたら始末書を書かされるのが当たり前になったり。
これは当たり前でいいだろ。
Re:法的な罪は問えないにしても (スコア:2)
GEOやTUTAYAが怒るならわかる。
不況や携帯のほうへお金がいっただけでP2Pのせいにするのは違うと思う。
Re:法的な罪は問えないにしても (スコア:1)
むしろ作って出しただけでは犯罪にならないという当然のことを最高裁で勝ち取ったという意義は大きいと思う。
その意味でWinnyと作者の功績は大きい。
おめでとう&ありがとう > 47氏
Re:法的な罪は問えないにしても (スコア:2, 興味深い)
>むしろ作って出しただけでは犯罪にならないという当然のことを最高裁で勝ち取ったという意義は大きいと思う。
それは二審判決の解釈であり、毎日新聞の記事 [mainichi.jp]によると、最高裁は二審の法解釈は間違いであると言っています。
ほとんどの人が違法な目的に使うと知っていた場合、適法にも使えるソフトであっても、作って出しただけで犯罪になる、との判断を最高裁が示しました。
本件が無罪なのは、ここまで(利用者の4割程度)違法目的の利用が増えるとは認識していなかったから、とのことです。
Re:法的な罪は問えないにしても (スコア:1)
原文は「可能性」ではありません、「蓋然性」です。
で、毎日新聞は日本語として馴染みのある「可能性」に書き換えたのだと思いますが、法律用語での「蓋然性」は、特にこのように「蓋然性が高い」という使われ方をした場合は、「ほぼ確実である」に近い意味…のようです。すみません、専門家ではないので断言できませんが、判決主文のニュアンスでも、ぐぐった感じでもそんな感じです。
ちょっとヤバいかな、程度ではクロではないのは確かだと思います。
Re: (スコア:0)
金子氏は無罪かもしれんが、ツール使ってアレコレやってる連中の違法性が消えたわけではないしな
Re:こういう面倒なことがもう起きないように (スコア:1)
が、権利が法人に譲渡された場合は10年で消滅するようにすべきだと思う。
# えげつない事やっているのは「法人」だから。
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:こういう面倒なことがもう起きないように (スコア:1)
親族が原因で世に出なくなった作品も少なくないけどね。
そうそう、著作権制度を廃止するのではなく、フェアユースを日本でも認める方向で行くべきだと思う。
制作費の問題 (スコア:1)
まともな映像作品は、個人じゃ作れない。
せいぜいが、MADレベル。
それなりのソフトだと膨大な下請けが必要なのと同じ。
だから、輻輳する権利関係を纏める制作会社が必須。
そして、今では、制作会社を握ってるのは広告屋と云うのが現状。
で、ここからは妄想だが、制作会社の持ち主を広告会社から(まともな)消費者団体になれば、問題は解決なんだよなぁ。
消費者が権利者なんだから、コンテンツを自由に使う事が出来る。
Winnyでも、一応はそんなモデルを提唱してた。
尤も、その為に必須の資金流通インフラなしで、ファイル共有機能だけ提供したんで、「コンテンツは無料」って印象になっちゃったんだが。
「コンテンツの視聴は有償」と云う原則を立てて、その対価が、末端も含む製作者に適正に配分される仕組みが必要だけど、道のりは遠いなぁ。
-- Buy It When You Found It --