あるAnonymous Coward 曰く、富山高専で、廃棄されたPCから純金を回収する授業が実施されたそうだ(47News、GIZMODO)。同校で廃棄されたPC約100台の基板から、純金約2.13g(時価約1万円相当)の回収に成功したという。授業を実施した河合准教授は校内のゴミ捨て場を「学校金山」と呼んでいるそうだ。
なんとなく (スコア:2)
マンガのネタになりそうな話。
両津勘吉が活躍している姿を連想した。
会社でも半期ごとにWSやPCを廃却に出してるけど、がんばればけっこう金が出てきそう。
Re:なんとなく (スコア:1)
20年ほど前のまんがSHOGUN [wikipedia.org]でネタになってました。ホームレスからスタートするビジネス物語でずが、そのストーリー一番最初の軍資金集めの方法が、廃棄PCを集めての純金抽出。
Re:なんとなく (スコア:1)
PCってお金払って捨ててた気がするけど、さらに金をとれるとなるとわりと美味しい話かもしれない。
毎日不用品ひきとりのチラシが入ってるけど、こういうこともやってるのかな。
#不用品引取りと不動産のチラシはうっとうしいくらい入ってくる。
Re: (スコア:0)
100台から1万円なので1台あたり100円。
美味しくなりました?
Re:なんとなく (スコア:1)
よっぽど楽に取り出せなければダメっすね。
#普通に捨てる~リサイクルに出すと一台ン千円だっけ。
Re: (スコア:0)
所十三の「ショーグン」でやってたのを
知ってる俺はおっさん。
学校金山? (スコア:1)
授業としては成功なんでしょうけど、かかったコストと比較しないと掘る価値のある金山かどうか分かりませんね。
Re:学校金山? (スコア:4, 興味深い)
Wikipediaの金 [wikipedia.org]によると、
1トンの鉱石から最低0.5g取れるだけで経済的に金鉱山と言えるそうです。
PC100台分の基盤を処理して、2gも取れるということは、トン当たりで見ると数十グラムも取れる計算になると思われ、
十分、掘る価値のある金山であるのではないかと。
実際、大きなスケールで事業化している例 [dowa-eco.co.jp]が有ります。
Re:学校金山? (スコア:1)
その手の話は、いまどきのゴミ焼却場でもやっているようで、
焼却灰からは相当量の貴金属(金、白金、銅、亜鉛、鉛 etc...)を回収しているそうです。
# お役所の仕事なんで、知り合いがセンター長やってるとこでは所有権でゴタゴタしたりしてるそうですが。。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
どこかは忘れましたが下水処理場か何かの職員が
ろ過?して貴金属を回収し、現金化して着服?してて処分になったとかいう事件があった覚えがありますね。
Re:学校金山? (スコア:2)
青森市の下水処理場で廃液から銀を回収して親睦会費に回して [water-news.info]って話ですかね。
処分もされているようです [aomori.jp]。
Re: (スコア:0)
うちは印刷会社ですが、製版フィルムを現像する時に出る銀を回収し、親睦会費に充てていました。
CTPが主流になってからは廃れてしまいましたが。
Re: (スコア:0)
その前に「山」である必要を忘れてませんか?
Re: (スコア:0)
ほら、ゴミの山って言うじゃないですか。
Re: (スコア:0)
> その前に「山」である必要を忘れてませんか?
主語をだいじに。
高専の授業の題材にした先生にも、その授業を受ける学生にも、
Wikipediaで金山について引いてきたkeybordistさんにも、
「山である必要」は無いと思います。
Re: (スコア:0)
>1トンの鉱石から最低0.5g取れるだけで経済的
3年ほど前ですがこんな例 [47news.jp]がありました。
>1トン当たり約1890グラム
>1トン当たり6000-2万2000グラム
だそうですw
Re: (スコア:0)
自己レス。関連ストーリーが既にありました。
下水の汚泥から金を抽出、売却収入は500万円 [srad.jp]
Re:学校金山? (スコア:2)
多分薬品で溶かし出すんでしょうけど、廃液や廃棄物の処理にかなりコストかかりそう。
人件費は学生のタダ働きで安いとか、そういう部分も含めて採算が合うみたいな所までは授業の範疇では無いのでしょうね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
新しい技術やテクノロジーは他と比べてコストがかかるのは当たり前じゃない。
そんなこと言ってて進歩すると思ってるの?
Re:学校金山? (スコア:3)
もともとコンピュータ製品スクラップは金を取り出すことが出来るというので重宝がられていました。 しかし、昔は信頼性重視でべったりと金をぬってたのが、薄膜金メッキ技術が進歩したとか、そもそもマザーボード+コネクタという構造でなくなってきたとか、コストダウンが進んで端子の金メッキにかわり半田メッキが増えてきたとかで金の含有量が減り採算が取れにくくなりました。 いまでは小さい容積あたりのコストが高い、つまり容積当たりの貴金属の使用量が多い携帯電話からの金・白金取り出しが主に商業ベースに乗ってる程度だとおもいますけどね。
Re: (スコア:0)
新しい技術やテクノロジーってわけではないですよ。
むしろ、枯れた技術、設備を再利用して、設備コストとスケールメリットでの勝負だと思います。
そんなわけで、日本に鉱山が少ないように、日本でするには難しいのはたしか。
#というか中国ではすでに広く行われているはず。
Re:学校金山? (スコア:2)
中国では特に専用の施設を作るわけでもなく、
単純に火を焚いてそれに基盤くべて金を溶かして回収、
というおっそろしいことをやっている、というのを
以前テレビ(確かガイアの夜明けだったような…)で
見かけた覚えがあります。
そりゃぁ経費かかんねーよ…
~パタポン教徒~
Re: (スコア:0)
>そりゃぁ経費かかんねーよ
そう、廃棄物もその辺に積み上げだし、廃液もそこらに垂れ流しだし、あれならコストかからんわなと。
でも多分長期的には健康被害だのなんだのでもっと(社会的)コストがかかる……ってのはそれを一度やらかしたうちら先進国だから言える話なんでしょうが。
Re:学校金山? (スコア:1)
日本でも、いくつかやってる業者があるのを聞いたことが。
他のコメントの通り、主にもう少し集積度の高いもの(携帯電話とか)からが主みたいですが。
金以外にも各種レアメタルとかも取り出しているようです。
# 秋田県の小坂鉱山跡で、そのまま精錬事業としてそういうのを続けている会社があるみたいなのを。
# 何かのエッセイ漫画で見たことがあるようなないような。
Re: (スコア:0)
http://www.dowa-eco.co.jp/business/recycle/metal_recycle/ [dowa-eco.co.jp]
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20100317/103416/?P=1 [nikkeibp.co.jp]
商業ベースだと
金・銀・プラチナ・ロジウム・パラジウム・ルテニウム
銅・鉛・亜鉛・カドミウム・スズ・ニッケル・石膏
ビスマス・セレン・テルル・インジウ
Re: (スコア:0)
補助金をじゃぶじゃぶ突っ込んで黒字に見せてるのを商業的に成り立っているかの様に書くのはどうかと思う。
Re: (スコア:0)
探したけどじゃぶ程度しか見つからなかった。
じゃぶじゃぶの資料ある?
初代Pentiumの頃には既に、CPU集めて金のインゴットって話あったよね (スコア:1)
当時は今よりもふんだんに金が使われてて、結構割に合う商売だったらしく
アキバで中古CPU買いあさる業者もいたとか。
金以外だと (スコア:1)
マザーボード・CPU・メモリ一式何が使われてそうかな?
可能性として
・ヒートシンクで銅・アルミ
・基盤配線の銅
・コンデンサにタンタル
・LEDでガリウム
・鉛フリー半田でビスマス・インジウム
あたりは採れそうだけど
水を飲むと屁(CH4)をこきます
Re:金以外だと (スコア:2)
教育効果は評価しますけど。
Re:金以外だと (スコア:2)
どういう方法で回収したのか気になりますね。
簡単なのは中国でも幅広く行われて問題になっている
水銀を使った金アマルガムだけど、流石に授業で水銀は使わない気がするしね。
Re:金以外だと (スコア:1)
実際、後進国では銅や鉛を取り出す商売があるそうですね。
もちろん有害ガスは環境中に放出し、労働者や付近の住民への健康被害なんかは、一切考慮しない仕様ですけど。
Re:金以外だと (スコア:2)
この授業から判ったこと (スコア:1)
1.廃棄PC等には、Auをはじめレアメタル等が含まれている。
2.それらをとりだす都市鉱山の概念
3.取り出すプロセスのコストの問題があるということ
4.取り出すプロセスの環境負荷の問題があるということ
5. 3と4を解決しないと商業的には成立しない
6. とりあえず学校レベルの手法でもAuを取り出すことは出来る。
7. 学校レベルの手法でもAuを取り出すことは出来ると報道されることにより学校の名が売れた
8. 売れたから、まあ、今回やったことのトータルコストの問題はいいや。
9.同じことを2度やっても報道はしてくれないだろな
10.終了。
金山もいいけれど (スコア:0)
残ったプラスチックと鉄も回収しないと1万円なんて吹き飛ぶし、最後に残る廃棄物や廃液の処理が何割食うのか。
まあ、掘り出した土砂は天然物で野積みな鉱山も、まじめにやれば相当でしょうけれど。
Re: (スコア:0)
今回は授業だから採算がとれるかどうかは関係なし。
こうやってリサイクルすれば金も回収できる、と教えることができればいい。
1万円というのは回収できた量を金額で表しただけ。
事業じゃなくて授業だからね (スコア:0)
金が集められるくらいには使われていること、投入する労力や方法を実体験することでオーダーが実感できること等
いろいろ学べるじゃないですか。
最近のPCから金を2g取り出すのにどれくらい集めればいいってすぐ言える人います?
Re: (スコア:0)
意味は分かるけど言いたいことは分からない。
別にどれも授業としてやることに意義を唱えてる人はいない。
>校内のゴミ捨て場を「学校金山」と呼んでいるそうだ。
に対して、金山としては価値ないといってるだけであって。
Re: (スコア:0)
>意義を唱えてる人はいない
おーい、さすがにそのTypoは見過ごせんよ。異議な。
ホームレス養成講座? (スコア:0)
教育としては悪影響があると思うのは俺だけか?
「将来は基板を拾って暮らします」とか言う奴が
いそう。
Re: (スコア:0)
悪影響があるとは思えないけどな。他人から盗んだりするとかならともかく。
廃品再生事業に興味を持って、そっちの道に進んでくれる人がいれば、さらにそれによって技術が発展していければ良いことだと思います。
ゴミの量も減るしね。
Re: (スコア:0)
実際に再利用している現場にいったほうが得るものもあるんじゃないかな?
どう考えても専門業者のほうが効率いいんだし。
「ゴミ捨て場にあるからって勝手にもっていくな」ってちゃんと
教えてんのかね。
Re: (スコア:0)
こういうのは自分で体験して認識することが大事。
どこかの誰かがやってる再利用業を第三者的に外部から観察するのではなく、
自分自身を主体にすることでリサイクル社会への参加意欲や責任感を養う。
Re: (スコア:0)
リユースについてもちゃんと教えといて下さいね。
高専ならば (スコア:0)
高専以外なら授業でやってすごいねといえる。
しかし、高専ならば学生が勝手にやるのが正しい姿。
高専気質も劣化したのか。
Re:高専ならば (スコア:1)
さすがにその辺の薬剤を勝手にもちだして使うとかは問題になると思うんだ。
Re: (スコア:0)
実験室の隅でケミカルツリーをこっそり育てていた私が来ましたよ。
勝手に妄想してみた。
[start]
こっそり学生がへたくそな実験を行う
↓
勝手に使った薬剤とずさんな後処理を助教授に見つかる
↓
説教しているうちに、助教授の『専門家の技をみせてやるぜ』魂に火がついた
↓
授業を行う
[end]
Re: (スコア:0)
×助教授
○准教授