![政府 政府](https://srad.jp/static/topics/government_64.png)
共通番号制度法案、国会に提出される 66
ストーリー by hylom
失敗しても誰も責任は取らなそうだしねぇ 部門より
失敗しても誰も責任は取らなそうだしねぇ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
14日、国民や企業に税金や社会保障関連で用いられる「共通番号」を割り振る「共通番号制度法案」(マイナンバー法案)が閣議決定され、国会に提出された(朝日新聞)。
「社会保障情報の一元管理」という点については否定すべきことはないものの、議論になっているのは個人情報の漏洩や、目的外の使用といった話だけで、その実装方法や関係各所からのアクセス方法などについてはあまり議論になっていないのが気になるところだ。
流出の際の対応も含めれば問題ない (スコア:4, おもしろおかしい)
税金500円減額
Re:流出の際の対応も含めれば問題ない (スコア:1)
民主:「還付方式だと非課税世帯が恩恵を受けれない(キリッ」
Re: (スコア:0)
500円減額のシステム変更費用捻出のために消費税を500%にします。
Re:流出の際の対応も含めれば問題ない (スコア:2)
客:もちろんOK!
--それはギリシャや!
ひろみちゅ先生〜 (スコア:3)
ひろみちゅ先生が以下。
と、たくさんのコメントをいただいております。中身がホントかどうかはよくしりません
#ごめんなさい、自分の言葉で説明する能力がないですw
新人。プログラマレベルをポケモンで言うと、コラッタぐらい
結局 (スコア:2)
どっちにしても住基の時と同じように自治体からも反発を買う予感しかしない。
Eiszeit@Hankers
気にならん... なぁ... (スコア:1)
実装やアクセス方法によらず, 政府/運用者/オペレーターの恣意により, 個人情報の漏洩, 目的外の使用が行われると強く思うから気になりません!
Re: (スコア:0)
いやそれだとむしろ気になる。
実装だけじゃなくて運用方法も(差し障りのない程度で)開示してもらいたいものだ。
Re:気にならん... なぁ... (スコア:2)
ああ、議事録取ってなかったので開示できません。
NTT東・西もいやらしいな (スコア:1)
平成23年(2011)12月14日 に商標出願してるよ。
出願番号は 商願2011-89984
なので興味のある方はご確認を。
電気通信で利用したり、プログラム設計に含まれる場合には是非我が社へって?
現政府ってばかなの?しぬの?
http://www1.ipdl.inpit.go.jp/syouko/TM_DETAIL_B.cgi?0&2&1&... [inpit.go.jp]
これで出るのかな?
Re:NTT東・西もいやらしいな (スコア:2)
ひかり電話のオプションサービス名称としては6年前から使ってますからねえ>マイナンバー [ntt-east.co.jp]
Re: (スコア:0)
ISDNの頃からあったよね?
クッキン’アイドルをお待ちの方は番号順にお並びください (スコア:1)
それだけ (スコア:0)
税金と社会保障関連をまとめただけで住基番号といっしょになるわけでもない、他でも使えん、名前が大げさなだけのものでしょう。
Re:それだけ (スコア:2)
「日本国」というサービスを受給するための認識番号として利用するだけなら問題ないと思う。
問題は、閲覧権限がない人間が氏名-ID-支払い状況といった情報を見てしまうこと。
プロバイダーやカード会社などは「個人情報取り扱い」という業務が先にあって仕事にアサインされるが
役所では人がいて、「個人情報取り扱い」という業務にアサインされるがネック。
なんだかよく分からないIDと支払い状況だけひも付けしておいて
氏名-ID等のピースをシステムの外(カード化して別情報にする等)が必要なんだろうか?
Re: (スコア:0)
どうせやるなら、全部まとめてやったほうがいいのに。
利権ですよねぇ。
ウン十年後に再統一するのが目に見えてるので、個人的には反対かな。
Re: (スコア:0)
利権もあるかも知れないけど、最初から大きく網を張って法制化しようとすると人権派()な人たちが黙っていないからね。
便乗するマスコミもいたし。
用途を限定して少しずつ導入していくのは、福祉目的税同様、いつものやり方です。
効率悪くても日本では仕方ないのです。
Re: (スコア:0)
時間をかけてお仕事増やして税金使おうってことなのかしらん
毎年効果のない法整備を少しずつしていくのって税金の予算もらいたい以外になんかあるのかねって思う
Re: (スコア:0)
税金の徴収漏れを拾うための重要なものですよ。
Re: (スコア:0)
共通番号がわかれば、各省庁がバラバラに附番している各種番号の一覧が出てくるというだけのデータベースを作ろうというものです。
だから、各省庁がバラバラに持っている基幹システムには、次のアップデートまで手を入れる必要がないというものです。
要するに、すぐに何かが変わるというものではないんです。
それでも、調べようと思えば、運転免許の番号で、住基番号とか、年金番号、健康保険証番号など各種情報を得るためのキー番号を検索できるわけです。
就職や、進学、銀行口座や株式口座を開くときに、共通番号の提出が義務付けられるようになるまでは、今と何ら変わることはないんです。
この手の番号ですぐ反対する人がいるんだけど、そういう人って、課税逃れしている財産があるとか、脱税している人たちとか、不法に賄賂をやり取りしていたりする人たちが、バックにいて踊らされているのではないかと、いつも疑問に思う。
Re: (スコア:0)
義務付けられる以前に、民間での利用が許されて、しまいにはありとあらゆる本人確認に使われるようになるのが絶対に嫌だって反対しているんですけれども。
FUDかなんかですの?
Re:それだけ (スコア:1)
左翼と民主党
Re:それだけ (スコア:2)
かの、妙齢の女性ジャーナリストが左翼か民主党だとは知らんかった。
なぜ「共通番号」 (スコア:0)
社会保障番号(or ID)でいいじゃん。
#「社会保障以外に流用したいから」とかかなあ。
Re:なぜ「共通番号」 (スコア:2)
Re:なぜ「共通番号」 (スコア:1)
Re:なぜ「共通番号」 (スコア:1)
大変だ。ちゃんと通るように凍結させちゃいけないな。
納税金額の履歴をネットから見れたらいいな~ (スコア:0)
銀行口座がネットからアクセス出来る時代に税金関係はネットからアクセスできないとか無いよね。
まず始めに (スコア:0)
失敗した時に誰が責任を取るのか明確にしてほしい。
誰にも責任がないものが成功するはずがない。
Re: (スコア:0)
失敗って何?
国民全員に番号を割り振れなかったら失敗?
Re: (スコア:0)
費用対効果で費用が上回ったら失敗。
ほぼ確実だろうけど。
予算確保して癒着企業にまわすだけだろうから。
日本の政治家は目先の利益しか考えていない。
本当にこのままだと日本はオワコン化するのに。
自分の子孫は外国移住させるんだろうか。
心から日本を救おうとしている政治家っているんだろうか。
Re:まず始めに (スコア:1)
費用の方はまあ分かるとして
効果の方は何を測ればよろしいんでしょ?
#ホントは「オワコン化」の定義も聞いてみたい
Re: (スコア:0)
漏洩したら失敗
え?そんなことは失敗のうちにはいらないって?
Re: (スコア:0)
政権が変われば全てリセットされるので責任なんか考えていないでしょう。
Re: (スコア:0)
それなら有権者の投票権がなくなって一回休み、でいいんじゃない?
Re:まず始めに (スコア:1)
投票で思いついたけど、この番号で選挙区を割り振るといいね。
400の議席なら「番号mod400」で選挙区を振り分けられる。
地域に依存しないから、事前運動も利益誘導も出来ない。
まあ、そんな議席を失う要因が増えるようなことやりゃしないだろうけど。
Re:まず始めに (スコア:1)
400の議席なら「番号mod400」で選挙区を振り分けられる。
そんなにいい方法でもなかろう。昔の参議院全国区 [wikipedia.org]と大差ない結果が待っているだろう。なんで比例代表制が導入されたか思い出してみると良いよ。
ところで、立候補者も「番号mod400」で割り振るのかな?
Re:まず始めに (スコア:1)
全国区は選挙区がひとつしかないので全然違う。
まあ、その点が違うのは解るんだけど、結果は似たようなもんだろう。有名人や組織に支持された人が当選しやすく、人柄は伝わりにくいし、政策議論にもなりにくい。
立候補者も「番号mod400」で割り振るのかな?
そう。選挙のたびに違う母集団が有権者になる。
議席数も共通番号も変わらないんだったら、ある候補者に対する有権者は大きくは変わらないのでは?
死亡とか成人とか公民権停止なんかでは変わる可能性があるけど、それは今でも同じことだしねえ。
泡沫が当選したって、何のとりえもなく親や夫の地盤を引き継いだだけの無能な議員がごろごろいることを思えば、それよりは悪くはならないさ。
だったら、くじ引きでいいんじゃない?コストも安いし。
キラキラ (スコア:0)
キラキラナンバーを取得しないと!
Re:キラキラ (スコア:4, おもしろおかしい)
実際に先に番号制を導入している韓国では、西暦下二桁+月2桁+日2桁が生まれたときに割り振られるそうで、先の2011/11/11 には「韓国妊婦らが帝王切開に殺到 「111111」こだわる」 [msn.com]ということがあったそうな。
同じような番号割り振りにしたら、日本でも同じこと起きますねw
ほえほえ
Re:キラキラ (スコア:2)
Re:キラキラ (スコア:1)
入札制にして大もうけ(笑
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
今ひとつ訴えられていないが (スコア:0)
(本来目的として)社会保険、税金にも使うが、他にも使えるナンバーにするぞってところが力点ですよね。
住基番号は制限が厳しすぎたから、こっちで幅広く使ってがんばろうってのがありありと。
もちろん、(政府以外が)漏洩させた場合の罰則も書いてあるのですが、それは政府の一部が何とか機構とかなんとか会社とかに
分離したからだけではないと思います。
# 例:電力会社のお客様番号あたりにもつかってもらおうか?とか<あれ?法人・事業所はどうするんだろ?
# 法人・事業所にも振るから問題ない
希望番号制度 (スコア:0)
自動車のナンバープレートみたいに有料で覚えやすいナンバーを割り当て。
国民や企業以外は発番の対象になるか? (スコア:0)
対象が「国民や企業」なのだけど,外国人は対象外なのかねえ.
生活保護もらってベンツ乗り回すような特権階級の方々は,通名を複数使い分けることで一人で何人分もの生活保護をもらえる.
通名毎に共通番号を発番する仕様では,正確な所得の把握ができず共通番号の意味が無い.
Re:国民や企業以外は発番の対象になるか? (スコア:1)
Anonymous Cowardが言ってもねえ・・・
PKの無いテーブル (スコア:0)
それが日本の国民情報。
全国の諭吉と樋口と野口に付けようよ (スコア:0)
そして流れを公開しようよ。
これで裏金が国家予算くらい出てくるよ。
Re:全国の諭吉と樋口と野口に付けようよ (スコア:2)
Re:全国の諭吉と樋口と野口に付けようよ (スコア:1)
検索が出来れば、いいんだけどね。
そういえば、アメリカでドル札の検索システムがあったなぁ。
個人で登録しないといけないけど。