![ニュース ニュース](https://srad.jp/static/topics/news_64.png)
作家ヤマグチノボルさん、亡くなる 82
ストーリー by hylom
若くしての訃報が続く 部門より
若くしての訃報が続く 部門より
sillywalk 曰く、
ライトノベル「ゼロの使い魔」で知られる作家、ヤマグチノボルさんが4月4日に亡くなりました。享年41(メディアファクトリーの発表)。
ヤマグチさんは2000年に角川スニーカー文庫から小説家デビューし、2004年からスタートした「ゼロの使い魔」シリーズは本編20巻、外伝5巻を刊行したほか、アニメも4期に渡って制作されるなど人気を博しました。ご冥福をお祈りいたします。
氏は2011年に末期がんであることを公表していた。
メディアファクトリーのコメント (スコア:5, 参考になる)
現在のMF文庫J、そしてメディアファクトリーがあるのは『ゼロの使い魔』とヤマグチノボル先生のおかげです
って書いてあるけどこれはガチでそうだからな…。
MF文庫Jが創刊して、2006年にめぼしい作品3作品をアニメ化したが、思ったほどのヒットにならなかった。
その中でゼロの使い魔はヒットして、4期まで作られ、通算450万部。450万部は言うまでも無くMF文庫J最大のヒット。しかも流通を全部メディアファクトリーが自社でやったので相当収益を上げたはず。
正直ゼロの使い魔が出るまでMF文庫Jの方向性は定まらなくて、劣化版電撃文庫という雰囲気だったのだが、ゼロの使い魔によってきちんと方向性が定まって、ポジションというかレーベルの色が出てきた。
ご冥福をお祈りいたします。
また、闘病、お疲れ様でした。ゆっくり休んでください…。
#山口昇一名義の作品にも愚息が大変お世話になりました
Re:メディアファクトリーのコメント (スコア:1)
シリーズ累計570万部って今NHKのニュースウェブで言ってた
訃報に接し (スコア:3)
#ご冥福をお祈りします。
永世小学六年生神アイドル支持者(バランス取らなくっちゃなぁっ!!)
Re:訃報に接し (スコア:1)
他のコメントのせいで
>竿の先端が音速を超えました。器の大きな人の唄を歌います!
が性的な意味に見えてしまった
Re:訃報に接し (スコア:2)
永世小学六年生神アイドル支持者(バランス取らなくっちゃなぁっ!!)
「ヘキサゴン」の人ですね (スコア:3, 興味深い)
ヤマグチ氏というと、20世紀末のインターネット普及期にカリスマ的人気を誇ったテキストサイト「ヘキサゴン」の人として記憶していますね。当時氏の「日記」をよく読んでいました。
当時のテキストサイト界隈の人たちは、後で思うとネットの日記を書いて狭い世界で注目を浴びることで表現者の顔をしたいだけの単なるクワセモノで、Web 2.0とか言われる時代になると消えてしまったのですが、ヤマグチ氏はそれで終わること無く、デビューしてちゃんと表現者として名を成したのが偉いと思います。
嫌い、嫌い、だ~い嫌い (スコア:2)
dodongaです。
本文は読了した事はないのですが、アニメではお世話になりました。
ご冥福をお祈り致します。
閑話休題
Re:嫌い、嫌い、だ~い嫌い (スコア:1)
ああ、釘宮病の罹患者を増やしましたよね。
Re: (スコア:0)
読了したことがないってことは中途半端には読んでるってこと?
Re:嫌い、嫌い、だ~い嫌い (スコア:1)
このシリーズ読了した人はいないんじゃないんですかね
Re: (スコア:0)
完結してないってこと? そりゃ確かに読了不可能だ
41ってまだまだこれからじゃん (スコア:1)
こんなこと世界に満ち溢れてるけど、やっぱ切ないね。
余命を贈与できる仕組みとかあればいいのに。
Re:41ってまだまだこれからじゃん (スコア:1)
関連して思い出すのが、同じライトノベルで、風の聖痕(スティグマ) [fujimishobo.co.jp]の山門敬弘 [wikipedia.org]先生も37でした。
作家や声優の方々は会社による定期健康診断が必ず有る訳でもないのが発見の遅れに繋がってしまうのでしょうか。
哀悼の意を表します。
Re: (スコア:0)
ちなみに「人類ネコ科」なんかの漫画家のみず谷なおき氏が38才だそうで。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BF%E3%81%9A%E8%B0%B7%E3%81%AA%E3%8... [wikipedia.org]
>しかし、「Hello! あんくる」最終回の執筆を開始するものの、就寝中突然身体に異状をきたし、1999年2月8日、急逝した(38歳)。
「Hello! あんくる」は残り一話の状態で未完のまま。
中学の時の同級生の母の葬儀に参列したことはある。年齢もまあそ
Re:41ってまだまだこれからじゃん (スコア:1)
かがみあきら(あぽ)さんは26歳だったっけ。
当時「漫画ブリッコ」で無くなったのを知ったときはすごいショックだったな。
らじゃったのだ
Re: (スコア:0)
そしたらなに、あなたこの人に自分の余命あげたの?
# #2361778の命が安いのか、この人がそれだけえらいのか...?
Re: (スコア:0)
>そしたらなに、あなたこの人に自分の余命あげたの?
鳥山明っぽく皆の元気をわけられたらいいなって事じゃないのかな
工業系とちがって作家とか作曲とか本人の構想が直接発揮される分野って希有な物だからなおさら喪失感があります。
#もちろん編集さんとか表にでない人の力もあるんだけどそういうところじゃない部分ね。
Re: (スコア:0)
作品が完結しないで作者が他界するのは実に悲しいものですよ。
傀儡師リンの和田慎二氏や夢見る機械の今敏氏など、ほんとうに惜しい人を亡くしました。
その作品の続編が見られるのなら自分の寿命の1日や2日ぐらい惜しくないですね。
ゼロの使い魔は私にとってそこまでして読みたいとは思いませんが、
途中まで読んだものが完結しないというのはやはり気分がいいものではありませんね。
Re:41ってまだまだこれからじゃん (スコア:1)
和田慎二さんは明日香シリーズ、忍者飛翔シリーズも未完なんだよな。
らじゃったのだ
Re:41ってまだまだこれからじゃん (スコア:1)
アニメの最終シリーズ「ゼロの使い魔F」 [zero-tsukaima.com]は、ヤマグチノボル氏自身がシリーズ構成を担当されていますので、このアニメのラストとかは概ね氏が練っていた構想に沿ったものだったんじゃないですかね。
そう考えて「こんなストーリーを書くつもりだったんだ」と思うとちょっと気が休まります。
#傀儡師リンコミックス最終巻巻末の編集者コメント(和田慎二氏が語っていた最終シリーズ予定ストーリー解説)は涙なしには読めない…
Re: (スコア:0)
何事もなく完結すると大したことない作品でも、劇的な理由で未完ってことになると
なんか急に惜しい気がするのはあるかもしれない。
はがないでもなんでも作者急死で未完になったら最後が知りたい、とかなりそう。
Re:41ってまだまだこれからじゃん (スコア:3, おもしろおかしい)
1人あたりが1~2日でも、ファンが1万人もいれば30年とかにはなる。
そうやってみんなの元気をわけてあげられたらいいのに。
って話でしょ。
#それができたら、ウォルトディズニーは墓場からよみがえって永遠の生命を得るな。
Re:41ってまだまだこれからじゃん (スコア:1)
寿命は延びたが病は治りません、だったら地獄だな。
集めた元気で病が治ることで寿命が延びる、というのが基本なんだろうとは思うが。
#集めた元気を使って病を治しますのでご協力を、とかいうと難病治療の募金を募るみたいだ
Re:41ってまだまだこれからじゃん (スコア:1)
すごく多くの人から分けてもらえるでしょうねぇ。
ましてや続きを読ませてくれるとなったら……
# つっこみは 自分の器が知れる 怖いもの
Re: (スコア:0)
>#それができたら、ウォルトディズニーは墓場からよみがえって永遠の生命を得るな。
そうなると著作権法も変わらずに良いかもしれないな。
Re: (スコア:0)
ジョブズとかも不死身になりそうな
Re: (スコア:0)
マジな話、30年くらいあげてもいいと思う。多分あとそのくらいだから。
#別AC
Re:41ってまだまだこれからじゃん (スコア:2)
Re: (スコア:0)
なにその怖い仕組み・・・。
寿命吸い取る為だけに子供をつくったりする人多そう。
Re: (スコア:0)
デスノートですら人間は寿命を延ばせなかった
ルイズ・フランソワーズ・ル・ブラン・ド・ラ・ヴァリエールが迎えに来たんだろうか? (スコア:0)
(T人T) ナムナム
ほんとうにあるんだ (スコア:0)
厄年って。
磯野貴理子は金で苦労する。
また未完のライトノベルが増えてしまった… (スコア:0)
ヤマグチノボルの友人だったえむえむっ!の作者も若くして亡くなってるし過酷な職業だなぁ
Re:また未完のライトノベルが増えてしまった… (スコア:2)
Re:また未完のライトノベルが増えてしまった… (スコア:4, 参考になる)
なのでこんな試みをしている出版社もあるみたいですね
https://twitter.com/ASAILABOT/status/322178126950047745 [twitter.com]
https://twitter.com/ASAILABOT/status/322180203487055872 [twitter.com]
浅井ラボ @ASAILABOT
>作家の健康診断は大事だけど、多忙なので丸々一日を使って行けないことが多い。ということを考えたHJ文庫は、去年から謝恩会の前に健康診断をやってくれている。ついでだから受診しやすいし、良い試みだと思う。
浅井ラボ @ASAILABOT
>@ichiro_sakaki すいません、最初に言い出したのは講談社ラノベ文庫です。それHJに教えたの私。 仕事をしていない社ゆえに忘れてしまいましたが、そうでしたね。こういう試みが広がればいいと思います。
Re:また未完のライトノベルが増えてしまった… (スコア:2)
行く切っ掛けが無いんじゃないかね。普通、自覚症状がないと病院行かないだろうし。
会社員なら集団検診とかで自覚症状に関係なく検診受けるけど、個人事業主だとそういうこともないだろうし。
#そういう意味ではフリーのプログラマとかも危険だわな
軽く病弱(って表現も変だが)の方が「一病息災」で長生きするのかもね。
Re:また未完のライトノベルが増えてしまった… (スコア:1)
しかしその後に不調を感じてあらためて診断したら既に末期のすい臓がんだったとか。
Re: (スコア:0)
膵臓癌はご本人が否定しています。 [twitter.com]
癌が発見されたときすでに末期で手術不可能でしたが、
別件(胆石)の手術で癌の縮小が認められたため癌の手術をすることになりました。
「胆石の手術で癌の縮小が分かる癌→膵臓癌?」というファンの臆測ですね。
今のところ何癌かは発表されていないようです。
Re:また未完のライトノベルが増えてしまった… (スコア:1)
検診行かない奴は死刑みたいな法律があった方がいいな。
Re: (スコア:0)
わざわざ死刑にしなくたって死ぬじゃん。医療費を無駄遣いされることだけが問題なんだから検診行かなかったら健康保険が無効になることにすればいい。むしろ死刑囚飼うのにかかる金を考えるとそっちのほうが合理的。
Re: (スコア:0)
年に1日2日ぐらいは…時間拘束の無い自由業なわけですし。
Re:また未完のライトノベルが増えてしまった… (スコア:2, 興味深い)
あと2冊だったのにな・・・・ [livedoor.com]
>『ゼロの使い魔』最終章の構想は20巻を書く前からすでにできあがっており、
>なるべく早く残りの2冊をお届けできるよう、まずは手術の成功・体の快復に努めさせていただければと思っております。
月の半分は抗がん剤の副作用で何もできない状態です。(略)薬きついっす。前の三割しか働いてない感じ。 [twitter.com]
三割しか働かなくても(略)それが今のぼくの力(略)できればベストの状態で届けたい。 でも、それは無理かもしれないので。 [twitter.com]
でも三割でも出そうと思いました。 だって、ぼくにはこれしかないから。だからほんとにゆっくりだけど書いてます。 [twitter.com]
そんなわけでひとつ。プロとして絶対にいっちゃいけない言葉だが、つまんなかったらごめんな! [twitter.com]
八月刊行予定のゼロの使い魔たぶん、間に合いません。(略)シリツできなかったら、最後の夏かもしれんかったの。 [twitter.com]
もうダメだ、なんて諦めてたけど、(略)、永らえる可能性もないことはない。生きてえよほんと。この世はこんなにも愛おしい。 [twitter.com]
ヤマグチノボルの生死なんかよりゼロの使い魔が完結するかどうかが問題なんだよ。こう言ってもらえる作品を作り出せたことは、ある意味本望かもしれない。 [twitter.com]
Re:また未完のライトノベルが増えてしまった… (スコア:1)
主人公とヒロインの結末までを描ききっており、少しは原作でやりたかったことがアニメでできたのかな、と思います。
Re: (スコア:0)
伊藤計劃のを円城塔が引き付いたパターンもあるし、誰かやるのでは?
でも未完の方が「伝説」ぽくっていいかも。
ご冥福論 (スコア:0)
東京ポッド許可局の「ご冥福論」を思い出した。
社会の都合なんて知ったことか。 (スコア:0)
というくらい、の気持ちでないと実際健康診断・人間ドッグなんて行けないです。
サラリーマンは、まだ会社で行けと命令されるからいいけど、自営業なんて行かなければとことん行かないですしね。
じゃ、健保の健康診断だけで十分か、というとやはり足りなくて、
30過ぎたら、1年ごとに胃カメラ・大腸検査は必須になるよ。
私は32で大腸に微細なポリープ発覚。健康診断ではひっかからず。
その後医師の指示の下で毎年経過観察したけど、やはり大きくなったので取りました。
ちなみに健康診断で潜血反応でちゃうと、すでにステージIIになってるケースが多いってさ。
だから、30代になってたら大腸検査は自主的にするべきです。
Re:社会の都合なんて知ったことか。 (スコア:4, すばらしい洞察)
よく考えるとおかしいよね。
修理すれば直る車ですら、2年に一回10万以上の金かけてチェックするんだから
自分の体は毎年10万かけてチェックしてもぜんぜんおかしくない。
といいつつしないんだよねぇ。
車と同じく強制にしますか。
Re: (スコア:0)
> 車と同じく強制にしますか。
検査を受けないと廃車されるの?
Re: (スコア:0)
義務化されれば検査が受けやすくなるし、社会全体の損得でも、1日/年の労働時間の減少と、検査で早期発見できて助かる人の生涯労働時間を天秤にしても、収支は黒字になりそう。
限定して、国民全部の検査費用と、重病人が減ることで圧縮される医療費の天秤でも、収支は黒字になるかもしれない。
公的な推計データが欲しいところだなあ。
Re: (スコア:0)
そう思う人は検査を受ければいい。
そう思わない人になぜ強制しようとする?
今日がよければ明日のことはどうだっていいっていう人から
今日の自由を取り上げるのは、
明日生きていたい人を今日殺すのと同じくらい悪い。