住民基本台帳ネットワーク障害、LASDECからの「お詫び」を国分寺市が公開 53
文字コードの闇 部門より
本年3月26日に発生した住民基本台帳ネットワークの大規模障害に関して、国分寺市が地方自治情報センター(LASDEC)からの「お詫び」を公開した。
さて、標記の件につきましては、既にご報告を申し上げているところですが、CS機器更改作業の中、平成25年3月26日に39都道府県のサーバにおいて、231市町村のCSからの本人確認情報の更新の際にエラーが発生し、本人確認情報が更新できなくなる、住民基本台帳カードの発行に支障が生じる等の事象が発生しました。年度末年度始めの繁忙期にもかかわらず関係者の皆様、そして住民の皆様には多大なご迷惑をおかけしまして、深くお詫び申し上げます。
本事象は、市町村のCS機器更改に際して配付した特定OS向けの修正プログラムにおいて文字コードの種類の設定に誤りがあったため、CS上で不正確な文字コードで書き込まれた本人確認情報が発生し(いわゆる「文字化け」事象)、さらに都道府県サーバがその更新電文を受信した際に更新プロセスが停止して以降の更新ができなくなったものです。
本事象の対応につきましては、この業務繁忙期の中で業務に極力影響が生じないよう、優先順位を付けて復旧作業に取り組むこととして、関係する都道府県及び市区町村のご担当者の皆様の多大なご協力をいただき、現在までに、都道府県と市町村間及び市町村間の通信が復旧し、また231市町村のCS上の最新の本人確認情報を正しくする修正が完了したところであり、心より感謝いたします。
というわけで、4月末まで復旧にかかってしまって、各市町村は怒り心頭のようだ。少なくとも国分寺市は、この「お詫び」を公開するにあたり、LASDECの理事長印をわざわざ墨消したが、LASDECの【問い合わせ先】は世界中に晒した。正直、LASDECが住民に迷惑をかけたと言うのなら、住民から見えるLASDECのページに、何か一言あってもいいと思うのだけど?
そもそも論 (スコア:2)
Re:そもそも論 (スコア:5, 参考になる)
そもそも、住民基本台帳ネットワーク統一文字それ自体が不正な文字コード [jst.go.jp]なので、それ以外の文字コードも通すようにしないと、デバッグすらできないのです。正直、何とかならんかな。
工程表通り実施できるのか (スコア:2)
JTSS
これじゃ文書の信ぴょう性を判断できない (スコア:0)
理事長印(公印?)を墨塗りする必要性が不明ですね。
本来、印が押されていることによってその文書が本物であることを証明しているのに、
塗りつぶしてしまえばもし内容に問題があったりしてひっこめたいときに、
文書が偽物と言い張ることも可能になってしまいます。
#そこが狙いか
たとえコピーであっても印影があるのと無いのとでは読み手に対する印象も大きく違います。
今回の障害が国分寺市側に責任があるというのならそれでもいいけど、LASDECが全面的に悪いということを
住民に示す必要があるのだからこれではダメでしょう。
#もしうちの市でこんなことやったらタダじゃ済まないだろうなあgesaku
Re:これじゃ文書の信ぴょう性を判断できない (スコア:2)
痛ハンコなので公開が恥ずかしかったとか。
Re:これじゃ文書の信ぴょう性を判断できない (スコア:2)
なんで LASDEC 理事長印を黒塗りしているんだ、とは僕も思いますが、そんなに騒ぐほどのことですか?
「これじゃ文書の信ぴょう性を判断できない」とおっしゃいますけれど、スキャンされた文書に印影があってもなくても、信憑性、すなわち実際にどれだけ信用していいか、はそう変わらないと思います。読み手の多くが受ける「印象」は gesaku さんのおっしゃる通り変わるかもしれないので、市は印影を黒塗りすることで損をしている可能性はありますが、印象が変わったら信憑性も変わるかのように書かれると、それは違うのではないかと。
ハンコは「真正なることの証明」として押すわけじゃない (スコア:1)
ハンコは「私が権限を行使した、その責任は私が負う」という証です。
その意思が第三者の騙りではないかどうかを確認するために印影を精査することはありますが、それはあくまで限定的で副次的な役割に過ぎません。
今回のリンク先文書は、ひとえに国分寺市長の権限と責任で市民等に向けて発出しているものです。
2ページ目は「LASDEC自身が作成してLASDEC理事長が自らの責任と権限で発出した文書」がソースではありますが、LASDEC理事長が自らの責任と権限で発出した原文そのものではありません。
・この文書を発出した責任は国分寺市長が負う
・これがLASDEC文書の原文と相違ない写しであると言明しているのは国分寺市長
・もし国分寺市長が信用できないならLASDECに問い合わせてね
ということですので、当該文書の責任者である国分寺市長はハンコを押し、そうでないLASDECについては連絡先を示しつつ印を消す対応になっているのだと思います。
Re:これじゃ文書の信ぴょう性を判断できない (スコア:1)
真贋というのはちょっと言い過ぎだったかと思いますが、公印というのは会社や公的団体にとって
非常に重要な意味を持っています。
#サラリーマンなら当然ご存知でしょうが
逆に言えば、公印の重要性がわからなければ「騒ぐほどのこと」ではありません。
#事務に「うちでこんな文書流したらどうなるん?」って聞いたら「叱責じゃ終わらないね」って言われたgesaku
Re:これじゃ文書の信ぴょう性を判断できない (スコア:2)
非常に重要な意味を持っているから黒塗りするな、という理屈は論理の飛躍のように思います。言い方が悪くて済みませんが、印影を神聖視して、「印影は重要だ」というところで思考停止しているだけのように見えます。
Re: (スコア:0)
最もらしいが関係のないことを言い出すのは詭弁の特徴でしたっけ
Re:これじゃ文書の信ぴょう性を判断できない (スコア:1)
印影を残すと印鑑を偽造されたりといった問題が生じるのではないでしょうか?
公的機関が公表したものですから、偽物という心配はこの件ではあまりなかったのではないかと思います。
Re: (スコア:0)
え?LASDECが公的機関?
Re:これじゃ文書の信ぴょう性を判断できない (スコア:1)
Re: (スコア:0)
いやいやいや、二重、三重に勘違いしているぞ。
・公印というものはこれが正しいのだという認識で利用されるのだから、提示されなくてはいけない。
・LASDECは財団法人(たとえ天下り団体であろうとも)。
・国分寺市が墨消しした理由を勝手に想像している。
Re: (スコア:0)
国分寺市が公表した文書にLASDECの文書を引用してるだけでしょ。
Re: (スコア:0)
でも国分寺市市長の陰影はそのままですね。
Re:これじゃ文書の信ぴょう性を判断できない (スコア:1)
Re: (スコア:0)
単なる憶測ですが、これは組織印と代表印の違いじゃないかと。
規定があるわけじゃないようですけど、組織の名前が入る印影(市長のものがこれ。「国分寺市長印」)は公開OK、代表者の名前が入る印影は非公開、というポリシーが実際にあるようです。
# ブログですが、これ [exblog.jp]とか。
Re: (スコア:0)
<妄想>「この文書は加入自治体に宛てた物で、一般市民に宛てた物ではない。我々が一般市民に宛てた物と誤解されるので、公表するのであれば最低限公印は消去してほしい」
</妄想>
みたいな感じで。
#以前似たような話を別件で聞いた事があるのでAC
相手が一般消費者の場合だと (スコア:0)
・何が原因だったのか
・誰がどのように責任とったのか
・どう対応するのか
・再発防止のために何をするのか
といった点に触れない場合がほとんど
上記の点を可能な範囲だけでも伝えてこないと「とりあえず謝っておけばいいや」と考えているとしか思えない
Re: (スコア:0)
企業間じゃないとあまりそこまでは触れませんねぇ。
まあ、一般消費者にそこまで説明する必要はないと思いますけどね。
大きな損害をこうむっているなら訴訟で。
# 消費者は神の権限を持っていません
LASDECは(ビジネス上は)正しい (スコア:0)
> 正直、LASDECが住民に迷惑をかけたと言うのなら、住民から見えるLASDECのページに、何か一言あってもいいと思うのだけど?
LASDECは自治体が接続されている基本台帳のシステム保守が仕事であり、エンドユーザーは自治体。
住民はエンドユーザーではない。
工場のシステム保守をやってるけど、障害が起きたことで工場の作業員の人にごめんなさいはするけど
商品出荷先の店や一般消費者なんて知ったことではない。
Re:LASDECは(ビジネス上は)正しい (スコア:1)
> 工場のシステム保守をやってるけど、障害が起きたことで工場の作業員の人にごめんなさいはするけど商品出荷先の店や一般消費者なんて知ったことではない。
工場のシステム保守なら、一般消費者とか地域住民のことも考えてやってくださいよ。
エンドユーザとは、見かけ上のお客さんに対する言葉で、LASDECにとっては自治体ではなく、住民。
Re: (スコア:0)
感情的にはそうでも法的には違う
そしてその法を作ったのはあなたたち住民
政治家が勝手に作った、とか言うなよ?w
Re: (スコア:0)
それは違います
そういう契約なら別ですが、通常は依頼(発注)されない限り行いません。
#そういうサービスを別途提供しているなら別ですが・・・
なんで拡張するのかな? (スコア:0)
毎回思うんだけど決定権を持っている奴はアホしかいないのか?
Re: (スコア:0)
難しい問題だけど、決定権持ってる人がアホにみえるような社会なんでしょう。
失敗したら、地獄へ落ちろ!みたいな。
Re: (スコア:0)
そういう事でしょうね。
決定権を持ってるのがアホなら、その人達の上に立てない連中は
アホ未満のゴミってことになってしまいますからw
Re: (スコア:0)
ん~、逆だと思うよ。
アホだから、日常業務から切り離すことによって日常業務の効率向上を目論んでいるんだよ。
なので、「決定権」が必要な事態が発生すると阿鼻叫喚の地獄絵図が繰り広げられる。
Re: (スコア:0)
上に立ちたい、と考えている人間が上に行くのであって、
有能な人間が上に行くわけではない。
Re: (スコア:0)
お金を動かせるからでしょう。
今の日本は無駄なことにお金を使わないと崩壊する不思議な仕組みなんです。
もちろん崩壊速度を今の既得権益者が自分の都合のいいように調整しているだけなのでいつか必ず崩壊します。
そしてマイナンバー制度である (スコア:0)
仕様・責任の所在・入札企業・入札企業への天下り人数を公開しながら進めない限り国民にとって利益のあるものはできないと思います。
Re:詫びてない (スコア:1)
Re:詫びてない (スコア:1)
脳内の設定に誤りがあって「お詫びします」が謝罪以外の何かに化けたのか。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ちょっと意味分からないですね。
何語の話ですか?
Re: (スコア:0)
お祈り申し上げますの後に南無~とか続いてる文章想像したら
ちょっと面白かった
Re: (スコア:0)
(1)自分が何をしたか、(2)それについて悪いと認める、(3)今後どうするか は謝罪に必須です。
詫びてるだろがゴラァ (スコア:0)
に近いのは認めるが
これが「(3)今後どうするか」。タレコミに「(1)自分が何をしたか」「(2)それについて悪いと認める」が引用されてるし、一応そろってるぞ。それで十分とは言わんが。
Re:詫びてるだろがゴラァ (スコア:2)
Re: (スコア:0)
説明が足りませんでした。
元コメントは「決意表明とか予告」に読めるといったようなことが書かれていたので、
謝罪にはそれが必要と言いたかったのです。
本件の謝罪文は書くべきことは書かれていると思います。
Re: (スコア:0)
元コメ書いたものです
どこにレスつけるか迷ってここに
お詫び は動作や行為の説明であって、(2)の心とか感情の成分が無いよねって言いたかったんだけど
例として
挨拶します
自己紹介します
告白します
プロポーズします
お断りします
お悔やみ申し上げます
こんな感じで後ろに続く言葉が無いとおかしいのよ
Re:詫びてない (スコア:2)
まず、「お詫びします」や「お詫び申し上げます」は謝罪の言葉です。理屈がどうであれ、事実として謝罪の言葉として通用している、という意味です。
という事実を受け入れたところで、「なんで『ご挨拶します』では挨拶したことにならないのに『お詫びします』では詫びたことになるの? 一貫していなくて非論理的じゃない?」という疑問はよくわかります。そういうのを「おかしい」と呼ぶかどうかは人それぞれですが、これを「おかしい」と呼ぶなら自然言語なんておかしいことだらけではあります。
そういう非論理的に見えることの裏に、じつはちゃんとした理由がある場合もよくあります。「ご挨拶します」「お詫びします」の話は調べていませんが、既に言語学者が研究していてもおかしくないと思います。
Re: (スコア:0)
>『ご挨拶します』では挨拶したことにならない
やべえ俺,5ヶ月半も前に「謹んで新年のご挨拶を申し上げます」とあちこちに予告しておきながら,まだ挨拶に行ってなかった!
Re:詫びてない (スコア:2)
あっ、確かに「ご挨拶を申し上げます」にはそういう使い方がありますね! 気付きませんでした。
たぶんそれでも挨拶で「ご挨拶します」 (「申し上げます」でなく) と言う場合はないのではないかと思いますが…まだ見落としているでしょうか。謝罪の方は「お詫びします」そのままの形でも謝罪の言葉になりますよね。
Re: (スコア:0)
おかしいのは君の国語能力だ。それ以上でもそれ以下でもない。
Re: (スコア:0)
その辺は確かに外国の方には難しいかもしれません。
実際の文例とかを元に感覚をつかんでください。
Re: (スコア:0)
きっと「お詫びします」といっても心の底では詫びてないような人だよね。元コメ
Re: (スコア:0)
そりゃ、自己紹介の直後に告白→プロポーズされてもお断りするしかないですよ。※
お悔やみ申し上げます。「……」
# 沈黙こそが心とか感情の成分を最も表している場面ってあると思う。