![ゲーム ゲーム](https://srad.jp/static/topics/games_64.png)
Xbox Oneの「24時間ごとのインターネット認証」や「中古制限」、撤廃へ 86
ストーリー by hylom
予想外の反応だったようで 部門より
予想外の反応だったようで 部門より
EchoRelinquish 曰く、
24時間ごとに1回の「インターネット認証」や中古ゲームの販売に関する制限などに大きな反発を受けていたXbox Oneだが、このたびこれらの制限を撤廃することがMicrosoftの公式サイトで発表された。
Xbox担当幹部Don Mattrick氏曰く、「君たちは、ディスクで提供されるゲームの柔軟性をいかに愛しているか我々に教えてくれた。自由にゲームの貸し借りや転売ができるというのは、君たちにとって極めて重要だ。」としている。
ただし、この影響でXbox360と同様に、ディスク版のゲームをインストールしてもゲーム起動時にはディスクを挿入しておく必要があり、ディスクレスでゲームをプレーするにはダウンロード版を購入するしかなくなってしまった。同時に中古ゲーム購入時にマイクロソフトやパブリッシャーへ一部マージンが支払われる話も白紙になってしまい、個人的には一歩後退したように思える。
Engadgetが詳しく解説をしているが、MicrosoftはXbox Oneについて「クラウドを前提としたゲーム機」と考えていたようだ。なおダウンロード版であれば、自身が所有するXbox OneでなくともXbox Liveにサインインすればダウンロードしてのゲームプレイは可能とのこと。つまり「貸し借り」や「ネット認証」が嫌な人はディスク版を、ディスク無しでのプレイをしたい人はダウンロード版を購入すればよいという選択ができるようになる。
両方という選択肢はないのか (スコア:2, 興味深い)
中古で売るつもりは無いのですが、ダウンロード版に特典がつかない場合があるんですよね。
そういうわけでディスク版を購入することが多いのですが、ディスクを入れ替えるのが面倒くさい。
両方という選択肢。あります。 (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:両方という選択肢。あります。 (スコア:2)
友達と一緒に同じゲームができるなんて、素晴らしいですね。
fj.jokes出身:
Re:両方という選択肢。あります。 (スコア:1)
その友達はどこで借りる事ができますか?
Re:両方という選択肢。あります。 (スコア:2)
借りるというのではなく金払いしだいで。結婚披露宴会場限りの新郎/新婦の友人役を引き受けるサービスがビジネスとして成り立っているのであれば一緒に同じゲームをする友人だってきっと。
// 宴席の友人なりきりは5年近く前のテレビ東京WBSで見たような記憶がある。
Re:両方という選択肢。あります。 (スコア:1)
お友達はSNSでどうぞ。
メルアド宅配便 [mailaddbin.com]というサービスもありますので、
お互いに住所や本名を知らなくても貸し借り出来ますよ。
Re:両方という選択肢。あります。 (スコア:1)
特典用、プレイ用、保存用、観賞用、布教用の5つ必要です。
Re: (スコア:0)
今回全部とはなりませんでしたが、ネットでアカウント認証するゲームも少なくないでしょう。
PS4だって。そのほうが基本便利ですからね。
ネットでアカウント認証するゲームであれば、インストール時以外ディスク不要が主流になると思われます。
オフラインプレイ時だけディスク必要、とか。
Re: (スコア:0)
と思ったら、MS自身が、
「ディスク版のゲームをインストールしてもゲーム起動時にはディスクを挿入しておく必要がある」
と言ってるのか。
それはそれでいいの?ホントに?
Re: (スコア:0)
認証はXBOX360と同じということなので正しいでしょう。
非常に残念です (スコア:1)
楽しみにしていたのに撤廃されるなんて
Re: (スコア:0)
逆じゃね?
Re: (スコア:0)
語彙が少なすぎる…
教えられる前に気付こうよ (スコア:0)
スマホの勢いが凄いしこの方向性で問題ないとか思っちゃったのかな?
そこらの投売りアプリみたいな値段で売るならみんな文句言わなかっただろうけど
いろんな商売から都合のいいパーツだけ集めてくっつけた商売なんてそりゃ上手く行かんでしょ
Re: (スコア:0)
現状が上手くいってないから、それを打破する為の施策だと思うんですけどね。
今や、DLCで稼がないと売上が見込めない、というゲーム会社も多いかと。
反感を持たれる事は織り込み済みで、それによる減収よりも中古対策による
増収の方が大きいと試算した……のだと思ったら、そうでもなかったんですかね。
面白い試みだから、期待してたんですが。
Re: (スコア:0)
そのままWindows8の存在に当てはまるような意見ですね。
全く同意ですが。
Re:教えられる前に気付こうよ (スコア:2)
Win8も×箱ももっといえばあれやこれや、どうもMSは客のほうを見てない感じをうけますね。
的外れというか。
今まではそれでもやってこれたんだろうけど。これからも同じ態度でいけるのかねぇ?
Re:教えられる前に気付こうよ (スコア:2)
変え方が的外れってこと。
Re: (スコア:0)
お客様ってのはどうしてこう神様なのかね。
Re:教えられる前に気付こうよ (スコア:1)
神様と言っても祟り神や貧乏神もいますからね. その手の神様には「鬼踊り」でお帰り願うしか.
Re:教えられる前に気付こうよ (スコア:1)
XBOX360の頃はパッケージゲームも多少買ったけれど、ほとんどはXBOX Live Arcadeや
インディーズゲームだったのでダウンロードのみの選択肢も残されたのは嬉しいですね。
ゲームのクラウドベースサービスはまだ早い (スコア:0)
これだけネットを利用したゲームや端末が増えてる中、そろそろクラウドベースに移行して新しいゲームとの付き合いが始まってもいいんじゃないかと思いますが、反応を見る感じまだまだムリ…ってところなんですな。
Re:ゲームのクラウドベースサービスはまだ早い (スコア:2)
クラウドベースのゲームがあってもいいと思うけれど、
そのプラットフォームがゲーム機である必要は無い。
むしろゲーム機は非クラウドのプラットフォーム中心に使われている。
そういうことじゃね?
Re:ゲームのクラウドベースサービスはまだ早い (スコア:1)
付き合いもなんも、5千円以上支払ってゲームを購入したと思ったら、実は使用権を貸与されてるに過ぎなかった……という点が受け入れられないんでは?
中古もさることながら、なんらかの理由でアカウントが停止された場合、もってるゲームが全部ゴミに。それが誤認だったとしてもメーカーにそれを説明し、アカウントが再開されるまでどれほど時間かかるのか。
しかも、以前の仕組みでは将来なんらかの理由でLiveサービスが終了すれば全てのゲームがプレイできなくなる。
(認証を外すパッチを配布するという方法もありますが、それだとコピーを防止できない。今までの例を見る限りレトロゲーであっても、それをメーカーが容認するとはとても思えず)
そりゃスマホゲーみたいに500円以下で売ってるようなゲームならMSの構想でもそこまで反感は買わなかったとおもいますが。
Re: (スコア:0)
そのスマホのゲームも月に数万突っ込んで育てたアカウントが、運営のBANひとつで使えなくなったりする訳ですが。
まあ、スマホ以前にネトゲとか大体そんな感じな訳ですが。
多分、合理的な考えとかではなくて気分で反対してるだけだと思いますよ。
Re:ゲームのクラウドベースサービスはまだ早い (スコア:1)
ゲームをすること自体が合理的な判断などではなく気分の問題ですから。
ゲームなんて「気分よく遊べる」状態でなければ対価を払うような価値がないものですよ。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
Steamを見るに、初めからそういう構造であればそれなりに受け入れられていたのではないでしょうかね。
Xbox Oneの場合、「初め」が初代Xbox(あるいはそれ以前からのコンシューマゲーム機)になるのでなかなか。
Re: (スコア:0)
Steamは親コメの「5千円以上払って」をクリアしてますからね
Xbox Oneもあれくらいの安売りで行くならまた反応も違ったのでは?
お値段は旧態全、それ以外は新しい付き合い方にしましょうなんて都合のいい言い分じゃね…
Re: (スコア:0)
安売りというのはソフトの話でしょうか? それはマイクロソフトではなくメーカー側の話なので今回の件とは関係無いかと。
ハードの話なら、クライアントソフトのみ提供(無料)の提供されているsteamとxbox oneを比べるのは酷というものです。ハードを比べるならsteam boxと…。
Re: (スコア:0)
昔のタイトルは新しいゲーム機の復刻版で遊ぶから、新しいゲーム機が出た時点で
古いゲーム機とそのソフトは実質消滅するようなもの
互換があろうがなかろうが
ソースは俺
Re:ゲームのクラウドベースサービスはまだ早い (スコア:1)
# SKYRIMやらなくなってから開いてないが。
# でもわりと成功してるとおもうんだな。
# yes, fly. no, fry.
Re:ゲームのクラウドベースサービスはまだ早い (スコア:2)
PCゲームはほとんどSteamで買ってますね。
PS3も持ってますけどマルチタイトルならSteamで買っちゃいます。
安いし、楽だし。
ただ問題は、セールに釣られて買い過ぎちゃうんですよね。。。
5本くらい積んでます。。。
#真のSteamerは100本とか積んでるはずw
全面降伏しながら (スコア:0)
ムチのディスク版の中古規制だけじゃなく、
アメのシェアリングやDL版の中古販売も撤回かよ…
Re: (スコア:0)
もともと中古規制なんかしてなかったぞ
ゲームできないディスクは好きに取引できたわけだし
24時間のチェックがあって初めてディスクレスや家族シェア等が実現してたんだから
根本のネットチェックはずしたら当然付随するものはなくなるよね
惜しい (スコア:0)
> つまり「貸し借り」や「ネット認証」が嫌な人はディスク版を
「貸し借り制限」ですよね。
値段は修正できなかったか (スコア:0)
kinectが重荷なんだろうな。
Re: (スコア:0)
売れなきゃ下げてくるでしょ
もっとも日本じゃ発売されるかどうかも怪しいけど
英語とはいえど (スコア:0)
“君たち…”ってのが、そこはかとなく上から目線風味で、なんかいやだなあ.
Re: (スコア:0)
ヘイヘイヘイ ヘイヘイヘイ おいで遊ぼう
僕らの世界へ 走って行こう
Re: (スコア:0)
日米での反応が正反対 (スコア:0)
衰退の憂き目に遭いつつある日本では今回の方針変換は何故か残念がる声が多く、
スマートフォンもゲーム機もどちらも盛り上がっているアメリカでは歓迎されている。
興味深いですね。
Re:日米での反応が正反対 (スコア:3)
観測範囲の問題では。
Re: (スコア:0)
え?
英語圏のブログでは知障ゲーマーに屈した糞MSという声のほうを多く目にするぞ
1週間でサラッと撤回するにはインパクトでかそう (スコア:0)
ローンチ半年前でもって
・販売系の変更とバックエンドシステムの大幅変更
・サプライヤーへの方針変更説明と今後の対応・補償
・プロモーション計画の全見直しと販促商材の作り直し
システム変更だけでも、並の兵隊なら裸足で逃げ出すデスマーチが待ってそう。
初回販売が米のみになるとか、リージョン大幅縮退くらいの影響はありそうです。
Re:1週間でサラッと撤回するにはインパクトでかそう (スコア:1)
最初からどっちにもできるように用意しておいて、E3の反応見て決めたんじゃね?
Re:1週間でサラッと撤回するにはインパクトでかそう (スコア:1)
この規模のプロジェクトならマーケットリサーチのチームが居るのは当たり前で、
ネット認証や中古制限をかけるorかけない場合両方のシミュレーションをしておくのも当然。
その結果制限をかけても行けると踏んでいたんだろうけど、
リサーチ以上にクレームの声が大きかったんだろう。
どっちにも出来るように用意する、ていうのはあくまでも愚策で、ブレている方針は客離れを招く。
今回は例え客離れしたとしても、方針を変えたほうがまだマイナスが少ないと判断したんだね。
Re:最強の広告代理店 マイクロソフト (スコア:2)
PS3の発表当初の値段を考えると相当安いと思うんだが。
みなさんご覧ください (スコア:0)
Re:最強の広告代理店 マイクロソフト (スコア:1)
$399というのは2000年のPS2と同じで、当時よりは(世界的には)物価は上がっているから、実は相対的には安くなっていたり。
それに貧乏化が進んでるのは日本と欧州の一部で、中国なんかは7年前よりも飛躍的に金持ちになっていることもお忘れなく。
スマホとの競合がどこまで問題になるかは今後の見どころだね。個人的にはこの世代ならまだ据え置きの出番はあると思っているけど。
# PS3もWiiも元を取ったと言える程使いこめてないので、現世代はとりあえず様子見する予定のAC
Re:この柔軟性がMSの真骨頂か (スコア:1)
サードが自社の判断でコントロール可能なので
「PS4が」全く制限を掛けないだと嘘になると思います