あるAnonymous Coward 曰く、東京電力福島第1原発事故の収束作業に従事した57歳男性元作業員が、作業中の被曝によってがんを発症したとして約6472万円の損害賠償を求め東京電力を提訴した(北海道新聞、毎日新聞)。男性は2011年7月から10月まで福島第一原発でがれきの撤去作業などを行っており、翌2012年6月にぼうこうがん、2013年3月に胃がん、同5月に結腸がんを、転移ではなく別々に発症したとのこと。記録上の被ばく線量は4か月間で56.41ミリシーベルトで、通常時の原発作業員の年間法定限度の50ミリシーベルトを超えているという。また、この男性は労災認定を申請したが、不支給との決定が出ていたとのこと。
計9人 (スコア:1, 興味深い)
https://kotobank.jp/word/%E5%8E%9F%E7%99%BA%E3%83%BB%E6%A0%B8%E7%87%83... [kotobank.jp]
↑(2008-01-03 朝日新聞 朝刊 青森全県 1地方)と古いけど、
この辺詳しい方、以下ヨロピク(走召糸色木亥火暴)
"castigat ridendo mores" "Saxum volutum non obducitur musco"
Re: (スコア:0)
なんで -1 なんだ。
# 昔は燃料プールの底に沈んだ異物を取り除くために、外国人を潜らせていたって聞いた。
Re:計9人 (スコア:2, 参考になる)
今でも点検ではそうだが。
彼らは数日もぐって金もらって数カ月バカンス。
またもぐって金もらって数カ月バカンス。
被曝量と健康被害に関する情報を理解したうえでそれを生業にしているのだから、別にかまわんだろう?
火力発電所で煤煙浴びながら仕事する人だっている。
ドライアイになりながら休憩をとりつつVDT作業する人だっている。
火事に巻き込まれる可能性がありながら、消防隊の人は仕事をしている。
あなたの言う「外国人を作業させている」のが違法に就業させている。
本人がその危険性を理解していないのに其れを利用して就業させている。
というのであれば別ですが、そうではないのでしょう?
Re: (スコア:0)
Seth氏だから、としか言いようがない。
# カルマが低すぎるとIDでも0スタートや-1スタートがあり得る
なんで労災でないの? (スコア:1, すばらしい洞察)
50mSv超えてるのになんで労災でないの?
因果関係云々じゃなくて被曝量が規定値超えてるわけだろ?
まさかと思うが100mSv超えてないからとか言い出さないだろうな?
ひところ100mSvがしきい値のように言われて
それ以下では影響が出ないとか言われていたみたいだけど
と言うか日本では何故か100mSv神話が広まってしまっているんだけど
100mSv以下ではガンの増加は認められないとか平気で言われてるし
ICRPは作業者で年間平均20mSv以下、けっして年間50mSvを超えないこととし目標として1mSv以下にするように勧告している
4ヶ月で56mSvとか本来ありえんだろ
もし論拠が100mSv神話なら
全く科学的根拠なしに恐るべき横暴、人権無視がまかり通ってることになるよ
神話の発信源の大先生は責任を問われないのかな?
更にそれを又聞きして拡散した役人、政治家も責任取らないんだろうな
Re:なんで労災でないの? (スコア:2, おもしろおかしい)
労災がおりるかどうかは置いといて、100mSvどころか250mSvに引き上げられているからねー。
食品等も実質引き上げられてるし、事故起きたら基準値引き上げればいいという考えなのでは?
直ちに問題はないみたいだし。
Re: (スコア:0, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
地元が放射性岩盤地帯だが、震災以降は自然に存在するキチガイじみた低い数字でも異常異常と騒ぐので小中学校が移転した。
Re:なんで労災でないの? (スコア:2, 参考になる)
緊急作業時における被ばく限度が適用されてんじゃねーの?
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S47/S47F04101000041.html [e-gov.go.jp]
つーか100mSv神話とかってあなたが勝手に神話にしてるだけでしょ?
統計的に有意な数値が得られないかぎり十分科学的根拠があると思いますが
>ICRPは作業者で年間平均20mSv以下、けっして年間50mSvを超えないこととし目標として1mSv以下にするように勧告している
適当なことは言わないほうがいいですよ。
せっかく日本語版があるんですから。その上で上記のように解釈するようでしたら…まあ
http://www.jrias.or.jp/books/cat/sub1-01/101-14.html [jrias.or.jp]
Re:なんで労災でないの? (スコア:1)
土木建築業界にありがちの「一人親方」として現場に入ったんじゃないの。
社長や個人事業主は労働者じゃないから、自分で相当する保険に入ってないと労災は適用されない。
Re:なんで労災でないの? (スコア:1)
IT業界の名目だけ役職みたいなものか。
# あぁ、なるほど、だからIT土方…
Re: (スコア:0)
基準に従わないで働いたとかあったんじゃないの?
だとしたらまさに自業自得
Re: (スコア:0)
超余裕をもって設定されている値をちょっと越えたくらいで、それが原因で癌が発症するかといわれると、統計的に有意な差なんて全くでないので、労災がおりたらそっちの方が違和感あります。
労災不支給の決定は妥当でしょう。放射線に関する知識がなすぎるのでは?
#一応昨年度まで(原発とは無関係ですが)放射線業務従事者でしたので毎年講習受けてたし以下略。
Re: (スコア:0)
残業月1時間とか数日の受動喫煙で労災認定しろと言っているかのごとく。
どうやって因果を証明するのやら (スコア:0)
まして約1年のインターバルがあったとなれば同時性があるとも言いがたいわけで…
Re:どうやって因果を証明するのやら (スコア:1)
因果の証明よりも、安全管理が十分だったかがが
明らかになってくれたほうが気分的にはすっきりする
仮に線量計をつけない作業があったとして、証拠が
残っていなかったら紛糾しそう。
Re: (スコア:0)
因果関係は証明できないし、多分これは撤去作業が原因じゃないと思うけど、法定限度を4か月で超えてたんなら、その責任は言い逃れできないだろう。各方面がダメだって言ってるのに、やらせたんだから、庇いようがない。
Re:どうやって因果を証明するのやら (スコア:1)
法定限度を超えたのにそのまま作業を続けたなら間違いなく問題だけど、「数ヶ月の作業で法定限度超えそうになったから別の仕事に回る」(事務など管理区域外の仕事やったり転職したり)ってのは別に珍しくないらしいですよ。
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
「通常時の原発作業員の年間法定限度」な
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
因果関係の証明は不可能ですね。ですが年間の規定値を4ヶ月で超えている点は重視されると思います。
それだけ密度の高い放射線に曝されたわけで、120mSv/年に相当する放射線密度です。
IAEAが「有意に増加する」としている100mSv/年の基準を超えています。
Re:どうやって因果を証明するのやら (スコア:1)
56.41x3=169.23mSv/年相当でした。
Re:どうやって因果を証明するのやら (スコア:1)
その計算をすると、CTスキャンで20mSV浴びるとすごい桁になるので、掛け算は意味がない。
Re: (スコア:0)
フライトキャビンアテンダントへの風評被害はやめろ。
Re: (スコア:0)
>希によくある
ブロント語がさりげなく使われている。広辞苑入りも夢じゃない!?
Re:どうやって因果を証明するのやら (スコア:1)
>希によくある
スピリチュアルな表現ですね。
#「希」でもおかしくはないけど、「稀」のほうがよく使われる漢字じゃないか。
内部被爆対策はどうだったのでしょうね? (スコア:0)
防塵マスクなしでの作業を強いられたとか、体を洗うことができなかったとか、そういう事があれば内部被爆によるものと推定されることもありえるのでは
Re: (スコア:0)
>希によくあるケース
面白い日本語使うなあ。
これはどういう意味?
Re: (スコア:0)
ググれカス
Re: (スコア:0)
ググッてもわからんだろ、と思って試しにググッてみたら、まさに「稀によくある」に関する記事が
あったよ。(字が間違ってるというのはおいといて)
http://dic.nicovideo.jp/b/a/%E7%A8%80%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81... [nicovideo.jp]
信頼にたるソースかというと、そんなことはなさそうですが。
Re: (スコア:0)
「稀によくある」に少しでも感じ入るところがあるなら、他のブロント語にも気に入る表現があることは確定的に明らか。
公害 (スコア:0)
市民はいつも泣き寝入りなんですが
今回、堅気じゃない派遣元もありますのでね
Re:公害 (スコア:1)
>今回、堅気じゃない派遣元もありますのでね
そういところは裁判には任せずに話し合いで決まりそう。
Re: (スコア:0)
>今回、堅気じゃない派遣元もありますのでね
そういところは裁判には任せずに話し合いで決まりそう。
話し合い違う。はたしあい。
Re: (スコア:0)
某団体は分裂騒動に沸いていますが、あれは半減期を迎えたってことですかね。