パスワードを忘れた? アカウント作成
12531216 story
交通

奈良交通で通常は使えない交通系ICカードが使えてしまう不具合が発生 62

ストーリー by hylom
どうやって対応したのだろう 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

奈良県でバス事業を展開している奈良交通は2006年にFeliCaベースの独自のICカード「CI-CA」を導入し、2007年からは関西私鉄系のICカード「PiTaPa」およびJR西日本の「ICOCA」の片利用が可能になっている。しかし、交通系ICカード全国相互利用サービスはまだ導入しておらずSuica等は利用できない状態である。

ところが、奈良交通のプレスリリース「本来使用できないICカードで運賃精算した件について(お詫び)」(PDF)によると、システムの不具合により、ある日の一部のバスで本来はサポートしていない「Suica」「PASMO」「manica」で運賃清算されたことが判明したという。

同じFeliCaベースとはいえ、カードの認識を誤って、サポートしていないカードから料金を引き落とすことは可能なのだろうか? また、今年3月の奈良県地域交通改善協議会では、平成27年度末を目標に、奈良交通へ交通系ICカード全国相互利用サービスを導入する議論が行われており(発表PDF)、本不具合との関連の有無が気になるところである(テストモードを解除し忘れた?)

奈良育ち東京在住のタレコミ子は、奈良で駅に着いたとたん、定期入れからICOCAを取り出さないとバスに乗れない状況にうんざりしているので、もう引き落とせるところまで行ってるならさっさとSuicaを使えるようにしてくれ、と思う次第である。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by GameKeeper (777) on 2015年09月30日 12時15分 (#2891441)

    利用者は、カードを間違ったとはいっても正規の運賃を払っているのなら金銭的負担は同じか。
    いや、むしろカード利用者が間違ったんじゃなくて、ICOCAとSuicaを重ねていたら両方から引落とか?

    Suica、PASMOから引落しできたとして、奈良交通には入金されるのだろうか。
    相互利用ができないならSuicaの残高が減っただけで奈良交通にはお金が渡ってないような気がする。
    仮に奈良交通にお金が渡るとして、振込み手数料的な決済手数料はどうなるんだろう。

    このへんの金融処理に詳しい人の解説希望。

    • by Anonymous Coward on 2015年09月30日 13時00分 (#2891484)

      いや、むしろカード利用者が間違ったんじゃなくて、ICOCAとSuicaを重ねていたら両方から引落とか?

      FeliCaは同時に複数のカードを識別できる能力はあるが、
      決済時に複数のカードを認識した場合は、決済を行わないことになっている。

      なので、ICOCAとSuicaで同時に引き落としはありえないし、
      ソフトウェア的に複数のカードに二回決済する仕組みになっているわけもない。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        >ICOCAとSuicaで同時に引き落としはありえないし、

        本来はね。

        現実的にはPasmo/Suicaのダブルタッチ [no-ip.org]のように、二枚のカードがどちらも入場となってしまう状況もあります。

        そうでなければ、すかさず清算処理してくれないでしょう。

    • by Anonymous Coward

      > 相互利用ができないなら
      相互である必要はない。対応しているかどうかだけです。

      • by Anonymous Coward

        > 相互利用ができないなら
        相互である必要はない。対応しているかどうかだけです。

        対応させるための相互利用だと思うんですけど…

        • by Anonymous Coward on 2015年09月30日 13時57分 (#2891528)

          奈良交通は「CI-CA」を導入していて
          関西私鉄「PiTaPa」、JR西日本「ICOCA」も使えますけど、
          奈良交通「CI-CA」は関西私鉄やJR西日本で使えません。
          このように相互利用でなく片利用なこともあります。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            なるほど、勉強になります。
            SuicaとPasmoは通勤ぐらいにしか使わないもので…

            無知をさらす前にググるべきでした…orz

            • by Anonymous Coward

              ちゃんと交通系カードとして使っているなら、だいじょぶだ。

              大部分の仙台市民(JR東会社線でSuica適用地域)は
              たぶんSuicaはコンビニ買い物用としてしか使ってないから。

              #類例: 運転免許証を郵便局でしか使ったことの無いゴールド免許保持者

    • by Anonymous Coward

      奈良交通は Suica や PASMO との間に口座が無いわけだから、
      それらの決済を売上として受け取ることができない、
      という結果になるかな。

  • by Anonymous Coward on 2015年09月30日 14時15分 (#2891545)

    九州だとSUGOCAってのが前からあったけど、monoSUGOCAというのが出来るらしくバリ欲しか。
     
    http://response.jp/article/2014/11/27/238399.html [response.jp]

    • by Anonymous Coward

      そもそも全国共通にしない意味がわからない。
      目先のことしか考えられないアホなだけ?

      • by Anonymous Coward

        JR東日本に利用料さげろって言ってやってください。
        あいつらがボルからこうなってる

        というか、プリペイドは滅びたらいい
        ポストペイの方が圧倒的に便利

      • by Anonymous Coward

        相互運用の枷になっているのは駅に割り当ててたIDの問題だから
        自分たちの身内の駅として割り当てててるIDにSuica提携各社側にID被りした駅が存在すると
        場合によっては乗降車駅を誤認して誤った料金が決済されてしまうってことで相互運用のために
        IDを振り直しでそのためのシステム改修に金が掛かる
        JRは当初からJR各社内でID被りがないように連携されてたようだし、
        導入が比較的遅かった私鉄系(九州とか)も最初から統合を想定したID振りを考えたから問題なかったが
        導入が早かったPASMOやICOCA圏が最も割を食ってる
        これらがSuica連携が遅かったのもシステム改修費用負担を渋った私鉄がいたから

  • by ymasa (31598) on 2015年09月30日 19時24分 (#2891757) 日記

    「本来使用できないICカードで運賃精算した」ときに残高がなかったらどうなっていたのだろう?

    まさか残高チェックしていないなんてことはないでしょう?
    残高チェックしてOKならば改札を通過できるんですよね?ならば対応はしていたんじゃないんですかね?

  • それを仕様にする=さっさと相互運用しちゃう♪
    ってのはダメ?
    • by Anonymous Coward on 2015年09月30日 13時42分 (#2891519)

      初期の静岡鉄道のICカードであるLuLuCaと同様の運用と思われます。
      当初、静鉄は自社発行のICカードとPITAPA(とICOCA)のみが使用可能でした。その後全国対応しています。

      今回の件では、奈良交通という関西の会社なわけですから、
      PITAPA系で機能制限版をサービスインしていると推測するのは容易いです。
      =直ぐに変更できるとおもわれます。

      ただし、全国対応すると運用コストが相当高くなり、様々な制約も出てくるみたいですね。
      沖縄のOKICAや浜松の遠鉄n!cepass!等などは全国対応をしていませんし、その気配もありません。
      これらは、自社で単独運用していると思われます。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        全国対応するには、カード内に駅(バス停)データを記憶する容量が足りない説。

    • by Anonymous Coward

      実はとっくに相互運用可能になっていて、あとは正式アナウンスを控えているだけ、
      「いつから利用できるんですか?」「今からです!」なんて発表したら格好いいよね。なのに、アナウンス前にタッチしちゃう人がいるなんて!?
      …だったりして。

      • by Anonymous Coward

        なにそのベルリンの壁

        • by Anonymous Coward

          そしてトラバントが渋滞するわけですな

  • 実車両で実証試験やってる頃でしょうから
    試験で導入した状態のリーダーソフトを
    戻すの忘れちゃったってところなのかな
    --
    []_g@
  • by Anonymous Coward on 2015年09月30日 13時29分 (#2891510)

    マニアと空目。。。
    多分manacaの間違いかなー

  • by Anonymous Coward on 2015年09月30日 14時06分 (#2891536)

    通常の乗降で使う部分はSuicaやPASMOなどと同じく共通仕様(サイバネ規格?)だろうから、発行事業者と活性事業者のチェックをすり抜ければ、改札機ぐらいは通過できるんじゃないかな。
    改札機から収集した精算データを元に社々間精算しようとすれば、対応していない事業者だと気がつくだろうけど。

    • by Anonymous Coward on 2015年09月30日 18時18分 (#2891717)

      サイバネ規格というか、Suicaベースな仕様が大半ですが、各社独自の拡張してたりしますからねぇ。

      今回タッチした人たちは事業者の上位にデータが上がらないので、最悪ケースだと奈良交通で使ったSuica等がブラックリストに登録されて使用できなくなる事故が起きるかな。
      # 手動で上位に投入できるようになってるはずだけど、迅速な対応が必要なので担当者が頭下げたりとか色々大事になってそうだなー

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2015年09月30日 14時53分 (#2891565)

    ECサイトのクレカ処理だと、
    実際は契約上は決済対応してるけど、高い手数料払いたくないからという理由で
    発行者識別番号を見て特定企業のみ弾く処理っての実装する事あるよね。

  • by Anonymous Coward on 2015年09月30日 15時45分 (#2891610)

    運用で無効化するのは別に変なことでも理不尽でもない。

    他社地域のカードを使えるようにするには、
    あらゆる駅での乗り降りで正しく運賃が計算できる必要があるし、
    そのためのテストには莫大なコストがかかる。

    今回誤った運賃を請求された人がいなかったのは単なる幸運で、
    簡単に対応できるようになるものではないよ。

    以下も参照。

    自動改札機の運賃計算プログラムはいかにデバッグされているのか? 10の40乗という運賃パターンのテスト方法を開発者が解説
    http://www.publickey1.jp/blog/12/_1040.html [publickey1.jp]

    • > 他社地域のカードを使えるようにするには、
      > あらゆる駅での乗り降りで正しく運賃が計算できる必要がある

      乗換改札なしに乗り入れをするならその通りでしょうけど、バスの場合は車への乗降レベルで料金計算が完結してるんだから、そんな追加コストは発生しないでしょう。

      すでにCI-CA/PiTaPa/ICOCAの料金収受システムは導入しているので、Felicaに対する引き落とし元データ領域として他の電子マネーに対応すればいいだけ。

      問題となるのは、そこで電子マネー運営事業者に対して引き落とした分の運賃を請求するという経理処理のところでしょう。でも、関西の場合まさにそのために「スルッとKANSAI協議会」というハブ組織が既にあり、奈良交通も既に加盟しているわけですから、あとは技術的問題というより、政治的な問題がクリアされるかどうかの問題だと思います。

      親コメント
      • つ「乗り継ぎ券」
        # 例外でいちびる
        親コメント
      • by Anonymous Coward

        バス⇔バス、バス⇔電車での乗継割引もあるので、そう簡単にはいきません。

        • 奈良交通の良くあるご質問 [narakotsu.co.jp]ページを見ましたが、奈良交通のバスがその点を全く考慮していない(他社路線のことなどしったこっちゃない)という理解で合ってますか?

          親コメント
        • 乗り継ぎ割引については、奈良交通は実施していないようなので、元コメでは言及しませんでしたが、
          たとえ乗り継ぎ割引を実施している交通機関だったとしても、
          「既に自社独自の交通ICカードを導入している」ような事業者であれば、
          その段階で乗り継ぎ割り引きの計算システムは構築できてるわけです。

          その上に「他社の交通ICカードを使えるようにするための追加コスト」を考える段階では、
          「運賃計算の複雑さ」は何の問題にならないでしょう。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            バス停コードは知らないけど、駅コード [wikipedia.org]は地域毎にコードが振ってある。
            なので、新しい地域のカードに対応する場合はプログラムの改造が必要になる場合もあり得ます。
            無かったとしてもテストはやらなきゃいけないので、簡単に対応できるものではないですよ。

            また、消費税改正に合わせた運賃1円単位化に絡む不具合のようなケースも考えないといけないし。
            (関東で1円単位の乗降をしたカードを関西で利用できないという不具合があった。)

            • by Anonymous Coward

              えっと、「既に自社独自の交通ICカードを導入している」んだから運賃計算はできているんですよね。あとはその運賃分をSuicaから引き落とせるかどうかだけだと思うんですけど。
              "奈良交通で受けたサービス"の代金をSuicaで払えるようになるかだけなので、「新しい地域」かどうかなんて関係ないはず。
              「関東で1円単位の乗降をしたカードを関西で利用できない」なんてのが、どういう設計だとそういうことが起こるのか興味があります。
              10円単位の引き落とししか考えてなかったとかかな?

    • by Anonymous Coward

      >他社地域のカードを使えるようにするには、
      >あらゆる駅での乗り降りで正しく運賃が計算できる必要があるし、
      >そのためのテストには莫大なコストがかかる。

      バスですよ!?

    • by Anonymous Coward

      計算部分はすでにICOCAで実装してんだから、的外れも甚だしい

  • by Anonymous Coward on 2015年09月30日 19時18分 (#2891755)

    奈良交通の場合は昼間の時間帯に割引運賃でひまわりという割引運賃が設定されており、
    ひまわり用としてあらかじめチャージしている分から差し引かれないとつらいですね。
    同様に通常利用分も割引が設定されています。

    祝園や学研奈良登美ヶ丘からけいはんなプラザに行くときに
    乗車時間がひまわり時間に微妙にかかっていると
    運転手のスイッチ操作忘れひとつで適用外になり続けてクレーム入れても改善しなかった過去があります。

    もうけいはんなに通うことはないのでAC。

    追伸:けいはんなプラザ横に24時間スーパーのラ・ムーができるようです。世も末だ。

typodupeerror

あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall

読み込み中...