パスワードを忘れた? アカウント作成
12834660 story
メディア

米国で報道の二極化が進み、民衆は「自分が信じたい報道」を選ぶようになっている 75

ストーリー by hylom
バイアスがかかっていることを意識しましょう 部門より

米国では同じ出来事に対しメディアによってまったく異なる報道を行うようになり、人々は「自分が信じたい報道」にアクセスできるようになっているという。さらに、これによって「二極化」が進んでいるとの調査結果もあるという(WIRED)。

WIREDで例として挙げられているのは、2012年に発生した、エジプトやリビアなどでアメリカの在外公館が襲撃された事件(アメリカ在外公館襲撃事件)の調査報告書に関する報道。右派系メディアはこの調査結果について「ヒラリー・クリントン氏が意図的に民衆をミスリードしたと糾弾するもの」になっていると報じた一方、左派系メディアは「クリントン氏を無罪放免、新証拠なしというもの」と、まったく逆の内容を報じているという。

実際の調査報告書では当時のオバマ政権の反応を批判する一方、責任をクリントン氏に押しつけるものでもないとのことで、結局どちらの報道も調査報告書の一部を切り取っただけで、それらの内容が間違っているとは言えないようだ。

このような報道が原因なのかは分からないが、米国では政治理念的な二極化が進んでおり、また政治理念が異なる相手に対しては「以前より冷たい感情を持つようになっている」という。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by racco (37699) on 2016年07月04日 13時28分 (#3041327)

    左翼の東京新聞と右翼の産経新聞とかだと極端だね。

    • まあ2極化してても報道の自由があれば、あとは自己責任だからな
      報道に圧力かけるような政治家はとっととお亡くなりになって欲しいが

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2016年07月04日 17時37分 (#3041510)

        報道に圧力かけるような政治家はとっととお亡くなりになって欲しいが

        復興担当相「今の最後の言葉はオフレコです。いいですか、みなさん、いいですか、書いたらもうその社は終わりだから」

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        >まあ2極化してても報道の自由があれば、あとは自己責任だからな

        読むものが無くなるのは困る。
        右左なんかよりも真実の追求をして欲しい。

        • by Anonymous Coward

          「真実」って何ですか?
          報道なんて「偏ってる」のが常識だと思うんだけどね
          #朝日みたいに意見を事実部分に混ぜるのはダメだと思うが

    • D通と非D通メディアじゃなくて?

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      東京新聞は中立を標榜してるのに偏ってる新聞だけど
      産経新聞はそもそも中立を標榜すらしてないのでどちらかというと赤旗とか聖教新聞とかあの辺のカテゴリ。

    • by Anonymous Coward

      左翼右翼をどういう意味で使うかによりますけど、東京新聞は少なくとも一般住民/労働者の方は向いてないですね。

      向いてるのはネットメディア位かな。。

      • by Anonymous Coward on 2016年07月04日 14時28分 (#3041355)

        ネットメディアって読者が見たいものを見せる傾向が新聞より酷いような。

        まぁそれが読者の方を向いているって事だと言うなら、それはそうかもしれんけど。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          元々ネットメディアなんて読者が見たいものだけクリックして見るシステムだし。
          新聞紙面みたいに雑多な記事が同じページに詰め込まれてるわけじゃないもの。

        • by Anonymous Coward

          検索して見つけるニュースはたいていそいつが信じたいことだな。

    • Re: (スコア:0, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward

      そもそも産経新聞は自民党ファンジンであって新聞じゃないだろ。

      • by Anonymous Coward

        たしかにまぁ下野なうしちゃったぐらいだし……

      • by Anonymous Coward

        そうやって憎たらしい相手にレッテルを貼って目を背けてしまうから自民党がのさばる結果になったんでしょうに…。

      • by Anonymous Coward

        産経新聞って名前がいかんよな、なんか一見産業や経済に明るそうに見えてしまうもの。
        朝刊・フジだったらタブロイド紙ってはっきりわかっていいと思うんだが、いやはっきりわからない方が都合がいいか、フジ的には。

  • http://it.srad.jp/story/16/06/27/0254249/ [it.srad.jp]

    報道コンテンツは読者に広告を見せるための乗り物に過ぎない

    というのを、分かっていそうだから。

  • by nemui4 (20313) on 2016年07月04日 13時22分 (#3041322) 日記

    >また政治理念が異なる相手に対しては「以前より冷たい感情を持つようになっている」という。

    日本も右にならってますね。
    http://www.sankei.com/life/news/151201/lif1512010034-n1.html [sankei.com]
    去年この札をぶら下げているお年寄りの方達をよく見かけたのは、流行語大賞候補にもなっていたほどに流行っていたからだったのか。

    • Re:許さない人達 (スコア:2, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2016年07月04日 14時01分 (#3041339)

      >日本も右にならってますね。
      その例に対しては、「左にならえ」が適切

      親コメント
    • Re:許さない人達 (スコア:2, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2016年07月04日 14時51分 (#3041371)

      テレビ局は左寄りの人たちが圧力で更迭されていく一方、右寄りのキャスターや偉い人が増えていてヤバいでしょ。

      左=反権力
      右=権力者の犬

      えぬHKなんか会長があれだし、経営委員長って日本会議の幹部でしょ?
      このままだとえぬHKが平壌放送並みになる日も近くて怖いよ。

      こんなこと書いてたら身の危険を感じるので、マイナスモデレートで沈めてくれ。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2016年07月04日 15時08分 (#3041379)

        更迭されたとされるキャスター達は、外国特派員協会の会見で圧力は無かったって言ってるよ。逆に海外の記者に、圧力があるならなぜ報道しないのかとか、記者クラブ制度なんかに関して突っ込まれてて、立つ瀬が無くなってた。テレビに関しては視聴者のクレームが激しかったって古館伊知郎が言ってた。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        マスコミに期待されるのは、反権力ではなく権力の監視ですねえ

        • by Anonymous Coward

          事実だけを追求してればよい。
          意味を考えるのは視聴者。

          と、昔々の中学生程度のころから思っています。
          左右の対立なんて知らなかったその頃から、マスコミの言うことはうさん臭くてしょうがないと思ってた。

          • by Anonymous Coward

            「真実」なんて構築されるものと高校の時に気づいて,社会科学に進学した。

      • by Anonymous Coward

        大体第二ダッカ事件で、加害者名をあまり熱心に報道することなく、政府がプライバシーを慮って非公表とした被害者名のみ熱心に報道し、自社(自協会)の不祥事者の氏名は隠蔽するマスゴミって、何様?

      • by Anonymous Coward

        テレビ局は左寄りの人たちが圧力で更迭されていく一方、右寄りのキャスターや偉い人が増えていてヤバいでしょ。

        単に視聴者の傾向が変化したんでそれに対応したってだけなのでは?
        自民党の悪口言ってるだけで報道番組扱いしてもらえてた時代はもう終わったって事でしょ。

      • by Anonymous Coward

        「日本会議の幹部」←これって何か懸念すべき材料なんですかね?
        一部の人は危険視してるみたいだけど、ちょっと何が問題なのかさっぱり分からないんだよね。

        • by kouno (5101) on 2016年07月05日 2時18分 (#3041745)

          今の自民党は日本会議に牛耳られている!、と悲劇を訴えてる人が居ましたけど同じ思想を共有する人達で、派閥なりグループなりを形成するのは当たり前の話だと思いますね。

          その思想を今の自民党は別に隠してるわけでもなく主張しているので、その上で選挙に勝つなら、他の主張よりはマシ、と思われているのでしょう。

          親コメント
    • by Anonymous Coward on 2016年07月04日 13時45分 (#3041333)

      その手のネタはなぁ。
      そう言っている奴の方が往々にしてお前さんらの指摘している処に落ち込んでいるだろうにと突っ込みたく成ることが…。
      自分側は必ず正しいと思っているのだろうなぁ。
      少しくらいは引いて見れば良いと思うんだけど。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        >また政治理念が異なる相手に対しては「以前より冷たい感情を持つようになっている」という。

        • by Anonymous Coward

          元コメが政治理念について話していると思っているバカ

  • by Anonymous Coward on 2016年07月04日 14時12分 (#3041348)

    看破したのはカエサルでしたっけ?

  • 日本語版が2003年に出てる、キャス・サンスティーン『インターネットは民主主義の敵か』では、すでにこういう状況を予見してた。
    サンスティーンは対策として討議制民主主義を提案してたけども…

    「自由であることは良い結果をもたらす」とはもう単純に言えない状況なので、こういう知見がもっと広まったらいいと思うんだ。上の本は法学についてのものなんだけど、経済学ではロバート・フランク『ウィナー・テイク・オール』で同じように自由な選択がもたらす弊害について説明しているよ。

    --
    # mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
  • by Anonymous Coward on 2016年07月04日 14時51分 (#3041372)

    「お前はネトウヨだろう」とか「お前はネトサポだろう」なんてレッテル貼りする人が異様に多くなった印象
    「ネトウヨだからお前の言う事は正しくない」とか言い出すので、議論にもならない
    反論があっても「それはアンコンされてるからな」とか陰謀論で補完しちゃうので、どんどん精鋭化している感じ

    こうした問題行動をする人は一定数いて、右に行ったり左に行ったりしているのだろうけど
    最近は左寄りに行く人が多いらしく、右に比べて理屈っぽくなって面倒くさい

    • by Anonymous Coward

      たしかにそういう人も多いですが、
      2chなど限定空間でやってた頃に比べて、層が厚くなったのでしょうか、そんなレッテル貼りにも正論でフルボッコされることが多いようです。

      だからこそますます意固地になる人も多いのかと。
      煩い相手はブロックしてまでね。

      • by Anonymous Coward

        多くなったというのは,目につく場所が増えた気はしますね。

        最近気になるのはエネルギー関連の話題で,とりあえず「放射脳 [google.co.jp]」とか条件反射で書き込んでいるコメント。

        原子力の是非はおいといて目に余る。

      • by Anonymous Coward

        安易にブロックしちゃうと「都合が悪いからブロックした」「論破した」と補完しちゃうので、更に面倒だったりする

        • by Anonymous Coward on 2016年07月04日 18時14分 (#3041530)

          左右関係なく
          ・反論が来ても同じ内容を再反論に使うから話が進まない
          (例:甲「AはBである」→乙「いやBとは限らないよ、Cとかもある」→甲「AはBだからお前は間違っている」)
          ・同じことを繰り返して相手が諦めたら勝利宣言
          (例:甲「AはBである」→乙「いやBとは限らないよ、Cとかもある」→甲「AはBである」→乙「だから……」→甲「AはBである」→乙「(もういいや)」→甲「ほらみろ反論できない、俺は正しい」)
          ・相関のないものを相関がある前提で押し通したり詭弁に使う
          (例:甲「AはBだからCはDだ」→乙「いや、AとCやBとDに繋がりないよね」→甲「AがBなのは皆が言ってる、だから俺は正しい」)

          こんな感じの「そもそも話が通じない」タイプが増えた印象はある

          親コメント
    • by Anonymous Coward

      「ふぁっきんこみー」が共和党員の合言葉。
      共産主義者以外にも使える便利な言葉。
      日本だと売国奴とか。

  • by Anonymous Coward on 2016年07月04日 15時34分 (#3041391)

    報道の分極化問題について、最近Redditで見たので、一部翻訳してみました。

    オーストリアの最高裁判所は、右翼候補によって厳格に失われた大統領選挙を破棄する
    https://www.reddit.com/r/worldnews/comments/4qr05e/austrias_highest_co... [reddit.com]

    aronnyc 934ポイント 2日前
    これは、民主的手続きのための奇妙な年であることが分かる。

    Muffinizer1 714ポイント 2日前
    私は多くの人々がTrumpやBrexit等を、民主主義が信頼できなくヒビの入っている証拠として使うのに気がつきました。私にとって、その考え方は、トランプが大統領になるか、またはBrexitするという可能性よりもはるかに恐ろしいです。それが、訴求力を増すことがないよう期待しましょう。

    IMind 908ポイント 2日前
    それは落ち度のある民主主義ではありません。。それはメディアの分極化とジャーナリスト的モラルの欠落の増加です。

    以前、報道記者は両派となり、真実を提示し、多分自身らの意見をさしはさもうとしていた。今、彼らは一つの意見を持ち、それを支援するために、ゆがめられうる、又は促進されうる"真実"を検索します。どのタイトルも非常に「釣りタイトル的(click baity)」になります。

    vipper36 115ポイント 2日前
    アメリカですら、ジャーナリスト的自由は、ジャーナリスト的公平性を負かしました (フェアネス・ドクトリン [wikipedia.org])。多くの人々は、まだ公平性より自由を好みます。

    DCDean 28ポイント 2日前
    ふむ。メディア報道における政治的事柄の公平性を監視するのは、危険な駆け引き(game)に聞こえます。

    TaepodongToiletNuker 56ポイント 2日前
    フェアネス・ドクトリンが無くて、それは公平にする義務無く、ただ自由であると。うーむ。

    husker417 83ポイント 2日前
    または事実に基づく、見たところでは。

    linussy 28ポイント 2日前*
    あなたが「ジャーナリズム」の装いを使用し、ニュースに明らかに偏ったたわごとを噴き出し、またはあなたの意見を挿入する時、あなたは間違った職業にあります。

    私は、あなたの「報告」していること全てにある、あなたの見方のたわごとを認めない。私はただ事実が欲しい。私は、私一人で、それについて何を感じるかを決める。それは報道記者の古典的な仕事です、我々が今持っているがらくたではなく。エンターテイメントは、現在、実際の「ジャーナリズム」のために混同されています。

    [–]Level3Kobold 7ポイント 2日前

    それは報道記者の古典的な仕事です

    Lol no、ジャーナリズムは常に客観性よりもプロパガンダに従事したのものでした。

  • by Anonymous Coward on 2016年07月04日 15時57分 (#3041417)

    なお同事件でヒラリー追求の先鋒だったFOXのテロ専門の解説者は
    軍や情報機関での経歴が捏造されたもので、また、それを利用して
    軍の機密にアクセスしようとしたとして逮捕されています

    http://www.afpbb.com/articles/-/3063383 [afpbb.com]

  • 記事の内容が気に入らなければ容赦ない罵倒。
    ポジショントークを通り越して認めぬ相手の生存権すら認めぬほどの冷酷さを隠しもせず。
    Facebook(実名)アカウントを利用してのコメントでさえ下手すれば2ちゃんねる以下の惨状という。

    社会弱者が「弱者」なのは本人に原因がある。だから自分たち(非弱者)が憂慮する必要もないし、救済(税金投入)する必要もない。
    そういう人が増えているのは実感しています。

typodupeerror

普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家

読み込み中...