![お金 お金](https://srad.jp/static/topics/money_64.png)
「気に入ったらお金を払う」という依頼を拒否しよう、というPRビデオ 116
ストーリー by hylom
日本でもありそう 部門より
日本でもありそう 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
近年海外の広告デザイン業界では「スペックワーク(SPEC WORK)」といういわゆる「気に入ったらお金を払うよ(気に入らなければ払わない)」という類の依頼が問題となっているらしいのだが、カナダの広告代理店がそんな風潮にNOと言おうという面白いPRビデオを公開したそうである(日本語解説記事)。
このビデオは、スペックワークを求めるクライアントが額縁屋や建築家、トレーナー、カフェ定員、料理人に仕事を依頼するというものなのだが、「一杯コーヒーをいただいてそれを気に入るかどうかまず検討したいので、スペックワークで一つください」「スペックワークで朝食を作ってほしいんだ。もし私が気に入ったら、レストラン集に掲載して……」などと声をかけては、「世界中どこでも通じるルールを教えてやる。まずお金を払って、それから食べるんだ」「君にトレーニングを教えると言う事は、僕の『知的財産』を与えるということだよ?」などと断られるという、この問題を他の業界に一般化したものとなっている。
ビデオだけ見るとこのクライアントはとても非常識に見えるが、広告デザイン業界では現在もこのような依頼が横行してしまっているという。ビデオを作成したZulu Alpha Kilo社は5年前からスペックワークを断り続けているということで、「このやり方はもう誰にも良いことはないと思います」として、他のクライアントやデザイナーもNoと言う時だと語っている。
本質を浮かび上がらせるために、論理を逆にしてみよう! (スコア:4, すばらしい洞察)
まずお金を払ってください。
こちらの満足する金額を超えていた場合、仕事を請け負いましょう。
金額が不足していた場合?
返金には応じられませんし、仕事も請け負いません。
どのくらいの金額で請けてもらえるかって?
事前に知らせることはできません。
#これがおかしいと思わない人はいないと思う。
Re:本質を浮かび上がらせるために、論理を逆にしてみよう! (スコア:1)
何故か葬式を連想した。
自分で仕切ったことはないけど、後から「御布施」を包むんだっけ。
Re:本質を浮かび上がらせるために、論理を逆にしてみよう! (スコア:2)
最近というか葬儀社はちゃんと見積もり出してきますよ。
斎場の確保や、仏様を安置しておく部屋の確保はもちろん、
どの程度の広さの部屋にするかその期間はどうするかー
花の種類や量はどうするか、香典返しもどの金額にするか
棺桶の値段もピンキリですし、もちろんお坊さんへのお布施もね。
そして手持ちの金と来るであろう香典をかき集めて予算内に納めるべく
交渉するんですよ、喪主イコール施主だからね!
Re:本質を浮かび上がらせるために、論理を逆にしてみよう! (スコア:1)
あれは広告の一種じゃ。
潜在ユーザーが限られる場合、広告を打っても効率が悪いので、無料で使わせたほうが費用対効果が高くなる場合がある。
Re:本質を浮かび上がらせるために、論理を逆にしてみよう! (スコア:1)
なるほど、たしかに
> 事前に知らせることはできません。
の条件に合致しているな。
どっちもどっち。 (スコア:2)
依頼主からみたら、
「コーヒーを頼んだのに、オレンジジュースだけ持ってきて、金払えと?」
「豪華ディナー頼んだのに、安物のクラッカー一枚でディナー代全額とるのかよ。」
ってのもあり得るからなぁ。
デザインやイラストなんてのは、「依頼主の求めるものを作るまでが仕事」でしょ。
求めてないものを作る時点でプロでないし金取れないんでないかい?仕事が終わってないってことだもの。
Re:どっちもどっち。 (スコア:2)
依頼主が、自分の欲しいものが何なのか、はっきり言語化できるのであれば……ですね。
Re:どっちもどっち。 (スコア:1)
「顧客が本当に必要だったもの」画像が必要だと聞いて
// 画像はご自分でお探しください
Re: (スコア:0)
デザインみたいなクリエイティブな仕事の場合には
クライアント側が欲しいものを言語化しなくていいと思いますよ
もしクライアント側が欲しいものを完全に言語化できるのであれば、
それはすでにクライアント側自身でデザインができているという話で
それを完成させるのにもはやデザイナーは不要でアシスタントがいれば十分
クライアント側の想像を超えるものを作り出すからこそクリエイティブ
Re: (スコア:0)
そういう意味では、「コーヒーを頼んだのに」とか「豪華ディナーを」ではなくて、曖昧な「何かワシを満足させる料理を持ってこい!」な注文なんですよ。
それに応じる立場なのか、断れる立場なのかで違ってくるんだろうね。
Re: (スコア:0)
> 曖昧な「何かワシを満足させる料理を持ってこい!」な注文
相手を指名して注文したら、お金を払わなきゃいけませんね
そういうシチュエーションでのスペックワークには私も反対
ただしコンペの場合は
「誰かワシを満足させる料理を持ってこい!気に入ったら褒美をやる」
的な募集に近いかも
満足させられない場合のリスクを負って挑戦するかはそれぞれの自由
Re:どっちもどっち。 (スコア:2)
ぐらいのスタンスで取り組めばよいと思うんですがね。
どうやら,スペックワークってデザインコンペそのものずばりらしいです。
参加しない自由があるんだから,みんな参加するのやめよーぜ,とそういう活動のようで…
片足突っ込んでる身としては,理屈は分かるけど,それでいいのかなあ…という気はする。
選ばれなくて労力無駄になるかもしれないけど参加したい,と思わせるコンペが来ればワクワクしませんか?
それを生活の中心にするのはリスクはありますから,メインの仕事の合間にやるわけですが。
ワクワクしなかったら,そんなコンペはそもそも参加しなきゃいいだけの話ですから。
Re: (スコア:0)
ただ、指定した場合でも「注文とまったく違う使えないものを持ってくる」ってのがあるわけでね。
例えば「犬専門のペットショップに犬の看板」を注文して、
「向こうがよく聞いてないからペットショップってだけで猫の絵をかいたり、追加してきた」
なんてのは一切使い物にならないんですよ。これが「コーヒー頼んだのにオレンジジュース持ってきた」パターン。
そんなのでも金はらうべきですか?
もちろん、きちんとしたものを作ってきて(ちょっと不満があっても)受け入れて使うなら金は払うべきですが、
注文と違った上で使いものにならないもので金払えと言われるのも違うと思う。
注文自体が間違ってる(ペットショップとしか言ってない場合もお金は払うべきだと思いますが。
Re:どっちもどっち。 (スコア:3)
ちゃんとした金額の案件の場合,
「要件伺い」→「ラフ」の段階でそれなりに意見をやりとりするモノですが。
ラフでOKが出たらそこで「初校」を作るわけですよ。
初校でやり直しレベルで大変更があることもしばしばですよ。
いろいろやりとりして,「校了」になったらミッション終了ですよ。
これが普通の仕事です。オーダーメイドの世界なんすよ。
デザインコンペとかだと,このやりとりすっ飛ばして,ほぼ完成品を競わせるんすよ。
Re:どっちもどっち。 (スコア:2)
注文したらいきなり完成品が出てくると思ってるあたり,
こういう職種には詳しくないだけなんだと思うけど。
だいたい,システム構築だって同じですよねー
Re:どっちもどっち。 (スコア:2)
「本当に顧客が必要だったもの」を画像でググってみれば
どこか一度は見たことがあると思うが…例の絵がいっぱい並ぶ。
…つまり、求めるものが依頼主自身よくわかってないんだよね。
こういう場合、依頼主と共に作り上げていくという作業が必要で
そこにつけこんで「俺が納得する成果でるまでは金を払わない」なんて
習慣ができちゃったんじゃないかなー
Re:どっちもどっち。 (スコア:1, すばらしい洞察)
多分それは勘違い。
この手の問題は、何故か気に入らない物でその後の話が進んだりすることが有るのですよ。
ヘタすればボツ案で気に入らないから金払って無いのにそこの商品として他に転売されたり。
ボツ案ベースにちょっとだけ弄っててのも有る。
デザインだけではないんだよね。
メッキ屋とか良くメーカーから新製品のサンプルで、とか頼まれるんだけど、サンプルとして無償でって奴が何故か限定商品として市場に出て居たり。
要はアバウトな契約を使ってただ働きをさせようって行動に対して明示的にノーと言うおうって運動だろ。
Re: (スコア:0)
>ヘタすればボツ案で気に入らないから金払って無いのにそこの商品として他に転売されたり。
それは、最終的には「必要で気に入ったもの」なんだから訴訟してでも金取りなさい。
これはそもそも、SEや営業でいうなら「受託のためのプレゼン資料募集の段階で金払え」って話に近いと思うが。
Re:どっちもどっち。 (スコア:1)
デザインなんて依頼主の求めるものが気分によって変わるから、難しいぞ!
結局、阪神が勝つ日までOKがでないなんてこともありえるからな
プロなら阪神を勝たせることも可能だ!!ってことですね、すばらしい
Re:どっちもどっち。 (スコア:1)
つい最近も、万里の長城の補修工事を発注して愉快なことになってたしな
Re: (スコア:0)
そういう話じゃないでしょ。
行き過ぎたスペックワークを問題視しているんでしょう
広告デザインとイラストだけは最高を尽くせ、というのはおかしい (スコア:0)
Spec workの問題だけに絞って言えば「依頼主が求めているもの」ではなく「依頼主が依頼主の裁量によって『満足した』と言えるもの」に対して金を払うと言っている事が問題なのでは。仮に最大限に満足するまで金を払わない依頼主が居たとして、豪華ディナーの味にほんのわずかでも不満な点があれば金を払わないというのが正しいと言えます?
デザイナーやイラストレーターだけが「依頼主の求めるものを作るまでが仕事」ではなく、全ての仕事がそうでしょう。
また、イラストや広告デザインは建築、理髪、写真家、額縁商などと同様に「クライアントがクリエイターの仕事集や評判から応えうるレベルかどうかを判断して、解決すべき課題を伝え、クリエイターが自分の知識においてその課題を解決しうる成果物を提出する」という点においては同じと言えるはずです。広告デザインやイラストだけがSpec Work制に従うのもやむを得ないとする根拠が見当たりません。
Re: (スコア:0)
だから、「どっちもどっち」なんですよ。
受け入れをよしとするレベルなら依頼主は金払うべきでしょうが、
「豪華ディナー頼んだのに、安物のクラッカー一枚でディナー代全額とるのかよ。」
でクラッカーすら拒否したのに金払う必要があるとでも?
Re:どっちもどっち。 (スコア:1)
広告制作会社からみれば、指名コンペがほとんどですよ。
「参加するな」もなにもないです。
Re:どっちもどっち。 (スコア:2)
決してただ働きじゃない。
コンペフィーもない指名コンペがあったとして,それでも参加するというのは,
ただ働きの可能性を押さえ込むだけの何かが参加動機にあるからでしょ?
ということですよ。
Re: (スコア:0)
ほんとこれ。嫌なら参加するな。
件の連中はそれでやっていけてるようだからそうしてりゃいいが
ほかの人に自分と同じようにやれってのは無茶苦茶だ。
Re:どっちもどっち。 (スコア:1)
たまらないぜ ハニハニですか?
# シリーズ化しつつある
デザインコンペなら仕方ないと思うけど (スコア:2)
デザイン提出させといて,蹴って,安いところにそのデザインで作らせる,
ってとこがあるしなあ。
Re:デザインコンペなら仕方ないと思うけど (スコア:2)
まあ,デザインコンペってほぼ完パケ要求されるっつーか,入札とかとは全然違う。
提出する時点で仕事の大半は終わってるから,採用されなきゃ無駄なのは確かなんだけど。
結局,コンペティションじゃなく,コンテストなんだよな。
だから,ソレをスペックワーク扱いされるのもどうなんだか。
指名すら掛からない新人デザイナーの大切な足がかりなわけだし。
クライアントも指名コンペを立てる程の金が出ないんだろうし。
バブルの頃は,そういったコンペでも
参加するだけでもコンペフィーがもらえたらしいけど,いま無理だろうねえ。
指名コンペなら今での最低限の報酬はまだあるだろうから,また別だと思う。
実際の所,ちゃんとしたモノを作ろうとしたら,
デザインでも指名コンペが一番確実。お金は掛かるけど。
Re: (スコア:0)
デザインって「設計」も含むよねぇ……
Re: (スコア:0)
○○マンガ賞とかいって、大賞も佳作も該当作なしで、努力賞しか取れない作品が即雑誌掲載というあれですか。
Re:デザインコンペなら仕方ないと思うけど (スコア:2)
それに満たないヤツは塩でもまいとけ,とは思うがw
酷いのは酷いからなw
ランサーズでもよく聞く話 (スコア:2)
キャンセルになったのにアイデアだけ盗まれたとか
Re:ランサーズでもよく聞く話 (スコア:2)
提案のコスト (スコア:1)
提案そのものに金を払う義務があるか、という考え方でいくと、それはやはり単にその提案にかかるコストと契約が問題なのだとわかります。
例えば飲み屋に入って「鶏肉系が食べたい!」と言って、店主が「今日は唐揚げ揚げたてや焼き鳥があるよ」と提案したとして、私がそれらが嫌いだから今日は他で飲むよ、と言ってもこの提案に対して料金を払う義務はまあないでしょう。
では医療ならどうか、私はお腹が痛いので病院に行き、診察を受けます。お医者さんが「あなたの症状はこれこれこういうもので、だからこの薬を飲めば良くなりますよ」と言ったとして、その薬による治療を提案されます。それを却下したとして、治療は受けていないのだから私は診察代を払う義務がない、などと言えるはずはないわけですね。
それは診療を含めた契約をしているからだと考えます。もちろん病院に行った目的は症状を改善するためで、病名を知る事は二の次のはずですが、病院はかならずこのコストを診察代という名目で回収します。
ではなぜ飲み屋では提案のコストを無視しているのかというと、それは軽微すぎて無視しても問題がないからです。その程度の労力は日頃の売り上げから十分補填可能で、言い換えれば商品代金に織り込み済みとも言えますか。
さて、では広告デザインではどうでしょうか。無視できるほどの軽微なコストと言えるでしょうか。
底辺はつらいよ (スコア:0)
1週間で500万稼ぐデザイナーもいるというのに…。
Re: (スコア:0)
評価を貰えるまでが大変
デザインと関係ない能力を求められる。
その関係ない能力だけ優れた500万/週クラスがパクバレで落ちていく様の観察は快感
Re: (スコア:0)
評価というより、人脈が全てかもしれない
気に入らない場合はお金は払われないようだが (スコア:0)
もちろん使わないんだよね?
気に入らないけどとりあえず使ってお金は払わないってことはないよね
Re:気に入らない場合はお金は払われないようだが (スコア:2, 参考になる)
もう15年くらい前の話だけど、
とある知人の個人事務所のWEB制作の仕事で雇われて、
当時の私はぱそこんの大先生()くらいの知識レベルなのでhtmlを組めても
流行のWEBデザインなんてさっぱりなもんだから、
雇い主がWEBデザイン会社にデザインの見積を依頼。
デザイン会社が見積書と一緒に持ってきた
アウトラインの印刷物をもらい、そのアウトラインをhtmlでそっくり再現して作るという
あれな仕事をしたことがある。(もちろんデザイン会社には発注せず)
Re:気に入らない場合はお金は払われないようだが (スコア:1)
これが(いわゆるイラストなんかの)デザインや設計や調査なんかの、
成果物が「情報」や「アイデア」の分野で、スペックワークを特に問題視する理由の一つだと思う。
発注者が完成したデザインを「見た」時点で、それを「既に消費し終えている」から。
あとはいくらでもパクリ放題。後で似たようなアイデアを出しても、「これは別の人が出したオリジナル作品で、
あなたのアイデアに似ているというのは言いがかりに過ぎない」って言えばいいだけだもの。
発表済みならまだしも、未発表の作品からのパクリを立証するのはまず不可能。
類似品だと書籍の立ち読みかな。マンガの単行本を全ページ立ち読みして、「気に入らないからやっぱ買わない」はいかんやろ。
>「コーヒーを頼んだのに、オレンジジュースだけ持ってきて、金払えと?」
の例えでいうなら、
「オレンジジュースを最後の一滴まで飲み干したあとで、『こんなもん飲めるかゴルァ!』と難癖つければ無銭飲食し放題だよね!俺って天才!」
と言ってるような物。(くわえて出てきたものが違ってればそこで文句を言えば良いだけ。大抵は注文自体が曖昧なので、問題の次元が違う。)
文句を付けるなら、たとえばオレンジを絞る前や、肉を切ったり焼いたりする前までにすべき。
調理済みの料理が出てきて最後まで平らげておきながら、「やっぱ金払わん!」というのは単なる泥棒。
Re: (スコア:0)
仮に使わないとして、それなら良いかというとそれも違うでしょうね。
Re: (スコア:0)
既に示談済?のようですが、こんな話 [itmedia.co.jp]もありました。
同社は8月29日のブログエントリー(現在は削除)で、商品を提案したものの「金額が折り合わない」として破断となったスマホスタンドにそっくりの商品が、提案先の企業から発売されたと主張。
Re: (スコア:0)
使わないけど似たようなデザインの広告がどこか格安広告代理店によって制作されるかもしれません。
勿論発注者や広告対象が別の物だったり外国で使われたりで、偶然のそら似でしょう。
広告デザインに限らず (スコア:0)
ソフトウェアのデザインの場合でもそういうことがあるような、ないような。
おっと、誰か来たようだ。
Re:デザイナーとかいう雲助商売 (スコア:1)
Re:デザイナーとかいう雲助商売 (スコア:2)
それを突っぱねるデザイナーもどうかとは思いますが。
今のデザインからどう変えるか,というのを
きちんと伝えきれなくこじれた可能性もありますが。
Re:デザイナーとかいう雲助商売 (スコア:1)
サインが何なのかわかってない気がする。
サイトに載せるのはただで作らせて使うのを防ぐためだな。
全く持って正当な主張をデザイナー氏はしているように思うな。
Re:デザイナーとかいう雲助商売 (スコア:1)
数千円でデザインしてもらおうと思ってたの? という方が気になる
どういうものを依頼したのかちょっとわかんないけど
その価格帯では「似顔絵描きますよ」「色紙にかっこいい格言書きますよ」レベルにしか思えない
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:デザイナーとかいう雲助商売 (スコア:1)
なるほど。それはご愁傷さま。
ただその相手は「デザイナー」とはちょっと違うと思った。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています