あるAnonymous Coward 曰く、「FM-V」シリーズなどで一時はPCの代表的メーカーとなっていた富士通だが、PC事業をLenovoと統合させるという話が出ているようだ(NHK)。富士通のPC事業子会社にLenovoが出資し、株式の過半数を得るという形で最終調整が行われているという。LenovoはすでにNECとPC事業を行う合弁会社を立ち上げているが(過去記事)、これとは独立して事業を行うようだ。
安全保障上、大丈夫なのかな (スコア:4, 興味深い)
それをレノボに集中させちゃって大丈夫なんでしょうかね。まあ、部品生産とか組み立てが中国本土にある段階で、かなりリスクがあるか。
こうなるとセキュリティ対策で国産品を選ぶとなると、一般市場ではパナソニックしか無くなるかしら。
・・とはいえ、私としてはThinkpadを使いたいんだよなぁ。困ったものだ。
Re:安全保障上、大丈夫なのかな (スコア:3, おもしろおかしい)
シンゴジラの劇中で富士通PCらしきものに「破棄」って貼られていたのは、この事を予測していたのか・・・
#そうじゃない
Re:安全保障上、大丈夫なのかな (スコア:1)
もし富士通一社の動向で右往左往しなければならない状況であるのなら、その時点で既にアウトではないの?
Re: (スコア:0)
パソコン組立業は中国製に移管もやむない
Re: (スコア:0)
マウスコンピューターはどうでしょう? 組み立ては国内らしいです。部品の海外比率は分かりません。
このメーカー、クリエイティブ方面では多少有名ですが、他の方面だとどうなのだろうか?
やっぱり、HPのワークステーション使っているところが多いのかな?
Re: (スコア:0)
マウスがクリエイティブ方面で有名?
冗談
Re:安全保障上、大丈夫なのかな (スコア:1)
そうそう。クリエイティブ方面で有名といえば普通ドスパラとサイコムだよね。
Re: (スコア:0)
学校とか公共関係に富士通製品多いと思うんだけど、今後はどうなるんだろう
Re:安全保障上、大丈夫なのかな (スコア:5, 興味深い)
官公庁が得意なNECの顧客も、今はNEC経由でレノボのPCを購入しているようですし、
おそらく富士通経由でレノボのPCが納入されるようになるのではないかと。
Re:安全保障上、大丈夫なのかな (スコア:1)
無理ではないかと
官公庁や学校のPCの価格は、メーカー希望小売価格を基準にするなら60%程度の金額です。
価格COMやAmazonで販売されている金額で言えば2割くらい安い金額です。
それくらいの金額を確保しないとはいりません。
もしくは特定の商品しか入れられないような仕様書を書いて
それに基づいて他が入れられないようにするしかないのです。
よくある縛りというのはシリアルポートの有無、USBポートの数ですかね。
まぁ委託生産状態で台数を台数の増減は難しいかと思いますよ。
Re: (スコア:0)
メディアへの露出は多いと感じますね >マウスコンピューター。B2Bによる導入例とかも出ているし。
でも、クリエイティブ系イベントだと、HPのワークステーションの使用が圧倒的に多い印象。
Re: (スコア:0)
ちなみにソース > メディアへの露出は多い
https://www.google.co.jp/search?q=%22%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%82... [google.co.jp]
Re: (スコア:0)
少し前には東海道線の車内広告だしてましたね
あと自分はG-Tuneでお世話になってますw
Re: (スコア:0)
大丈夫、エプソンダイレクトがデスクトップも国内で最終組み立てしてますよ
Re:安全保障上、大丈夫なのかな (スコア:1)
Re:安全保障上、大丈夫なのかな (スコア:2, すばらしい洞察)
台湾は特亜じゃないんだよなぁ
Re: (スコア:0)
マザーボードはASUSから仕入れたものそのままだから、ファームに変なもの仕込まれていればそれまでだと思う。
Re:安全保障上、大丈夫なのかな (スコア:1)
台湾なら信用できると思ってるなら、相当な頭の中お花畑野郎だ。
Re: (スコア:0)
傘下に入るとしても、島根富士通でも生産するんじゃないの?
今もLenovoは米沢でも生産してるよね。
事実上の廃業 (スコア:3, 興味深い)
本体から切り離し
レノボと統合し
最後に国内でリストラで消滅。
ブランド名だけ残し富士通のFMVは終わる。
いつもの (スコア:3, おもしろおかしい)
IBM「富士通がやられたようだな…」
モトローラ「ククク…奴はIT系メーカー四天王の中でも最弱…」
NEC「レノボごときに負けるとはIT系メーカーの面汚しよ…」
Re:いつもの (スコア:1)
てか、NECとレノボって一緒にPC作っているし
Re:いつもの (スコア:1)
モトローラも携帯とか作ってるほうはLenovo。
Re:いつもの (スコア:2)
Re:いつもの (スコア:2)
モトローラってPC製造していたっけと思ったけど,apple互換機作っていましたね。
バンダイ「apple互換機!?(スタッと立ち上がる)」
皆「お前じゃねえ、座ってろ」
飛ばし? (スコア:2)
ただの例によったコメントなのかもしれませんが一応富士通=サンからは発表していない旨のコメントが。
http://news.mynavi.jp/news/2016/10/06/129/ [mynavi.jp]
Re:飛ばし? (スコア:2)
単に合意してないだけで。
Re:飛ばし? (スコア:1)
事実はない:とばし
決定している事項はない:検討はしてます
当社が発表したものではない:ほぼ決まっているが発表してない
と言う順番で確度が挙がっていきます。
ここでは「決定してない」なので「調整中」ということで飛ばしではないかと
Re:飛ばし? (スコア:2)
なるほど。ありがとうございます。
「本件を含めて、様々な可能性を検討しておりますが」 (スコア:1)
これ、ほぼ認めちゃった様なものでしょ。
リリース文文脈だと、普通は「様々な可能性」でも認めたようなものだけど。
「本件を含めて」ってのは初めて見た。
Re:「本件を含めて、様々な可能性を検討しておりますが」 (スコア:1)
Lenovo自体が低迷しているというのに (スコア:1)
第1四半期のレノボのPC出荷台数は前年同期比8.5%減少した。減少は4四半期連続となった。...
...同社の第1四半期のスマホ出荷台数は前年同期比で42%落ち込んだ。
沈み始めた会社が、体積を増やして浮かび上がろうと必死にあちこち買収し始めるというのは
大企業の崩壊初期によくみられる症状だが、それが始まっているのだろうか。
末期に入ると今度は自分の身体の切り売りを始めるようになるのだが、はてさて。
Re: (スコア:0)
富士通の世界シェアを考えれば、体積が増えないのはわかるでしょうに。
Re: (スコア:0)
日本市場はなんだかんだで魅力的なので参入したい。しかし日本市場は過酷なので今更本腰を入れて参入したくない。
ということで日本で大きなシェアを持ちパソコン事業に後ろ向きな企業と協業して日本市場から利益を上げることにしたと。これなら金がかからないしレノボブランドを消費者に周知する必要もない。
分け前を協業先と分け合うのはマイナスだがエイサーやエイスースのシェアから考えてレノボの戦略のほうが合理的だろうな。
あわよくばNECを追い出したいなど考えていそうですね。NECと富士通を足せば四割行くし。
Re:Lenovo自体が低迷しているというのに (スコア:1)
JDI「…俺は許された…(小声」
# だめです
国士様の使える安PCが無くなってしまう (スコア:0)
しかし不思議だな、中国や台湾ならともかく同じ先進国の米国のHPやDELLだってそこまでせ収益酷くないのに、なんで日本メーカーのPC部門は利益が上がらないのか
Re:国士様の使える安PCが無くなってしまう (スコア:2, すばらしい洞察)
VAIOは持ち直してると聞くし、客層を絞って狙いうちにすればまだいけるんじゃないかな。
大手パソコンメーカーの安心感ってのはサポート体制がしっかりしてるという点くらいだけど、そこにコストかかりすぎてるんじゃない?
海外メーカーだと中国にサポートセンター設置して対応してるとこもあるんで、そうなるとサポートのコスト面では勝負にならなそうだし。
Re: (スコア:0)
VAIOは持ち直してると聞くし、客層を絞って狙いうちにすればまだいけるんじゃないかな。
それはそうかもしれないけど、しかしそれはAppleに近い形で結局安い価格帯のPCは無くなってしまうってことじゃないのか
最安じゃ無くてもせめてHPくらいの価格で買えるメーカーも残って欲しいな
Re: (スコア:0)
アップルのような売り方をしないからだよ。
力関係で量販店のいいなりになり
安い金額で納品し利益が失われ
賞味期限月のモデル乱発でさらに利益が失われる。
数が出なくなった時点でバランスシートが崩れて終わる。
会社の利益すら維持できないので廃業の道を選んだ。
廃業するためにレノボと統合という名前だけを使い。
国内をリストラを行え富士通は残る。
Re:国士様の使える安PCが無くなってしまう (スコア:1)
Appleのようなブランド力も独自OSという特徴もないのに、Appleみたいに強気な売り方できるわけないじゃん。
Re:国士様の使える安PCが無くなってしまう (スコア:2)
よそのPCメーカーと同じようなPCを連発して図体だけでかくなって,
採算が悪化して図体を維持できなくて追い出されたんですよ。
尖ったままだったら,規模は小さいながらもまだソニーに残ってたんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
HPやDELLやレノボがアップルのような売り方をしてるのか?初耳だぜ。
Re:国士様の使える安PCが無くなってしまう (スコア:1)
実際コンシューマーとエンタープライズに分社しているし。
EPSONはどうなの? (スコア:0)
NotePCではかつて一世を風靡したと思ったけど、今はどうなんでしょう?
店頭売りしてないからダメとか?
Re: (スコア:0)
いや、もう、ここが最後の砦だと思ってる。
デスクトップもノートもここのしか買ってない。
今もここのノートから書き込んでる。
Re: (スコア:0)
DELLあたりと比べると少し高めですが、経験的に壊れたことがないので大事なPCはエプソンダイレクトにしています。
仕事でも個人でも同じくらいの台数を買ったDELLは半分以上トラブルを経験して、そのたびに最悪なサポートと喧嘩した覚えが
誰も気にしてないのか (スコア:0)
SuperfishとかスパイウェアがLenovoに入っててアメリカとかだと政府機関で使用禁止なんだが
Lenovo(連想)、Huawei(華為) (スコア:3)
英情報機関 ハッキング用工作 発見 中国レノボ社製 PC「使うな」 [archive.fo]
2013年7月31日東京新聞夕刊
あとLINE。
Re:誰も気にしてないのか (スコア:1)
じゃあスノーデンが暴露した様に、NSAの通信傍受に協力してる、AOL、Apple、Facebook、Google、Microsoft、Yahoo!なんかの利用は
危険じゃないのか?って話だけどね。
この手の話題は、あくまで通信の秘密やプライバシーは大事だよねって前提を共有できてこそでしょ。
何処でもいいけど特定の政府をdisるのだけが目的の煽り屋は迷惑。
Re:飛び火 (スコア:1)
他がやったからウチも、なんて言ってるところがあれば
今この瞬間に潰れてよしだと思いますね。